完全無料の六法全書
ほうしゃせいどういげんそとうしゃりょううんぱんきそく

放射性同位元素等車両運搬規則

昭和52年運輸省令第33号
核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和32年法律第166号)第59条及び放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(昭和32年法律第167号)第18条の規定に基づき、放射性物質車両運搬規則(昭和33年運輸省令第16号)の全部を改正する省令を次のように定める。
(趣旨)
第1条 放射性同位元素等を鉄道、軌道、索道、無軌条電車、自動車及び軽車両により、工場又は事業所の外において運搬する場合は、この省令の定めるところによる。
(定義)
第2条 この省令において使用する用語は、放射性同位元素等の規制に関する法律(昭和32年法律第167号。以下「法」という。)において使用する用語の例による。
2 この省令において、次に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
 核燃料輸送物 核燃料物質等の工場又は事業所の外における運搬に関する規則(昭和53年総理府令第57号。以下「外運搬規則」という。)第1条第3号に定める核燃料輸送物をいう。
 放射性輸送物 放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則(昭和35年総理府令第56号。以下「施行規則」という。)第18条の3第1項に定める放射性輸送物(同条第2項に定めるIP—1型輸送物、IP—2型輸送物及びIP—3型輸送物を含む。)をいう。
 オーバーパック 荷送人によって核燃料輸送物又は放射性輸送物が箱又は袋等(運搬途中において運搬する物自体の積替えを要せずに運搬するために作られた運搬器具であって、反復使用に耐える構造及び強度を有し、かつ、機械による積込み及び取卸しのための装置又は車両に固定するための装置を有するものを除く。)に収納され、又は包装されているものをいう。
 車両 鉄道、軌道若しくは無軌条電車の車両、索道の搬器、自動車又は軽車両をいう。
 コンテナ 運搬途中において運搬する物自体の積替えを要せずに運搬するために作られた運搬器具であって、反復使用に耐える構造及び強度を有し、かつ、機械による積込み及び取卸しのための装置又は車両に固定するための装置を有するものをいう。
 タンク 運搬器具として用いられるタンクをいう。
 放射性輸送物等 放射性輸送物、放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック又は放射性輸送物が収納されているコンテナをいう。
 専用積載 大型コンテナ(内容積が3・0立方メートルを超えるコンテナをいう。以下同じ。)又は車両が一の荷送人によって専用され、かつ、運搬する物の積込み、取卸し及び運搬中の取扱いが荷送人又は荷受人の指示によって行われる積載の方法をいう。
(取扱場所)
第3条 放射性輸送物等(施行規則第18条の3第1項第1号に定めるL型輸送物(以下「L型輸送物」という。)、L型輸送物のみが収納され、又は包装されているオーバーパック及びL型輸送物のみが収納されているコンテナ(以下「L型輸送物等」という。)を除く。第8条及び第11条から第15条までにおいて同じ。)は、関係者以外の者が通常立ち入る場所で積込み、取卸し等の取扱いをしてはならない。ただし、縄張、標識の設置等の措置を講じた場合には、この限りでない。
(積載方法等)
第4条 放射性輸送物等の積込み又は取卸しは、放射性輸送物の安全性が損なわれないように行わなければならない。
2 放射性輸送物等は、運搬中において移動、転倒、転落等により放射性輸送物の安全性が損なわれないように積載しなければならない。
3 放射性輸送物等は、関係者以外の者が通常立ち入る場所に積載してはならない。
(混載制限)
第5条 表面からの平均熱放出率が15ワット毎平方メートルを超える放射性輸送物等は、熱を除去する装置の設置その他の特別な措置を講じない限り他の貨物と混載してはならない。
2 放射性輸送物等は、次に掲げるものと同一の車両に混載してはならない。
 火薬類取締法(昭和25年法律第149号)第2条第1項に規定する火薬類及び同条第2項に規定するがん具煙火
 高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)第2条に規定する高圧ガス(消火器に封入したものを除く。)
 揮発油、アルコール、二硫化炭素その他の引火性液体で引火点が50度(専用積載の場合にあっては、85度)以下のもの
 塩酸、硫酸、硝酸その他の強酸類で酸の含有量が体積100分率で10パーセントを超えるもの
 前各号に掲げるもののほか、放射性輸送物の安全な運搬を損なうおそれのある物質
(コンテナ又はオーバーパックに係る線量当量率等)
第6条 放射性輸送物が収納されているコンテナ又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックの線量当量率(外運搬規則第4条第7号に基づき原子力規制委員会の定める線量当量率をいう。以下同じ。)は、次に掲げる場所ごとに、それぞれ、当該各号に定める値を超えてはならない。
 表面 線量当量率の最大値(以下「最大線量当量率」という。)が2ミリシーベルト毎時
 表面から1メートル離れた位置 最大線量当量率が100マイクロシーベルト毎時
2 放射性輸送物が収納されているコンテナ又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックの表面の放射性同位元素の放射能面密度は、告示で定める密度(以下「表面密度限度」という。)を超えてはならない。
(輸送指数及び臨界安全指数)
第7条 輸送物(核燃料輸送物及び放射性輸送物をいう。以下この条、第9条第2項及び第3項並びに第17条第5項、第11項及び第16項において同じ。)、オーバーパック及び輸送物が収納されているコンテナ(同条第4項に定める汚染物等が収納されているものを除く。)については、輸送指数を定め、かつ、外運搬規則第11条に定める核分裂性輸送物(以下「核分裂性輸送物」という。)、核分裂性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック及び核分裂性輸送物が収納されるコンテナについては、臨界安全指数を定めるものとする。ただし、L型輸送物(外運搬規則第3条第1項第1号に定めるL型輸送物を含む。以下この項において同じ。)、L型輸送物のみが収納され、又は包装されているオーバーパック及びL型輸送物のみが収納されているコンテナについては、この限りでない。
2 前項の輸送指数は、次の各号に定めるところにより決定される数値とする。
 輸送物にあっては、当該輸送物の表面から1メートル離れた位置における最大線量当量率をミリシーベルト毎時単位で表した値に100を乗じて得た値。ただし、コンテナ又はタンクが容器として使用されている輸送物にあっては、当該値に、次の表の上欄に掲げるコンテナ又はタンクの最大断面積の区分に応じ、それぞれ、同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値。
1平方メートル以下の場合 1
1平方メートルを超え、5平方メートル以下の場合 2
5平方メートルを超え、20平方メートル以下の場合 3
20平方メートルを超える場合 10
 オーバーパックにあっては、当該オーバーパックに収納され、又は包装されている輸送物について前号による値を合計して得た値。ただし、外形が容易に変形しない構造を有するオーバーパックにあっては、当該オーバーパックの表面から1メートル離れた位置における最大線量当量率をミリシーベルト毎時単位で表した値に100を乗じて得た値に、前号の表の上欄に掲げるオーバーパックの最大断面積の区分に応じ、それぞれ、同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値とすることができる。
 輸送物が収納されているコンテナにあっては、当該コンテナに収納されている輸送物及びオーバーパックについて前2号による値を合計して得た値又は当該コンテナの表面から1メートル離れた位置における最大線量当量率をミリシーベルト毎時単位で表した値に100を乗じて得た値に、第1号の表の上欄に掲げるコンテナの最大断面積の区分に応じ、それぞれ、同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値
3 前項の規定により輸送指数を決定する場合において、当該決定に用いられる値が0・05以下であるときは、告示で定めるところにより当該値を0とすることができる。
4 第1項の臨界安全指数は、次の各号に定めるところにより決定される数値とする。この場合において、当該決定に用いられる輸送制限個数が無制限であるときは、当該値を0とすることができる。
 核分裂性輸送物にあっては、当該核分裂性輸送物の輸送制限個数(外運搬規則第11条第2号ニ又はホで定める輸送制限個数のうちいずれか小さい値とする。)で50を除して得た値
 オーバーパックにあっては、当該オーバーパックに収納され又は包装されている核分裂性輸送物について前号による値を合計して得た値
 核分裂性輸送物が収納されているコンテナにあっては、当該コンテナに収納されている核分裂性輸送物及びオーバーパックについて前号による値を合計して得た値
(標識又は表示)
第8条 次の表の上欄に掲げる放射性輸送物等には、それぞれ、告示で定める標識を同表の下欄に掲げる箇所に付さなければならない。
一 放射性輸送物(コンテナ又はタンクが容器として使用されているものを除く。次号及び第3号において同じ。)又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックであって、表面における最大線量当量率が5マイクロシーベルト毎時以下であり、かつ、輸送指数が0であるもの
放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックの表面の2箇所
二 放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック(前号に掲げるものを除く。)であって、表面における最大線量当量率が500マイクロシーベルト毎時以下であり、かつ、輸送指数が1を超えないもの
放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックの表面の2箇所
三 前2号に掲げる放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック以外の放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック
放射性輸送物又は放射性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパックの表面の2箇所
四 放射性輸送物の容器として使用されているコンテナ若しくはタンク(第17条第1項に規定する場合に容器として使用されているコンテナ又はタンクを除く。以下この号から第6号までにおいて同じ。)又は放射性輸送物が収納されているコンテナであって、表面における最大線量当量率が5マイクロシーベルト毎時以下であり、かつ、輸送指数が0であるもの
コンテナの4側面又はタンクの表面の4箇所
五 放射性輸送物の容器として使用されているコンテナ若しくはタンク又は放射性輸送物が収納されているコンテナ(前号に掲げるものを除く。)であって、表面における最大線量当量率が500マイクロシーベルト毎時以下であり、かつ、輸送指数が1を超えないもの
コンテナの4側面又はタンクの表面の4箇所
六 前2号に掲げるコンテナ又はタンク以外のコンテナ又はタンク
コンテナの4側面又はタンクの表面の4箇所
2 次に掲げる放射性輸送物には、その表面の見やすい箇所に、それぞれ当該各号に定める事項を、耐久性のある方法で、鮮明に表示しておかなければならない。
 すべての放射性輸送物 荷送人若しくは荷受人の氏名又は名称及び住所並びに当該放射性同位元素等に係る告示で定める国連番号
 放射性輸送物(L型輸送物を除く。) 当該放射性同位元素等の告示で定める品名
 総重量が50キログラムを超える放射性輸送物 総重量
 施行規則第18条の3第1項第2号に定めるA型輸送物 「A型」の文字又は「TYPE A」の文字
 施行規則第18条の3第1項第3号に定めるBM型輸送物(以下「BM型輸送物」という。) 「BM型」の文字又は「TYPE B(M)」の文字
 施行規則第18条の3第1項第3号に定めるBU型輸送物(以下「BU型輸送物」という。) 「BU型」の文字又は「TYPE B(U)」の文字
 施行規則第18条の3第2項に定めるIP—1型輸送物 「IP—1型」の文字又は「TYPE IP—1」の文字
 施行規則第18条の3第2項に定めるIP—2型輸送物 「IP—2型」の文字又は「TYPE IP—2」の文字
 施行規則第18条の3第2項に定めるIP—3型輸送物 「IP—3型」の文字又は「TYPE IP—3」の文字
 第4号から前号まで(第7号を除く。)に掲げる放射性輸送物 当該輸送容器の告示で定める識別記号
3 次に掲げるオーバーパックには、その表面の見やすい箇所に、それぞれ当該各号に定める事項を、耐久性のある方法で、鮮明に表示しておかなければならない。
 放射性輸送物が収納され、又は包装されているオーバーパック 「オーバーパック」の文字又は「OVERPACK」の文字
 放射性輸送物が収納され、又は包装されているオーバーパック(個々の放射性輸送物に表示された前項第1号及び第2号に定める事項が外部から容易に確認できる場合を除く。) 荷送人若しくは荷受人の氏名又は名称及び住所並びに当該放射性同位元素等に係る告示で定める国連番号
 放射性輸送物(L型輸送物を除く。)が収納され、又は包装されているオーバーパック(個々の放射性輸送物に表示された前項第1号及び第2号に定める事項が外部から容易に確認できる場合を除く。) 当該放射性同位元素等の告示で定める品名
4 BM型輸送物及びBU型輸送物には、当該放射性輸送物の容器又は包装の耐火性及び耐水性を有する最も外側の表面に、告示で定めるマークであって、耐火性及び耐水性を有するものを明確に表示しなければならない。
5 放射性輸送物(L型輸送物を除く。)の容器として使用されている大型コンテナ若しくはタンク又は放射性輸送物が収納されている大型コンテナ(L型輸送物のみが収納されているものを除く。第6項において同じ。)には、告示で定めるコンテナ標識を当該大型コンテナの4側面又は当該タンクの表面の4箇所に付さなければならない。
6 前項のコンテナ標識に代えて、第1項の表第4号、第5号若しくは第6号又は第18条第4項の標識を当該コンテナ標識の寸法に拡大して付すことができる。この場合において、第1項又は第18条第4項の規定にかかわらず、第1項の表第4号、第5号若しくは第6号又は第18条第4項の標識を付すことを要しない。
7 放射性輸送物が収納されている大型コンテナであって、告示で定める品名の放射性同位元素又は放射性汚染物(以下「放射性同位元素等」という。)のうち、同一品名のもの(以下「同一放射性同位元素等」という。)のみが当該放射性輸送物に収納されているもの(本邦内のみを運搬されるものを除く。)を専用積載で運搬する場合には、告示で定めるところにより当該放射性同位元素等の国連番号を当該大型コンテナに表示しなければならない。
(積載限度)
第9条 放射性輸送物が収納され、又は包装されているオーバーパックであって、輸送指数が10を超えるもの又は臨界安全指数が50を超えるものは、積載してはならない。ただし、専用積載で運搬する場合には、この限りでない。
2 放射性輸送物が収納されているコンテナであって、輸送指数又は臨界安全指数が50を超えるものは、積載してはならない。ただし、専用積載(車両を専用してする専用積載に限る。次項並びに第17条第11項及び第13項において同じ。)で運搬する場合であって、次の各号の基準のいずれかに適合するときは、この限りでない。
 核分裂性輸送物が収納されていないこと。
 核分裂性輸送物が収納されている場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が50を超えないこと。ただし、当該コンテナが、当該コンテナに収納されていない輸送物、オーバーパック及びこれらのものが収納されているコンテナから常に6メートル以上隔離される場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が100を超えないこと。
3 放射性輸送物等を積載する場合において、一の車両(2以上の自動車が連結されている場合にあっては、当該2以上の自動車。以下同じ。)に積載する輸送物(オーバーパックに収納され、又は包装されているもの及びコンテナに収納されているものを除く。)、オーバーパック(コンテナに収納されているものを除く。)及び輸送物が収納されているコンテナの輸送指数の合計及び臨界安全指数の合計は、50を超えてはならない。ただし、専用積載で運搬する場合であって、次の各号の基準のいずれかに適合するときは、この限りでない。
 核分裂性輸送物を積載しないこと。
 核分裂性輸送物を積載する場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が50を超えないこと。ただし、当該車両が、当該車両に積載されていない輸送物、オーバーパック及びこれらのものが収納されているコンテナから常に6メートル以上隔離される場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が100を超えないこと。
4 核分裂性輸送物、核分裂性輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック(以下「核分裂性輸送物等」という。)及び核分裂性輸送物等が収納されているコンテナを車両の数箇所に集貨(核分裂性輸送物等及び核分裂性輸送物等が収納されているコンテナであって、他の核分裂性輸送物等及び核分裂性輸送物等が収納されているコンテナとの間の距離が6メートル未満であるものの集合をいう。)として積載するとき、又はコンテナに核分裂性輸送物等を集貨として収納するときは、これらの臨界安全指数の合計は各集貨ごとに50を超えてはならない。
5 施行規則第18条の3第2項に定めるIP—1型輸送物、IP—2型輸送物又はIP—3型輸送物を積載する場合において、一の車両に積載する外運搬規則第3条第2項に定めるIP—1型輸送物、IP—2型輸送物及びIP—3型輸送物並びに施行規則第18条の3第2項に定めるIP—1型輸送物、IP—2型輸送物及びIP—3型輸送物(以下「IP型輸送物等」という。)に収納されている汚染物等(外運搬規則第3条第2項に定める低比放射性物質及び表面汚染物並びに施行規則第18条の3第2項に定める低比放射性同位元素及び表面汚染物をいう。第17条第12項において同じ。)の放射能の量の合計は、告示で定める量を超えてはならない。
(車両に係る線量当量率等)
第10条 放射性輸送物等を車両に積載した状態における線量当量率は、次に掲げる場所ごとに、それぞれ当該各号に定める値を超えてはならない。
 車両の表面(車両が開放型のものである場合にあっては、その外輪郭に接する垂直面及び車体の底面) 最大線量当量率が2ミリシーベルト毎時
 車両の前面、後面及び両側面(車両が開放型のものである場合にあっては、その外輪郭に接する垂直面)から1メートル離れた位置 最大線量当量率が100マイクロシーベルト毎時
 車両による運搬に従事する者が通常乗車する場所 最大線量当量率が20マイクロシーベルト毎時
2 放射性輸送物等を運搬する車両については、積込み及び取卸しを終了した場合には、放射性同位元素等による当該車両の表面の汚染の程度が告示で定める基準を超えないようにしなければならない。
(車両に係る標識)
第11条 放射性輸送物等を積載した車両には、告示で定める車両標識をその両側面及び後面(鉄道、新設軌道及び索道にあっては、両側面に限る。)の見やすい箇所に付さなければならない。ただし、第8条第5項に定めるコンテナ標識(同条第6項の規定に基づき拡大して付された標識を含む。)を付した大型コンテナ又はタンクを運搬する場合であって、当該コンテナ標識に「放射性」の文字の表示があり、かつ、運搬中外部から視認できるときは、当該コンテナ標識をもってこれに代えることができる。
2 放射性輸送物等であって、同一放射性同位元素等のみが収納されているもの(本邦内のみを運搬されるものを除く。)を専用積載で運搬する場合には、告示で定めるところにより当該放射性同位元素等の国連番号を当該車両に表示しなければならない。ただし、前項ただし書の規定に基づきコンテナ標識(第8条第6項の規定に基づき拡大して付された標識を含む。)をもって前項の車両標識に代えた場合には、この限りでない。
3 夜間においては、放射性輸送物等を運搬する併用軌道、無軌条電車、自動車及び軽車両の前部及び後部(軽車両にあっては、後部に限る。)の見やすい箇所に赤色灯を付け、それを点灯しなければならない。
(連結制限)
第12条 放射性輸送物等を積載した鉄道又は軌道の車両は、第5条第2項第1号から第3号までに掲げるもの(第3号に掲げるものにあっては、引火点が25度以下のものに限る。)を積載した車両と3両以上離して連結しなければならない。この場合において、ボギー車1両は、2両とみなす。
2 放射性輸送物等を積載した鉄道又は軌道の車両は、放射性輸送物等又は核燃料物質等車両運搬規則(昭和53年運輸省令第72号)第12条第1項に規定する核燃料輸送物等を積載した他の車両と1両以上離して連結しなければならない。
(取扱方法等を記載した書類の携行)
第13条 放射性輸送物等を運搬する場合には、放射性輸送物の種類、量、取扱方法その他運搬に関し留意すべき事項及び事故が発生した場合の措置について記載した書類を携行しなければならない。
(交替運転者等)
第14条 放射性輸送物等を自動車により長距離にわたり、又は夜間に運搬する場合であって、運転者が疲労等により安全な運転を継続することができないおそれがあるときは、交替するための運転者の配置その他当該自動車の安全な運転の確保のため必要な措置を講じなければならない。
(見張人)
第15条 放射性輸送物等(施行規則第24条の2の8第1項の表第1号に規定する特定放射性同位元素を含む放射性輸送物、当該放射性輸送物が収納され、又は包装されているオーバーパック及び当該放射性輸送物が収納されているコンテナを除く。)を積載した併用軌道若しくは無軌条電車の車両、自動車又は軽車両を道路その他一般公衆が当該車両に容易に近づくことができる場所において、駐車(道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第18号に規定する駐車をいう。)する場合には、見張人を配置しなければならない。ただし、非開放型のコンテナ又は車両に施錠等の措置がなされており、そのため関係者以外の者が当該放射性輸送物に容易に近づけない場合を除く。
(同乗制限)
第15条の2 第8条第1項の表第2号、第3号、第5号又は第6号に掲げる放射性輸送物等を運搬する場合には、当該放射性輸送物等を積載した自動車又は軽車両において運搬に従事する者が通常乗車する場所に、関係者以外の者を同乗させてはならない。
(放射線防護計画)
第15条の3 許可届出使用者(表示付認証機器使用者を含む。)、届出販売業者、届出賃貸業者及び許可廃棄業者並びにこれらの者から運搬を委託された者(次条において「許可届出使用者等」という。)は、放射性輸送物等の運搬に際して適切に放射線障害を防止することができるように、放射線の線量の測定方法その他の告示で定める事項について記載した放射線防護計画を定めなければならない。
(教育及び訓練)
第15条の4 許可届出使用者等は、運搬に従事する者に対し、放射性輸送物等の取扱い方法その他の告示で定める事項について、運搬に従事するのに必要な知識及び技能を保有するよう、教育及び訓練を行わなければならない。
(BM型輸送物の運搬に係る措置)
第16条 BM型輸送物又はBM型輸送物が収納されているコンテナを運搬する場合には、放射線測定器及び保護具を携行しなければならない。
2 BM型輸送物又はBM型輸送物が収納されているコンテナを運搬する場合には、放射性同位元素の取扱いに関し専門的知識を有する者を同行させ、当該放射性輸送物の保安のため必要な監督を行わせなければならない。
(特定放射性同位元素の運搬に係る措置等)
第16条の2 施行規則第24条の2の8第1項の表第1号に規定する特定放射性同位元素を含む放射性輸送物を運搬する場合には、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。
 非開放型の車両又はコンテナに積載して運搬する場合には、当該車両又はコンテナを施錠すること。ただし、特定放射性同位元素の防護のため施錠と同等以上の措置を講じたときは、この限りでない。
 放射性輸送物は、放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な方法で積載すること。
 放射性輸送物を運搬する車両については、放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な措置を講じること。
 放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な連絡体制を整備すること。
 放射性輸送物の運搬に関する責任者(放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な措置について知識及び経験を有する者に限る。)を配置し、放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な措置を講じさせること。
 放射性輸送物の運搬に関する見張人を配置し、放射線障害の防止及び特定放射性同位元素の防護のために必要な措置を講じさせること。ただし、特定放射性同位元素の防護のため見張人の配置と同等以上の措置を講じたときは、この限りでない。
 放射性輸送物の盗取、放射性輸送物の取扱いに対する妨害行為若しくは放射性輸送物を運搬する車両若しくは特定放射性同位元素の防護のために必要な設備若しくは装置に対する破壊行為が行われるおそれがあり、又は行われたときにおいて、迅速かつ確実に対応できるように適切な計画を作成すること。
 特定放射性同位元素の防護のために必要な措置に関する詳細な事項は、当該事項を知る必要があると認められる者以外の者に知られることがないよう管理すること。
2 施行規則第24条の2の8第1項の表第2号に規定する特定放射性同位元素を含む放射性輸送物を運搬する場合には、前項(第4号、第6号及び第7号を除く。)の規定を準用する。この場合において、同項第8号中「詳細な事項は」とあるのは、「詳細な事項(放射性輸送物の運搬経路に関するものに限る。)は」と読み替えるものとする。
(放射性輸送物としないで運搬できる低比放射性同位元素等の運搬)
第17条 施行規則第18条の11第1号に定める低比放射性同位元素及び同条第2号に定める表面汚染物を放射性輸送物としないで運搬する場合には、次項から第17項までの規定によらなければならない。
2 前項に定める低比放射性同位元素又は表面汚染物(以下「低比放射性同位元素等」という。)が収納されているコンテナ又はタンクの線量当量率は、次に掲げる場所ごとに、それぞれ、当該各号に定める値を超えてはならない。
 表面 最大線量当量率が2ミリシーベルト毎時
 表面から1メートル離れた位置 最大線量当量率が100マイクロシーベルト毎時
3 低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ又はタンクの表面(当該コンテナ又はタンクを専用積載で運搬する場合にあっては、外表面に限る。)の放射性同位元素の放射能面密度は、表面密度限度を超えてはならない。
4 汚染物等(外運搬規則第13条第1号に定める低比放射性物質及び第1項に定める低比放射性同位元素並びに同条第2号に定める表面汚染物及び同項に定める表面汚染物に限る。以下この条(第12項を除く。)において同じ。)並びに汚染物等が収納されているコンテナ及びタンクについては、輸送指数を定め、かつ、核分裂性輸送物が収納されているコンテナについては、臨界安全指数を定めるものとする。
5 前項の輸送指数は、次の各号に定めるところにより決定される数値とする。この場合において、当該決定に用いられる値が0・05以下であるときは、告示で定めるところにより当該値を0とすることができる。
 汚染物等(タンクに収納されているものを除く。)及び汚染物等が収納されているタンクにあっては、当該汚染物等又は当該タンクの表面から1メートル離れた位置における最大線量当量率をミリシーベルト毎時単位で表した値に100を乗じて得た値に、次の表の上欄に掲げる汚染物等又はタンクの最大断面積の区分に応じ、それぞれ、同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値。ただし、汚染物等のうち、告示で定めるウラン又はトリウムの精鉱にあっては、当該ウラン又はトリウムの精鉱の集積の表面(タンクに収納されている場合にあっては、当該タンクの表面)から1メートル離れた位置における最大線量当量率を告示で定める値とすることができる。
1平方メートル以下の場合 1
1平方メートルを超え、5平方メートル以下の場合 2
5平方メートルを超え、20平方メートル以下の場合 3
20平方メートルを超える場合 10
 汚染物等が収納されているコンテナにあっては、当該コンテナに収納されている汚染物等及び汚染物等が収納されているタンクについて前号による値を合計して得た値(当該コンテナに輸送物が収納されている場合にあっては、当該値と同一のコンテナに収納されている輸送物(オーバーパックに収納され、又は包装されているものを除く。)及びオーバーパックについて第7条第2項第1号及び第2号による値を合計して得た値)又は当該コンテナの表面から1メートル離れた位置における最大線量当量率をミリシーベルト毎時単位で表した値に100を乗じて得た値に、前号の表の上欄に掲げるコンテナの最大断面積の区分に応じ、それぞれ、同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値。
6 第4項の臨界安全指数は、コンテナに収納されている核分裂性輸送物について当該核分裂性輸送物の輸送制限個数で50を除して得た値を合計した値とする。この場合において、当該決定に用いられる輸送制限個数が無制限であるときは、当該値を0とすることができる。
7 低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ又はタンクには、告示で定める標識を当該コンテナの4側面又は当該タンクの表面の4箇所に付さなければならない。
8 低比放射性同位元素等が収納されている大型コンテナ又はタンクには、告示で定めるコンテナ標識を当該大型コンテナの4側面又は当該タンクの表面の4箇所に付さなければならない。
9 前項のコンテナ標識に代えて、第7項又は次条第4項の標識を当該コンテナ標識の寸法に拡大して付すことができる。この場合において、第7項又は次条第4項の規定にかかわらず、第7項又は次条第4項の標識を付すことを要しない。
10 告示で定める品名の低比放射性同位元素等のうち、同一品名のもの(以下「同一低比放射性同位元素等」という。)のみが収納されている大型コンテナ又はタンク(本邦内のみを運搬されるものを除く。)を運搬する場合には、告示で定めるところにより当該低比放射性同位元素等の国連番号を当該大型コンテナ又はタンクに表示しなければならない。
11 低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンクを積載する場合において、一の車両に積載する汚染物等(コンテナ又はタンクに収納されているものを除く。)、汚染物等が収納されているタンク及びこれらのものが収納されているコンテナの輸送指数の合計及び臨界安全指数の合計又は当該値と同一の車両に積載する輸送物(オーバーパックに収納され、又は包装されているもの及びコンテナに収納されているものを除く。)、オーバーパック(コンテナに収納されているものを除く。)及び輸送物が収納されているコンテナの輸送指数若しくは臨界安全指数の合計は、50を超えてはならない。ただし、専用積載で運搬する場合であって、次の各号の基準のいずれかに適合するときは、この限りでない。
 核分裂性輸送物を積載しないこと。
 核分裂性輸送物を積載する場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が50を超えないこと。ただし、当該車両が、当該車両に積載されていない輸送物、オーバーパック、汚染物等が収納されているタンク及びこれらのものが収納されているコンテナから常に6メートル以上隔離される場合にあっては、当該核分裂性輸送物の臨界安全指数の合計が100を超えないこと。
12 第1項に定める表面汚染物を積載する場合において、一の車両に積載する当該表面汚染物及び外運搬規則第13条第2号に定める表面汚染物の放射能の量の合計又は当該量と同一の車両に積載するIP型輸送物等に収納されている汚染物等の放射能の量の合計は、告示で定める量を超えてはならない。
13 低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンクを運搬する車両については、積込み及び取卸しを終了した場合には、放射性同位元素等による当該車両の表面(専用積載で運搬する場合にあっては、外表面に限る。)の汚染の程度が告示で定める基準を超えないようにしなければならない。
14 低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンクを積載した車両には、告示で定める車両標識をその両側面及び後面(鉄道、新設軌道及び索道にあっては、両側面に限る。)の見やすい箇所に付さなければならない。ただし、第8項に定めるコンテナ標識(第9項の規定に基づき拡大して付された標識を含む。)を付した大型コンテナ又はタンクを運搬する場合であって、当該コンテナ標識に「放射性」の文字の表示があり、かつ、運搬中外部から視認できるときは、当該コンテナ標識をもってこれに代えることができる。
15 同一低比放射性同位元素等又は同一低比放射性同位元素等のみが収納されているコンテナ若しくはタンク(本邦内のみを運搬されるものを除く。)のみを車両により運搬する場合には、告示で定めるところにより当該低比放射性同位元素等の国連番号を当該車両に表示しなければならない。ただし、前項ただし書の規定に基づきコンテナ標識(第9項の規定に基づき拡大して付された標識を含む。)をもって前項の車両標識に代えた場合にあっては、この限りでない。
16 低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンクを積載した鉄道又は軌道の車両は、輸送物(L型輸送物及び外運搬規則第3条第1項第1号に定めるL型輸送物を除く。)、当該輸送物が収納され、若しくは包装されているオーバーパック、汚染物等、汚染物等が収納されているタンク又はこれらのものが収納されているコンテナを積載した他の車両と1両以上離して連結しなければならない。
17 第3条から第5条まで、第9条第2項、第10条第1項、第11条第3項、第12条第1項及び第13条から第15条の2までの規定は、低比放射性同位元素等を運搬する場合に準用する。この場合において、これらの規定(第15条の2を除く。)中「放射性輸送物」とあるのは「低比放射性同位元素等」と、「放射性輸送物等」とあるのは「低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンク」と、第15条の2中「第8条第1項の表第2号、第3号、第5号又は第6号に掲げる」とあるのは「告示で定める」と、「放射性輸送物等」とあるのは「低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ又はタンク」と読み替えるものとする。
(特別措置等)
第18条 第6条、第9条(前条第17項において第9条第2項を準用する場合を含む。)、第10条(前条第17項において第10条第1項を準用する場合を含む。)並びに前条第1項から第3項まで及び第11項から第13項までの規定に従って運搬することが著しく困難な場合であって、安全な運搬を確保するために必要な措置を講じ、かつ、これらの規定によらないで運搬しても安全上支障がない旨の国土交通大臣の承認を受けたときは、これらの規定によらないで運搬することができる。
2 第6条第1項、第10条第1項第2号(前条第17項において準用する場合を含む。)並びに前条第1項及び第2項の規定によらないで運搬しても安全上支障がない旨の国土交通大臣の承認を受けた場合には、これらの規定によらないで運搬することができる。この場合において、次の表の上欄に掲げる規定によらないで運搬するときは、それぞれ、同表の下欄に掲げる基準に適合しなければならない。
一 第6条第1項第1号
イ 専用積載で運搬すること。
ロ 関係者以外の者が当該オーバーパック又はコンテナに近づくことを防止する措置を講じること。
ハ 運搬中に積込み及び取卸しをしないこと。
ニ 表面において最大線量当量率が10ミリシーベルト毎時を超えないこと。
二 第6条第1項第2号
専用積載で運搬すること。
三 第10条第1項第2号(前条第17項において準用する場合を含む。)
当該車両の前面、後面及び両側面(車両が開放型のものである場合にあっては、その外輪郭に接する垂直面)から2メートル離れた位置において最大線量当量率が100マイクロシーベルト毎時を超えないこと。
四 前条第2項第1号
イ 専用積載で運搬すること。
ロ 関係者以外の者が当該コンテナ又はタンクに近づくことを防止する措置を講じること。
ハ 運搬中に積込み及び取卸しをしないこと。
ニ 表面において最大線量当量率が10ミリシーベルト毎時を超えないこと。
五 前条第2項第2号
専用積載で運搬すること。
3 施行規則第18条の5第7号及び第8号、第18条の6第1号、第18条の7第1号、第18条の8、第18条の9第1項第1号及び第2項第1号、第18条の10第1項第1号及び第2項第1号並びに第18条の12の規定により原子力規制委員会の承認を受けて放射性同位元素等又は放射性輸送物を運搬しようとする場合には、安全な運搬を確保するために必要な措置(これらの規定(施行規則第18条の5第8号及び第18条の12を除く。)により原子力規制委員会の承認を受けて表面における線量当量率が2ミリシーベルト毎時を超え10ミリシーベルト毎時以下の放射性輸送物を運搬しようとする場合にあっては、次の各号に掲げる措置)を講じ、かつ、安全上支障がない旨の国土交通大臣の承認を受けなければならない。
 関係者以外の者が当該放射性輸送物に近づくことを防止する措置を講じること。
 運搬中に積込み及び取卸しをしないこと。
4 第1項及び前項の規定により放射性同位元素等、放射性輸送物等、低比放射性同位元素等又は低比放射性同位元素等が収納されているコンテナ若しくはタンクを運搬する場合には、専用積載で運搬しなければならず、また、第8条第1項又は前条第7項の規定にかかわらず、それらの表面(放射性同位元素等及び低比放射性同位元素等の表面を除く。)の2箇所(コンテナ又はタンクにあっては、当該コンテナの4側面又は当該タンクの表面の4箇所)に告示で定める標識を付さなければならない。
(運搬の安全の確認)
第19条 放射性同位元素等の規制に関する法律施行令(昭和35年政令第259号)第16条(同令第19条の3の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の放射性同位元素等として国土交通省令で定めるものは、BM型輸送物又はBU型輸送物として運搬される放射性同位元素等とする。
第20条 法第18条第2項の国土交通大臣の確認(以下「運搬の安全の確認」という。)を受けようとする者は、運搬前に、運搬に関する計画書を国土交通大臣に提出しなければならない。
第21条 国土交通大臣は、運搬の安全の確認をしたときは、確認証を交付するものとする。
(報告徴収)
第22条 国土交通大臣は、法第18条第1項、第2項及び第4項の規定の施行に必要な限度で、許可届出使用者(表示付認証機器届出使用者を含む。)、届出販売業者、届出賃貸業者及び許可廃棄業者並びにこれらの者から運搬を委託された者に対し、放射性同位元素等の運搬の状況その他の事項について報告させることができる。

附則

(施行期日)
1 この省令は、昭和53年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 核燃料物質以外の放射性同位元素等が容器に収納され、又は包装されている放射性輸送物であって、この省令による改正後の放射性物質等車両運搬規則(以下「新規則」という。)第4条から第7条までに規定する技術上の基準に適合しないものに係る放射性輸送物としての技術上の基準については、これらの規定にかかわらず、この省令の施行の日から昭和53年10月31日までの間は、なお従前の例による。
3 放射性輸送物であって、前項の規定により従前の放射性輸送物としての技術上の基準の例によることとしたものについては、昭和53年10月31日までの間に、新規則第8条の規定は適用しない。
4 この省令の施行の際現に運搬されている放射性同位元素等については、当該運搬が終了するまでは、なお従前の例による。
附則 (昭和53年12月28日運輸省令第73号)
この省令は、原子力基本法等の一部を改正する法律(昭和53年法律第86号)附則第1条第3号に掲げる規定の施行の日(昭和54年1月4日)から施行する。
附則 (昭和55年10月24日運輸省令第34号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和56年5月18日運輸省令第26号)
この省令は、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部を改正する法律(昭和55年法律第52号)の施行の日(昭和56年5月18日)から施行する。
附則 (平成元年2月27日運輸省令第5号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成元年4月1日(以下「施行日」という。)から施行する。
(放射性同位元素等車両運搬規則の一部改正に伴う経過措置)
第5条 第8条の規定による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則の規定は、施行日以後に開始される放射性同位元素等の運搬について適用し、同日前に開始される放射性同位元素等の運搬については、なお従前の例による。
附則 (平成2年12月3日運輸省令第34号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成3年1月1日(以下「施行日」という。)から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現に運搬されている放射性同位元素等又は核燃料物質等については、当該運搬が終了するまでは、なお従前の例による。
2 第1条の規定による改正前の放射性同位元素等車両運搬規則又は第2条の規定による改正前の核燃料物質等車両運搬規則の定めるところにより、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(以下「放射線障害防止法」という。)第18条の2第2項又は核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(以下「原子炉等規制法」という。)第59条の2第2項(第66条第2項において準用する場合を含む。)に規定する確認(放射線障害防止法第41条の11第1項又は原子炉等規制法第61条の43第1項に定める指定運搬方法確認機関が行う確認を含む。)を受けて施行日以後開始される放射性同位元素等又は核燃料物質等の運搬については、第1条の規定による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則又は第2条の規定による改正後の核燃料物質等車両運搬規則の規定にかかわらず、当該運搬が終了するまでは、なお従前の例による。
附則 (平成7年9月28日運輸省令第52号)
この省令は、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部を改正する法律(平成7年法律第59号)の施行の日(平成7年9月30日)から施行する。
附則 (平成9年3月18日運輸省令第12号)
この省令は、高圧ガス取締法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成9年4月1日)から施行する。
附則 (平成12年11月29日運輸省令第39号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成13年6月25日国土交通省令第101号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年7月1日(以下「施行日」という。)から施行する。
(放射性同位元素等車両運搬規則の一部改正に伴う経過措置)
第4条 この省令の施行の際現に運搬されている放射性同位元素等については、当該運搬が終了するまでの間は、第3条の規定による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則(以下この条において「新規則」という。)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
2 施行日前に第3条の規定による改正前の放射性同位元素等車両運搬規則の定めるところにより、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(以下この条において「放射線障害防止法」という。)第18条の2第2項に規定する確認(放射線障害防止法第41条の11第1項に定める指定運搬方法確認機関が行う確認を含む。)を受けて、施行日以後運搬される放射性同位元素等については、当該運搬が終了するまでの間は、新規則の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 国土交通大臣は、施行日前においても、新規則の定めるところにより、放射線障害防止法第18条の2第2項の確認を行うことができる。
(罰則に関する経過措置)
第6条 施行日前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる事項に係る施行日以後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附則 (平成16年12月24日国土交通省令第109号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成17年1月1日から施行する。
(放射性同位元素等車両運搬規則の一部改正に伴う経過措置)
第2条 この省令の施行の際現に運搬されている放射性同位元素等については、当該運搬が終了するまでの間は、第1条の規定による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則 (平成17年6月1日国土交通省令第61号)
この省令は、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成17年6月1日)から施行する。
附則 (平成17年12月1日国土交通省令第110号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成18年12月26日国土交通省令第119号)
この省令は、平成19年1月1日から施行する。
附則 (平成24年3月30日国土交通省令第31号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成24年4月1日)から施行する。
(放射性同位元素等車両運搬規則の一部改正に伴う経過措置)
第3条 この省令の施行の際現に運搬されている放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(昭和32年法律第167号)第2条第4項に規定する放射線発生装置から発生した同条第1項に規定する放射線によって汚染された物については、当該運搬が終了するまでの間は、第2条の規定による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則 (平成24年9月14日国土交通省令第75号) 抄
この省令は、原子力規制委員会設置法の施行の日(平成24年9月19日)から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第4条(放射性同位元素等車両運搬規則第18条第3項の改正規定に限る。)、第7条、第11条及び第12条の規定 原子力規制委員会設置法附則第1条第3号に掲げる規定の施行の日(平成25年4月1日)
附則 (平成26年12月26日国土交通省令第95号)
(施行期日)
1 この省令は、平成27年1月1日(次項において「施行日」という。)から施行する。
(経過措置)
2 この省令による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則及び核燃料物質等車両運搬規則の規定は、施行日以後に開始される放射性同位元素等又は核燃料物質等の運搬について適用し、同日前に開始される放射性同位元素等又は核燃料物質等の運搬については、なお従前の例による。
附則 (平成30年1月19日国土交通省令第3号)
この省令は、原子力利用における安全対策の強化のための核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律等の一部を改正する法律附則第1条第3号に掲げる規定の施行の日(平成30年4月1日)から施行する。
附則 (平成30年12月26日国土交通省令第90号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、原子力利用における安全対策の強化のための核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律等の一部を改正する法律附則第1条に掲げる規定の施行の日(平成31年9月1日)から施行する。
(放射性同位元素等車両運搬規則の一部改正に伴う経過措置)
2 この省令による改正後の放射性同位元素等車両運搬規則の規定は、施行日以後に開始される放射性同位元素等の運搬について適用し、同日前に開始される放射性同位元素等の運搬については、なお従前の例による。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。