完全無料の六法全書
ぼうえいしょうしょくいんきゅうよるすたくわたしじっしきそく

防衛省職員給与留守宅渡実施規則

昭和35年総理府令第48号
防衛庁職員給与法施行令第1条の2第2項から第4項まで及び第9条の規定に基づき、防衛庁職員給与留守宅渡実施規則を次のように定める。
(目的)
第1条 この省令は、防衛省の職員(一般職に属する職員、予備自衛官、即応予備自衛官及び予備自衛官補を除く。以下「職員」という。)の給与について防衛省の職員の給与等に関する法律施行令(昭和27年政令第368号。以下「令」という。)第1条の2第1項に規定する留守宅渡(以下「留守宅渡」という。)を実施するために必要な事項を定め、併せて防衛省の職員の給与等に関する法律(昭和27年法律第266号。第10条において「法」という。)第12条第2項に規定する扶養親族の届出について必要な事項を定めることを目的とする。
(留守宅渡の請求)
第2条 職員は、留守宅渡を請求しようとするときは、その者の属する俸給支給機関(職員に対して俸給を支給することとされている機関をいう。以下同じ。)の長に対し、次に掲げる事項を記載した給与留守宅渡請求書を提出しなければならない。
 職員の氏名、階級又は職務の級及び号俸又は俸給月額
 令第1条の2第1項に規定する給与代理受領人(以下「給与代理受領人」という。)の氏名、住所及び生年月日並びに職員との関係
 留守宅渡を行う給与の額
 前3号に掲げるもののほか、防衛大臣の定める事項
(留守宅渡実施機関)
第3条 給与代理受領人に対して留守宅渡の事務を行う機関(以下「留守宅渡実施機関」という。)は、当該給与代理受領人を指定した職員の属する俸給支給機関とする。ただし、防衛大臣又はその委任を受けた者は、その職員の属する俸給支給機関において留守宅渡の事務を行わせることができない場合又は行わせることが適当でないと認める場合には、他の俸給支給機関を当該給与代理受領人に対する留守宅渡実施機関とすることができる。
(給与代理受領人指定通知書の交付)
第4条 留守宅渡実施機関の長は、留守宅渡を行なうに当たっては、給与代理受領人に対し、給与代理受領人指定通知書(別記様式第1)を、あらかじめ交付しなければならない。
(留守宅渡の支払日等)
第5条 留守宅渡実施機関の長は、毎月18日(期末手当及び勤勉手当については、6月30日又は12月10日)に留守宅渡を行う。ただし、毎月18日が日曜日、土曜日又は国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(以下この項において「日曜日等」という。)に当たるときは、これらの日の直前の日曜日等以外の日とする。
2 留守宅渡は、現金で直接支払う。ただし、給与代理受領人の住所が隔地である場合には、出納官吏事務規程(昭和22年大蔵省令第95号)第52条に規定する隔地払によることができる。
(給与代理受領人の身分変更等を届け出るべき場合)
第6条 令第1条の2第2項に規定する防衛省令で定める場合は、次のとおりとする。
 職員との親族関係に変更があった場合
 職員の収入により生計を維持するものでなくなった場合
(給与代理受領人の死亡又は所在不明を届け出るべき者)
第7条 令第1条の2第3項に規定する防衛省令で定める者は、親族以外の同居者又は別居の親族とする。
(給与代理受領人等の届出の手続)
第8条 給与代理受領人が令第1条の2第2項若しくはこの省令の第6条に規定する場合又は令第1条の2第3項に規定する場合に該当したときは、給与代理受領人又は同居の親族若しくは前条に規定する者は、留守宅渡実施機関の長に対し、給与代理受領人住所氏名身上変更届(別記様式第2)又は給与代理受領人死亡所在不明届(別記様式第3)を、速やかに提出しなければならない。
2 前項の規定による届出は、死亡の場合にあっては死亡の事実を証明する医師の証明書を、所在不明の場合にあっては所在不明となったことを警察署に届け出た旨の警察署長の証明を添えてしなければならない。
(留守宅渡の停止及び給与代理受領人等の指定変更)
第9条 職員は、留守宅渡を停止し、又は給与代理受領人若しくは留守宅渡を行う給与の額を変更しようとするときは、防衛大臣の定めるところに従い、俸給支給機関の長に対して請求するものとする。
(扶養親族に関する届出の特例)
第10条 法第12条第2項の規定による職員の扶養親族に関する届出は、その者の配偶者その他その者の収入により生計を維持する者が職員に代わって行うことができる。この場合における届出は、その職員の属する俸給支給機関(留守宅渡を受けている場合にあっては、留守宅渡実施機関)の長に対し、扶養親族届(別記様式第4)を提出するものとする。
(雑則)
第11条 この省令に定めるもののほか、留守宅渡の実施に関して必要な事項は、防衛大臣が定める。

附則

この府令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和36年6月15日総理府令第29号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和37年11月13日総理府令第63号)
この府令は、公布の日から施行し、昭和37年11月1日から適用する。
附則 (昭和38年6月10日総理府令第26号)
この府令は、公布の日から施行し、第1条の規定は、昭和38年5月1日から適用する。
附則 (昭和38年12月24日総理府令第50号)
この府令は、公布の日から施行し、昭和38年10月1日から適用する。
附則 (昭和59年3月31日総理府令第6号)
1 この府令は、昭和59年4月1日から施行する。
2 扶養親族届は、当分の間、従前の様式のものによることができる。
附則 (昭和60年12月21日総理府令第47号) 抄
1 この府令は、公布の日から施行し、第2条の規定による改正後の参事官等俸給表の指定職の欄の適用を受ける参事官及び書記官の官職並びにこれらに準ずる事務官等及び自衛官の官職を定める総理府令(本則中防衛庁職員給与法施行令第4条第2項の総理府令で定める官職に係る部分を除く。)並びに第3条の規定による改正後の防衛庁職員給与施行規則の規定は、昭和60年7月1日から適用する。
2 給与代理受領人指定通知書、給与代理受領人住所氏名身上変更届、給与代理受領人死亡所在不明届及び扶養親族届は、当分の間、従前の様式のものによることができる。
附則 (昭和61年7月4日総理府令第44号)
1 この府令は、昭和61年8月1日から施行する。
2 給与代理受領人指定通知書は、当分の間、従前の様式のものによることができる。
附則 (平成元年2月1日総理府令第2号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成2年10月1日総理府令第49号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成4年12月16日総理府令第56号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成5年3月29日総理府令第7号)
1 この府令は、平成5年4月1日から施行する。
2 給与代理受領人指定通知書、給与代理受領人住所 氏名 身上変更届、給与代理受領人 死亡 所在不明届及び扶養親族届は、当分の間、従前の様式のものによることができる。
附則 (平成12年8月14日総理府令第92号) 抄
(施行期日)
第1条 この府令は、内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)の施行の日(平成13年1月6日)から施行する。
附則 (平成13年12月28日内閣府令第98号)
この府令は、平成14年3月27日から施行する。
附則 (平成14年11月29日内閣府令第73号)
1 この府令は、平成14年12月1日から施行する。ただし、第1条の規定は、平成15年1月1日から、第2条の規定は、平成15年4月1日から施行する。
2 給与代理受領人指定通知書は、当分の間、従前の様式のものによることができる。
附則 (平成15年3月31日内閣府令第27号)
この府令は、平成15年4月1日から施行する。
附則 (平成19年1月4日内閣府令第2号)
この府令は、防衛庁設置法等の一部を改正する法律(平成18年法律第118号)の施行の日(平成19年1月9日)から施行する。
附則 (平成19年9月25日防衛省令第14号)
この省令は、平成19年10月1日から施行する。
附則 (平成21年5月29日防衛省令第8号)
1 この省令は、公布の日から施行する。
2 第1条による改正後の防衛省職員給与留守宅渡実施規則別記様式第1による給与代理受領人指定通知書は、当分の間、なお従前の様式によることができる。
附則 (令和元年6月26日防衛省令第4号)
(施行期日)
1 この省令は、令和元年7月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令による改正後の様式を使用するに当たっては、必要に応じ、各様式中「令和」とあるのは「平成」とする修正を加えたものを使用することができる。
別記
様式第1
別記
[画像]
様式第2
別記
[画像]
様式第3
別記
[画像]
様式第4
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。