完全無料の六法全書
ないこうかいうんくみあいほうしこうきそく

内航海運組合法施行規則

昭和32年運輸省令第39号
小型船海運組合法施行規則を次のように定める。
(団体協約の締結の認可の申請)
第1条 内航海運組合法(昭和32年法律第162号。以下「法」という。)第10条第1項前段(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする内航海運組合又は内航海運組合連合会(以下「海運組合等」という。)は、次の書類を添え、団体協約の内容を記載した申請書3通を国土交通大臣(内航海運組合法施行令(昭和32年政令第292号)第1項の規定により国土交通大臣の職権が地方運輸局長(運輸監理部長を含む。以下同じ。)に委任されている場合は当該地方運輸局長。以下第13条まで同じ。)に提出しなければならない。
 締結の理由を記載した書面
 締結を承認した総会又は総代会の議事録の謄本
(団体協約の変更の認可の申請)
第2条 法第10条第1項後段(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする海運組合等は、次の書類を添え、団体協約の変更をしようとする内容を記載した申請書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 変更の理由を記載した書面
 変更を承認した総会又は総代会の議事録の謄本
(団体協約の廃止の届出)
第3条 法第10条第2項(法第58条において準用する場合を含む。)において準用する法第15条の規定により、団体協約の廃止の届出をしようとする海運組合等は、その旨を記載した届出書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。この場合において、当該団体協約の廃止について、総会又は総代会の承認を必要とするときは、その議事録の謄本を添えるものとする。
(調整規程の認可の申請)
第4条 法第12条第1項前段(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする海運組合等は、次の書類を添え、調整規程の内容を記載した申請書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 設定の理由及びその運賃等の算出基礎を明らかにした書面
 設定を決議した総会、総代会又は創立総会の議事録の謄本
(調整規程の変更の認可の申請)
第5条 法第12条第1項後段(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする海運組合等は、次の書類を添え、調整規程の変更しようとする内容を記載した申請書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 変更の理由及びその運賃等の算出基礎を明らかにした書面
 変更を決議した総会又は総代会の議事録の謄本(法第16条第2項(法第51条第6項及び法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、理事会が変更を委任された場合にあっては、変更を委任した総会又は総代会及び変更を決議した理事会の議事録の謄本)
(調整規程の廃止の届出)
第6条 法第15条(法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、調整規程の廃止の届出をしようとする海運組合等は、その旨を記載した届出書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。この場合において、当該調整規程の廃止について総会又は総代会の決議を必要とするときは、その議事録の謄本を添えるものとする。
(組合員資格の制限)
第7条 法第19条(法第58条において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める業種は、次のとおりとする。
 内航海運業法(昭和27年法律第151号)第2条第2項の内航海運業
 貨物利用運送事業法(平成元年法律第82号)第2条第6項の貨物利用運送事業(内航海運業法第2条第2項の内航運送をする事業を営む者の行う運送に係るものに限る。)
 木船に関する内航海運事業
 鋼船に関する内航海運事業
 貨物船に関する内航海運事業
 油槽船に関する内航海運事業
 薬品槽船に関する内航海運事業
 沿海区域を航行区域とする船舶に関する内航海運事業
 平水区域を航行区域とする船舶に関する内航海運事業
(創立総会の議事録)
第7条の2 法第27条第7項(法第58条において準用する場合を含む。)の規定による創立総会の議事録の作成については、この条の定めるところによる。
2 創立総会の議事録は、書面又は電磁的記録(法第38条第3項に規定する電磁的記録をいう。以下同じ。)をもって作成しなければならない。
3 創立総会の議事録は、次に掲げる事項を内容とするものでなければならない。
 創立総会が開催された日時及び場所
 創立総会の議事の経過の要領及びその結果
 創立総会に出席した発起人及び設立当時の役員の氏名又は名称
 創立総会の議長が存するときは、議長の氏名
 議事録の作成に係る職務を行った発起人の氏名又は名称
(設立の認可の申請)
第8条 法第28条第1項(法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、海運組合等の設立の認可を受けようとする者は、次の書類を添え、定款の内容を記載した申請書2通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 事業の種類ごとにその計画の概要を記載した書面
 役員となる者の氏名、住所及び略歴を記載した書面
 組合員又は会員(以下「組合員等」という。)となる者の名簿
 創立総会の議事録の謄本
 組合員となる者又は内航海運組合連合会を直接若しくは間接に構成することとなる内航海運組合の組合員が関係している航路の大要を記載した書面
(理事会の議事録)
第8条の2 法第34条第6項(法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)及び法第58条において準用する場合を含む。)の規定による理事会の議事録の作成については、この条の定めるところによる。
2 理事会の議事録は、書面又は電磁的記録をもって作成しなければならない。
3 理事会の議事録は、次に掲げる事項を内容とするものでなければならない。
 理事会が開催された日時及び場所(当該場所に存しない理事が理事会に出席をした場合における当該出席の方法を含む。)
 理事会が次に掲げるいずれかのものに該当するときは、その旨
 法第34条第7項(法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)及び法第58条において準用する場合を含む。)において準用する会社法(平成17年法律第86号)第366条第2項の規定による理事の請求を受けて招集されたもの
 法第34条第7項(法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)及び法第58条において準用する場合を含む。)において準用する会社法第366条第3項の規定により理事が招集したもの
 理事会の議事の経過の要領及びその結果
 決議を要する事項について特別の利害関係を有する理事があるときは、当該理事の氏名
 理事会の議長が存するときは、議長の氏名
(役員の責任追及等の訴えの提起の請求方法)
第8条の3 法第41条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第1項の国土交通省令で定める方法は、次に掲げる事項を記載した書面の提出とする。
 被告となるべき者
 請求の趣旨及び請求を特定するのに必要な事実
(役員の責任追及等の訴えを提起しない理由の通知方法)
第8条の4 法第41条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第4項の国土交通省令で定める方法は、次に掲げる事項を記載した書面の提出とする。
 海運組合が行った調査の内容(次号の判断の基礎とした資料を含む。)
 請求対象者の責任又は義務の有無についての判断
 請求対象者に責任又は義務があると判断した場合において、責任追及等の訴え(法第41条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第1項に規定する責任追及等の訴えをいう。)を提起しないときは、その理由
(電磁的記録)
第8条の5 法第38条第3項(法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)及び法第58条において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める電磁的記録は、電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスク、シー・ディー・ロムその他これらに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物をもって調製するファイルに記録したものとする。
(総会又は総代会の招集の承認の申請)
第9条 法第44条(法第40条第5項(法第51条第6項及び法第58条において準用する場合を含む。)、法第51条第6項及び法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、総会又は総代会の招集の承認を受けようとする組合員等又は総代は、組合員等又は総代の名簿及び組合員等又は総代の総数の5分の1以上の同意を得たことを証する書面を添え、会議の目的たる事項及び申請の理由を記載した申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。
(定款の変更の認可の申請)
第10条 法第47条第2項(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする海運組合等は、次の書類を添え、定款の変更しようとする内容を記載した申請書2通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 変更の理由を記載した書面
 変更を決議した総会又は総代会の議事録の謄本
(定款の変更の届出)
第10条の2 法第47条第2項(法第58条において準用する場合を含む。)に規定する国土交通省令で定める事項は、法第31条第1項第3号に掲げる事項とする。
2 法第47条第4項(法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、定款の変更の届出をしようとする海運組合等は、その旨を記載した届出書2通を、変更を決議した総会又は総代会の議事録の謄本を添え、国土交通大臣に提出しなければならない。
(総会の議事録)
第10条の3 法第49条の3(法第58条において準用する場合を含む。)の規定による総会の議事録の作成については、この条の定めるところによる。
2 総会の議事録は、書面又は電磁的記録をもって作成しなければならない。
3 総会の議事録は、次に掲げる事項を内容とするものでなければならない。
 総会が開催された日時及び場所(当該場所に存しない役員又は組合員が総会に出席をした場合における当該出席の方法を含む。)
 総会の議事の経過の要領及びその結果
 総会に出席した役員の氏名又は名称
 総会の議長が存するときは、議長の氏名
 議事録の作成に係る職務を行った理事の氏名
(解散の届出)
第11条 法第52条第2項(法第58条において準用する場合を含む。)の規定により、解散の届出をしようとする海運組合等は、その旨を記載した届出書2通を国土交通大臣に提出しなければならない。この場合において、当該解散が総会の決議によるときは、当該総会の議事録の謄本を添えるものとする。
(合併の認可の申請)
第12条 法第53条第2項(法第58条において準用する場合を含む。)の認可を受けようとする海運組合等は、次の書類を添え、合併後の海運組合等の定款の内容を記載した申請書2通を、当事者が連署して、国土交通大臣に提出しなければならない。
 合併後の事業の種類ごとにその計画の概要を記載した書面
 合併の理由及び経過を記載した書面
 合併を決議した各海運組合等の総会の議事録の謄本
 合併後の組合員等の名簿
 合併後の組合員となる者又は内航海運組合連合会を直接若しくは間接に構成することとなる内航海運組合の組合員となる者が関係している航路の大要を記載した書面
 合併によって海運組合等を設立する場合にあっては、合併後の海運組合等の役員となる者の氏名、住所及び略歴を記載した書面
 合併によって海運組合等を設立する場合にあっては、その定款が法第54条第1項の規定による設立委員によって共同して作成されたものであることを証する書面
(財産目録)
第12条の2 法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において準用する会社法第492条第1項の規定により作成すべき財産目録については、この条の定めるところによる。
2 前項の財産目録に計上すべき財産については、その処分価格を付すことが困難な場合を除き、法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において準用する会社法第475条第1号又は第2号に掲げる場合に該当することとなった日における処分価格を付さなければならない。この場合において、清算をする海運組合の会計帳簿については、財産目録に付された価格を取得価額とみなす。
3 第1項の財産目録は、次に掲げる部に区分して表示しなければならない。この場合において、第1号及び第2号に掲げる部は、その内容を示す適当な名称を付した項目に細分することができる。
 資産
 負債
 正味資産
(清算開始時の貸借対照表)
第12条の3 法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第492条第1項の規定により作成すべき貸借対照表については、この条の定めるところによる。
2 前項の貸借対照表は、財産目録に基づき作成しなければならない。
3 第1項の貸借対照表は、次に掲げる部に区分して表示しなければならない。この場合において、第1号及び第2号に掲げる部は、その内容を示す適当な名称を付した項目に細分することができる。
 資産
 負債
 純資産
4 処分価格を付すことが困難な資産がある場合には、第1項の貸借対照表には、当該資産に係る財産評価の方針を注記しなければならない。
(決算報告)
第12条の4 法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第507条第1項の規定により作成すべき決算報告は、次に掲げる事項を内容とするものでなければならない。この場合において、第1号及び第2号に掲げる事項については、適切な項目に細分することができる。
 債権の取立て、資産の処分その他の行為によって得た収入の額
 債務の弁済、清算に係る費用の支払その他の行為による費用の額
 残余財産の額(支払税額がある場合には、その税額及び当該税額を控除した後の財産の額)
(清算人の責任追及等の訴えの提起の請求方法)
第12条の5 法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第1項の国土交通省令で定める方法は、次に掲げる事項を記載した書面の提出とする。
 被告となるべき者
 請求の趣旨及び請求を特定するのに必要な事実
(清算人の責任追及等の訴えを提起しない理由の通知方法)
第12条の6 法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第4項の国土交通省令で定める方法は、次に掲げる事項を記載した書面の提出とする。
 海運組合が行った調査の内容(次号の判断の基礎とした資料を含む。)
 請求対象者の責任又は義務の有無についての判断
 請求対象者に責任又は義務があると判断した場合において、責任追及等の訴え(法第55条(法第58条において準用する場合を含む。)において読み替えて準用する会社法第847条第1項に規定する責任追及等の訴えをいう。)を提起しないときは、その理由
(事業活動の規制に関する命令の申出)
第13条 法第59条第1項又は第2項の申出をしようとする海運組合等は、次に掲げる事項を記載した申出書3通を国土交通大臣に提出しなければならない。
 法第59条第1項又は第2項の規定により国土交通大臣が参酌すべき調整規程の内容
 前号の調整規程と同一内容の調整規程が内航海運事業を営む者又は当該内航海運組合の組合員(当該内航海運組合連合会を直接又は間接に構成する内航海運組合の組合員を含む。)たる資格を有する者の大部分に適用されていることの説明
 第1号の調整規程と同一内容の調整規程の適用を受けない内航海運事業を営む者の事業活動が当該調整規程が目的としている法第8条第1項ただし書に規定する事態の克服を阻害していること及び当該海運組合等の自主的活動をもってしてはこれを除去できないことの説明
(役員の変更の届出)
第14条 海運組合等は、役員の氏名又は住所に変更があったときは、その変更の日から2週間以内に、変更した事項及びその年月日を記載した届出書2通を国土交通大臣(当該海運組合等の設立又は合併に関する国土交通大臣の職権が内航海運組合法施行令第1項の規定により地方運輸局長に委任されている場合は当該地方運輸局長)に提出しなければならない。
第15条 削除
(経由)
第16条 法及びこの省令の規定により海運組合等その他の者が国土交通大臣に対し申請、届出その他の手続をしようとするときは、当該手続に係る海運組合等の住所がその管轄区域内にある地方運輸局長を経由して行わなければならない。ただし、第13条の規定による申出書を提出しようとするときは、当該海運組合等の設立又は合併を認可した地方運輸局長を経由して行うものとする。
(身分を示す証明書)
第17条 法第67条第2項の職員の身分を示す証明書は、別記様式によるものとする。

附則

この省令は、法の施行の日(昭和32年10月1日)から施行する。
附則 (昭和39年8月5日運輸省令第56号) 抄
1 この省令は、昭和39年8月10日から施行する。
附則 (昭和46年12月15日運輸省令第67号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和56年3月30日運輸省令第12号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、地方支分部局の整理のための行政管理庁設置法等の一部を改正する法律の施行の日(昭和56年4月1日)から施行する。
附則 (昭和59年6月22日運輸省令第18号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和59年7月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行前に次の表の上欄に掲げる行政庁が法律若しくはこれに基づく命令の規定によりした許可、認可その他の処分又は契約その他の行為(以下「処分等」という。)は、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁がした処分等とみなし、この省令の施行前に同表の上欄に掲げる行政庁に対してした申請、届出その他の行為(以下「申請等」という。)は、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁に対してした申請等とみなす。
北海海運局長 北海道運輸局長
東北海運局長(山形県又は秋田県の区域に係る処分等又は申請等に係る場合を除く。) 東北運輸局長
東北海運局長(山形県又は秋田県の区域に係る処分等又は申請等に係る場合に限る。)及び新潟海運監理部長 新潟運輸局長
関東海運局長 関東運輸局長
東海海運局長 中部運輸局長
近畿海運局長 近畿運輸局長
中国海運局長 中国運輸局長
四国海運局長 四国運輸局長
九州海運局長 九州運輸局長
神戸海運局長 神戸海運監理部長
札幌陸運局長 北海道運輸局長
仙台陸運局長 東北運輸局長
新潟陸運局長 新潟運輸局長
東京陸運局長 関東運輸局長
名古屋陸運局長 中部運輸局長
大阪陸運局長 近畿運輸局長
広島陸運局長 中国運輸局長
高松陸運局長 四国運輸局長
福岡陸運局長 九州運輸局長
第3条 この省令の施行前に海運局支局長が法律又はこれに基づく命令の規定によりした処分等は、相当の地方運輸局又は海運監理部の海運支局長がした処分等とみなし、この省令の施行前に海運局支局長に対してした申請等は、相当の地方運輸局又は海運監理部の海運支局長に対してした申請等とみなす。
附則 (昭和60年4月25日運輸省令第18号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和60年12月24日運輸省令第39号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成2年11月29日運輸省令第31号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、貨物運送取扱事業法及び貨物自動車運送事業法の施行の日(平成2年12月1日)から施行する。
附則 (平成6年3月30日運輸省令第14号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成6年4月1日から施行する。
附則 (平成12年11月29日運輸省令第39号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成14年6月28日国土交通省令第79号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成14年7月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式又は書式による申請書、証明書その他の文書は、この省令による改正後のそれぞれの様式又は書式にかかわらず、当分の間、なおこれを使用することができる。
附則 (平成15年2月14日国土交通省令第11号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、鉄道事業法等の一部を改正する法律の施行の日(平成15年4月1日)から施行する。
附則 (平成17年1月20日国土交通省令第1号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、海上運送事業の活性化のための船員法等の一部を改正する法律の施行の日(平成17年4月1日)から施行する。
附則 (平成17年3月29日国土交通省令第25号)
この省令は、民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行の日(平成17年4月1日)から施行する。
附則 (平成18年4月28日国土交通省令第58号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、会社法の施行の日(平成18年5月1日)から施行する。
(経過措置)
第3条 この省令の施行前にしたこの省令による改正前の省令の規定による処分、手続、その他の行為は、この省令による改正後の省令(以下「新令」という。)の規定の適用については、新令の相当規定によってしたものとみなす。
別記様式(第17条)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。