完全無料の六法全書
りゅうつうぎょうむだんちぞうせいじぎょうにかかるかんきょうえいきょうひょうかのこうもくならびにとうがいこうもくにかかるちょうさ、よそくおよびひょうかをごうりてきにおこなうためのしゅほうをせんていするためのししん、かんきょうのほぜんのためのそちにかんするししんとうをさだめるしょうれい

流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針、環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令

平成10年建設省令第17号
環境影響評価法(平成9年法律第81号)第4条第3項(同条第4項及び同法第29条第2項において準用する場合を含む。)、第5条第1項、第6条第1項、第11条第1項及び第12条第1項の規定に基づき、流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針、環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令を次のように定める。
(法第3条の2第1項の主務省令で定める事項)
第1条 環境影響評価法施行令(平成9年政令第346号。以下「令」という。)別表第1の12の項の第2欄に掲げる要件に該当する第1種事業(以下「第1種流通業務団地造成事業」という。)に係る環境影響評価法(以下「法」という。)第3条の2第1項の主務省令で定める事項は、第1種流通業務団地造成事業が実施されるべき区域の位置及び第1種流通業務団地造成事業の規模(第1種流通業務団地造成事業の施行区域の面積をいう。以下同じ。)とする。
(計画段階配慮事項に係る検討)
第2条 第1種流通業務団地造成事業に係る法第3条の2第3項の規定による計画段階配慮事項の選定並びに当該計画段階配慮事項に係る調査、予測及び評価の手法に関する指針については、次条から第10条までに定めるところによる。
(位置等に関する複数案の設定)
第3条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項についての検討に当たっては、第1種流通業務団地造成事業が実施されるべき区域の位置又は第1種流通業務団地造成事業の規模に関する複数の案(以下「位置等に関する複数案」という。)を適切に設定するものとし、当該複数の案を設定しない場合は、その理由を明らかにするものとする。
2 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、前項の規定による位置等に関する複数案の設定に当たっては、第1種流通業務団地造成事業に代わる事業の実施により健全な市街地の整備改善が図られる場合その他第1種流通業務団地造成事業を実施しないこととする案を含めた検討を行うことが合理的であると認められる場合には、当該案を含めるよう努めるものとする。
(計画段階配慮事項の検討に係る事業特性及び地域特性の把握)
第4条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項についての検討に当たっては、当該検討を行うに必要と認める範囲内で、当該検討に影響を及ぼす第1種流通業務団地造成事業の内容(以下この条から第10条までにおいて「事業特性」という。)並びに第1種流通業務団地造成事業の実施が想定される区域(以下「第1種流通業務団地造成事業実施想定区域」という。)及びその周囲の自然的社会的状況(以下この条から第10条までにおいて「地域特性」という。)に関し、次に掲げる情報を把握しなければならない。
 事業特性に関する情報
 第1種流通業務団地造成事業実施想定区域の位置
 第1種流通業務団地造成事業の規模
 第1種流通業務団地造成事業に係る公共施設の配置
 その他の第1種流通業務団地造成事業に関する事項
 地域特性に関する情報
 自然的状況
(1) 土壌及び地盤の状況(環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項の規定により定められた環境上の条件についての基準(以下「環境基準」という。)の確保の状況を含む。第20条第1項第2号イ(3)において同じ。)
(2) 地形及び地質の状況
(3) 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況
(4) 景観及び人と自然との触れ合いの活動の状況
 社会的状況
(1) 人口及び産業の状況
(2) 土地利用の状況
(3) 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況
(4) 交通の状況
(5) 学校、病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況
(6) 下水道の整備の状況
(7) 環境の保全を目的として法令、条例又は法第53条の行政指導等(以下「法令等」という。)により指定された地域その他の対象及び当該対象に係る規制の内容その他の状況
(8) その他の事項
2 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、前項第2号に掲げる情報の把握に当たっては、次に掲げる事項に留意するものとする。
 入手可能な最新の文献その他の資料により把握すること。この場合において、当該資料の出典を明らかにできるよう整理すること。
 当該情報に係る過去の状況の推移及び将来の状況を把握すること。
(計画段階配慮事項の選定)
第5条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項を選定するに当たっては、第1種流通業務団地造成事業に伴う環境影響を及ぼすおそれがある要因(以下「影響要因」という。)が当該影響要因により重大な影響を受けるおそれがある環境の構成要素(以下「環境要素」という。)に及ぼす影響の重大性について客観的かつ科学的に検討した上で選定しなければならない。
2 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、前項の規定による選定に当たっては、事業特性に応じて、第1種流通業務団地造成事業に係る工事が完了した後の土地又は工作物の存在及び当該土地又は工作物において行われることが予定される事業活動その他の人の活動であって第1種流通業務団地造成事業の目的に含まれるものに関する影響要因を、土地の形状の変更、工作物の設置その他の環境影響の態様を踏まえて適切に区分し、当該区分された影響要因ごとに検討するものとする。
3 前項の規定による検討は、次に掲げる環境要素を、法令等による規制又は目標の有無及び環境に及ぼすおそれがある影響の重大性を考慮して適切に区分し、当該区分された環境要素ごとに行うものとする。
 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素(第21条第4項第4号及び第5号に掲げるものを除く。以下同じ。)
 土壌に係る環境その他の環境(第21条第4項第1号イ及びロに掲げるものを除く。以下同じ。)
(1) 地形及び地質
(2) 地盤
(3) 土壌
(4) その他の環境要素
 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素(第21条第4項第4号及び第5号に掲げるものを除く。以下同じ。)
 動物
 植物
 生態系
 人と自然との豊かな触れ合いの確保を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素(第21条第4項第4号及び第5号に掲げるものを除く。以下同じ。)
 景観
 人と自然との触れ合いの活動の場
4 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定による選定に当たっては、前条の規定により把握した事業特性及び地域特性に関する情報を踏まえ、必要に応じ専門家その他の環境影響に関する知見を有する者(以下「専門家等」という。)の助言を受けて選定するものとする。
5 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、前項の規定により専門家等の助言を受けた場合には、当該助言の内容及び当該専門家等の専門分野を明らかにできるよう整理しなければならない。また、当該専門家等の所属機関の種別についても、明らかにするよう努めるものとする。
6 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定による選定を行ったときは、選定の結果を一覧できるよう整理するとともに、同項の規定により選定した事項(以下「選定事項」という。)について選定した理由を明らかにできるよう整理しなければならない。
(計画段階配慮事項の検討に係る調査、予測及び評価の手法)
第6条 第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る調査、予測及び評価の手法は、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者が、次に掲げる事項を踏まえ、位置等に関する複数案及び選定事項ごとに、次条から第10条までに定めるところにより選定するものとする。
 前条第3項第1号に掲げる環境要素に係る選定事項については、汚染物質の濃度その他の指標により測られる環境要素の汚染又は環境要素の状況の変化(当該環境要素に係る物質の量的な変化を含む。第22条第1項第1号において同じ。)の程度及び広がりに関し、これらが人の健康、生活環境又は自然環境に及ぼす環境影響を把握できること。
 前条第3項第2号イ及びロに掲げる環境要素に係る選定事項については、陸生及び水生の動植物に関し、生息種又は生育種及び植生の調査を通じて抽出される学術上又は希少性の観点から重要な種の分布状況、生息状況又は生育状況及び学術上又は希少性の観点から重要な群落の分布状況並びに動物の集団繁殖地その他の注目すべき生息地の分布状況について調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
 前条第3項第2号ハに掲げる環境要素に係る選定事項については、次に掲げるような、生態系の保全上重要であって、まとまって存在する自然環境に対する影響の程度を把握できること。
 自然林、湿原、藻場、干潟、さんご群集及び自然海岸等であって人為的な改変をほとんど受けていないものその他改変により回復することが困難である脆弱な自然環境
 里地及び里山(2次林、人工林、農地、ため池、草原等を含む。)並びに氾濫原に所在する湿地帯及び河畔林等の河岸に所在する自然環境であって、減少又は劣化しつつあるもの
 水源涵養林、防風林、水質浄化機能を有する干潟及び土砂の崩壊を防止する機能を有する緑地等の地域において重要な機能を有する自然環境
 都市において現に存する樹林地その他の緑地(斜面林、社寺林、屋敷林等を含む。)及び水辺地等であって地域を特徴付ける重要な自然環境
 前条第3項第3号イに掲げる環境要素に係る選定事項については、景観に関し、眺望の状況及び景観資源の分布状況を調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
 前条第3項第3号ロに掲げる環境要素に係る選定事項については、人と自然との触れ合いの活動に関し、野外レクリエーションを通じた人と自然との触れ合いの活動及び日常的な人と自然との触れ合いの活動が一般的に行われる施設又は場及びその利用の状況を調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
(計画段階配慮事項の検討に係る調査の手法)
第7条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る調査の手法を選定するに当たっては、次の各号に掲げる調査の手法に関する事項について、それぞれ当該各号に定めるものを、選定事項について適切に予測及び評価を行うために必要な範囲内で、当該選定事項の特性、事業特性及び地域特性を勘案し、当該選定事項に係る予測及び評価において必要とされる水準が確保されるよう選定しなければならない。
 調査すべき情報 選定事項に係る環境要素の状況に関する情報又は気象、水象その他の自然的状況若しくは人口、産業、土地利用、水域利用その他の社会的状況に関する情報
 調査の基本的な手法 国又は第1種流通業務団地造成事業に係る環境影響を受ける範囲であると想定される地域を管轄する地方公共団体(以下この条から第14条までにおいて「関係する地方公共団体」という。)が有する文献その他の資料を収集し、その結果を整理し、及び解析する手法。ただし、重大な環境影響を把握する上で必要と認められるときは、専門家等からの科学的知見を聴取し、なお必要な情報が得られないときは、現地調査及び踏査その他の方法により調査すべき情報を収集し、その結果を整理し、及び解析する手法
 調査の対象とする地域 第1種流通業務団地造成事業の実施により選定事項に関する環境要素に係る環境影響を受けるおそれがあると想定される地域又は土地の形状が変更されると想定される区域及びその周辺の区域その他の調査に適切な範囲であると認められる地域
2 前項第2号に規定する調査の基本的な手法のうち、情報の収集、整理又は解析について法令等により定められた手法がある環境要素に係る選定事項に係るものについては、当該法令等により定められた手法を踏まえ、適切な調査の手法を選定するものとする。
3 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定により現地調査及び踏査等を行う場合は、調査の実施に伴う環境への影響を回避し、又は低減するため、できる限り環境への影響が小さい手法を選定するよう留意しなければならない。
4 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定により調査の手法を選定するに当たっては、調査により得られる情報が記載されていた文献名その他の当該情報の出自等を明らかにできるようにしなければならない。この場合において、希少な動植物の生息又は生育に関する情報については、必要に応じ、公開に当たって種及び場所を特定できないようにすることその他の希少な動植物の保護のために必要な配慮を行うものとする。
(計画段階配慮事項の検討に係る予測の手法)
第8条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る予測の手法を選定するに当たっては、次の各号に掲げる予測の手法に関する事項について、それぞれ当該各号に定めるものを、知見及び既存資料の充実の程度に応じ、当該選定事項の特性、事業特性及び地域特性を勘案し、当該選定事項に係る評価において必要とされる水準が確保されるよう、位置等に関する複数案及び選定事項ごとに選定しなければならない。
 予測の基本的な手法 環境の状況の変化を、事例の引用又は解析その他の手法により、できる限り定量的に把握する手法
 予測の対象とする地域(第3項において「予測地域」という。) 調査の対象とする地域のうちから適切に選定された地域
2 前項第1号に規定する予測の基本的な手法については、定量的な把握が困難な場合にあっては、定性的に把握する手法を選定するものとする。
3 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定により予測の手法を選定するに当たっては、予測の基本的な手法の特徴及びその適用範囲、予測地域の設定の根拠、予測の前提となる条件その他の予測に関する事項について、選定事項の特性、事業特性及び地域特性に照らし、それぞれその内容及び妥当性を予測の結果との関係と併せて明らかにできるようにしなければならない。
4 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1項の規定により予測の手法を選定するに当たっては、第1種流通業務団地造成事業において新規の手法を用いる場合その他の環境影響の予測に関する知見が十分に蓄積されていない場合において、予測の不確実性の程度及び不確実性に係る環境影響の程度を勘案して必要と認めるときは、当該不確実性の内容を明らかにできるようにしなければならない。
(計画段階配慮事項の検討に係る評価の手法)
第9条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る評価の手法を選定するに当たっては、計画段階配慮事項の検討に係る調査及び予測の結果を踏まえるとともに、次に掲げる事項に留意しなければならない。
 第3条第1項の規定により位置等に関する複数案が設定されている場合は、当該設定されている案ごとの選定事項について環境影響の程度を整理し、及び比較する手法であること。
 位置等に関する複数案が設定されていない場合は、第1種流通業務団地造成事業の実施により選定事項に係る環境要素に及ぶおそれがある影響が、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者により実行可能な範囲内でできる限り回避され、又は低減されているかどうかを評価する手法であること。
 国又は関係する地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策によって、選定事項に係る環境要素に関して基準又は目標が示されている場合には、当該基準又は目標に照らすこととする考え方を明らかにしつつ、当該基準又は目標と調査及び予測の結果との間に整合が図られているかどうかを評価する手法であること。
 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者以外の者が行う環境の保全のための措置の効果を見込む場合には、当該措置の内容を明らかにできるようにすること。
(計画段階配慮事項の検討に係る手法選定に当たっての留意事項)
第10条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る調査、予測及び評価の手法(以下この条において「手法」という。)を選定するに当たっては、第4条の規定により把握した事業特性及び地域特性に関する情報を踏まえ、必要に応じ専門家等の助言を受けて選定するものとする。
2 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、前項の規定により専門家等の助言を受けた場合には、当該助言の内容及び当該専門家等の専門分野を明らかにできるよう整理しなければならない。また、当該専門家等の所属機関の種別についても、明らかにするよう努めるものとする。
3 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る計画段階配慮事項の検討に係る調査、予測及び評価の結果、位置等に関する複数案のそれぞれの案の間において選定事項に係る環境要素に及ぶおそれのある影響に著しい差異がない場合その他必要と認められる場合には、必要に応じ計画段階配慮事項及びその手法の選定を追加的に行うものとする。
4 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、手法の選定を行ったときは、選定された手法及び選定の理由を明らかにできるよう整理しなければならない。
(計画段階環境配慮書に係る意見の聴取に関する指針)
第11条 第1種流通業務団地造成事業に係る法第3条の7第2項の規定による計画段階配慮事項についての検討に当たって関係する行政機関及び一般の環境の保全の見地からの意見を求める場合の措置に関する指針については、次条から第14条までに定めるところによる。
第12条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る配慮書の案又は配慮書について、関係する地方公共団体の長及び一般の環境の保全の見地からの意見を求めるように努めることとし、当該意見を求めない場合は、その理由を明らかにしなければならない。
2 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、第1種流通業務団地造成事業に係る配慮書の案について法第3条の7第1項に規定する意見を求めるように努めるものとし、この場合においては、まず一般の環境の保全の見地からの意見(以下「一般の意見」という。)を求め、次に関係する地方公共団体の長の環境の保全の見地からの意見(以下「関係する地方公共団体の長の意見」という。)を求めるように努めるものとする。
3 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、当該事業に係る配慮書について法第3条の7第1項に規定する意見を求めるに当たっては、法第3条の4第1項に規定する主務大臣への送付をした後、速やかに、関係する地方公共団体の長の意見及び一般の意見を同時に求めるように努めるものとする。
第13条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、配慮書の案又は配慮書について一般の意見を求めるときは、当該配慮書の案又は配慮書を作成した旨及び次に掲げる事項を公告し、当該公告の日の翌日から起算して30日以上の期間を定めて縦覧に供するとともに、インターネットの利用その他の方法により公表するものとする。
 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者の氏名及び住所(法人にあってはその名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)
 第1種流通業務団地造成事業の名称及び規模
 第1種流通業務団地造成事業実施想定区域の位置
 配慮書の案又は配慮書の縦覧及び公表の方法及び期間
 配慮書の案又は配慮書について環境の保全の見地からの意見を書面により提出することができる旨
 前号の意見書の提出期限及び提出先その他意見書の提出に必要な事項
2 前項の規定による公告は、次に掲げる方法のうち適切な方法により行うものとする。
 官報への掲載
 関係する地方公共団体の協力を得て行う当該地方公共団体の公報又は広報紙への掲載
 時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙への掲載
3 第1項の規定により配慮書の案又は配慮書を縦覧に供する場所は、次に掲げる場所のうちから、できる限り縦覧する者の参集の便を考慮して定めるものとする。
 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者の事務所
 関係する地方公共団体の協力が得られた場合にあっては、当該地方公共団体の庁舎その他の当該地方公共団体の施設
 前2号に掲げるもののほか、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者が利用できる適切な施設
4 第1項の規定による配慮書の案又は配慮書の公表は、次に掲げる方法のうち適切な方法により行うものとする。
 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者のウェブサイトへの掲載
 関係する地方公共団体の協力を得て行う当該地方公共団体のウェブサイトへの掲載
5 配慮書の案又は配慮書について環境の保全の見地からの意見を有する者は、第1項の第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者が定める期間内に、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者に対し、次に掲げる事項を記載した意見書の提出により、これを述べることができる。
 意見書を提出しようとする者の氏名及び住所(法人その他の団体にあってはその名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)
 意見書の提出の対象である配慮書の案又は配慮書の名称
 配慮書の案又は配慮書についての環境の保全の見地からの意見
第14条 第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、配慮書の案又は配慮書について関係する地方公共団体の長の意見を求めるときは、その旨を記載した書面に、当該配慮書の案又は配慮書並びに当該配慮書の案について前条の規定により一般の意見を求めた場合には当該意見の概要及び当該意見に対する第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者の見解を記載した書類を添えて、関係する地方公共団体の長に送付し、当該書面の送付の日の翌日から起算して60日以上の期間を定めて行うものとする。
2 第1種流通業務団地造成事業に係る環境影響を受ける範囲であると想定される地域を管轄する都道府県知事は、前項の規定による書面の送付を受けたときは、同項の第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者が定める期間内に、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者に対し、配慮書の案又は配慮書について環境の保全の見地からの意見を書面により述べるものとする。
3 前項の場合において、当該都道府県知事は、期間を指定して、配慮書の案又は配慮書について第1種流通業務団地造成事業に係る環境影響を受ける範囲であると想定される地域を管轄する市町村長の環境の保全の見地からの意見を求めることができる。
4 第2項の場合において、当該都道府県知事は、前項の規定による当該市町村長の意見を勘案するとともに、第1項の一般の意見の概要及び当該意見に対する第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者の見解を記載した書類がある場合には、当該書類に記載された意見及び見解に配意するよう努めるものとする。
5 第2項に規定する地域の全部が一の法第10条第4項の政令で定める市の区域に限られるものである場合は、当該市の長が、第1項の書類の送付を受けたときは、同項の第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者が定める期間内に、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者に対し、配慮書の案又は配慮書について環境の保全の見地からの意見を書面により述べるものとする。
6 配慮書について第2項又は第5項の書面の提出があったときは、第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者は、速やかに国土交通大臣に当該書面を送付するものとする。
(第2種事業の届出)
第15条 令別表第1の12の項の第3欄に掲げる要件に該当する第2種事業(次条において「第2種流通業務団地造成事業」という。)に係る法第4条第1項の規定による届出は、別記様式による届出書により行うものとする。
(第2種事業の判定の基準)
第16条 第2種流通業務団地造成事業に係る法第4条第3項(同条第4項及び法第29条第2項において準用する場合を含む。)の規定による判定については、当該第2種流通業務団地造成事業が次に掲げる要件のいずれかに該当するときは、環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあると認めるものとする。
 環境に及ぼす影響が大きい技術、工法その他の事業の内容により、同種の一般的な事業と比べて環境影響の程度が著しいものとなるおそれが大きいこと。
 地域の自然的社会的状況に関する入手可能な知見により、当該第2種流通業務団地造成事業が実施されるべき区域又はその周囲に次に掲げる対象その他の1以上の環境要素に係る環境影響を受けやすいと認められる対象が存在し、又は存在することとなることが明らかであると判断され、かつ、当該第2種流通業務団地造成事業の内容が当該対象の特性に応じて特に配慮すべき環境要素に係る相当程度の環境影響を及ぼすおそれがあること。
 学校、病院、住居が集合している地域、水道原水の取水地点その他の人の健康の保護又は生活環境の保全についての配慮が特に必要な施設又は地域
 人為的な改変をほとんど受けていない自然環境、野生生物の重要な生息地若しくは生育地又は第6条第3号イからニまでに掲げる重要な環境要素が存在する地域
 当該第2種流通業務団地造成事業が実施されるべき区域又はその周囲に次に掲げる対象その他の1以上の環境要素に係る環境の保全を目的として法令等により指定された対象が存在し、かつ、当該第2種流通業務団地造成事業の内容が当該環境要素に係る相当程度の環境影響を及ぼすおそれがあること。
 大気汚染防止法(昭和43年法律第97号)第5条の2第1項に規定する指定地域
 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平成4年法律第70号)第6条第1項に規定する窒素酸化物対策地域又は同法第8条第1項に規定する粒子状物質対策地域
 幹線道路の沿道の整備に関する法律(昭和55年法律第34号)第5条第1項の規定により指定された沿道整備道路
 水質汚濁防止法(昭和45年法律第138号)第4条の2第1項に規定する指定水域
 湖沼水質保全特別措置法(昭和59年法律第61号)第3条第1項の規定により指定された指定湖沼
 瀬戸内海環境保全特別措置法(昭和48年法律第110号)第2条第1項に規定する瀬戸内海
 自然公園法(昭和32年法律第161号)第5条第1項の規定により指定された国立公園、同条第2項の規定により指定された国定公園又は同法第72条の規定により指定された都道府県立自然公園の区域
 自然環境保全法(昭和47年法律第85号)第14条第1項の規定により指定された原生自然環境保全地域、同法第22条第1項の規定により指定された自然環境保全地域又は同法第45条第1項の規定により指定された都道府県自然環境保全地域
 世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約第11条2の世界遺産一覧表に記載された自然遺産の区域
 首都圏近郊緑地保全法(昭和41年法律第101号)第3条第1項の規定により指定された近郊緑地保全区域
 近畿圏の保全区域の整備に関する法律(昭和42年法律第103号)第5条第1項の規定により指定された近郊緑地保全区域
 都市緑地法(昭和48年法律第72号)第5条の規定により指定された緑地保全地域又は同法第12条第1項の規定により指定された特別緑地保全地区の区域
 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)第36条第1項の規定により指定された生息地等保護区の区域
 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第28条第1項の規定により設定された鳥獣保護区の区域
 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約第2条1の規定により指定された湿地の区域
 文化財保護法(昭和25年法律第214号)第109条第1項の規定により指定された名勝(庭園、公園、橋梁及び築堤にあっては、周囲の自然的環境と一体をなしていると判断されるものに限る。)又は天然記念物(動物又は植物の種を単位として指定されている場合における当該種及び標本を除く。)
 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(昭和41年法律第1号)第4条第1項の規定により指定された歴史的風土保存区域
 都市計画法(昭和43年法律第100号)第8条第1項第7号の規定により指定された風致地区の区域
 地域の自然的社会的状況に関する入手可能な知見により、当該第2種流通業務団地造成事業が実施されるべき区域又はその周囲に次に掲げる地域が存在すると判断され、かつ、当該第2種流通業務団地造成事業の内容が当該地域の特性に応じて特に配慮すべき環境要素に係る相当程度の環境影響を及ぼすおそれがあること。
 大気の汚染(二酸化窒素又は浮遊粒子状物質に関するものに限る。)、水質の汚濁(生物化学的酸素要求量、化学的酸素要求量、全窒素又は全燐に関するものに限る。)又は騒音(周波数が20ヘルツから100ヘルツまでの音によるものを含む。以下同じ。)に係る環境基準が確保されていない地域
 騒音規制法(昭和43年法律第98号)第17条第1項に規定する限度を超えている地域
 振動規制法(昭和51年法律第64号)第16条第1項に規定する限度を超えている地域
 相当範囲にわたる地盤の沈下が発生している地域
 イからニまでに掲げるもののほか、1以上の環境要素に係る環境が既に著しく悪化し、又は著しく悪化するおそれがあると認められる地域
2 第2種流通業務団地造成事業が前項各号のいずれの要件にも該当しない場合において、当該第2種流通業務団地造成事業が他の密接に関連する同種の事業と一体的に行われ、かつ、次のいずれかに該当することとなるときは、前項の規定にかかわらず、当該第2種流通業務団地造成事業は環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあると認めるものとする。
 当該第2種流通業務団地造成事業の規模及び当該同種の事業の規模の合計が、令別表第1の12の項の第2欄に掲げる要件のうち事業の規模に係るものに該当することとなるとき。
 当該第2種流通業務団地造成事業及び当該同種の事業が総体として前項第2号から第4号までに掲げる要件のいずれかに該当することとなるとき。
(方法書の作成)
第17条 令別表第1の12の項の第2欄又は第3欄に掲げる要件に該当する対象事業(以下「対象流通業務団地造成事業」という。)に係る事業者(以下単に「事業者」という。)は、対象流通業務団地造成事業に係る方法書に法第5条第1項第2号に規定する対象事業の内容を記載するに当たっては、次に掲げる事項を記載しなければならない。
 対象流通業務団地造成事業の種類
 対象流通業務団地造成事業が実施されるべき区域(以下「対象流通業務団地造成事業実施区域」という。)の位置
 対象流通業務団地造成事業の規模(対象流通業務団地造成事業の施行区域の面積をいう。以下同じ。)
 前3号に掲げるもののほか、対象流通業務団地造成事業の内容に関する事項(既に決定されている内容に係るものに限る。)であって、その変更により環境影響が変化することとなるもの
2 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る方法書に法第5条第1項第3号に掲げる事項を記載するに当たっては、入手可能な最新の文献その他の資料により把握した結果(当該資料の出典を含む。)を第20条第1項第2号に掲げる事項の区分に応じて記載しなければならない。
3 事業者は、対象流通業務用地造成事業に係る方法書に第1項第2号に掲げる事項及び前項の規定により把握した結果を記載するに当たっては、その概要を適切な縮尺の平面図上に明らかにしなければならない。
4 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る方法書に法第5条第1項第7号に掲げる事項を記載するに当たっては、当該環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法を選定した理由を明らかにしなければならない。この場合において、当該環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法の選定に当たって、専門家等の助言を受けた場合には、当該助言の内容及び当該専門家等の専門分野を併せて明らかにしなければならない。また、当該専門家等の所属機関の種別についても、明らかにするよう努めるものとする。
5 事業者は、法第5条第2項の規定により2以上の対象事業について併せて方法書を作成した場合にあっては、対象流通業務団地造成事業に係る方法書において、その旨を明らかにしなければならない。
(環境影響を受ける範囲と認められる地域)
第18条 対象流通業務団地造成事業に係る法第6条第1項に規定する環境影響を受ける範囲であると認められる地域は、対象流通業務団地造成事業実施区域及び既に入手している情報によって1以上の環境要素に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域とする。
(環境影響評価の項目等の選定に関する指針)
第19条 対象流通業務団地造成事業に係る法第11条第4項の規定による環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針については、次条から第27条までに定めるところによる。
(環境影響評価項目等の選定に係る事業特性及び地域特性の把握)
第20条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法を選定するに当たっては、計画段階配慮事項の検討の経緯等について整理した上で、当該選定を行うに必要と認める範囲内で、当該選定に影響を及ぼす対象流通業務団地造成事業の内容(以下この条、次条第2項及び第3項、同条第5項において読み替えて準用する第5条第4項、第23条、第24条、第25条第1項、同条第2項において読み替えて準用する第8条第3項、第27条並びに第32条において「事業特性」という。)並びに対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周囲の自然的社会的状況(以下この条、次条において読み替えて準用する第5条第4項、第24条、第25条第1項、同条第2項において読み替えて準用する第8条第3項、第27条及び第32条において「地域特性」という。)に関し、次に掲げる情報を把握しなければならない。
 事業特性に関する情報
 対象流通業務団地造成事業実施区域の位置
 対象流通業務団地造成事業の規模
 対象流通業務団地造成事業に係る公共施設の配置
 対象流通業務団地造成事業に係る宅地の利用計画
 対象流通業務団地造成事業の工事計画の概要
 その他の対象流通業務団地造成に関する事項
 地域特性に関する情報
 自然的状況
(1) 気象、大気質、騒音、振動その他の大気に係る環境(以下「大気環境」という。)の状況(環境基準の確保の状況を含む。)
(2) 水象、水質、水底の底質その他の水に係る環境(以下「水環境」という。)の状況(環境基準の確保の状況を含む。)
(3) 土壌及び地盤の状況
(4) 地形及び地質の状況
(5) 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況
(6) 景観及び人と自然との触れ合いの活動の状況
(7) 一般環境中の放射性物質の状況
 社会的状況
(1) 人口及び産業の状況
(2) 土地利用の状況
(3) 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用の状況
(4) 交通の状況
(5) 学校、病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況
(6) 下水道の整備の状況
(7) 環境の保全を目的として法令等により指定された地域その他の対象及び当該対象に係る規制の内容その他の状況
(8) その他の事項
2 事業者は、前項第1号に掲げる情報の把握に当たっては、当該対象流通業務団地造成事業の内容の具体化の過程における環境の保全の配慮に係る検討の経緯及びその内容を把握するよう留意するものとする。
3 事業者は、第1項第2号に掲げる情報の把握に当たっては、次に掲げる事項に留意するものとする。
 入手可能な最新の文献その他の資料により把握すること。この場合において、当該資料の出典を明らかにできるよう整理すること。
 必要に応じ、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響を受ける範囲であると認められる地域を管轄する地方公共団体(以下「関係する地方公共団体」という。)又は専門家等からその知見を聴取し、又は現地の状況を確認するよう努めること。
 当該情報に係る過去の状況の推移及び将来の状況を把握すること。
(環境影響評価の項目の選定)
第21条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目を選定するに当たっては、別表第1に掲げる一般的な事業の内容(同表備考第2号イからニまでに掲げる特性を有する流通業務団地造成事業の当該特性をいう。以下同じ。)によって行われる対象流通業務団地造成事業に伴う影響要因について同表においてその影響を受けるおそれがあるとされる環境要素に係る項目(以下「参考項目」という。)を勘案して選定しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当すると認められる場合は、この限りでない。
 参考項目に関する環境影響がないこと又は環境影響の程度が極めて小さいことが明らかである場合
 対象流通業務団地造成事業実施区域又はその周囲に、参考項目に関する環境影響を受ける地域その他の対象が相当期間存在しないことが明らかである場合
2 事業者は、前項本文の規定による選定に当たっては、一般的な事業の内容と事業特性との相違を把握するものとする。
3 事業者は、第1項本文の規定による選定に当たっては、対象流通業務団地造成事業に伴う影響要因が当該影響要因により影響を受けるおそれがある環境要素に及ぼす影響の重大性について客観的かつ科学的に検討しなければならない。この場合において、事業者は、事業特性に応じて、次に掲げる影響要因を、物質の排出、土地の形状の変更、工作物の設置その他の環境影響の態様を踏まえて適切に区分し、当該区分された影響要因ごとに検討するものとする。
 対象流通業務団地造成事業に係る工事の実施(対象流通業務団地造成事業の一部として行う対象流通業務団地造成事業実施区域にある工作物の撤去又は廃棄を含む。)
 対象流通業務団地造成事業に係る工事が完了した後の土地又は工作物の存在及び当該土地又は工作物において行われることが予定される事業活動その他の人の活動であって対象流通業務団地造成事業の目的に含まれるもの(別表第1において「土地又は工作物の存在及び供用」という。)
 対象流通業務団地造成事業の目的として設置される工作物の撤去又は廃棄が予定されている場合にあっては、当該撤去又は廃棄
4 前項の規定による検討は、次に掲げる環境要素を、法令等による規制又は目標の有無及び環境に及ぼすおそれがある影響の重大性を考慮して適切に区分し、当該区分された環境要素ごとに行うものとする。
 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素
 大気環境
(1) 大気質
(2) 騒音及び超低周波音(周波数が20ヘルツ以下の音をいう。)
(3) 振動
(4) 悪臭
(5) (1)から(4)までに掲げるもののほか、大気環境に係る環境要素
 水環境
(1) 水質(地下水の水質を除く。別表第1において同じ。)
(2) 水底の底質
(3) 地下水の水質及び水位
(4) (1)から(3)までに掲げるもののほか、水環境に係る環境要素
 土壌に係る環境その他の環境
(1) 地形及び地質
(2) 地盤
(3) 土壌
(4) その他の環境要素
 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素
 動物
 植物
 生態系
 人と自然との豊かな触れ合いの確保を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素
 景観
 人と自然との触れ合いの活動の場
 環境への負荷の量の程度により予測及び評価されるべき環境要素(次号に掲げるものを除く。別表第1において同じ。)
 廃棄物等(廃棄物及び副産物をいう。次条第1項第6号及び別表第1において同じ。)
 温室効果ガス等(排出又は使用が地球環境の保全上の支障の原因となるおそれがある物をいう。次条第1項第6号において同じ。)
 一般環境中の放射性物質について調査、予測及び評価されるべき環境要素
 放射線の量
5 第5条第4項から第6項までの規定は、第1項本文の規定による選定について準用する。この場合において、同条第4項から第6項までの規定中「第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者」とあるのは「事業者」と、同条第4項及び第6項中「第1項」とあるのは「第21条第1項本文」と、同条第4項中「前条」とあるのは「第20条」と、同条第5項中「前項」とあるのは「第21条第5項において読み替えて準用する前項」と、同条第6項中「同項」とあるのは「同項本文」と、「事項(以下「選定事項」という。)について」とあるのは「項目(以下この条、次条、第24条第1項、同条第2項において読み替えて準用する第7条第2項、第25条第1項、同条第2項において読み替えて準用する第8条第3項、第26条、第29条及び第32条において「選定項目」という。)として」と読み替えるものとする。
6 事業者は、環境影響評価の手法を選定し、又は環境影響評価を行う過程において項目の選定に係る新たな事情が生じた場合にあっては、必要に応じ第1項本文の規定により選定項目の見直しを行わなければならない。
(環境影響評価の項目に係る調査、予測及び評価の手法)
第22条 対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の調査、予測及び評価の手法は、事業者が、次に掲げる事項を踏まえ、選定項目ごとに次条から第27条までに定めるところにより選定するものとする。
 前条第4項第1号に掲げる環境要素に係る選定項目については、汚染物質の濃度その他の指標により測られる環境要素の汚染又は環境要素の状況の変化の程度及び広がりに関し、これらが人の健康、生活環境又は自然環境に及ぼす環境影響を把握できること。
 前条第4項第2号イ及びロに掲げる環境要素に係る選定項目については、陸生及び水生の動植物に関し、生息種又は生育種及び植生の調査を通じて抽出される学術上又は希少性の観点から重要な種の分布状況、生息状況又は生育状況及び学術上又は希少性の観点から重要な群落の分布状況並びに動物の集団繁殖地その他の注目すべき生息地の分布状況について調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
 前条第4項第2号ハに掲げる環境要素に係る選定項目については、地域を特徴づける生態系に関し、前号の調査結果その他の調査結果により概括的に把握される生態系の特性に応じて、上位性(生態系の上位に位置する性質をいう。別表第2において同じ。)、典型性(地域の生態系の特徴を典型的に現す性質をいう。別表第2において同じ。)及び特殊性(特殊な環境であることを示す指標となる性質をいう。別表第2において同じ。)の視点から注目される動植物の種又は生物群集を複数抽出し、これらの生態、他の動植物との関係又は生息環境若しくは生育環境を調査し、これらに対する環境影響その他の生態系への環境影響の程度を適切に把握できること。
 前条第4項第3号イに掲げる環境要素に係る選定項目については、景観に関し、眺望の状況及び景観資源の分布状況を調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
 前条第4項第3号ロに掲げる環境要素に係る選定項目については、人と自然との触れ合いの活動に関し、野外レクリエーションを通じた人と自然との触れ合いの活動及び日常的な人と自然との触れ合いの活動が一般的に行われる施設又は場及びその利用の状況を調査し、これらに対する環境影響の程度を把握できること。
 前条第4項第4号に掲げる環境要素に係る選定項目については、廃棄物等に関してはその発生量、最終処分量その他の環境への負荷の量の程度を、温室効果ガス等に関してはその発生量その他の環境への負荷の量の程度を把握できること。
 前条第4項第5号に掲げる環境要素に係る選定項目については、放射線の量の変化を把握できること。
2 事業者は、前項の規定により調査、予測及び評価の手法を選定するに当たっては、計画段階配慮事項の検討において収集及び整理した情報並びにその結果を最大限に活用するものとする。
(参考手法)
第23条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の調査及び予測の手法(参考項目に係るものに限る。)を選定するに当たっては、各参考項目ごとに別表第2に掲げる参考となる調査及び予測の手法(以下この条及び別表第2において「参考手法」という。)を勘案しつつ、最新の科学的知見を反映するよう努めるとともに、最適な手法を選定しなければならない。
2 事業者は、前項の規定による選定に当たっては、一般的な事業の内容と事業特性との相違を把握するものとする。
3 事業者は、次の各号のいずれかに該当すると認められる場合は、必要に応じ参考手法より簡略化された調査又は予測の手法を選定することができる。
 当該参考項目に関する環境影響の程度が小さいことが明らかであること。
 対象流通業務団地造成事業実施区域又はその周囲に、当該参考項目に関する環境影響を受ける地域その他の対象が相当期間存在しないことが想定されること。
 類似の事例により当該参考項目に関する環境影響の程度が明らかであること。
 当該参考項目に係る予測及び評価において必要とされる情報が、参考手法より簡易な方法で収集できることが明らかであること。
4 事業者は、次の各号のいずれかに該当すると認められる場合は、必要に応じ参考手法より詳細な調査又は予測の手法を選定するものとする。
 事業特性により、当該参考項目に関する環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあること。
 対象流通業務団地造成事業実施区域又はその周囲に、次に掲げる地域その他の対象が存在し、かつ、事業特性が次のイ、ロ又はハに規定する参考項目に関する環境要素に係る相当程度の環境影響を及ぼすおそれがあるものであること。
 当該参考項目に関する環境要素に係る環境影響を受けやすい地域その他の対象
 当該参考項目に関する環境要素に係る環境の保全を目的として法令等により指定された地域その他の対象
 当該参考項目に関する環境要素に係る環境が既に著しく悪化し、又は著しく悪化するおそれがある地域
(環境影響評価の項目に係る調査の手法)
第24条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の調査の手法を選定するに当たっては、前条に定めるところによるほか、次の各号に掲げる調査の手法に関する事項について、それぞれ当該各号に定めるものを、選定項目について適切に予測及び評価を行うために必要な範囲内で、当該選定項目の特性、事業特性及び地域特性を勘案し、並びに地域特性が時間の経過に伴って変化するものであることを踏まえ、当該選定項目に係る予測及び評価において必要とされる水準が確保されるよう選定しなければならない。
 調査すべき情報 選定項目に係る環境要素の状況に関する情報又は気象、水象その他の自然的状況若しくは人口、産業、土地利用、水域利用その他の社会的状況に関する情報
 調査の基本的な手法 国又は関係する地方公共団体が有する文献その他の資料の入手、専門家等からの科学的知見の聴取、現地調査その他の方法により調査すべき情報を収集し、その結果を整理し、及び解析する手法
 調査の対象とする地域(次項において読み替えて準用する第7条第4項、次条及び別表第2において「調査地域」という。) 対象流通業務団地造成事業の実施により選定項目に関する環境要素に係る環境影響を受けるおそれがある地域又は土地の形状が変更される区域及びその周辺の区域その他の調査に適切な範囲であると認められる地域
 調査に当たり一定の地点に関する情報を重点的に収集することとする場合における当該地点(別表第2において「調査地点」という。) 調査すべき情報の内容及び特に環境影響を受けるおそれがある対象の状況を踏まえ、地域を代表する地点その他の調査に適切かつ効果的であると認められる地点
 調査に係る期間、時期又は時間帯(別表第2において「調査期間等」という。) 調査すべき情報の内容を踏まえ、調査に適切かつ効果的であると認められる期間、時期又は時間帯
2 第7条第2項から第4項までの規定は、前項の対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の調査の手法について準用する。この場合において、同条第2項中「前項第2号」とあるのは「第24条第1項第2号」と、「選定事項」とあるのは「選定項目」と、同条第3項及び第4項中「第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者」とあるのは「事業者」と、「第1項」とあるのは「第24条第1項」と、同条第3項中「現地調査及び踏査等を行う場合」とあるのは「調査の手法を選定するに当たって」と、同条第4項中「文献名その他の当該情報の出自等」とあるのは「文献名、当該情報を得るために行われた調査の前提条件、調査地域の設定の根拠、調査の日時その他の当該情報の出自及びその妥当性」と読み替えるものとする。
3 第1項第5号に規定する調査に係る期間のうち、季節による変動を把握する必要がある調査の対象に係るものについては、これを適切に把握できるよう調査に係る期間を選定するものとし、年間を通じた調査に係るものについては、必要に応じ調査すべき情報に大きな変化がないことが想定される時期に調査を開始するように調査に係る期間を選定するものとする。
4 事業者は、第1項の規定により調査の手法を選定するに当たっては、長期間の観測結果が存在しており、かつ、現地調査を行う場合にあっては、当該観測結果と現地調査により得られた結果とを比較できるようにしなければならない。
(環境影響評価の項目に係る予測の手法)
第25条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の予測の手法を選定するに当たっては、第23条に定めるところによるほか、次の各号に掲げる予測の手法に関する事項について、それぞれ当該各号に定めるものを、当該選定項目の特性、事業特性及び地域特性を勘案し、当該選定項目に係る評価において必要とされる水準が確保されるよう選定しなければならない。
 予測の基本的な手法 環境の状況の変化又は環境への負荷の量を、理論に基づく計算、模型による実験、事例の引用又は解析その他の手法により、定量的に把握する手法
 予測の対象とする地域(次項において読み替えて準用する第8条第3項及び別表第2において「予測地域」という。) 調査地域のうちから適切に選定された地域
 予測に当たり一定の地点に関する環境の状況の変化を重点的に把握することとする場合における当該地点(別表第2において「予測地点」という。) 選定項目の特性に応じて保全すべき対象の状況を踏まえ、地域を代表する地点、特に環境影響を受けるおそれがある地点、保全すべき対象への環境影響を的確に把握できる地点その他の予測に適切かつ効果的な地点
 予測の対象とする時期、期間又は時間帯(別表第2において「予測対象時期等」という。) 供用開始後定常状態になる時期及び環境影響が最大になる時期(最大になる時期を設定することができる場合に限る。)、工事の実施による環境影響が最大になる時期その他の予測に適切かつ効果的な時期、期間又は時間帯
2 第8条第2項から第4項までの規定は、前項の対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の予測の手法について準用する。この場合において、同条第2項中「前項第1号」とあるのは「第25条第1項第1号」と、同条第3項及び第4項中「第1種流通業務団地造成事業を実施しようとする者」とあるのは「事業者」と、「第1項」とあるのは「第25条第1項」と、同条第3項中「予測の前提となる条件その他の」とあるのは「予測の前提となる条件、予測で用いた原単位及び係数その他の」と、「選定事項」とあるのは「選定項目」と、同条第4項中「第1種流通業務団地造成事業に」とあるのは「対象流通業務団地造成事業に」と、「しなければならない」とあるのは「しなければならない。この場合において、予測の不確実性の程度については、必要に応じ予測の前提条件を変化させて得られるそれぞれの予測の結果のばらつきの程度により把握するものとする」と読み替えるものとする。
3 第1項第4号に規定する予測の対象とする時期については、工事が完了した後の土地若しくは工作物の供用開始後定常状態に至るまでに長期間を要する場合、予測の前提条件が予測の対象となる期間内で大きく変化する場合又は対象流通業務団地造成事業に係る工事が完了する前の土地若しくは工作物について供用されることが予定されている場合にあっては、必要に応じ同号に規定する時期での予測に加え中間的な時期での予測を行うものとする。
4 事業者は、第1項の規定により予測の手法を選定するに当たっては、対象流通業務団地造成事業以外の事業活動その他の地域の環境を変化させる要因によりもたらされる当該地域の将来の環境の状況(将来の環境の状況の推定が困難な場合及び現在の環境の状況を勘案することがより適切な場合にあっては、現在の環境の状況)を明らかにできるよう整理し、これを勘案して予測が行われるようにしなければならない。この場合において、将来の環境の状況は、関係する地方公共団体が有する情報を収集して推定するとともに、将来の環境の状況の推定に当たって、国又は関係する地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策の効果を見込むときは、当該施策の内容を明らかにできるよう整理するものとする。
(環境影響評価の項目に係る評価の手法)
第26条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の評価の手法を選定するに当たっては、次に掲げる事項に留意しなければならない。
 調査及び予測の結果並びに第29条第1項の規定による検討を行った場合においてはその結果を踏まえ、対象流通業務団地造成事業の実施により当該選定項目に係る環境要素に及ぶおそれがある影響が、事業者により実行可能な範囲内でできる限り回避され、又は低減されており、必要に応じその他の方法により環境の保全についての配慮が適正になされているかどうかを評価する手法であること。
 前号に掲げる手法は、評価の根拠及び評価に関する検討の経緯を明らかにできるようにするものであること。
 国又は関係する地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策によって、選定項目に係る環境要素に関して基準又は目標が示されている場合には、当該基準又は目標と調査及び予測の結果との間に整合が図られているかどうかを評価する手法であること。
 前号に掲げる手法は、次に掲げるものであること。
 当該基準又は目標に照らすこととする考え方を明らかにできるようにするもの。
 工事の実施に当たって長期間にわたり影響を受けるおそれのある環境要素であって、当該環境要素に係る環境基準が定められているものについては、当該環境基準と調査及び予測の結果との間に整合が図られているかどうかを検討するもの。
 事業者以外の者が行う環境の保全のための措置の効果を見込む場合には、当該措置の内容を明らかにできるようにすること。
(環境影響評価の項目に係る手法選定に当たっての留意事項)
第27条 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の調査、予測及び評価の手法(以下この条において「手法」という。)を選定するに当たっては、第20条の規定により把握した事業特性及び地域特性に関する情報を踏まえ、必要に応じ専門家等の助言を受けて選定するものとする。
2 事業者は、前項の規定により専門家等の助言を受けた場合には、当該助言の内容及び当該専門家等の専門分野を明らかにできるよう整理しなければならない。また、当該専門家等の所属機関の種別についても、明らかにするよう努めるものとする。
3 事業者は、環境影響評価を行う過程において手法の選定に係る新たな事情が生じたときは、必要に応じ手法の見直しを行わなければならない。
4 事業者は、手法の選定を行ったときは、選定された手法及び選定の理由を明らかにできるよう整理しなければならない。
(環境保全措置に関する指針)
第28条 対象流通業務団地造成事業に係る法第12条第2項に規定する環境の保全のための措置に関する指針については、次条から第32条までに定めるところによる。
(環境保全措置の検討)
第29条 事業者は、環境影響がないと判断される場合及び環境影響の程度が極めて小さいと判断される場合以外の場合にあっては、事業者により実行可能な範囲内で選定項目に係る環境影響をできる限り回避し、又は低減すること、必要に応じ損なわれる環境の有する価値を代償すること及び当該環境影響に係る環境要素に関して国又は関係する地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策によって示されている基準又は目標の達成に努めることを目的として環境の保全のための措置(以下「環境保全措置」という。)を検討しなければならない。
2 事業者は、前項の規定による検討に当たっては、環境影響を回避し、又は低減させる措置を検討し、その結果を踏まえ、必要に応じ、損なわれる環境の有する価値を代償するための措置(以下「代償措置」という。)を検討しなければならない。
(検討結果の検証)
第30条 事業者は、前条第1項の規定による検討を行ったときは、環境保全措置についての複数の案の比較検討、実行可能なより良い技術が取り入れられているかどうかの検討その他の適切な検討を通じて、事業者により実行可能な範囲内で対象流通業務団地造成事業に係る環境影響ができる限り回避され、又は低減されているかどうかを検証しなければならない。
(検討結果の整理)
第31条 事業者は、第29条第1項の規定による検討を行ったときは、次に掲げる事項を明らかにできるよう整理しなければならない。
 環境保全措置の実施主体、方法その他の環境保全措置の実施の内容
 環境保全措置の効果及び当該環境保全措置を講じた後の環境の状況の変化並びに必要に応じ当該環境保全措置の効果の不確実性の程度
 環境保全措置の実施に伴い生ずるおそれがある環境への影響
 代償措置にあっては、環境影響を回避し、又は低減させることが困難である理由
 代償措置にあっては、損なわれる環境及び環境保全措置により創出される環境に関し、それぞれの位置並びに損なわれ又は創出される当該環境に係る環境要素の種類及び内容
 代償措置にあっては、当該代償措置の効果の根拠及び実施が可能であると判断した根拠
2 事業者は、第29条第1項の規定による検討を段階的に行ったときは、それぞれの検討の段階における環境保全措置について、具体的な内容を明らかにできるよう整理しなければならない。
3 事業者は、位置等に関する複数案のそれぞれの案ごとの選定事項についての環境影響の比較を行ったときは、当該位置等に関する複数案から第1種流通業務団地造成事業に係る位置等を決定する過程でどのように環境影響が回避され、又は低減されているかについての検討の内容を明らかにできるよう整理しなければならない。
(事後調査)
第32条 事業者は、次の各号のいずれかに該当すると認められる場合において、環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあるときは、対象流通業務団地造成事業に係る工事の実施中及び土地又は工作物の供用開始後において環境の状況を把握するための調査(以下「事後調査」という。)を行わなければならない。
 予測の不確実性の程度が大きい選定項目について環境保全措置を講ずる場合
 効果に係る知見が不十分な環境保全措置を講ずる場合
 工事の実施中及び土地又は工作物の供用開始後において環境保全措置の内容をより詳細なものにする必要があると認められる場合
 代償措置について、効果の不確実性の程度及び知見の充実の程度を勘案して事後調査が必要であると認められる場合
2 事業者は、事後調査の項目及び手法の選定に当たっては、次に掲げる事項に留意しなければならない。
 事後調査の必要性、事業特性及び地域特性に応じ適切な項目を選定すること。
 事後調査を行う項目の特性、事業特性及び地域特性に応じ適切な手法を選定するとともに、事後調査の結果と環境影響評価の結果との比較検討が可能となるようにすること。
 事後調査の実施に伴う環境への影響を回避し、又は低減するため、できる限り環境への影響が小さい手法を選定すること。
 必要に応じ専門家の助言を受けることその他の方法により客観的かつ科学的な根拠に基づき選定すること。
3 事業者は、事後調査の項目及び手法の選定に当たっては、次に掲げる事項をできる限り明らかにするよう努めなければならない。
 事後調査を行うこととした理由
 事後調査の項目及び手法
 事後調査の結果により環境影響の程度が著しいことが明らかとなった場合の対応の方針
 事後調査の結果の公表の方法
 関係する地方公共団体その他の事業者以外の者(以下この号において「関係地方公共団体等」という。)が把握する環境の状況に関する情報を活用しようとする場合における当該関係地方公共団体等との協力又は当該関係地方公共団体等への要請の方法及び内容
 事業者以外の者が事後調査の実施主体となる場合にあっては、当該実施主体の氏名(法人にあっては、その名称)並びに当該実施主体との協力又は当該実施主体への要請の方法及び内容
 前各号に掲げるもののほか、事後調査の実施に関し必要な事項
4 事業者は、事後調査の終了並びに事後調査の結果を踏まえた環境保全措置の実施及び終了の判断に当たっては、必要に応じ専門家の助言を受けることその他の方法により客観的かつ科学的な検討を行うよう留意しなければならない。
(準備書の作成)
第33条 事業者は、法第14条第1項の規定により対象流通業務団地造成事業に係る準備書に法第5条第1項第2号に規定する対象事業の内容を記載するに当たっては、次に掲げる事項を記載しなければならない。
 第17条第1項第1号から第3号までに掲げる事項
 対象流通業務団地造成事業に係る土地の利用計画
 公共施設の配置
 宅地の利用計画(工業の用、商業の用、住宅の用又はその他の利用目的ごとの土地の面積を含む。)
 対象流通業務団地造成事業の工事計画の概要
 前3号に掲げるもののほか、対象流通業務団地造成事業の内容に関する事項(既に決定されている内容に係るものに限る。)であって、その変更により環境影響が変化することとなるもの
2 第17条第2項から第5項までの規定は、法第14条の規定により事業者が対象流通業務団地造成事業に係る準備書を作成する場合について準用する。この場合において、第17条第2項中「その他の資料」とあるのは「その他の資料及び第20条第3項第2号の規定による聴取又は確認」と、同条第3項中「前項」とあるのは「第33条第2項において準用する前項」と、同条第4項中「第5条第1項第7号」とあるのは「第14条第1項第5号」と、同条第5項中「第5条第2項」とあるのは「第14条第2項において準用する法第5条第2項」と読み替えるものとする。
3 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る準備書に法第14条第1項第7号イに掲げる事項を記載するに当たっては、第24条第2項において読み替えて準用する第7条第4項並びに第25条第2項において読み替えて準用する第8条第3項及び第4項において明らかにできるようにしなければならないとされた事項、第24条第4項において比較できるようにしなければならないとされた事項、第25条第4項において明らかにできるよう整理するものとされた事項並びに第26条第2号、第4号イ及び第5号において明らかにできるようにすることに留意しなければならないとされた事項の概要を併せて記載しなければならない。
4 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る準備書に法第14条第1項第7号ロに掲げる事項を記載するに当たっては、第29条の規定による検討の状況、第30条の規定による検証の結果及び第31条において明らかにできるよう整理しなければならないとされた事項を記載しなければならない。
5 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る準備書に法第14条第1項第7号ハに掲げる事項を記載するに当たっては、第32条第3項の規定により明らかにされた事項を記載しなければならない。
6 事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る準備書に法第14条第1項第7号ニに掲げる事項を記載するに当たっては、同号イからハまでに掲げる事項の概要を一覧できるようとりまとめて記載しなければならない。
(評価書の作成)
第34条 前条の規定は、法第21条第2項の規定により事業者が対象流通業務団地造成事業に係る評価書を作成する場合について準用する。
2 事業者は、法第21条第2項の規定により対象流通業務団地造成事業に係る評価書を作成するに当たっては、対象流通業務団地造成事業に係る準備書に記載した事項との相違を明らかにしなければならない。
(評価書の補正)
第35条 事業者は、法第25条第2項の規定により対象流通業務団地造成事業に係る評価書の補正をするに当たっては、補正前の対象流通業務団地造成事業に係る評価書に記載した事項との相違を明らかにしなければならない。
(報告書作成に関する指針)
第36条 対象流通業務団地造成事業に係る法第38条の2第2項の規定による報告書の作成に関する指針については、次条及び第38条に定めるところによる。
(報告書の作成時期等)
第37条 法第27条の公告を行った事業者は、対象流通業務団地造成事業に係る工事が完了した後、報告書を作成しなければならない。その際、当該事業者は、当該工事の実施に当たって講じた環境保全措置の効果を確認した上で作成するよう努めるものとする。
2 法第27条の公告を行った事業者は、必要に応じて、対象流通業務団地造成事業に係る工事の実施中又は土地若しくは工作物の供用開始後において、環境保全措置の実施の内容等又は事後調査の結果等を公表するものとする。
(報告書の記載事項)
第38条 法第27条の公告を行った事業者は、次に掲げる事項を報告書に記載しなければならない。
 事業者の氏名及び住所(法人にあってはその名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)、対象流通業務団地造成事業の名称、種類及び規模、対象流通業務団地造成事業が実施された区域の位置その他の対象流通業務団地造成事業に関する基礎的な情報
 環境保全措置(第4号に掲げるものを除く。)の実施の内容、効果及びその不確実性の程度
 事後調査の項目、手法及び結果
 前号の措置により判明した環境の状況に応じて講ずる環境保全措置の実施の内容、効果及びその不確実性の程度
 専門家の助言を受けた場合には、当該助言の内容及び当該専門家の専門分野並びに可能な場合には、当該専門家の所属機関の種別
 報告書作成後に環境保全措置又は事後調査を行う場合には、その実施の内容等又はその結果等を公表する旨
2 法第27条の公告を行った事業者は、対象流通業務団地造成事業を他の者に引き継いだ場合又は当該事業者と公共施設の供用開始後の管理者が異なる場合等において、当該者との協力又は当該者への要請等の方法及び内容を、報告書に記載しなければならない。

附則

この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成11年6月11日建設省令第25号)
この省令は、環境影響評価法の施行の日(平成11年6月12日)から施行する。
附則 (平成13年12月14日国土交通省令第146号)
この省令は、自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の一部を改正する法律(平成13年法律第73号)の施行の日(平成13年12月15日)から施行する。
附則 (平成15年3月28日国土交通省令第39号) 抄
この省令は、自然公園法の一部を改正する法律の施行の日(平成15年4月1日)から施行する。ただし、次の各号に掲げる改正規定は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の施行日(平成15年4月16日)から施行する。
十一 第11条中流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針、環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令第1条の2第1項第3号カの改正規定
附則 (平成16年12月15日国土交通省令第99号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、都市緑地保全法等の一部を改正する法律(平成16年法律第109号)の施行の日(平成16年12月17日)から施行する。
附則 (平成17年3月29日国土交通省令第23号)
この省令は、文化財保護法の一部を改正する法律の施行の日(平成17年4月1日)から施行する。
附則 (平成18年3月30日国土交通省令第20号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成18年9月30日から施行する。ただし、附則第2条第3項、第3条第3項、第4条第2項、第5条第3項、第6条第3項、第7条第3項、第8条第3項、第9条第3項、第10条第3項、第11条第3項、第12条第3項、第13条第3項及び第14条第3項の規定は、公布の日から施行する。
(対象流通業務団地造成事業に関する経過措置)
第13条 事業者が施行日前に方法書公告を行っている対象流通業務団地造成事業(流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針、環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令第2条第1項に規定する対象流通業務団地造成事業をいう。次項において同じ。)については、この省令による改正後の流通業務団地造成事業に係る環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査、予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針、環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令(以下「新流通業務団地造成事業選定指針等省令」という。)第2条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
2 事業者が施行日前に準備書公告を行っている対象流通業務団地造成事業については、新流通業務団地造成事業選定指針等省令第2条から第19条第1項までの規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 事業者は、施行日前においても、新流通業務団地造成事業選定指針等省令第2条から第18条までの規定の例による方法書の作成等を行うことができる。この場合において、当該方法書の作成等は、新流通業務団地造成事業選定指針等省令の相当する規定により施行日に行われたものとみなす。
附則 (平成22年4月1日国土交通省令第15号)
この省令は、自然公園法及び自然環境保全法の一部を改正する法律の施行の日(平成22年4月1日)から施行する。
附則 (平成25年4月1日国土交通省令第28号)
この省令は、平成25年4月1日から施行する。
附則 (平成27年5月29日国土交通省令第42号)
この省令は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成27年5月29日)から施行する。
附則 (平成27年6月1日国土交通省令第43号)
この省令は、放射性物質による環境の汚染の防止のための関係法律の整備に関する法律附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日(平成27年6月1日)から施行する。
附則 (令和元年6月28日国土交通省令第20号)
この省令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年7月1日)から施行する。
別表第1 参考項目(第21条関係)
影響要因の区分 環境要素の区分 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素 人と自然との豊かな触れ合いの確保を旨として調査、予測及び評価されるべき環境要素 環境への負荷の量の程度により予測及び評価されるべき環境要素 一般環境中の放射性物質について調査、予測及び評価されるべき環境要素
大気環境 水環境 土壌に係る環境その他の環境 動物 植物 生態系 景観 人と自然との触れ合いの活動の場 廃棄物等 放射線の量
大気質 騒音 振動 水質 地形及び地質
粉じん等 騒音 振動 水の濁り 重要な地形及び地質 重要な種及び注目すべき生息地 重要な種及び群落 地域を特徴づける生態系 主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観 主要な人と自然との触れ合いの活動の場 建設工事に伴う副産物 放射線の量
工事の実施 雨水の排水 ※0
造成工事 ※0
建設機械の稼働 ※0
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行 ※0
土地又は工作物の存在及び供用 敷地の存在(土地の改変)
構造物の存在
備考
一 0印は、各欄に掲げる環境要素が、影響要因の区分の項に掲げる各要因により影響を受けるおそれがあるものであることを示す。ただし、※が付されているものは、放射性物質が相当程度拡散・流出するおそれがある場合に適用する。
二 この表における「影響要因の区分」は、次に掲げる特性を有する流通業務団地造成事業の内容を踏まえて区分したものである。
イ 建設機械を稼働し、造成工事を行うこと。
ロ 雨水等の排水を行うこと。
ハ 車両により、工事に伴う資材及び機械の運搬を行うこと。
ニ 工事の完了後、当該敷地が道路、公園・緑地、調整池及び給・排水施設等の公共施設、トラックターミナル、卸売市場並びに倉庫・貯蔵庫等の立地の用に供されること。
三 この表において「粉じん等」とは、粉じん、ばいじん及び自動車の運行又は建設機械の稼働に伴い発生する粒子状物質をいう。
四 この表において「重要な地形及び地質」、「重要な種」及び「重要な種及び群落」とは、それぞれ学術上又は希少性の観点から重要なものをいう。
五 この表において「注目すべき生息地」とは、学術上若しくは希少性の観点から重要である生息地又は地域の象徴であることその他の理由により注目すべき生息地をいう。
六 この表において「主要な眺望点」とは、不特定かつ多数の者が利用している景観資源を眺望する場所をいう。
七 この表において「主要な眺望景観」とは、主要な眺望点から景観資源を眺望する場合の眺望される景観をいう。
八 この表において「主要な人と自然との触れ合いの活動の場」とは、不特定かつ多数の者が利用している人と自然との触れ合いの活動の場をいう。
九 この表において「放射線の量」とは、空間線量率等によって把握されるものをいう。
別表第2 参考手法(第23条関係)
参考項目 参考手法
環境要素の区分 影響要因の区分 調査の手法 予測の手法
粉じん等 建設機械の稼働
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
気象の状況 事例の引用又は解析
二 調査の基本的な手法
二 予測地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析 調査地域のうち、粉じん等の拡散の特性を踏まえて粉じん等に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
三 調査地域
三 予測地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて粉じん等に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域 粉じん等の拡散の特性を踏まえて予測地域における粉じん等に係る環境影響を的確に把握できる地点
四 調査地点
四 予測対象時期等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における粉じん等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点 建設機械の稼働による粉じん等に係る環境影響が最大となる時期
五 調査期間等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における粉じん等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
気象の状況 事例の引用又は解析
二 調査の基本的な手法
二 予測地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析 調査地域のうち、粉じん等の拡散の特性を踏まえて粉じん等に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
三 調査地域
三 予測地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて粉じん等に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域 粉じん等の拡散の特性を踏まえて予測地域における粉じん等に係る環境影響を的確に把握できる地点
四 調査地点
四 予測対象時期等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における粉じん等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点 資材及び機械の運搬に用いる車両の運行による粉じん等に係る環境影響が最大となる時期
五 調査期間等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における粉じん等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
騒音 建設機械の稼働
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 騒音の状況
音の伝搬理論に基づく予測式による計算
ロ 地表面の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、音の伝搬の特性を踏まえて騒音に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報(騒音の状況については、騒音規制法第15条第1項の規定により定められた特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準に規定する騒音の測定の方法を用いられたものとする。)の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測地点
三 調査地域
音の伝搬の特性を踏まえて予測地域における騒音に係る環境影響を的確に把握できる地点
音の伝搬の特性を踏まえて騒音に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
四 予測対象時期等
四 調査地点
建設機械の稼働による騒音に係る環境影響が最大となる時期
音の伝搬の特性を踏まえて調査地域における騒音に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
音の伝搬の特性を踏まえて調査地域における騒音に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 騒音の状況
音の伝搬理論に基づく予測式による計算
ロ 資材及び機械の運搬に用いる車両の運行が予想される道路の沿道の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、音の伝搬の特性を踏まえて騒音に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報(騒音の状況については、騒音に係る環境基準に規定する騒音の測定の方法を用いられたものとする。)の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測地点
三 調査地域
音の伝搬の特性を踏まえて予測地域における騒音に係る環境影響を的確に把握できる地点
音の伝搬の特性を踏まえて騒音に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
四 予測対象時期等
四 調査地点
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行による騒音に係る環境影響が最大となる時期
音の伝搬の特性を踏まえて調査地域における騒音に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
音の伝搬の特性を踏まえて調査地域における騒音に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
振動 建設機械の稼働
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
地盤の状況 事例の引用又は解析
二 調査の基本的な手法
二 予測地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析 調査地域のうち、振動の伝搬の特性を踏まえて振動に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
三 調査地域
三 予測地点
振動の伝搬の特性を踏まえて振動に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域 振動の伝搬の特性を踏まえて予測地域における振動に係る環境影響を的確に把握できる地点
四 調査地点
四 予測対象時期等
振動の伝搬の特性を踏まえて調査地域における振動に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点 建設機械の稼働による振動に係る環境影響が最大となる時期
五 調査期間等
振動の伝搬の特性を踏まえて調査地域における振動に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間及び時期
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 振動の状況
振動レベルの80パーセントレンジの上端値を予測するための式を用いた計算
ロ 地盤の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、振動の伝搬の特性を踏まえて振動に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報(振動の状況については、振動規制法施行規則(昭和51年総理府令第58号)別表第2備考4及び7に規定する振動の測定の方法を用いられたものとする。)の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測地点
三 調査地域
振動の伝搬の特性を踏まえて予測地域における振動に係る環境影響を的確に把握できる地点
振動の伝搬の特性を踏まえて振動に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
四 予測対象時期等
四 調査地点
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行による振動に係る環境影響が最大となる時期
振動の伝搬の特性を踏まえて調査地域における振動に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
振動の伝搬の特性を踏まえて調査地域における振動に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
水の濁り 雨水の排水
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
国又は関係する地方公共団体による水質に係る規制等の状況 原単位法により浮遊物質量を計算
二 調査の基本的な手法
二 予測地域
文献その他の資料による情報の収集及び当該情報の整理 雨水を排水する公共用水域
三 調査地域
三 予測地点
雨水を排水する公共用水域 雨水を排水する地点
四 調査地点
四 予測対象時期等
雨水を排水する地点 工事による水の濁りに係る環境影響が最大となる時期
重要な地形及び地質 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 地形及び地質の概況
重要な地形及び地質について、分布又は成立環境の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析
ロ 重要な地形及び地質の分布、状態及び特性
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、地形及び地質の特性を踏まえて重要な地形及び地質に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測対象時期等
三 調査地域
地形及び地質の特性を踏まえて重要な地形及び地質に係る環境影響を的確に把握できる時期
対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周辺の区域
四 調査地点
地形及び地質の特性を踏まえて調査地域における重要な地形及び地質に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
地形及び地質の特性を踏まえて調査地域における重要な地形及び地質に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる時期
重要な種及び注目すべき生息地 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 脊椎動物、昆虫類その他主な動物に係る動物相の状況
動物の重要な種及び注目すべき生息地について、分布又は生息環境の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析
ロ 動物の重要な種の分布、生息の状況及び生息環境の状況
二 予測地域
ハ 注目すべき生息地の分布並びに当該生息地が注目される理由である動物の種の生息の状況及び生息環境の状況
調査地域のうち、動物の生息の特性を踏まえて重要な種及び注目すべき生息地に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
二 調査の基本的な手法
三 予測対象時期等
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析 動物の生息の特性を踏まえて重要な種及び注目すべき生息地に係る環境影響を的確に把握できる時期
三 調査地域
対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周辺の区域
四 調査地点
動物の生息の特性を踏まえて調査地域における重要な種及び注目すべき生息地に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点又は経路
五 調査期間等
動物の生息の特性を踏まえて調査地域における重要な種及び注目すべき生息地に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
重要な種及び群落 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 種子植物その他主な植物に係る植物相及び植生の状況
植物の重要な種及び群落について、分布又は生育環境の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析
ロ 植物の重要な種及び群落の分布、生育の状況及び生育環境の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、植物の生育及び植生の特性を踏まえて重要な種及び群落に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測対象時期等
三 調査地域
植物の生育及び植生の特性を踏まえて重要な種及び群落に係る環境影響を的確に把握できる時期
対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周辺の区域
四 調査地点
植物の生育及び植生の特性を踏まえて調査地域における重要な種及び群落に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点又は経路
五 調査期間等
植物の生育及び植生の特性を踏まえて調査地域における重要な種及び群落に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
地域を特徴づける生態系 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 動植物その他の自然環境に係る概況
注目種等について、分布、生息環境又は生育環境の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析
ロ 複数の注目種等の生態、他の動植物との関係又は生息環境若しくは生育環境の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、動植物その他の自然環境の特性及び注目種等の特性を踏まえて注目種等に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測対象時期等
三 調査地域
動植物その他の自然環境の特性及び注目種等の特性を踏まえて注目種等に係る環境影響を的確に把握できる時期
対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周辺の区域
四 調査地点
動植物その他の自然環境の特性及び注目種等の特性を踏まえて調査地域における注目種等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点又は経路
五 調査期間等
動植物その他の自然環境の特性及び注目種等の特性を踏まえて調査地域における注目種等に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 主要な眺望点の状況
主要な眺望点及び景観資源についての分布の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析並びに主要な眺望景観についての完成予想図、フォトモンタージュ法その他の視覚的な表現方法
ロ 景観資源の状況
二 予測地域
ハ 主要な眺望景観の状況
調査地域のうち、景観の特性を踏まえて主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
二 調査の基本的な手法
三 予測対象時期等
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析 景観の特性を踏まえて主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観に係る環境影響を的確に把握できる時期
三 調査地域
主要な眺望点の状況、景観資源の状況及び主要な眺望景観の状況を適切に把握できる地域
四 調査地点
景観の特性を踏まえて調査地域における主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
構造物の存在 景観の特性を踏まえて調査地域における主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
主要な人と自然との触れ合いの活動の場 敷地の存在(土地の改変)
一 調査すべき情報
一 予測の基本的な手法
イ 人と自然との触れ合いの活動の場の概況
主要な人と自然との触れ合いの活動の場について、分布又は利用環境の改変の程度を踏まえた事例の引用又は解析
ロ 主要な人と自然との触れ合いの活動の場の分布、利用の状況及び利用環境の状況
二 予測地域
二 調査の基本的な手法
調査地域のうち、人と自然との触れ合いの活動の場の特性を踏まえて主要な人と自然との触れ合いの活動の場に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 予測対象時期等
三 調査地域
人と自然との触れ合いの活動の場の特性を踏まえて主要な人と自然との触れ合いの活動の場に係る環境影響を的確に把握できる時期
対象流通業務団地造成事業実施区域及びその周辺の区域
四 調査地点
人と自然との触れ合いの活動の場の特性を踏まえて調査地域における主要な人と自然との触れ合いの活動の場に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
構造物の存在 人と自然との触れ合いの活動の場の特性を踏まえて調査地域における主要な人と自然との触れ合いの活動の場に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
建設工事に伴う副産物 造成工事
一 予測の基本的な手法
建設工事に伴う副産物の種類ごとの発生及び処分の状況の把握
二 予測地域
対象流通業務団地造成事業実施区域
三 予測対象時期等
工事期間
放射線の量(粉じん等の発生に伴うもの) 建設機械の稼働
一 調査すべき情報
イ 放射線の量の状況
ロ 気象の状況
二 調査の基本的な手法
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 調査地域
粉じん等の拡散の特性を踏まえて放射線に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
四 調査地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における放射線に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における放射線に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
一 予測の基本的な手法
事例の引用又は解析
二 予測地域
調査地域のうち、粉じん等の拡散の特性を踏まえて放射線に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
三 予測地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて予測地域における放射線に係る環境影響を的確に把握できる地点
四 予測対象時期等
建設機械の稼働による放射線に係る環境影響が最大となる時期
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行
一 調査すべき情報
イ 放射線の量の状況
ロ 気象の状況
二 調査の基本的な手法
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 調査地域
粉じん等の拡散の特性を踏まえて放射線に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
四 調査地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における放射線に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる地点
五 調査期間等
粉じん等の拡散の特性を踏まえて調査地域における放射線に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間、時期及び時間帯
一 予測の基本的な手法
事例の引用又は解析
二 予測地域
調査地域のうち、粉じん等の拡散の特性を踏まえて放射線に係る環境影響を受けるおそれがあると認められる地域
三 予測地点
粉じん等の拡散の特性を踏まえて予測地域における放射線に係る環境影響を的確に把握できる地点
四 予測対象時期等
資材及び機械の運搬に用いる車両の運行による放射線に係る環境影響が最大となる時期
放射線の量(水の濁りの発生に伴うもの) 雨水の排水
一 調査すべき情報
放射線の量の状況
二 調査の基本的な手法
文献その他の資料及び現地調査による情報の収集並びに当該情報の整理及び解析
三 調査地域
雨水を排水する公共用水域
四 調査地点
雨水を排水する地点
五 調査期間等
雨水の排水による放射線に係る環境影響を予測し、及び評価するために必要な情報を適切かつ効果的に把握できる期間及び時期
一 予測の基本的な手法
事例の引用又は解析
二 予測地域
雨水を排水する公共用水域
三 予測地点
雨水を排水する地点
四 予測対象時期等
工事による放射線に係る環境影響が最大となる時期
放射線の量(建設工事に伴う副産物に係るもの) 造成工事
一 予測の基本的な手法
建設工事に伴う放射性物質を含む副産物の種類ごとの発生及び処分の状況の把握
二 予測地域
対象流通業務団地造成事業実施区域
三 予測対象時期等
工事期間
備考
一 この表において「粉じん等」とは、粉じん、ばいじん及び自動車の運行又は建設機械の稼働に伴い発生する粒子状物質をいう。
二 この表において「重要な地形及び地質」、「重要な種」及び「重要な種及び群落」とは、それぞれ学術上又は希少性の観点から重要なものをいう。
三 この表において「注目すべき生息地」とは、学術上若しくは希少性の観点から重要である生息地又は地域の象徴であることその他の理由により注目すべき生息地をいう。
四 この表において「注目種等」とは、地域を特徴づける生態系に関し、上位性、典型性及び特殊性の視点から注目される動植物の種又は生物群集をいう。
五 この表において「主要な眺望点」とは、不特定かつ多数の者が利用している景観資源を眺望する場所をいう。
六 この表において「主要な眺望景観」とは、主要な眺望点から景観資源を眺望する場合の眺望される景観をいう。
七 この表において「主要な人と自然との触れ合いの活動の場」とは、不特定かつ多数の者が利用している人と自然との触れ合いの活動の場をいう。
八 この表において「放射線の量」とは、空間線量率等によって把握されるものをいう。
別記様式(第15条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。