完全無料の六法全書
とくていしょうひんとうのよたくとうとりひきけいやくにかんするほうりつしこうきそく

特定商品等の預託等取引契約に関する法律施行規則

昭和61年通商産業省令第75号
特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和61年法律第62号)第2条第1項第1号、第3条及び第6条の規定に基づき、特定商品等の預託等取引契約に関する法律施行規則を次のように制定する。
(用語)
第1条 この省令で使用する用語は、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(以下「法」という。)で使用する用語の例による。
(法第2条第1項第1号の内閣府令で定める期間)
第2条 法第2条第1項第1号の内閣府令で定める期間は、3月とする。
(預託等取引契約の締結前における書面の交付)
第3条 法第3条第1項第1号の内閣府令で定める事項は、次のとおりとする。
 預託等取引業者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
 商品の種類及び価額又は施設利用権の内容及び価額
 商品の預託を受ける期間又は施設利用権を管理する期間
 商品を返還し、若しくは施設利用権を取得させ、又はこれらに代替する金銭その他物品を給付する方法
 商品を返還すること又は施設利用権を取得させることに代えて給付する金銭の額又はその算定方法
 商品を返還すること又は施設利用権を取得させることに代えて給付するこれらに代替する物品の種類及び価額又はその算定方法
 商品の預託又は施設利用権の管理に関し供与する財産上の利益の内容並びに当該供与の時期及び方法
 特定商品又は施設利用権の買取価格又はその算定方法
 預託者から徴収する手数料の料率又は額並びにその徴収の時期及び方法
 契約の解除の方法及び効果
十一 損害賠償額の予定(違約金を含む。)に関する定めがあるときは、その内容
十二 商品を預託者に返還すること又は施設利用権を預託者に取得させること(当該返還すること又は当該取得させることに代えて金銭その他これらに代替する物品を預託者に給付することを含む。)を担保するための銀行との間の契約の締結の有無及び締結している契約の内容
十三 前各号に掲げるもののほか、特に定めのあるときは、その内容
十四 預託等取引契約について預託者が問い合わせ、相談等を行うことができる機関の名称、住所及び電話番号
2 法第3条第1項第2号の内閣府令で定める事項は、次のとおりとする。
 預託等取引業務の開始時期
 様式第1により作成した業務の概況
 様式第2により作成した貸借対照表
 様式第3により作成した損益計算書
 様式第4により作成した株主資本等変動計算書
 様式第5により作成した個別注記表
 様式第6により作成した附属明細書
 様式第7により作成した月次保有状況表
3 法第3条第1項各号に掲げる事項を記載した書面を交付するときは、次の各号に定めるところによらなければならない。
 日本産業規格Z8305に規定する8ポイント以上の大きさの文字及び数字を用いること。
 書面には当該書面の内容を十分読むべき旨を赤枠の中に日本産業規格Z8305に規定する12ポイント以上の大きさの文字を用い赤字で記載すること。
4 第2項第2号から第8号までに掲げる書面は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、作成しなければならない。
(預託等取引契約の締結に係る書面の交付)
第4条 法第3条第2項第8号の内閣府令で定める事項は、次のとおりとする。
 預託等取引業者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
 預託者の氏名及び住所
 契約年月日
 商品の保管場所又は施設利用権に係る施設の所在地
 商品を返還し、若しくは施設利用権を取得させ、又はこれらに代替する金銭その他物品を給付する方法
 商品を返還すること又は施設利用権を取得させることに代えて給付する金銭の額又はその算定方法
 商品を返還すること又は施設利用権を取得させることに代えて給付するこれらに代替する物品の種類、数量及び価額又はその算定方法
 前各号に掲げるもののほか、特に定めのあるときは、その内容
 法第6条に基づく書類の閲覧が可能な場所及び閲覧の方法
 預託等取引契約について預託者が問い合わせ、相談等を行うことができる機関の名称、住所及び電話番号
2 法第3条第2項の規定により交付する書面には次の表の上欄に掲げる事項については、同表の下欄に掲げる内容を記載しなければならない。
事項 内容
一 契約の解除に関する事項(法第8条第1項から第3項まで並びに法第9条第1項及び第2項の規定に関する事項を含む。)
イ 法第3条第2項の書面を受領した日から起算して14日を経過したときを除き、預託者から書面により契約の解除を行うことができること
ロ イの契約の解除があったときは、預託等取引業者は、当該契約の解除に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができないこと
ハ イの契約の解除は、当該契約の解除を行う旨の書面を発した時に、その効力を生ずること
ニ イの契約の解除があった場合において、商品の返還に要する費用又は施設利用権を預託者に取得させるために要する費用は、預託等取引業者の負担とすること
ホ 法第3条第2項の書面を受領した日から起算して14日を経過した後においては、預託者は将来に向かって契約の解除を行うことができること
ヘ ホの契約の解除があった場合には、預託等取引業者は、当該契約が締結された時における当該特定商品又は施設利用権の価額の100分の10に相当する額を超える額の金銭の支払を預託者に対して請求することができないこと
二 商品を預託者に返還すること又は施設利用権を預託者に取得させること(当該返還すること又は当該取得させることに代えて金銭その他これらに代替する物品を預託者に給付することを含む。)を担保するための措置の有無及び当該措置が講ぜられている場合にあってはその内容
商品を預託者に返還すること又は施設利用権を預託者に取得させること(当該返還すること又は当該取得させることに代えて金銭その他これらに代替する物品を預託者に給付することを含む。)を担保するための銀行との間の契約の締結の有無及び締結している契約の内容
3 法第3条第2項各号に掲げる事項を記載した書面を交付するときは、次の各号に定めるところによらなければならない。
 日本産業規格Z8305に規定する8ポイント以上の大きさの文字及び数字を用いること。
 書面には次に掲げる事項を赤枠の中に日本産業規格Z8305に規定する12ポイント以上の大きさの文字及び数字を用い赤字で記載すること。
 当該書面の内容を十分読むべきこと。
 前項の表第1号の下欄に掲げる内容
 預託者は、預託等取引業者の預託等取引契約に関する業務を行う事業所において当該預託等取引業者の業務及び財産の状況を記載した書類を閲覧することができること。
(書類の閲覧)
第5条 法第6条の規定により書類を備え置き、閲覧させるときは、次の各号に定めるところによらなければならない。
 当該書類は、次のイ及びロに掲げる書類を、それぞれイ及びロに定める期間内に作成し、預託等取引契約に関する業務を行う事業所に遅滞なく備え置くこと。
 事業年度ごとに様式第8により作成した業務及び財産に関する書類 当該事業年度経過後3月以内
 1月ごとに様式第9により作成した月次保有状況表 作成の対象となる月の翌月の10日まで
 備え置いた書類は、備え置いた日から起算して3年を経過する日までの間、事業所の営業時間中、預託者の求めに応じ、閲覧させること。
2 前項第1号に掲げる書類は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、作成しなければならない。
(電磁的方法による備置き)
第5条の2 法第6条に規定する預託等取引業者の業務及び財産の状況が、様式第8及び様式第9により、電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によって認識することができない方法をいう。)により記録され、当該記録が必要に応じ電子計算機その他の機器を用いて直ちに表示されることができるようにして備え置かれるときは、当該記録の備置きをもって同条に規定する当該事項が記載された書類の備置きに代えることができる。
2 前項の規定による備置きをする場合には、内閣総理大臣が定める基準を確保するよう努めなければならない。

附則

この省令は、法の施行の日(昭和61年11月22日)から施行する。
附則 (平成9年3月27日通商産業省令第39号) 抄
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成12年10月31日通商産業省令第262号)
この省令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成25年6月3日内閣府令第36号)
この府令は、平成25年7月1日から施行する。
附則 (令和元年5月7日内閣府令第3号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (令和元年6月28日内閣府令第17号) 抄
(施行期日)
第1条 この府令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年7月1日)から施行する。
別表第1(第3条関係)
[画像]
別表第2(第3条関係)
[画像]
別表第3(第3条関係)
[画像]
別表第4(第3条関係)
[画像]
別表第5(第3条関係)
[画像]
別表第6(第3条関係)
[画像]
別表第7(第3条関係)
[画像]
別表第8(第5条関係)
[画像]
別表第9(第5条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。