完全無料の六法全書
せんぱくゆだくそんがいばいしょうほしょうほうしこうきそく

船舶油濁損害賠償保障法施行規則

昭和51年運輸省令第3号
油濁損害賠償保障法(昭和50年法律第95号)第28条第1項及び第2項の規定に基づき、油濁損害賠償保障法施行規則を次のように定める。
(用語)
第1条 この省令において使用する用語は、船舶油濁損害賠償保障法(昭和50年法律第95号。以下「法」という。)において使用する用語の例による。
(船舶内の場所)
第2条 法第2条第6号イの国土交通省令で定めるタンカー内の場所は、次に掲げる場所とする。
 貨物艙内
 燃料タンク内
 スロップタンク内
(混合物)
第3条 法第2条第6号イの国土交通省令で定める混合物は、次に掲げる混合物とする。
 水バラストであって貨物油又は燃料油を含むもの
 貨物艙の洗浄水であって貨物油又は燃料油を含むもの
 ビルジであって燃料油を含むもの
(保障契約証明書の交付の申請)
第4条 法第17条第1項の書面の交付を受けようとする者は、第1号様式による保障契約証明書交付申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。
2 保障契約証明書の交付の申請は、当該保障契約証明書に係る保障契約における保障期間の開始日(当該保障契約について既に保障契約証明書の交付を受けている場合において、当該保障契約証明書の有効期間が満了していないときは、当該有効期間の満了する日)の3月前からすることができる。
3 第1項の申請を代理人により行う場合にあっては、申請書にその権限を証する書面を添付しなければならない。
(保障契約証明書の再交付の申請)
第5条 法第17条第4項の再交付を受けようとする者は、第2号様式による保障契約証明書再交付申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。
2 前項の申請を、保障契約証明書が損傷し、又はその識別が困難となったことによりしようとする者は、遅滞なく、当該保障契約証明書を国土交通大臣に返納しなければならない。
3 国土交通大臣は、保障契約証明書が滅失したことにより再交付を行った場合は、当該滅失した保障契約証明書が無効であることを告示する。
4 前条第3項の規定は、第1項の申請について準用する。
(手数料)
第6条 第4条第1項の規定による保障契約証明書の交付又は前条第1項の規定による保障契約証明書の再交付を申請しようとする者は、次に掲げる額の手数料を納付しなければならない。
 交付の申請 保障契約証明書1枚につき1万4300円(行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成14年法律第151号)第3条第1項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して(以下「電子情報処理組織により」という。)申請する場合にあっては、1万4100円)
 再交付の申請 保障契約証明書1枚につき1万2800円(電子情報処理組織により申請する場合にあっては、1万2700円)
2 前項の手数料は、手数料の額に相当する収入印紙を第4条第1項又は前条第1項の申請書にはって納付しなければならない。ただし、電子情報処理組織により前項の申請をする場合において、当該申請を行ったことにより得られた納付情報により納付するときは、現金をもってすることができる。
(保障契約証明書の様式)
第7条 保障契約証明書の様式は、第3号様式による。
(保障契約証明書の有効期間)
第8条 保障契約証明書の有効期間は、交付又は再交付の日(交付の日が、保障契約の保障期間の開始日前である場合又は当該保障契約について既に保障契約証明書の交付を受けている場合において、新たに交付を受けた保障契約証明書の交付の日が既に交付を受けている保障契約証明書(以下「旧保障契約証明書」という。)の有効期間の満了する日前であるときにあっては、それぞれ当該保障契約の保障期間の開始日又は旧保障契約証明書の有効期間の満了する日の翌日。以下この条において同じ。)から保障期間の満了する日までの期間とする。ただし、当該期間が当該交付又は再交付の日から1年を超える場合は、1年とする。
2 前項の規定にかかわらず、保障契約証明書の有効期間の満了前に当該保障契約証明書に係る保障契約が効力を失うこととなったときは、当該保障契約証明書もその時において効力を失う。
(保障契約証明書の記載事項の変更の届出)
第9条 法第18条第1項の変更の届出を行おうとする者は、第4号様式による保障契約証明書記載事項変更届出書を国土交通大臣に提出しなければならない。
2 第4条第3項の規定は、前項の届出について準用する。
(特定油量の報告)
第10条 法第28条第1項又は第2項の規定により報告を行おうとする者は、毎年2月15日までに、第5号様式による報告書を提出しなければならない。
(特定海域)
第11条 法第39条の4第2項の国土交通省令で定める海域は、次に掲げる海域とする。
 東京湾(千葉県洲埼灯台から神奈川県剣埼灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた海域をいう。)
 伊勢湾(愛知県渥美郡渥美町大山三角点から三重県石鏡灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた海域をいう。)
 瀬戸内海(和歌山県紀伊日ノ御埼灯台から徳島県蒲生田岬灯台まで引いた線、愛媛県佐田岬灯台から大分県関埼灯台まで引いた線、山口県6連島灯台から56度4、800メートルの地点から0度80メートルの地点まで引いた線、同地点から270度1、720メートルの地点まで引いた線、同地点から山口県6連島鵜ノ石鼻まで引いた線、同島ウドノ鼻から223度480メートルの地点まで引いた線、同地点から133度600メートルの地点まで引いた線、同地点から244度870メートルの地点まで引いた線、同地点から福岡県和合良島島頂まで引いた線、同島頂から257度2、940メートルの地点まで引いた線、同地点から246度30分に陸岸まで引いた線及び陸岸により囲まれた海域をいう。)
(一般船舶保障契約証明書の交付の申請)
第12条 法第39条の6において準用する法第17条第1項の書面(以下「一般船舶保障契約証明書」という。)の交付を受けようとする者は、第6号様式による一般船舶保障契約証明書交付申請書を地方運輸局長(運輸監理部長を含む。以下同じ。)に提出しなければならない。
2 一般船舶保障契約証明書の交付の申請は、当該一般船舶保障契約証明書に係る保障契約における保障期間の開始日(当該保障契約について既に一般船舶保障契約証明書の交付を受けている場合において、当該一般船舶保障契約証明書の有効期間が満了していないときは、当該有効期間の満了する日)の3月前からすることができる。
3 第4条第3項の規定は、第1項の申請について準用する。
(一般船舶保障契約証明書の再交付の申請)
第13条 法第39条の6において準用する法第17条第4項の再交付を受けようとする者は、第7号様式による一般船舶保障契約証明書再交付申請書を地方運輸局長に提出しなければならない。
2 前項の申請を、一般船舶保障契約証明書が損傷し、又はその識別が困難となったことによりしようとする者は、遅滞なく、当該一般船舶保障契約証明書を地方運輸局長に返納しなければならない。
3 地方運輸局長は、一般船舶保障契約証明書が滅失したことにより再交付を行った場合は、当該滅失した一般船舶保障契約証明書が無効であることを官報に公示する。
4 第4条第3項の規定は、第1項の申請について準用する。
(手数料)
第14条 第12条第1項の規定による一般船舶保障契約証明書の交付又は前条第1項の規定による一般船舶保障契約証明書の再交付を申請しようとする者は、次に掲げる額の手数料を納付しなければならない。
 交付の申請 一般船舶保障契約証明書1枚につき1万4300円(電子情報処理組織により申請する場合にあっては、1万4100円)
 再交付の申請 一般船舶保障契約証明書1枚につき1万2800円(電子情報処理組織により申請する場合にあっては、1万2700円)
2 前項の手数料は、手数料の額に相当する収入印紙を第12条第1項又は前条第1項の申請書にはって納付しなければならない。ただし、電子情報処理組織により前項の申請をする場合において、当該申請を行ったことにより得られた納付情報により納付するときは、現金をもってすることができる。
(一般船舶保障契約証明書の様式)
第15条 一般船舶保障契約証明書の様式は、第8号様式による。
(一般船舶保障契約証明書の有効期間)
第16条 一般船舶保障契約証明書の有効期間は、交付又は再交付の日(交付の日が、保障契約の保障期間の開始日前である場合又は当該保障契約について既に一般船舶保障契約証明書の交付を受けている場合において、新たに交付を受けた一般船舶保障契約証明書の交付の日が既に交付を受けている一般船舶保障契約証明書(以下「旧一般船舶保障契約証明書」という。)の有効期間の満了する日前であるときにあっては、それぞれ当該保障契約の保障期間の開始日又は旧一般船舶保障契約証明書の有効期間の満了する日の翌日。以下この条において同じ。)から保障期間の満了する日までの期間とする。ただし、当該期間が当該交付又は再交付の日から1年を超える場合は、1年とする。
2 前項の規定にかかわらず、一般船舶保障契約証明書の有効期間の満了前に当該一般船舶保障契約証明書に係る保障契約が効力を失うこととなったときは、当該一般船舶保障契約証明書もその時において効力を失う。
(一般船舶保障契約証明書の記載事項の変更の届出)
第17条 法第39条の6において準用する法第18条第1項の変更の届出を行おうとする者は、第9号様式による一般船舶保障契約証明書記載事項変更届出書を地方運輸局長に提出しなければならない。
2 第4条第3項の規定は、前項の届出について準用する。
(保障契約の締結を証する書面)
第18条 法第39条の7第3項の保障契約の締結を証する書面は、一般船舶に係る次に掲げる事項(同項に規定する保障契約の契約書の写しに記載されている事項を除く。)を証する書面とする。
 名称
 船舶番号又は信号符字
 国際海事機関船舶識別番号
 国籍
 総トン数
 保障契約の有効期間
 保障契約が法第39条の5第1項第1号及び第2号に掲げる損害のいずれをもてん補する保険契約又はその賠償の義務の履行及び費用の支払を担保する契約であること。
 保障契約による法第39条の5第1項第1号に掲げる損害をてん補するための保険金額又は賠償の義務の履行が担保されている額及び同項第2号に掲げる損害をてん補するための保険金額又は当該契約に係る一般船舶の撤去その他の措置に要する費用の支払が担保されている額
(保障契約情報の通報の方法)
第19条 法第41条の2第1項前段の規定による本邦以外の地域の港から本邦内の港に入港(一般船舶にあっては、特定海域への入域を除く。以下この項、次項、第3項及び次条第9号において同じ。)をしようとする特定船舶(特定海域に入域をする一般船舶を除く。)の船長が行う通報は、本邦内の港に入港をする日の前日(その日が行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項に規定する行政機関の休日に当たるときは、その日前においてその日に最も近い行政機関の休日でない日。以下この条において同じ。)の正午までに入港をしようとする本邦内の港を管轄する地方運輸局長に対して行うものとする。
2 法第41条の2第1項前段の規定による本邦以外の地域の港から特定海域に入域をしようとする一般船舶であって本邦内の港に入港をする予定のあるものの船長が行う通報は、特定海域に入域をする日の前日の正午までに、特定海域への入域後に入港をしようとする本邦内の港を管轄する地方運輸局長に対して行うものとする。
3 法第41条の2第1項前段の規定による本邦以外の地域の港から特定海域に入域をしようとする一般船舶であって本邦内の港に入港をする予定のないものの船長が行う通報は、特定海域に入域をする日の前日の正午までに、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める地方運輸局長に対して行うものとする。
 東京湾に入域をしようとする場合 関東運輸局長
 伊勢湾に入域をしようとする場合 中部運輸局長
 紀伊水道から瀬戸内海に入域をしようとする場合 近畿運輸局長
 豊後水道又は関門海峡から瀬戸内海に入域をしようとする場合 九州運輸局長
4 前各項の規定にかかわらず、法第41条の2第1項の規定による通報は、前各項の通報を行った特定船舶について入港をしようとする本邦内の港を変更する必要が緊急に生じた場合その他やむを得ない事情があると地方運輸局長が認める場合は、本邦内の港に入港をする日の前日の正午以後に行うことができる。
5 法第41条の2第1項後段の規定による保障契約情報の変更の通報は、当該保障契約情報に変更があった場合に、直ちに、当該保障契約情報の通報を行った地方運輸局長に対して行うものとする。
(保障契約情報の通報事項)
第20条 法第41条の2第1項の国土交通省令で定める事項は、特定船舶に係る次に掲げるものとする。ただし、2000トンを超えるばら積みの油の輸送の用に供しているタンカーにあっては、第10号に掲げる事項を除く。
 名称
 船舶番号又は信号符字
 国際海事機関船舶識別番号
 国籍
 船籍港
 総トン数
 所有者等の氏名又は名称及び住所並びに電話番号その他の連絡先
 船長又は所有者等の代理人の氏名又は名称及び住所並びに電話番号その他の連絡先
 入港をしようとする本邦内の港の名称及び予定日時
 入域をしようとする特定海域の入域の位置及び入域の予定日時
十一 保障契約の締結の有無
十二 保障契約証明書、責任条約の締約国である外国が交付した当該船舶について保障契約が締結されていることを証する責任条約の附属書の様式による書面、外国が交付した責任条約第7条第12項に規定する証明書又は一般船舶保障契約証明書(以下「保障契約証明書等」という。)を有している場合にあっては、当該保障契約証明書等の番号
十三 保障契約証明書等を有していない場合にあっては、次に掲げる事項
 保険者等の氏名又は名称
 保障契約の契約書の番号
 保障契約の有効期間
 保障契約が法第39条の5第1項第1号及び第2号に掲げる損害のいずれをもてん補する保険契約又はその賠償の義務の履行及び費用の支払を担保する契約であるか否か。
 保障契約において法第39条の5第1項第1号に掲げる損害をてん補するための保険金額又は賠償の義務の履行が担保されている額及び同項第2号に掲げる損害をてん補するための保険金額又は当該契約に係る一般船舶の撤去その他の措置に要する費用の支払が担保されている額
十四 過去1年間における本邦内の港への入港の実績
十五 国土交通省との連絡方法
(やむを得ない事由)
第21条 法第41条の2第3項の国土交通省令で定めるやむを得ない事由は、特定船舶に係る次に掲げるものとする。
 荒天又は異常な気象若しくは海象のため、当該特定船舶に急迫した危難があること。
 船体又は機関の重大な損傷により、当該特定船舶に急迫した危難があること。
 当該特定船舶内にある者が重傷病を負い、速やかに、医師による診察又は処置を受けさせる必要があること。
 前3号に掲げるもののほか、当該特定船舶に急迫した危難があること。
2 法第41条の2第3項の規定により本邦以外の地域の港から本邦内の港に入港をした特定船舶の船長が行う通報は、前条各号に掲げる事項について、入港後直ちに、入港をした本邦内の港を管轄する地方運輸局長(特定海域に入域した場合にあっては、第19条第3項各号に掲げる地方運輸局長)に対して行うものとする。
(立入検査をする職員の身分証票)
第22条 法第42条第2項の職員の身分を示す証票は、第10号様式による。
(権限の委任)
第23条 法第39条の6において準用する法第17条第1項、第2項、第4項及び第5項、第18条並びに第19条並びに法第41条の2第1項及び第3項に規定する国土交通大臣の権限は、地方運輸局長が行うものとする。
2 法第42条第1項及び第42条の2に規定する国土交通大臣の権限は、当該船舶の所在地を管轄する地方運輸局長も行うことができる。

附則

この省令は、法の一部の施行の日(昭和51年1月26日)から施行する。
附則 (昭和51年8月28日運輸省令第35号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、昭和51年9月1日から施行する。
附則 (昭和55年1月17日運輸省令第1号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和56年3月30日運輸省令第12号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、地方支分部局の整理のための行政管理庁設置法等の一部を改正する法律の施行の日(昭和56年4月1日)から施行する。
附則 (昭和59年6月22日運輸省令第18号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和59年7月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行前に次の表の上欄に掲げる行政庁が法律若しくはこれに基づく命令の規定によりした許可、認可その他の処分又は契約その他の行為(以下「処分等」という。)は、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁がした処分等とみなし、この省令の施行前に同表の上欄に掲げる行政庁に対してした申請、届出その他の行為(以下「申請等」という。)は、同表の下欄に掲げるそれぞれの行政庁に対してした申請等とみなす。
北海海運局長 北海道運輸局長
東北海運局長(山形県又は秋田県の区域に係る処分等又は申請等に係る場合を除く。) 東北運輸局長
東北海運局長(山形県又は秋田県の区域に係る処分等又は申請等に係る場合に限る。)及び新潟海運監理部長 新潟運輸局長
関東海運局長 関東運輸局長
東海海運局長 中部運輸局長
近畿海運局長 近畿運輸局長
中国海運局長 中国運輸局長
四国海運局長 四国運輸局長
九州海運局長 九州運輸局長
神戸海運局長 神戸海運監理部長
札幌陸運局長 北海道運輸局長
仙台陸運局長 東北運輸局長
新潟陸運局長 新潟運輸局長
東京陸運局長 関東運輸局長
名古屋陸運局長 中部運輸局長
大阪陸運局長 近畿運輸局長
広島陸運局長 中国運輸局長
高松陸運局長 四国運輸局長
福岡陸運局長 九州運輸局長
第3条 この省令の施行前に海運局支局長が法律又はこれに基づく命令の規定によりした処分等は、相当の地方運輸局又は海運監理部の海運支局長がした処分等とみなし、この省令の施行前に海運局支局長に対してした申請等は、相当の地方運輸局又は海運監理部の海運支局長に対してした申請等とみなす。
附則 (昭和60年6月15日運輸省令第22号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和62年3月25日運輸省令第25号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、昭和62年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成元年3月31日運輸省令第12号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、平成元年4月1日から施行する。
(経過措置)
3 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成元年7月20日運輸省令第24号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成3年3月22日運輸省令第2号)
(施行期日)
1 この省令は、平成3年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成6年3月29日運輸省令第9号)
(施行期日)
1 この省令は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成6年3月30日運輸省令第12号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成6年11月22日運輸省令第52号)
この省令は、油濁損害賠償保障法の一部を改正する法律附則第1条第1号に定める日(平成6年11月22日)から施行する。
附則 (平成8年2月2日運輸省令第7号)
(施行期日)
第1条 この省令は、油濁損害賠償保障法の一部を改正する法律(平成6年法律第53号。以下「改正法」という。)附則第1条第2号に定める日(平成8年5月30日。以下「施行日」という。)から施行する。ただし、次条の規定は、公布の日から施行する。
(経過措置)
第2条 運輸大臣は、この省令の公布の日以後施行日前までは、船舶(1992年の油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約(以下「1992年責任条約」という。)の締約国である外国の国籍を有する船舶及び改正法第2条の規定による改正後の油濁損害賠償保障法(以下「新法」という。)第2条第6号イに規定する政令で定める油の輸送の用に供している船舶を除く。)について新法第14条に規定する保障契約(当該契約の保障期間の満了する日が施行日以後であるものに限る。)を保険者等と締結している者の申請があったときは、別記様式1(当該船舶が油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約の締約国である外国の国籍を有する船舶である場合にあっては、別記様式2)による保障契約証明書を交付することができる。
2 前項の申請をしようとする者は、保障契約証明書の交付の申請書に、保障契約の契約書の写し並びに船舶の国籍及び船舶のトン数の測度に関する法律(昭和50年法律第40号)第4条第2項の規定の例により算定した数値にトンを付して表したトン数を証する書面を添付しなければならない。
別記様式1(附則第2条関係)
[画像]
別記様式2(附則第2条関係)
[画像]
附則 (平成9年3月21日運輸省令第15号)
(施行期日)
1 この省令は、平成9年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成9年12月15日運輸省令第82号)
この省令は、平成10年1月1日から施行する。
附則 (平成10年4月22日運輸省令第25号)
(施行期日)
1 この省令は、油濁損害賠償保障法の一部を改正する法律(平成6年法律第53号)附則第1条第4号に定める日(平成10年5月15日)から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前に交付した改正前の第3号様式及び第5号様式による保障契約証明書は、改正後の第3号様式による保障契約証明書とみなす。
附則 (平成12年3月22日運輸省令第9号)
(施行期日)
1 この省令は、平成12年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
附則 (平成12年11月29日運輸省令第39号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成14年6月28日国土交通省令第79号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成14年7月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式又は書式による申請書、証明書その他の文書は、この省令による改正後のそれぞれの様式又は書式にかかわらず、当分の間、なおこれを使用することができる。
附則 (平成16年3月31日国土交通省令第34号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成16年11月8日国土交通省令第94号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、油濁損害賠償保障法の一部を改正する法律(平成16年法律第37号。以下「改正法」という。)の施行の日(平成17年3月1日)から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
 次条から附則第9条まで及び附則第13条の規定 改正法附則第1条第2号に定める日(平成16年12月1日)
 第2条及び附則第10条の規定 平成17年4月1日
(経過措置)
第2条 改正法附則第4条第2項の国土交通省令で定める事由は、同条第1項の規定により交付した一般船舶保障証明書に係る保障契約の変更とする。
第3条 一般船舶保障証明書の交付を受けようとする者は、別記様式1による一般船舶保障証明書交付申請書を地方運輸局長(運輸監理部長を含む。以下同じ。)に提出しなければならない。
2 一般船舶保障証明書の交付の申請は、当該一般船舶保障証明書に係る保障契約における保障期間の開始日の3月前からすることができる。
3 第1項の申請を代理人により行う場合にあっては、申請書にその権限を証する書面を添付しなければならない。
第4条 一般船舶保障証明書の再交付を受けようとする者は、別記様式2による一般船舶保障証明書再交付申請書を地方運輸局長に提出しなければならない。
2 前項の申請を、一般船舶保障証明書が損傷し、又はその識別が困難となったことによりしようとする者は、遅滞なく、当該一般船舶保障証明書を地方運輸局長に返納しなければならない。
3 地方運輸局長は、一般船舶保障証明書が滅失したことにより再交付を行った場合は、当該滅失した一般船舶保障証明書が無効であることを官報に公示する。
4 前条第3項の規定は、第1項の申請について準用する。
第5条 改正法附則第4条第4項の規定により一般船舶保障証明書の交付又は再交付を申請しようとする者は、次に掲げる額の手数料を納付しなければならない。
 交付の申請 一般船舶保障証明書1枚につき1万4300円(行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成14年法律第151号)第3条第1項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して(以下この条において「電子情報処理組織により」という。)申請する場合にあっては、1万4100円)
 再交付の申請 一般船舶保障証明書1枚につき1万2800円(電子情報処理組織により申請する場合にあっては、1万2700円)
2 前項の手数料は、手数料の額に相当する収入印紙を附則第3条第1項又は前条第1項の申請書にはって納付しなければならない。ただし、電子情報処理組織により前項の申請をする場合において、当該申請を行ったことにより得られた納付情報により納付するときは、現金をもってすることができる。
第6条 一般船舶保障証明書の様式は、別記様式3による。
第7条 一般船舶保障証明書の有効期間は、改正法の施行の日(当該施行の日が、保障契約の保障期間の開始日前である場合にあっては、当該保障契約の開始日。以下この条において同じ。)から保障期間の満了する日までの期間とする。ただし、当該期間が改正法の施行の日から1年を超える場合は、1年とする。
2 前項の規定にかかわらず、一般船舶保障証明書の有効期間の満了前に当該一般船舶保障証明書に係る保障契約が効力を失うこととなったときは、当該一般船舶保障証明書もその時において効力を失う。
第8条 一般船舶保障証明書の記載事項の変更の届出を行おうとする者は、別記様式4による一般船舶保障証明書記載事項変更届出書を地方運輸局長に提出しなければならない。
2 附則第3条第3項の規定は、前項の届出について準用する。
第9条 改正法附則第4条に規定する国土交通大臣の権限は、地方運輸局長が行うものとする。
第10条 第2条の規定の施行前にした申請に係る手数料に関しては、なお従前の例による。
第11条 この省令の施行前に交付した第1条の規定による改正前の油濁損害賠償保障法施行規則(次条において「旧規則」という。)第3号様式による保障契約証明書は、第1条の規定による改正後の油濁損害賠償保障法施行規則第3号様式によるものとみなす。
第12条 この省令の施行の際現にある旧規則第1号様式による保障契約証明書交付申請書、第2号様式による保障契約証明書再交付申請書、第4号様式による保障契約証明書記載事項変更届出書及び第5号様式による特定油受取量報告書は、第1条の規定による改正後のそれぞれの様式にかかわらず、当分の間、なおこれを使用することができる。
別記様式1(附則第3条関係)
[画像]
別記様式2(附則第4条関係)
[画像]
別記様式3(附則第6条関係)
[画像]
別記様式4(附則第8条関係)
[画像]
附則 (平成17年2月28日国土交通省令第10号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成17年3月1日から施行する。ただし、次条の規定は、公布の日から施行する。
附則 (平成20年8月8日国土交通省令第73号)
(施行期日)
1 この省令は、平成20年10月1日から施行する。
(経過措置)
2 この省令の施行の際現にある第1条の規定による改正前の船員法施行規則第16号書式による船員手帳、第18号書式による証明書、第22号の2書式による証印、第22号の4書式による証印及び第23号書式による証明書、第2条の規定による改正前の水先法施行規則第2号様式による水先免状、第3条の規定による改正前の海上運送法施行規則第4号様式による証票、第4条の規定による改正前の船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則第4号様式による海技免状、第16号様式による承認証及び第20号様式による操縦免許証、第5条の規定による改正前の航空法施行規則第3号様式による航空機登録証明書、第8号様式による耐空証明書、第20号様式による技能証明書、第24号様式による航空身体検査証明書、第27号様式による航空機操縦練習許可書、第29号様式による運航管理者技能検定合格証明書及び第30号様式による証票、第6条の規定による改正前の連合国財産の返還の請求の手続等に関する命令様式第1号による現状調査請求書及び様式第2号による返還請求書、第7条の規定による改正前の船舶に乗り組む医師及び衛生管理者に関する省令第2号様式による衛生管理者適任証書、第8条の規定による改正前の道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則第3号様式による登録証書、第9条の規定による改正前の自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令第12号様式による輸出抹消仮登録証明書及び第14号様式による輸出予定届出証明書、第10条の規定による改正前の船舶料理士に関する省令第2号様式による船舶料理士資格証明書並びに第11条に規定する改正前の船舶油濁損害賠償保障法施行規則第3号様式による保証契約証明書及び第10号様式による証票は、それぞれ第1条の規定による改正後の船員法施行規則第16号書式による船員手帳、第18号書式による証明書、第22号の2書式による証印、第22号の4書式による証印及び第23号書式による証明書、第2条の規定による改正後の水先法施行規則第2号様式による水先免状、第3条の規定による改正後の海上運送法施行規則第4号様式による証票、第4条の規定による改正後の船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則第4号様式による海技免状、第16号様式による承認証及び第20号様式による操縦免許証、第5条の規定による改正後の航空法施行規則第3号様式による航空機登録証明書、第8号様式による耐空証明書、第20号様式による技能証明書、第24号様式による航空身体検査証明書、第27号様式による航空機操縦練習許可書、第29号様式による運航管理者技能検定合格証明書及び第30号様式による証票、第6条の規定による改正後の連合国財産の返還の請求の手続等に関する命令様式第1号による現状調査請求書及び様式第2号による返還請求書、第7条の規定による改正後の船舶に乗り組む医師及び衛生管理者に関する省令第2号様式による衛生管理者適任証書、第8条の規定による改正後の道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則第3号様式による登録証書、第9条の規定による改正後の自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令第12号様式による輸出抹消仮登録証明書及び第14号様式による輸出予定届出証明書、第10条の規定による改正後の船舶料理士に関する省令第2号様式による船舶料理士資格証明書並びに第11条の規定による改正後の船舶油濁損害賠償保障法施行規則第3号様式による保証契約証明書及び第10号様式による証票とみなす。
附則 (令和元年6月28日国土交通省令第20号)
この省令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年7月1日)から施行する。
第1号様式様式(第4条関係)
[画像]
第2号様式様式(第5条関係)
[画像]
第3号様式様式(第7条関係)
[画像]
第4号様式様式(第9条関係)
[画像]
第5号様式様式(第10条関係)
[画像]
第6号様式様式(第12条関係)
[画像]
第7号様式様式(第13条関係)
[画像]
第8号様式様式(第15条関係)
[画像]
第9号様式様式(第17条関係)
[画像]
第10号様式様式(第22条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。