完全無料の六法全書
こうがいけんこうひがいのほしょうとうにかんするほうりつしこうきてい

公害健康被害の補償等に関する法律施行規程

昭和49年総理府・通商産業省令第4号
公害健康被害補償法(昭和48年法律第111号)第53条第2項、第55条第1項及び第2項、第61条、第67条並びに第87条並びに公害健康被害補償法施行令(昭和49年政令第295号)第6条及び第34条の規定に基づき、並びに同法を実施するため、公害健康被害補償法施行規程を次のように定める。
(公害健康被害の補償等に関する法律第13条第2項の規定による支払)
第1条 公害健康被害の補償等に関する法律(以下「法」という。)第13条第2項の規定による支払は、毎年度(毎年4月1日から翌年3月31日までをいう。以下同じ。)当該ばい煙発生施設等設置者(法第52条第1項に規定するばい煙発生施設等設置者をいう。以下同じ。)が当該補償給付の支給の原因となった行為に基づき損害を塡補したために当該年度において都道府県知事又は法第4条第3項の政令で定める市の長が補償給付の支給を免れることとなった額(その額が当該ばい煙発生施設等設置者が当該年度において納付する汚染負荷量賦課金の額(次条の規定により算定した額を除く。)を超える場合にあっては、その汚染負荷量賦課金の額)を限度として行うものとする。
第2条 公害健康被害の補償等に関する法律施行令第6条の環境省令で定めるところにより算定した額は、当該年度分として徴収すべき汚染負荷量賦課金の総額に対する当該年度における第1種地域に係る指定疾病(法第2条第3項の規定により定められた疾病をいう。以下この条において同じ。)による被害に関して行う公害保健福祉事業に要する費用の2分の1に相当する額及び独立行政法人環境再生保全機構(以下「機構」という。)が第1種地域に係る指定疾病による被害に関して行う事務の処理に要する費用の額(独立行政法人通則法第46条の規定により政府から交付された金額に相当する額を除く。)の合計額の割合を、当該ばい煙発生施設等設置者が当該年度において納付する汚染負荷量賦課金の額に乗じて得た額とする。
(年間排出量の算定の方式)
第3条 法第53条第2項の環境省令で定める同条第1項の年間排出量の算定の方式は、次の各号に掲げる区分に応じて当該各号に定める算式により得た値の硫黄酸化物の量(温度が零度で圧力が1気圧の状態に換算した立方メートルをいう。以下この条において同じ。)を合計するものとする。ただし、これとは別の方式により年間排出量が算定できるときは、この限りでない。
 使用する原材料又は燃料が液体又は固体の場合にあっては、それぞれ、使用する原材料又は燃料の別に応じて次のいずれかの算式により算出するものとする。
 原材料又は燃料の前年における使用量(単位 リットル)×原材料又は燃料の密度(単位 グラム毎立方センチメートル)×原材料又は燃料中の硫黄分の成分割合(単位 重量比)×22.4⁄32
 原材料又は燃料の前年における使用量(単位 キログラム)×原材料又は燃料中の硫黄分の成分割合(単位 重量比)×22.4⁄32
 使用する原材料又は燃料が気体の場合にあっては、それぞれ、使用する原材料又は燃料の別に応じて次の算式により算出するものとする。
原材料又は燃料の前年における使用量(単位 温度が零度で圧力が1気圧の状態に換算した立方メートル)×原材料又は燃料中の硫黄分の成分割合(単位 容量比)
2 前項の場合において、脱硫(原材料中又は製品等中に吸収されること及び原材料中又は灰分中に残留することを含む。第6条第1項第6号において同じ。)により除去される硫黄酸化物の量は控除して算定するものとする。
(申告書等)
第4条 法第55条第1項の環境省令で定める事項は、次の各号に掲げる事項とし、同条第3項の環境省令で定める事項は、第1号から第5号までに掲げる事項とする。
 ばい煙発生施設等設置者の氏名又は名称及び住所又は所在地
 硫黄酸化物の法第53条第1項第2号イに規定する算定基礎期間における累積量
 硫黄酸化物の前年度の初日の属する年における年間排出量
 硫黄酸化物の法第54条第2項第1号の単位排出量当たりの賦課金額
 硫黄酸化物の法第54条第2項第2号の単位排出量当たりの賦課金額
 その他参考となるべき事項
2 法第55条第1項の申告書は、汚染負荷量賦課金申告書(様式第1号)とする。
(納付の方法)
第5条 汚染負荷量賦課金は、これを工場又は事業場を単位として納付するものとする。ただし、納付義務者(法第52条第3項の規定により汚染負荷量賦課金を納付する義務を負うばい煙発生施設等設置者をいう。次条第2項、第7条、第8条及び第9条第2項において同じ。)が、これによらない旨をあらかじめ機構に届け出たときは、これとは別の方法により納付することができる。
(添付書類)
第6条 法第55条第2項の環境省令で定める書類は、次のとおりとする。
 第3条第1項本文の年間排出量の算定の方式による算定の過程を示す書類
 第3条第1項ただし書の年間排出量の算定の方式により算定する納付義務者にあっては、その算定の過程を示す書類及びその算定の基礎となった数値の根拠を明らかにすることができる書類
 前年度の初日の属する年における原材料又は燃料の使用量を明らかにすることができる書類
 原材料又は燃料中の硫黄分の成分割合を明らかにすることができる書類
 原材料又は燃料の密度を明らかにすることができる書類
 脱硫により除去される硫黄酸化物がある場合にあっては、脱硫の程度及びその根拠を明らかにすることができる書類
(フレキシブルディスクによる手続)
第6条の2 法第55条第2項の規定に基づく同条第1項の申告書への前条の書類の添付については、第4条第1項各号に定める事項及び当該書類の作成に必要となる事項を記録したフレキシブルディスクを添付することにより、行うことができる。
(フレキシブルディスクの構造)
第6条の3 前条のフレキシブルディスクは、次の各号のいずれかに該当するものでなければならない。
 日本工業規格X6221に適合する90ミリメートルフレキシブルディスクカートリッジ
 日本工業規格X6223に適合する90ミリメートルフレキシブルディスクカートリッジ
(フレキシブルディスクの記録方式)
第6条の4 第6条の2の規定によるフレキシブルディスクへの記録は、次に掲げる方式に従ってしなければならない。
 トラックフォーマットについては、前条第1号のフレキシブルディスクに記録する場合にあっては日本工業規格X6222、同条第2号のフレキシブルディスクに記録する場合にあっては日本工業規格X6224又はX6225
 ボリューム及びファイル構成については、日本工業規格X0605
 文字の符号化表現については、日本工業規格X0208附属書1
2 第6条の2の規定によるフレキシブルディスクへの記録は、日本工業規格X0201及びX0208による図形文字並びに日本工業規格X0211による制御文字のうち「復帰」及び「改行」を用いてしなければならない。
(フレキシブルディスクにはり付ける書面)
第6条の5 第6条の2のフレキシブルディスクには、日本工業規格X6221又はX6223によるラベル領域に、次に掲げる事項を記載した書面をはり付けなければならない。
 汚染負荷量賦課金の納付義務者の氏名又は名称及び汚染負荷量賦課金申告書(様式第1号)中の汚染負荷量賦課金番号
 法第55条第1項の申告書の提出年月日
(汚染負荷量賦課金の充当)
第7条 機構は、法第55条第5項の規定により、未納の汚染負荷量賦課金その他法の規定による徴収金に充当したときは、その旨を納付義務者に通知しなければならない。
(納付義務者が申告した汚染負荷量賦課金の延納の方法)
第8条 法第55条第1項の規定により納付すべき汚染負荷量賦課金の額が30万円以上である納付義務者は、同項の申告書を提出する際に法第56条の規定による延納の申請をした場合には、その汚染負荷量賦課金を、4月1日から6月30日まで、7月1日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日までの各期に分けて納付することができる。
2 前項の規定により延納をする納付義務者は、その汚染負荷量賦課金の額を期の数で除して得た額を各期分の汚染負荷量賦課金として、最初の期分の汚染負荷量賦課金についてはその年度の初日から起算して45日以内に、その後の各期分の汚染負荷量賦課金についてはそれぞれその期の初日の属する月の翌月15日までに納付しなければならない。
(機構が決定した汚染負荷量賦課金の延納の方法)
第9条 前条の規定は、法第55条第4項の規定により納付すべきその不足する汚染負荷量賦課金に係る法第56条の規定による延納について準用する。この場合において、前条第1項中「第1項」とあるのは「第4項」と、「同項の申告書を提出する際」とあるのは「当該汚染負荷量賦課金を納付する際」と、同条第2項中「その年度の初日から起算して45日以内」とあるのは「法第55条第3項の規定による通知を受けた日の翌日から起算して15日以内」と読み替えるものとする。
2 前項の規定により延納をする納付義務者は、最初の期分以外の各期分の汚染負荷量賦課金のうち、前項の規定により準用される前条第2項の規定による納期限が最初の期分の汚染負荷量賦課金の納期限よりさきに到来することとなるものについては、同項の規定にかかわらず、最初の期分の汚染負荷量賦課金の納期限までに、最初の期分の汚染負荷量賦課金とともに納付するものとする。
(特定賦課金の充当)
第10条 機構は、法第64条第3項(法第65条第4項において準用する場合を含む。)の規定により、未納の特定賦課金その他法の規定による徴収金に充当したときは、その旨を納付義務者(法第62条第2項の規定により特定賦課金を納付する義務を負う特定施設等設置者(法第62条第1項に規定する特定施設等設置者をいう。以下同じ。)をいう。第12条及び第14条第1項において同じ。)に通知しなければならない。
(共同納付の申出)
第11条 法第65条第1項の申出は、共同納付申出書(様式第2号)をもってしなければならない。
(特定賦課金の延納の方法)
第12条 法第64条第1項の規定により納付すべき特定賦課金の額が30万円以上である納付義務者は、当該特定賦課金を納付する際に法第66条において準用する法第56条の規定による延納の申請をした場合には、その特定賦課金を、4月1日から6月30日まで、7月1日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日までの各期に分けて納付することができる。
2 前項の規定により延納をする納付義務者は、その特定賦課金の額を期の数で除して得た額を各期分の特定賦課金として、最初の期分の特定賦課金については法第64条第1項の規定により通知を受けた納期限までに、その後の各期分の特定賦課金についてはそれぞれその期の初日の属する月の翌月15日までに納付しなければならない。
3 前項の規定により延納をする納付義務者は、最初の期分以外の各期分の特定賦課金のうち、同項の規定による納期限が最初の期分の特定賦課金の納期限よりさきに到来することとなるものについては、同項の規定にかかわらず、最初の期分の特定賦課金の納期限までに、最初の期分の特定賦課金とともに納付するものとする。
第13条 前条の規定は、法第64条第3項の規定により納付すべきその不足する特定賦課金に係る法第66条において準用する法第56条の規定による延納について準用する。この場合において、前条第1項及び第2項中「第1項」とあるのは「第3項」と読み替えるものとする。
(特定賦課金の共同納付の場合の延納の方法)
第14条 法第65条第1項の規定による承認を受けた場合にあっては、その共同で納付すべき特定賦課金の額が30万円以上である共同納付義務者(法第65条第1項の規定により、特定賦課金を共同で納付する旨の申出をし、承認を受けた納付義務者をいう。以下この条において同じ。)は、当該特定賦課金を納付する際に法第66条において準用する法第56条の規定による延納の申請をした場合には、その特定賦課金を、4月1日から6月30日まで、7月1日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日までの各期に分けて納付することができる。
2 前項の規定により延納をする共同納付義務者は、その特定賦課金の額を期の数で除して得た額を各期分の特定賦課金として、最初の期分の特定賦課金については法第64条第1項の規定により通知を受けた納期限までに、その後の各期分の特定賦課金についてはそれぞれその期の初日の属する月の翌月15日までに納付しなければならない。
3 前項の規定により延納をする共同納付義務者は、最初の期分以外の各期分の特定賦課金のうち、同項の規定による納期限が最初の期分の特定賦課金の納期限よりさきに到来することとなるものについては、同項の規定にかかわらず、最初の期分の特定賦課金の納期限までに、最初の期分の特定賦課金とともに納付するものとする。
第15条 前条の規定は、法第65条第4項において準用する法第64条第3項の規定により納付すべきその不足する特定賦課金に係る法第66条において準用する法第56条の規定による延納について準用する。この場合において、前条第1項中「法第65条第1項の規定による承認を受けた場合にあっては、その共同で納付すべき」とあるのは「法第65条第4項において準用する法第64条第3項の規定により納付すべき」と、同条第2項中「法第64条第1項の規定により通知を受けた」とあるのは「法第65条第4項において準用する法第64条第3項の規定により通知を受けた」と読み替えるものとする。
(汚染負荷量賦課金等の申告及び納付)
第16条 汚染負荷量賦課金申告書は、機構に提出しなければならない。
2 汚染負荷量賦課金、特定賦課金その他法の規定による徴収金は、機構に直接納付する場合のほかは、金融機関に設けられた機構の口座に払い込むことによって納付しなければならない。
3 汚染負荷量賦課金、特定賦課金その他法の規定による徴収金の納付は、納入告知書に係るものを除き納付書によって行わなければならない。
4 法第55条第3項並びに法第64条第1項及び第2項(法第65条第4項において準用する場合を含む。)の規定による通知は、納入告知書によって行わなければならない。
(滞納処分の証明書)
第17条 法第57条第5項又は第6項(法第66条において準用する場合を含む。)の規定による滞納処分のため財産の差押えをするときは、差押えをする市町村(特別区を含む。)又は機構の職員は、その行為に関し正当な権限を有する者であることを示す証明書(様式第3号)を提示しなければならない。
(公示送達の方法)
第18条 法第60条(法第66条において準用する場合を含む。)の規定により国税徴収の例によることとされる汚染負荷量賦課金、特定賦課金その他法の規定による徴収金に関する公示送達は、機構の理事長が送達すべき書類を保管し、いつでも送達を受けるべき者に交付する旨を機構の掲示場に掲示して行う。
(書類の保存義務)
第19条 ばい煙発生施設等設置者若しくは特定施設等設置者又はばい煙発生施設等設置者若しくは特定施設等設置者であった者は、法又はこの省令による書類を、その完結の日から5年間保存しなければならない。
(代理人選任の届出)
第20条 ばい煙発生施設等設置者又は特定施設等設置者は、法の規定に基づいてばい煙発生施設等設置者又は特定施設等設置者がしなければならない事項につき、代理人をして処理させようとするときは、あらかじめ、文書でその旨を機構に届け出なければならない。
(証明書の様式)
第21条 法第141条第2項の証明書は、様式第4号によるものとする。
(電子情報処理組織による申告等)
第22条 行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成14年法律第151号)第3条第1項の規定に基づき、電子情報処理組織を使用した法第55条第1項の規定による申告書の提出、法第56条の規定による延納の申請、第5条ただし書の規定による別の方法による納付の届出及び第20条の規定による代理人選任の届出(以下「電子申告等」という。)を行おうとする者は、あらかじめ、電子申告等を行う者の氏名その他必要な事項を文書で機構に届け出なければならない。
2 機構は、前項の規定による届出を受けたときは、識別番号及び暗証番号を付し、これらの番号を電子申告等を行う者として届け出られた者に通知するものとする。
3 電子申告等を行う者は、機構の使用に係る電子計算機に備えられたファイルから入手可能な様式に記録すべき事項(次項において「電子申告等記録事項」という。)その他必要な事項を、電子申告等を行う者の使用に係る電子計算機であって次に掲げる技術的基準に適合するものから入力して、電子申告等を行わなければならない。
 機構の使用に係る電子計算機に備えられたファイルから入手した様式に入力できる機能
 機構の使用に係る電子計算機と通信できる機能
4 前項の規定により電子情報処理組織を使用した法第55条第1項の規定による申告書の提出を行う者は、第6条の2の規定にかかわらず、第6条各号に掲げる書類に記載すべき事項を電子申告等記録事項と併せて入力し、これを送信しなければならない。

附則

(施行期日)
1 この命令は、法の施行の日(昭和49年9月1日)から施行する。
(最初の年度の開始の日の特例)
2 法の施行後の最初の年度は第1条の規定にかかわらず、法の施行の日に始まるものとする。
(最初に徴収する汚染負荷量賦課金及び特定賦課金に関する延納の特例)
3 法の施行後最初に徴収する汚染負荷量賦課金に関する第8条及び第9条の規定並びに特定賦課金に関する第12条から第15条までの規定の適用については、第8条第1項、第12条第1項及び第14条第1項に規定する期は、これらの規定にかかわらず、法の施行の日から昭和49年11月30日まで及び昭和49年12月1日から昭和50年3月31日までとする。
(昭和53年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金に関する延納の特例)
4 昭和53年度分の汚染負荷量賦課金に関する第8条及び第9条の規定並びに特定賦課金に関する第12条から第15条までの規定の適用については、第8条第1項中「500万円」とあるのは「30万円」と、「7月31日まで、8月1日から11月30日まで及び12月1日から翌年3月31日」とあるのは「6月30日まで、7月1日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日」と、同条第2項中「その後の各期分の汚染負荷量賦課金についてはそれぞれその前の期の末日までに」とあるのは「7月1日から9月30日までの期分の汚染負荷量賦課金については8月15日までに、10月1日から12月31日までの期分の汚染負荷量賦課金については11月15日までに、翌年1月1日から3月31日までの期分の汚染負荷量賦課金については同年2月15日までに、それぞれ」と、第12条及び第14条中「500万円」とあるのは「30万円」と、「7月31日まで、8月1日から11月30日まで及び12月1日から翌年3月31日」とあるのは「6月30日まで、7月1日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日」と、「その後の各期分の特定賦課金についてはそれぞれその前の期の末日までに」とあるのは「7月1日から9月30日までの期分の特定賦課金については8月15日までに、10月1日から12月31日までの期分の特定賦課金については11月15日までに、翌年1月1日から3月31日までの期分の特定賦課金については同年2月15日までに、それぞれ」とする。
(公害健康被害補償法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う昭和53年度分の汚染負荷量賦課金に関する延納の特例)
5 公害健康被害補償法施行令の一部を改正する政令(昭和53年政令第224号)附則第2項の汚染負荷量賦課金に関する第8条及び第9条の規定の適用については、前項の規定にかかわらず、第8条第1項中「500万円」とあるのは「30万円」と「4月1日から7月31日まで、8月1日から11月30日まで及び12月1日から翌年3月31日」とあるのは「6月2日から9月30日まで、10月1日から12月31日まで及び翌年1月1日から3月31日」と、同条第2項(第9条第1項において準用する場合を含む。)中「その汚染負荷量賦課金の額を期の数で除して得た額を各期分の汚染負荷量賦課金として」とあるのは「その汚染負荷量賦課金の額の10分の4に相当する額を最初の期分の汚染負荷量賦課金と、その汚染負荷量賦課金の額の10分の6に相当する額をその後の期の数で除して得た額をその後の各期分の汚染負荷量賦課金として」と、「その年度の初日」とあるのは「昭和53年7月2日」と、「その後の各期分の汚染負荷量賦課金についてはそれぞれその前の期の末日までに」とあるのは「10月1日から12月31日までの期分の汚染負荷量賦課金については11月15日までに、翌年1月1日から3月31日までの期分の汚染負荷量賦課金については同年2月15日までに、それぞれ」とする。
附則 (昭和50年3月25日総理府・通商産業省令第1号)
この命令は、昭和50年4月1日から施行する。
附則 (昭和51年3月31日総理府・通商産業省令第1号)
1 この命令は、昭和51年4月1日から施行する。
2 この命令による改正後の公害健康被害補償法施行規程の規定は、昭和51年度以降の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金について適用し、昭和50年度以前の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金については、なお従前の例による。
附則 (昭和52年3月29日総理府・通商産業省令第1号)
1 この命令は、昭和52年4月1日から施行する。
2 この命令による改正後の公害健康被害補償法施行規程の規定は、昭和52年度以降の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金について適用し、昭和51年度以前の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金については、なお従前の例による。
附則 (昭和53年3月31日総理府・通商産業省令第2号)
1 この命令は、昭和53年4月1日から施行する。
2 この命令による改正後の公害健康被害補償法施行規程の規定は、昭和53年度以降の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金について適用し、昭和52年度以前の年度分の汚染負荷量賦課金及び特定賦課金については、なお従前の例による。
附則 (昭和53年6月29日総理府・通商産業省令第3号)
この命令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和54年3月29日総理府・通商産業省令第2号)
この命令は、昭和54年4月1日から施行する。
附則 (昭和63年2月29日総理府・通商産業省令第2号)
この命令は、昭和63年3月1日から施行する。
附則 (平成元年3月30日総理府・通商産業省令第3号)
この命令は、平成元年4月1日から施行する。
附則 (平成5年10月29日総理府・通商産業省令第4号)
この命令は、平成6年4月1日から施行する。
附則 (平成7年9月25日総理府・通商産業省令第3号)
この命令は、公布の日から施行する。
附則 (平成10年4月24日総理府・通商産業省令第1号)
この命令は、公布の日から施行する。
附則 (平成11年3月31日総理府・通商産業省令第5号)
この命令は、公布の日から施行し、平成11事業年度の汚染負荷量賦課金の納付から適用する。
附則 (平成12年8月14日総理府・通商産業省令第9号)
この命令は、内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)の施行の日(平成13年1月6日)から施行する。
附則 (平成15年3月27日環境省令第10号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成16年4月1日環境省令第11号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成16年4月1日から施行する。
附則 (平成19年4月20日環境省令第11号)
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式による証明書は、この省令による改正後の様式によるものとみなす。
2 この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式により調製した用紙は、この省令の施行後においても当分の間、これを取り繕って使用することができる。
附則 (平成19年9月28日環境省令第26号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成19年9月30日から施行する。
様式第1号(第4条関係)
[画像]
様式第2号(第11条関係)
[画像]
様式第3号(1)(第17条関係)
[画像]
様式第3号(2)(第17条関係)
[画像]
様式第4号(第21条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。