こうねんれいしゃとうのこようのあんていとうにかんするほうりつしこうきそく
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則
昭和46年労働省令第24号
中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法(昭和46年法律第68号)第2条第1項及び第2項、第7条第1項、第10条、第12条第4号、第13条第1項及び第2項、第14条第1項第3号、第15条第1項第4号並びに第23条の規定に基づき、並びに同法を実施するため、中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法施行規則を次のように定める。
第1章 総則
(高年齢者の年齢)
第1条 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和46年法律第68号。以下「法」という。)第2条第1項の厚生労働省令で定める年齢は、55歳とする。
(中高年齢者の年齢)
第2条 法第2条第2項第1号の厚生労働省令で定める年齢は、45歳とする。
(中高年齢失業者等の範囲)
第3条 法第2条第2項第2号の厚生労働省令で定める範囲の年齢は、45歳以上65歳未満とする。
2 法第2条第2項第2号の就職が特に困難な厚生労働省令で定める失業者は、65歳未満の失業者であって、次の各号のいずれかに該当するものとする。
一 障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)第2条第2号の身体障害者
二 売春防止法(昭和31年法律第118号)第26条第1項の規定により保護観察に付された者及び更生保護法(平成19年法律第88号)第48条各号又は第85条第1項各号に掲げる者であって、その者の職業のあっせんに関し保護観察所長から公共職業安定所長に連絡があったもの
三 その他社会的事情により就職が著しく阻害されている者
(特定地域の指定)
第4条 法第2条第3項の特定地域(以下「特定地域」という。)の指定は、雇用保険法(昭和49年法律第116号)第25条第1項に規定する広域職業紹介活動に係る地域であって、次の各号に該当するものについて行うものとする。
一 法第2条第2項第1号の中高年齢者(以下「中高年齢者」という。)である求職者の数が著しく多いこと。
二 中高年齢者に係る求人の数に対する中高年齢者である求職者の数の比率が著しく高いこと。
三 中高年齢者である求職者のうち就職した者の割合が著しく小さいこと。
2 厚生労働大臣は、中高年齢者である失業者が多数発生することが見込まれ、前項各号に該当することとなると認められる地域その他前項の地域に準ずる地域であって必要があると認めるものについても、特定地域の指定を行なうことができる。
3 特定地域の単位は、公共職業安定所の管轄区域とする。ただし、特別の事情がある場合には、別に厚生労働大臣が定める地域とする。
第2章 定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進
(法第8条の業務)
第4条の2 法第8条の厚生労働省令で定める業務は、鉱業法(昭和25年法律第289号)第4条に規定する事業における坑内作業の業務とする。
(特殊関係事業主)
第4条の3 法第9条第2項に規定する厚生労働省令で定める事業主は、次の各号に掲げる者とする。
一 当該事業主の子法人等
二 当該事業主を子法人等とする親法人等
三 当該事業主を子法人等とする親法人等の子法人等(当該事業主及び前2号に掲げる者を除く。)
四 当該事業主の関連法人等
五 当該事業主を子法人等とする親法人等の関連法人等(前号に掲げる者を除く。)
2 前項に規定する「親法人等」とは、次の各号に掲げる法人等(会社、組合その他これらに準ずる事業体(外国におけるこれらに相当するものを含む。)をいう。以下同じ。)とする。ただし、財務上又は営業上若しくは事業上の関係からみて他の法人等の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関(株主総会その他これに準ずる機関をいう。以下「意思決定機関」という。)を支配していないことが明らかであると認められるときは、この限りでない。
一 他の法人等(破産手続開始の決定、再生手続開始の決定又は更生手続開始の決定を受けた他の法人等その他これらに準ずる他の法人等であって、有効な支配従属関係が存在しないと認められるものを除く。以下この項において同じ。)の議決権の過半数を自己の計算において所有している法人等
二 他の法人等の議決権の100分の40以上、100分の50以下を自己の計算において所有している法人等であって、次に掲げるいずれかの要件に該当するもの
イ 当該法人等が自己の計算において所有している議決権と当該法人等と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者及び当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権とを合わせて、当該他の法人等の議決権の過半数を占めていること。
ロ 当該法人等の役員、業務を執行する社員若しくは使用人である者、又はこれらであった者であって当該法人等が当該他の法人等の財務及び営業又は事業の方針の決定に関して影響を与えることができるものが、当該他の法人等の取締役会その他これに準ずる機関の構成員の過半数を占めていること。
ハ 当該法人等と当該他の法人等との間に当該他の法人等の重要な財務及び営業又は事業の方針の決定を支配する契約等が存在すること。
ニ 当該他の法人等の資金調達額(貸借対照表の負債の部に計上されているものに限る。)の総額の過半について当該法人等が融資(債務の保証及び担保の提供を含む。以下同じ。)を行っていること(当該法人等と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係のある者が行う融資の額を合わせて資金調達額の総額の過半となる場合を含む。)。
ホ その他当該法人等が当該他の法人等の意思決定機関を支配していることが推測される事実が存在すること。
三 法人等が自己の計算において所有している議決権と当該法人等と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者及び当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権とを合わせて、他の法人等の議決権の過半数を占めている場合(当該法人等が自己の計算において議決権を所有していない場合を含む。)における当該法人等であって、前号ロからホまでに掲げるいずれかの要件に該当するもの
3 第1項に規定する「子法人等」とは、親法人等によりその意思決定機関を支配されている他の法人等をいう。この場合において、親法人等及び子法人等又は子法人等が他の法人等の意思決定機関を支配している場合における当該他の法人等は、その親法人等の子法人等とみなす。
4 第1項に規定する「関連法人等」とは、次の各号に掲げるものとする。ただし、財務上又は営業上若しくは事業上の関係からみて法人等(当該法人等の子法人等を含む。)が子法人等以外の他の法人等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができないことが明らかであると認められるときは、この限りでない。
一 法人等(当該法人等の子法人等を含む。)が子法人等以外の他の法人等(破産手続開始の決定、再生手続開始の決定又は更生手続開始の決定を受けた子法人等以外の他の法人等その他これらに準ずる子法人等以外の他の法人等であって、当該法人等がその財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができないと認められるものを除く。以下同じ。)の議決権の100分の20以上を自己の計算において所有している場合における当該子法人等以外の他の法人等
二 法人等(当該法人等の子法人等を含む。)が子法人等以外の他の法人等の議決権の100分の15以上、100分の20未満を自己の計算において所有している場合における当該子法人等以外の他の法人等であって、次に掲げるいずれかの要件に該当するもの
イ 当該法人等の役員、業務を執行する社員若しくは使用人である者、又はこれらであった者であって当該法人等がその財務及び営業又は事業の方針の決定に関して影響を与えることができるものが、その代表取締役、取締役又はこれらに準ずる役職に就任していること。
ロ 当該法人等から重要な融資を受けていること。
ハ 当該法人等から重要な技術の提供を受けていること。
ニ 当該法人等との間に重要な販売、仕入れその他の営業上又は事業上の取引があること。
ホ その他当該法人等がその財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができることが推測される事実が存在すること。
三 法人等(当該法人等の子法人等を含む。)が自己の計算において所有している議決権と当該法人等と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者及び当該法人等の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権とを合わせて、子法人等以外の他の法人等の議決権の100分の20以上を占めている場合(当該法人等が自己の計算において議決権を所有していない場合を含む。)における当該子法人等以外の他の法人等であって、前号イからホまでに掲げるいずれかの要件に該当するもの
(高年齢者雇用推進者の選任)
第5条 事業主は、法第11条の業務を遂行するために必要な知識及び経験を有していると認められる者のうちから当該業務を担当する者を高年齢者雇用推進者として選任するものとする。
第3章 高年齢者等の再就職の促進等
第1節 事業主による高年齢者等の再就職の援助等
(再就職援助措置の対象となる高年齢者等の範囲等)
第6条 法第15条第1項の厚生労働省令で定める者は、45歳以上65歳未満の者であって次の各号のいずれにも該当しないもの(以下「対象高年齢者等」という。)とする。
一 日々又は期間を定めて雇用されている者(同一の事業主に6月を超えて引き続き雇用されるに至っている者を除く。)
二 試みの使用期間中の者(同一の事業主に14日を超えて引き続き雇用されるに至っている者を除く。)
三 常時勤務に服することを要しない者として雇用されている者
2 法第15条第1項の厚生労働省令で定める理由は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第78号)附則第3項の規定によりなおその効力を有することとされる同法による改正前の法第9条第2項の継続雇用制度の対象となる高年齢者に係る基準を定めた場合における当該基準に該当しなかったことその他事業主の都合とする。
(多数離職の届出の対象となる高年齢者等の数等)
第6条の2 法第16条第1項の厚生労働省令で定める数は、5人とする。
2 法第16条第1項の規定による届出は、多数離職届(様式第1号)を当該届出に係る離職が生ずる日(当該届出に係る離職の全部が同一の日に生じない場合にあっては、当該届出に係る最後の離職が生ずる日)の1月前までに当該事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(その公共職業安定所が2以上ある場合には、厚生労働省組織規則(平成13年厚生労働省令第1号)第792条の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所とする。)の長に提出することによって行わなければならない。
3 法第16条第2項の規定による離職者の数の算定は、同一の事業所において、1月以内の期間に、法第15条第1項に規定する解雇等により離職する対象高年齢者等の数を合計することにより行うものとする。ただし、当該離職に係る対象高年齢者等のうちに既に労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和41年法律第132号)第27条第1項の規定に基づいて行われた届出(同法第24条第5項の規定により同法第27条第1項の大量雇用変動の届出をしたものとされる同法第24条第3項の認定の申請を含む。)に係る者(当該多数離職の届出に係る期間において法第15条第1項に規定する解雇等により離職する者に限る。)がある場合には、その者の数を当該合計数から控除するものとする。
(求職活動支援書の作成等)
第6条の3 事業主は、法第17条第1項の求職活動支援書(以下「求職活動支援書」という。)を作成する前に、離職することとなっている対象高年齢者等(以下「高年齢離職予定者」という。)に共通して講じようとする再就職援助措置の内容について、当該求職活動支援書に係る事業所に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合の、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴くものとする。
2 事業主は、高年齢離職予定者の決定後速やかに、求職活動支援書の交付についての本人の希望を聴いて、これを作成し、交付するものとする。
3 事業主は、求職活動支援書の作成に当たっては、あらかじめ、当該求職活動支援書に係る高年齢離職予定者の再就職及び在職中の求職活動に関する希望の内容を聴くものとする。
4 事業主は、第2項の規定による求職活動支援書の交付に代えて、第6項で定めるところにより高年齢離職予定者の承諾を得て、第8項各号に掲げる事項(以下この条において「支援書情報」という。)を電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって次に掲げるもの(以下この条において「電磁的方法」という。)により提供することができる。この場合において、事業主は、求職活動支援書を交付したものとみなす。
一 電子情報処理組織(事業主の使用に係る電子計算機と、高年齢離職予定者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を使用する方法のうち、事業主の使用に係る電子計算機と高年齢離職予定者の使用に係る電子計算機とを接続する電気通信回線を通じて支援書情報を送信し、高年齢離職予定者の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録する方法
二 磁気ディスク、シー・ディー・ロムその他これらに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物をもって調製するファイルに支援書情報を記録したものを交付する方法
5 前項各号に掲げる方法は、高年齢離職予定者がファイルへの記録を出力することにより書面を作成することができるものでなければならない。
6 事業主は、第4項の規定により支援書情報を提供しようとするときは、あらかじめ、当該高年齢離職予定者に対し、その用いる次に掲げる電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。
一 第4項各号に規定する方法のうち事業主が使用するもの
二 ファイルへの記録の方式
7 前項の規定による承諾を得た事業主は、当該高年齢離職予定者から書面又は電磁的方法により電磁的方法による提供を受けない旨の申出があったときは、当該高年齢離職予定者に対し、支援書情報の提供を電磁的方法によってしてはならない。ただし、当該高年齢離職予定者が再び前項の規定による承諾をした場合は、この限りでない。
8 法第17条第1項の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。
一 高年齢離職予定者の氏名、年齢及び性別
二 高年齢離職予定者が離職することとなる日(離職することとなる日が決定していない場合には離職することとなる時期)
三 高年齢離職予定者の職務の経歴(従事した主な業務の内容、実務経験、業績及び達成事項を含む。)
四 高年齢離職予定者が有する資格、免許及び受講した講習
五 高年齢離職予定者が有する技能、知識その他の職業能力に関する事項
六 前3号に掲げる事項のほか、高年齢離職予定者が職務の経歴等を明らかにする書面を作成するに当たって参考となる事項その他の再就職に資する事項
第6条の4 法第17条第2項の規定による再就職援助担当者の業務は、次のとおりとする。
一 高年齢離職予定者に係る求人の開拓及び求人に関する情報の収集並びにこれらによって得た求人に関する情報の高年齢離職予定者に対する提供
二 高年齢離職予定者に対する再就職を容易にするために必要な相談の実施
三 高年齢離職予定者の再就職の援助に関する公共職業安定所、公共職業能力開発施設等との連絡
四 前3号に掲げるもののほか、高年齢離職予定者の再就職の援助のために必要な業務
2 事業主は、再就職援助担当者に、その業務の遂行に係る基本的な事項について、求職活動支援書に係る事業所に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合の、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴いてその業務を行うようにさせるものとする。
(法第20条第1項の厚生労働省令で定める方法)
第6条の5 法第20条第1項の厚生労働省令で定める方法は、同項に規定する理由(第3項において「理由」という。)を労働者の募集及び採用の用に供する書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下この条において同じ。)に併せて記載又は記録する方法とする。
2 前項の書面又は電磁的記録には、次の各号に掲げるものを含むものとする。
一 公共職業安定所又は職業安定法(昭和22年法律第141号)その他の法律の規定による許可を受けて、若しくは届出をして、職業紹介を行う者に事業主が求人を申し込む場合における当該求人の申込みの内容を記載し、又は記録したもの
二 職業安定法その他の法律の規定による許可を受けて、又は届出をして、事業主がその被用者以外のものに委託して労働者の募集を行う場合における当該委託に係る募集の内容を記載し、又は記録したもの
三 職業安定法第45条の規定により労働者供給事業を行うものから事業主が労働者供給を受けようとする場合における供給される労働者が従事すべき業務の内容等を当該労働者供給事業者に対して明らかにしたもの
3 第1項の規定にかかわらず、新聞、雑誌その他の刊行物に掲載する広告その他これに類する方法により労働者の募集及び採用を行う場合又は第1項の書面若しくは電磁的記録がない場合において、あらかじめ同項の方法により理由を提示することが困難なときは、求職者の求めに応じて、遅滞なく、次のいずれかの方法により理由を示すことができる。
一 書面の交付の方法
二 電子情報処理組織(事業主の使用に係る電子計算機と、求職者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって、求職者が当該方法により記録された電磁的記録を出力することによる書面を作成することができるもの
第2節 中高年齢失業者等に対する特別措置
(手帳の発給)
第7条 法第22条の申請は、厚生労働省職業安定局長(以下「職業安定局長」という。)が定める手続及び様式に従い、当該申請者の住所(住所により難いときは、居所とする。)を管轄する公共職業安定所(その公共職業安定所が2以上ある場合には、厚生労働省組織規則第792条の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所とする。以下この節において「管轄公共職業安定所」という。)の長に対して、行うものとする。
2 法第22条第4号の厚生労働大臣が労働政策審議会の意見を聴いて定める要件は、次のとおりとする。
一 常用労働者(同一事業主に継続して雇用される労働者をいう。)として雇用されることを希望していること。
二 職業安定局長が定めるところにより算定したその者の所得の金額(配偶者(届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)に所得があるときは、職業安定局長が定めるところにより算定したその者の所得の金額を合算した額とする。)が、所得税法(昭和40年法律第33号)に規定する控除対象配偶者及び扶養親族の有無及び数に応じて、同法第83条、第84条及び第86条の規定を適用した場合に所得税が課せられないこととなる所得の最高額を基準として職業安定局長が定める額を超えていないこと。
三 法第22条の中高年齢失業者等求職手帳(以下「手帳」という。)の発給を受けたことがある者については、次のいずれかに該当する場合を除き、手帳(2回以上手帳の発給を受けたことがある者については、最後に発給を受けた手帳)がその効力を失った日から1年を経過していること。
イ 手帳の発給を受けた後就職した者(法第22条第1号若しくは第2号若しくは前2号の要件のいずれかを欠くに至ったため、又は第9条第1項第1号若しくは第3号に該当したため手帳がその効力を失った者を除く。)については、その者の責めに帰すべき理由又はその者の都合によらないで離職したとき。
ロ 第9条第1項第2号に該当したため手帳がその効力を失った者については、同号の理由が消滅したとき。
四 駐留軍関係離職者等臨時措置法(昭和33年法律第158号)第10条の2第1項又は第2項の規定により同条第1項又は第2項の認定を受けた者(当該認定が同条第4項又は第5項の規定によりその効力を失った日から1年を経過している者を除く。)又は受けることができる者でないこと。
五 沖縄振興特別措置法(平成14年法律第14号)第78条第1項の規定により沖縄失業者求職手帳の発給を受けた者(当該沖縄失業者求職手帳が同条第2項の規定によりその効力を失った日から1年を経過している者を除く。)又は受けることができる者でないこと。
六 国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法(昭和52年法律第94号)第4条第1項又は国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法施行規則(昭和52年労働省令第30号)第3条の2の規定により漁業離職者求職手帳の発給を受けた者(当該漁業離職者求職手帳が同法第4条第3項の厚生労働省令で定める期間を経過したことにより、又は同条第4項の規定によりその効力を失った日から1年を経過している者を除く。)又は受けることができる者でないこと。
七 本州四国連絡橋の建設に伴う一般旅客定期航路事業等に関する特別措置法(昭和56年法律第72号)第16条第1項若しくは第2項又は本州四国連絡橋の建設に伴う一般旅客定期航路事業等に関する特別措置法に基づく就職指導等に関する省令(昭和56年労働省令第38号)第1条の規定により一般旅客定期航路事業等離職者求職手帳の発給を受けた者(当該一般旅客定期航路事業等離職者求職手帳が同法第16条第3項の規定によりその効力を失った日から1年を経過している者を除く。)又は受けることができる者でないこと。
八 雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令(平成17年厚生労働省令第82号)による改正前の雇用対策法施行規則(昭和41年労働省令第23号)附則第8条又は第9条の規定により石炭鉱業離職者求職手帳の発給を受けた者(当該石炭鉱業離職者求職手帳が同令附則第12条第1項に規定する期間が経過したことにより、又は同条第2項の規定によりその効力を失った日から1年を経過している者を除く。)でないこと。
3 手帳の発給の申請があったときは、管轄公共職業安定所の長は、申請を受理した日から原則として30日以内に、申請者が法第22条の規定に該当する者であるかどうかを審査し、該当する者であると認めるときは申請者に手帳を発給し、該当しない者であると認めるときはその旨を、申請者に対して、文書により通知するものとする。
4 管轄公共職業安定所の長は、前項の審査をする場合において必要があると認めるときは、申請者に対して、健康診断の結果に関する医師の証明書の提出を求め、又は技能、体力、適性等に関する検査を実施するものとする。
5 手帳の様式は、職業安定局長が定めるところによる。
(手帳の有効期間)
第8条 法第23条第1項の厚生労働省令で定める期間は、手帳の発給の日から起算して、6月とする。ただし、法第26条第1項の規定により管轄公共職業安定所の長が法第25条第1項の計画に準拠した同項第2号に掲げる措置又は同項第3号に掲げる措置(失業者に作業環境に適応することを容易にさせるために行なわれる訓練に限る。)を受けることを指示した場合において、当該措置が当該6月の期間内に終了しないものであるときは、当該措置が終了するまでの間とする。
2 法第23条第2項の規定による手帳の有効期間の延長は、手帳の発給を受けた者のうち次の各号のいずれかに該当する者であって、引き続き法第25条第1項の計画に準拠した同項各号に掲げる措置(以下「就職促進の措置」という。)を実施する必要があると認められるものについて行うものとする。
一 55歳以上65歳未満の者(第3号に掲げる者を除く。)
二 特定地域に居住する者にあっては、前号に掲げる者のほか、45歳以上55歳未満の者(次号に掲げる者を除く。)
三 職業安定局長が定めた基準により管轄公共職業安定所の長が就職が特に困難であると認める者
3 法第23条第2項の厚生労働省令で定める期間は、第1項の期間の末日の翌日から起算して、前項第1号及び第3号に掲げる者であって特定地域以外の地域に居住するもの及び同項第2号に掲げる者にあっては6月、同項第1号及び第3号に掲げる者であって特定地域に居住するものにあっては1年とする。
(手帳の失効)
第9条 法第24条第1項第3号の厚生労働大臣が労働政策審議会の意見を聴いて定める要件は、次のとおりとする。
一 法第26条第1項若しくは第2項又は法第27条第2項の指示に従わない場合であって、次のいずれにも該当しないとき。次のいずれかに該当するかどうかを判断する場合は、雇用保険法第32条第3項の基準に準じて職業安定局長が作成した基準によって行う。
イ 指示された就職促進の措置又は紹介された職業がその者の能力からみて不適当であるとき。
ロ 指示された就職促進の措置を受けるため、又は紹介された職業に就くために、現在の住所又は居所を変更することを要する場合において、その変更が困難であるとき。
ハ 就職先の賃金が同一地域における同種の業務及び技能に係る一般の賃金水準に比べて不当に低いとき。
ニ 職業安定法第20条の規定に違反して、労働争議の発生している事業所に紹介されたとき。
ホ その他正当な理由があるとき。
二 疾病、負傷その他の理由により、就職促進の措置を受けることができず当該措置の効果を期待することが困難なとき。
三 偽りその他不正の行為により、労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律第18条の職業転換給付金、雇用保険法の規定による失業等給付その他法令又は条例の規定によるこれらに相当する給付の支給を受け、又は受けようとしたとき。ただし、やむを得ない理由があると認められるときを除く。
2 法第24条第2項の通知は、同条第1項の規定により失効した手帳を返納すべき期限を付して、文書により行うものとする。
(手帳の返納)
第10条 手帳の発給を受けた者は、第8条第1項又は第3項に規定する期間が経過することにより手帳がその効力を失った場合は当該期間の経過後速やかに、法第24条第1項の規定により手帳がその効力を失った場合は前条第2項の期限までに、当該手帳を管轄公共職業安定所の長に返納しなければならない。
(手帳の再交付)
第11条 手帳を滅失し、又はき損した者は、職業安定局長が定める手続及び様式に従い、管轄公共職業安定所の長に手帳の再交付を申請することができる。
2 手帳を滅失したことにより手帳の再交付を受けた者は、滅失した手帳を発見したときは、これをすみやかに管轄公共職業安定所の長に返納しなければならない。
(中高年齢失業者等求職手帳受給者台帳)
第12条 管轄公共職業安定所の長は、手帳の発給を受けた者ごとに中高年齢失業者等求職手帳受給者台帳を備え、これに手帳の発給及び失効その他手帳の発給を受けた者に関して必要な事項を記載するものとする。
第13条 削除
(公共職業安定所長の指示)
第14条 法第26条第1項の指示は手帳の発給と同時に、同条第2項の指示は手帳の有効期間の延長と同時に行うものとする。
2 法第26条第1項及び第2項の指示は、次の各号に掲げる事項を手帳に記入することにより行うものとする。
一 受けるべき就職促進の措置の種類及びその順序
二 就職促進の措置を受ける期間並びにその開始及び終了の時期
三 法第25条第1項第1号に掲げる措置を受けることを指示する場合は、管轄公共職業安定所に定期的に出頭すべき日
四 法第25条第1項第2号又は第3号に掲げる措置(以下この号において「訓練」という。)を受けることを指示する場合は、訓練の職種及び施設
五 その他就職促進の措置を受けることに関し必要な事項で職業安定局長が定めるもの
3 管轄公共職業安定所の長は、法第26条第1項又は第2項の指示をする場合は、当該指示に関し、あらかじめ、公共職業訓練施設の長その他就職促進の措置を実施する関係機関と協議しなければならない。
4 管轄公共職業安定所の長は、法第26条第1項又は第2項の指示をした場合は、当該指示に係る就職促進の措置を実施する機関に対し、速やかにその旨を通知しなければならない。
(法第31条の計画)
第15条 法第31条の計画に定める事項は、次のとおりとする。
一 法第2条第2項の中高年齢失業者等の雇用の促進に関する基本方針
二 職業指導及び職業紹介並びに職業訓練に関する事項
三 法第32条第1項の公共事業(以下「公共事業」という。)に係る同項の失業者吸収率の設定に関する事項
四 特定地域開発就労事業の実施に関する事項
五 公共事業の実施と特定地域開発就労事業の実施との調整に関する事項
六 地方公共団体等関係機関との連携及び協力に関する事項
(公共事業における労働者の直接雇入れの承諾)
第16条 法第32条第3項の規定による公共職業安定所の承諾を得るには、同条第2項の公共事業の事業主体等(以下「公共事業の事業主体等」という。)は、職業安定局長の定める様式による申請書を、主たる事業実施の地域を管轄する公共職業安定所(その公共職業安定所が2以上ある場合には、厚生労働省組織規則第792条の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所とする。次条において同じ。)に提出するものとする。
(公共事業における使用労働者数の通知)
第17条 公共事業の事業主体等は、事業開始前に(緊急に工事に着手する必要がある場合その他やむを得ない理由がある場合には、事業開始後すみやかに)、当該事業に使用すべき労働者の数を、職種別に、主たる事業実施の地域を管轄する公共職業安定所に通知するものとする。この場合において、当該公共職業安定所の長は、必要があると認めるときは、当該公共事業の事業主体等に対し、その雇用する労働者の氏名、住所及び生年月日を証明することができる書類その他当該労働者が雇用されていることを証する書類の提出を求めることができる。
第4章 削除
第18条から第23条まで 削除
第5章 シルバー人材センター等
第1節 シルバー人材センター
(法第37条第1項の厚生労働省令で定める基準)
第24条 法第37条第1項の厚生労働省令で定める基準は、都道府県知事が指定しようとする2以上の市町村の区域が次に掲げる要件に該当することとする。
一 当該2以上の市町村の区域が近接し、かつ、当該区域に定年退職者その他の高年齢退職者が相当数存在すること。
二 当該2以上の市町村の区域において法第38条第1項に規定する業務が行われる場合には、単一の市町村の区域において当該業務が行われる場合に比し、臨時的かつ短期的な就業及びその他の軽易な業務に係る就業の機会の状況等に鑑み、当該業務がより効率的に行われる見込みがあること。
(指定の申請)
第24条の2 法第37条第1項の規定による指定を受けようとする者は、次の事項を記載した申請書を都道府県知事に提出しなければならない。
一 名称及び住所
二 代表者の氏名
三 事務所の所在地
2 前項の申請書には、次に掲げる書面を添付しなければならない。
一 定款及び登記事項証明書
二 資産の総額並びにその種類及びこれを証する書類
三 法第38条第1項に規定する業務に関する基本的な計画
四 役員の氏名及び略歴を記載した書面
(名称等の変更の届出)
第24条の3 法第37条第4項の規定による届出をしようとする同条第2項に規定するシルバー人材センター(以下「シルバー人材センター」という。)は、次の事項を記載した書面を都道府県知事に提出しなければならない。
一 変更後の名称若しくは住所又は事務所の所在地
二 変更しようとする日
三 変更の理由
(有料の職業紹介事業の届出等)
第24条の4 法第38条第2項の規定により有料の職業紹介事業を行おうとするシルバー人材センターは、その主たる事務所の所在地を管轄する都道府県労働局長(以下「管轄都道府県労働局長」という。)に届け出なければならない。
2 前項の届出に当たっては、有料の職業紹介事業の運営に関する規定を添付しなければならない。
3 管轄都道府県労働局長は、第1項の届出を受理したときは、受理した日付を届け出た者に通知しなければならない。
4 第1項の届出の手続及び様式は、職業安定局長の定めるところによる。
5 法第38条第2項の規定により届出をして有料の職業紹介事業を行うシルバー人材センターがその事業の全部又は一部を廃止したときは、その旨を、当該廃止の日から10日以内に、文書により、管轄都道府県労働局長に届け出なければならない。
6 職業安定法施行規則(昭和22年労働省令第12号)中、公共職業安定所に適用される規定は、職業安定局長の定めるところにより、シルバー人材センターの行う有料の職業紹介事業について準用する。
(報告書の提出等)
第24条の5 法第38条第2項の規定により届出をして有料の職業紹介事業を行うシルバー人材センターは、職業安定局長の定める手続及び様式に従い、帳簿書類を備え付けるとともに、報告書を作成し、これを管轄都道府県労働局長を経て、職業安定局長に提出しなければならない。
2 管轄都道府県労働局長は、前項の報告書を受理したときは、速やかにこれを職業安定局長に送付しなければならない。
(法第38条第3項の規定により読み替えて適用される職業安定法第32条の4第2項の厚生労働省令で定める事項)
第24条の6 法第38条第3項の規定により読み替えて適用される職業安定法第32条の4第2項の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。
一 名称及び代表者の氏名
二 事業所の名称及び所在地
(労働者派遣事業の届出)
第24条の7 法第38条第5項の規定により労働者派遣事業を行おうとするシルバー人材センターは、管轄都道府県労働局長に届け出なければならない。
(法第38条第6項の規定により読み替えて適用される労働者派遣法第8条第2項の厚生労働省令で定める事項)
第24条の8 法第38条第6項の規定により読み替えて適用される労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年法律第88号。以下「労働者派遣法」という。)第8条第2項の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。
一 名称及び代表者の氏名
二 事業所の名称及び所在地
(労働者派遣法施行規則の特例)
第24条の9 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則(昭和61年労働省令第20号。以下「労働者派遣法施行規則」という。)第1条の2第1項の規定にかかわらず、法第38条第6項において読み替えて適用する労働者派遣法第5条第2項の届出書は、職業安定局長の定める様式によるものとする。
2 労働者派遣法施行規則第1条の2第3項の規定にかかわらず、シルバー人材センターが労働者派遣法第5条第3項の規定により添付すべき事業計画書は、職業安定局長の定める様式によるものとする。
3 労働者派遣法施行規則第8条第1項の規定にかかわらず、労働者派遣法第11条第1項の規定による届出をしようとするシルバー人材センターは、労働者派遣法第5条第2項第4号に掲げる事項の変更の届出にあっては当該変更に係る事実のあった日の翌日から起算して30日以内に、同号に掲げる事項以外の事項の変更の届出にあっては当該変更に係る事実のあった日の翌日から起算して10日(労働者派遣法施行規則第8条第3項の規定により登記事項証明書を添付すべき場合にあっては、30日)以内に、職業安定局長の定める様式による届出書を管轄都道府県労働局長に提出しなければならない。
4 労働者派遣法施行規則第10条の規定にかかわらず、労働者派遣法第13条第1項の規定による届出をしようとするシルバー人材センターは、当該労働者派遣事業を廃止した日の翌日から起算して10日以内に、職業安定局長の定める様式による届出書を管轄都道府県労働局長に提出しなければならない。
5 労働者派遣法施行規則第17条第2項の規定にかかわらず、シルバー人材センターが労働者派遣法第23条第1項の規定により提出すべき事業報告書及び収支決算書は、それぞれ職業安定局長の定める様式によるものとする。
6 法第38条第5項の規定による労働者派遣事業に関する次の表の上欄に掲げる労働者派遣法施行規則の規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とし、労働者派遣法施行規則第1条の2第2項第1号ヘ及びリからルまで並びに第4条の規定は適用しない。
第1条の2第2項第1号ト | に関する資産の内容及びその | を行う事業所に係る |
第8条第2項 | 前項の労働者派遣事業変更届出書 | 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第24条の9第3項の職業安定局長の定める様式による届出書 |
及びトからルまで | 、ト及びチ | |
第8条第3項 | 第1項の労働者派遣事業変更届出書又は労働者派遣事業変更届出書及び許可証書換申請書 | 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第24条の9第3項の職業安定局長の定める様式による届出書 |
(事業所の廃止に係る変更の届出にあっては、当該廃止した事業所に係る許可証)を添付しなければならない | を添付しなければならない |
(法第39条第1項の厚生労働省令で定める基準)
第24条の10 法第39条第1項の厚生労働省令で定める基準は、次のとおりとする。
一 指定しようとする業種及び職種に係る有料の職業紹介事業若しくは労働者派遣事業又はこれらと同種の事業を当該指定に係る市町村の区域において営む事業者の利益を不当に害することがないと認められること。
二 当該指定に係る市町村の区域の労働者の雇用の機会又は労働条件に著しい影響を与えることがないと認められること。
(事業計画書等の提出)
第25条 法第41条第1項前段の事業計画書及び収支予算書の提出は、毎事業年度開始前に(指定を受けた日の属する事業年度にあっては、その指定を受けた後遅滞なく)行わなければならない。
2 シルバー人材センターは、法第41条第1項後段の規定により事業計画書又は収支予算書を変更したときは、遅滞なく、変更した事項及びその理由を記載した書面を都道府県知事に提出しなければならない。
3 法第41条第2項の事業報告書及び収支決算書の提出は、毎事業年度終了後3月以内に行わなければならない。
第2節 シルバー人材センター連合
(法第44条第1項の厚生労働省令で定める基準)
第26条 法第44条第1項の厚生労働省令で定める基準は、都道府県知事が法第37条第1項に規定するシルバー人材センター連合(以下「シルバー人材センター連合」という。)に係る法第44条第1項の指定に係る区域(次条第1項第4号において「連合の指定に係る区域」という。)としようとする市町村の区域が次に掲げる要件に該当することとする。
一 当該市町村の区域と法第44条第1項の規定による指定を受けようとする者の会員であるシルバー人材センターに係る法第37条第1項の指定に係る区域が近接し、又は当該市町村の区域若しくは近接する2以上の当該市町村の区域に定年退職者その他の高年齢退職者が相当数存在すること。
二 当該市町村の区域においてシルバー人材センター連合により法第45条において準用する法第38条第1項に規定する業務が行われる場合には、当該市町村の区域においてシルバー人材センターにより法第38条第1項に規定する業務が行われる場合に比し、臨時的かつ短期的な就業及びその他の軽易な業務に係る就業の機会の状況等に鑑み、当該業務がより効率的に行われる見込みがあること。
(指定の申請)
第27条 法第44条第1項の規定による指定を受けようとする者は、次の事項を記載した申請書を都道府県知事に提出しなければならない。
一 名称及び住所
二 代表者の氏名
三 事務所の所在地
四 連合の指定に係る区域とされることを求める区域
2 前項の申請書には、次に掲げる書面を添付しなければならない。
一 定款及び登記事項証明書
二 資産の総額並びにその種類及びこれを証する書類
三 法第45条において準用する法第38条第1項に規定する業務に関する基本的な計画
四 役員の氏名及び略歴を記載した書面
五 会員であるシルバー人材センターの名称及び住所を記載した書面
(シルバー人材センター連合の会員の追加の届出)
第28条 シルバー人材センター連合は、法第44条第2項の規定による届出をしようとするときは、会員となったシルバー人材センターの名称及び住所を記載した書面を都道府県知事に提出しなければならない。
(シルバー人材センター連合の指定区域の変更に関する申出)
第29条 シルバー人材センター連合は、法第44条第4項の規定による申出をしようとするときは、変更により法第37条第1項ただし書に規定する連合の指定区域とされることを求める区域を記載した申出書に当該変更後の連合の指定区域における第27条第2項第3号に規定する書面を添付して都道府県知事に提出しなければならない。
(労働者派遣法施行規則の特例)
第29条の2 法第45条において準用する法第38条第5項の規定による労働者派遣事業に関する労働者派遣法施行規則第29条第1号の規定の適用については、同号中「自己の雇用する労働者の中から選任すること」とあるのは、「選任すること」とする。
(準用)
第30条 第24条の3から第25条までの規定は、シルバー人材センター連合について準用する。この場合において、第24条の3中「法第37条第4項」とあるのは「法第45条において準用する法第37条第4項」と、第24条の4第1項及び第5項並びに第24条の5第1項中「法第38条第2項」とあるのは「法第45条において準用する法第38条第2項」と、第24条の7及び第24条の9第6項中「法第38条第5項」とあるのは「法第45条において準用する法第38条第5項」と、第24条の8及び第24条の9第1項中「法第38条第6項」とあるのは「法第45条において準用する法第38条第6項」と、第24条の9第6項の表第8条第2項の項及び第8条第3項の項中「第24条の9第3項」とあるのは「第30条において準用する同令第24条の9第3項」と、第24条の10中「法第39条第1項」とあるのは「法第45条において準用する法第39条第1項」と、第25条第1項中「法第41条第1項前段」とあるのは「法第45条において準用する法第41条第1項前段」と、同条第2項中「法第41条第1項後段」とあるのは「法第45条において準用する法第41条第1項後段」と、同条第3項中「法第41条第2項」とあるのは「法第45条において準用する法第41条第2項」と読み替えるものとする。
第3節 全国シルバー人材センター事業協会
(指定の基準等)
第31条 法第46条の規定による指定の基準は、次のとおりとする。
一 職員、業務の方法その他の事項についての業務の実施に関する計画が適正なものであり、かつ、その計画を確実に遂行するに足りる経理的及び技術的な基礎を有すると認められること。
二 前号に定めるもののほか、業務の運営が適正かつ確実に行われ、高年齢者の福祉の増進に資すると認められること。
第31条の2 第24条の2の規定は法第46条の規定による指定を受けようとする者について、第24条の3及び第25条の規定は法第47条に規定する全国シルバー人材センター事業協会について準用する。この場合において、第24条の2第1項中「法第37条第1項」とあるのは「法第46条」と、「都道府県知事」とあるのは「厚生労働大臣」と、同条第2項第3号中「法第38条第1項」とあるのは「法第47条」と、第24条の3中「法第37条第4項」とあるのは「法第48条において準用する法第37条第4項」と、「都道府県知事」とあるのは「厚生労働大臣」と、第25条第1項中「法第41条第1項前段」とあるのは「法第48条において準用する法第41条第1項前段」と、同条第2項中「法第41条第1項後段」とあるのは「法第48条において準用する法第41条第1項後段」と、「都道府県知事」とあるのは「厚生労働大臣」と、同条第3項中「法第41条第2項」とあるのは「法第48条において準用する法第41条第2項」と読み替えるものとする。
第6章 国による援助等
(法第49条第1項の厚生労働省令で定める者)
第32条 法第49条第2項に規定する独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が同条第1項各号の業務を行う場合における同条第1項の厚生労働省令で定める者は、法第2条第2項第2号に規定する中高年齢失業者等であって、55歳未満のものとする。
第7章 雑則
(高年齢者の雇用状況の報告)
第33条 事業主は、毎年、6月1日現在における定年及び継続雇用制度の状況その他高年齢者の雇用に関する状況を翌月15日までに、高年齢者雇用状況報告書(様式第2号)により、その主たる事務所の所在地を管轄する公共職業安定所(その公共職業安定所が2以上ある場合には、厚生労働省組織規則第792条の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所とする。以下「管轄公共職業安定所」という。)の長を経由して厚生労働大臣に報告しなければならない。
2 厚生労働大臣は、法第52条第2項の規定により、事業主から同条第1項に規定する状況について必要な事項の報告を求めるときは、当該報告すべき事項を書面により通知するものとする。
(権限の委任)
第34条 法第54条第1項の規定により、次に掲げる厚生労働大臣の権限は、都道府県労働局長に委任する。ただし、厚生労働大臣が第1号から第3号まで及び第7号に掲げる権限を自ら行うことを妨げない。
一 法第10条に規定する厚生労働大臣の権限
二 法第18条に規定する厚生労働大臣の権限
三 法第20条第2項に規定する厚生労働大臣の権限
四 法第38条第2項(法第45条において準用する場合を含む。)に規定する厚生労働大臣の権限
五 法第38条第5項(法第45条において準用する場合を含む。)に規定する厚生労働大臣の権限
六 法第38条第6項において読み替えて適用する労働者派遣法第5条第2項並びに法第38条第6項において適用する労働者派遣法第11条第1項、第13条第1項及び第23条第1項に規定する厚生労働大臣の権限
七 法第52条第2項に規定する厚生労働大臣の権限
2 法第54条第2項の規定により、前項第1号から第3号まで及び第7号に掲げる権限は、管轄公共職業安定所の長に委任する。ただし、都道府県労働局長が前項第1号から第3号までに掲げる権限を自ら行うことを妨げない。
附則
(施行期日)
1 この省令は、法の施行の日(昭和46年10月1日)から施行する。
(第7条の規定の適用に関する経過措置)
2 この省令の施行の際現に法による改正前の職業安定法(以下「旧職業安定法」という。)第27条第1項の認定を受けている者(同項の指示を受けている者に限り、法第22条の規定により手帳の発給を受けた者を除く。)及びこの省令の施行の日前に同項の認定を受けたことがある者は、第7条第2項第3号の規定の適用については、手帳の発給を受けたことがある者とみなす。この場合において、これらの者に係る認定がその効力を失った日は、手帳がその効力を失った日とみなす。
(第8条の規定の適用に関する経過措置)
3 この省令の施行の際現に旧職業安定法第27条第1項の指示を受けている者であって、法第22条の規定に該当するものに発給する手帳の有効期間は、第8条第1項の規定にかかわらず、手帳の発給の日から当該指示に係る旧職業安定法第26条第1項の就職促進の措置が終了するまでの間とする。ただし、当該指示に係る同項の就職促進の措置の期間が6月未満であるときは、手帳の発給の日から当該就職促進の措置が開始された日から起算して6月が経過する日までの間とする。
(認定中小企業離職者に係る手帳の有効期間の延長)
4 認定中小企業離職者(国際経済上の調整措置の実施に伴う中小企業に対する臨時措置に関する法律(昭和46年法律第124号)第4条に規定する認定中小企業者が行う事業に従事していた者であって、昭和48年2月14日以後当該事業を離職したもの及び国際経済上の調整措置の実施に伴う中小企業に対する臨時措置に関する法律の一部を改正する法律(昭和48年法律第47号)による改正前の国際経済上の調整措置の実施に伴う中小企業に対する臨時措置に関する法律第3条第1項の認定を受けた中小企業者が行う事業に従事していた者であって、同法の施行の日以後当該事業を離職したものをいう。)であって、同法の施行の日から5年を経過する日までに法第22条の手帳の発給の申請をしたものに係る法第23条第2項の規定による手帳の有効期間の延長については、第8条第2項及び第3項の規定にかかわらず、同条第1項の期間の末日の翌日から起算して、特定地域以外の地域に居住するものにあっては6月、特定地域に居住するものにあっては1年とする。
(国等の事業所に係る中高年齢者の雇用)
5 国、地方公共団体及び高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行令(昭和51年政令第252号)附則第2項各号に掲げる法人が行う中高年齢者の雇用については、中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(昭和51年労働省令第37号)による改正前の中高年齢者等の雇用に関する特別措置法施行規則第4条、第5条及び別表第1の規定の例による。
附則 (昭和46年12月16日大蔵省・厚生省・農林省・通商産業省・運輸省・労働省・建設省令第2号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和47年5月15日労働省令第20号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和48年7月5日労働省令第22号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和48年8月27日労働省令第25号)
この省令は、昭和48年9月1日から施行する。
附則 (昭和50年3月25日労働省令第6号)
この省令は、雇用保険法の施行の日(昭和50年4月1日)から施行する。
附則 (昭和51年9月28日労働省令第37号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、身体障害者雇用促進法及び中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法の一部を改正する法律(昭和51年法律第36号)の施行の日(昭和51年10月1日)から施行する。
附則 (昭和52年12月26日労働省令第30号) 抄
1 この省令は、昭和53年1月2日から施行する。
附則 (昭和52年12月26日労働省令第31号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和53年1月2日から施行する。
附則 (昭和56年5月21日労働省令第20号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和56年11月12日労働省令第38号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和58年6月30日労働省令第20号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、法の施行の日(昭和58年7月1日)から施行する。
附則 (昭和60年3月30日労働省令第8号)
この省令は、昭和60年4月1日から施行する。
附則 (昭和61年4月30日労働省令第22号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和61年9月20日労働省令第30号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和61年10月1日から施行する。
(昭和60年12月31日以前に生じた事由による高年齢者雇用確保助成金の支給に係る金額の特例)
第2条 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の3第2項の規定にかかわらず、昭和60年12月31日以前に雇用保険法施行規則第105条に規定する対象被保険者等が最初に生じたことにより支給することとなる高年齢者雇用確保助成金の支給に係る金額については、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の3第2項の規定中「45万円」とあるのは「30万円」と、「60万円」とあるのは「40万円」と、「22万5000円」とあるのは「15万円」と、「30万円」とあるのは「20万円」とする。
附則 (昭和62年4月1日労働省令第13号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和62年7月1日労働省令第26号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和63年3月31日労働省令第7号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和63年4月1日から施行する。
附則 (昭和63年4月8日労働省令第14号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行し、昭和63年4月1日から適用する。
附則 (昭和63年6月29日労働省令第20号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和63年7月1日から施行する。
附則 (平成元年6月28日労働省令第21号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成元年7月12日労働省令第26号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成元年9月8日労働省令第31号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成元年10月1日から施行する。
(雇用保険法施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第4条 施行日前に改正前の雇用保険法施行規則(以下「旧規則」という。)第105条に規定する雇用延長制度(同条に規定する短時間勤務労働者を対象とするものに限る。)を実施した事業主に対する同条の高年齢者雇用確保助成金の支給については、平成5年12月31日までの間は、なお従前の例による。
(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第6条 改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の2及び第19条の3の規定は、附則第4条第1項の規定によりなお従前の例によることとされる旧規則第105条の高年齢者雇用確保助成金の支給に関しては、なおその効力を有する。この場合において、同令第19条の2及び第19条の3中「同令第105条」とあり、及び「雇用保険法施行規則第105条」とあるのは、「雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令(平成元年労働省令第31号)第1条の規定による改正前の雇用保険法施行規則第105条」とする。
附則 (平成2年6月8日労働省令第14号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行し、第1条の規定による改正後の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の3の規定及び第2条の規定による改正後の雇用保険法施行規則(以下「新規則」という。)第106条の規定は、平成2年1月1日から適用する。
附則 (平成2年9月29日労働省令第25号)
この省令は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成2年10月1日)から施行する。
附則 (平成4年4月1日労働省令第7号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成5年2月12日労働省令第1号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成5年4月1日から施行する。
附則 (平成5年4月1日労働省令第14号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成6年2月24日労働省令第6号)
1 この省令は、公布の日から施行する。
2 この省令の施行の日前に雇用保険法施行規則(昭和50年労働省令第3号)第106条第3項第1号イの規定に基づき、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第24条第2項に規定する中央高年齢者雇用安定センターに対して、雇用保険法施行規則第106条第3項第1号イに規定する高年齢者職場改善計画を提出した事業主に対する同項の高年齢者多数雇用特別奨励金の支給については、なお従前の例による。
附則 (平成6年6月24日労働省令第29号)
この省令は、平成6年7月1日から施行する。
附則 (平成6年6月24日労働省令第34号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行し、第1条の規定による改正後の雇用保険法施行規則(以下「新規則」という。)第106条の規定及び第2条の規定による改正後の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の3の規定は、平成6年1月1日から適用する。
附則 (平成6年9月29日労働省令第42号)
この省令は、行政手続法(平成5年法律第88号)の施行の日(平成6年10月1日)から施行する。
附則 (平成6年10月28日労働省令第47号)
この省令は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律(平成6年法律第34号)の一部の施行の日(平成6年11月1日)から施行する。
附則 (平成7年1月23日労働省令第1号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成7年4月1日から施行する。
附則 (平成7年3月31日労働省令第24号)
この省令は、平成7年4月1日から施行する。ただし、目次の改正規定(「第5条」を「第4条の2」に改める部分に限る。)及び第2章中第5条の前に1条を加える改正規定は、平成10年4月1日から施行する。
附則 (平成8年3月29日労働省令第17号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成8年4月1日から施行する。
(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第3条 改正後の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第6条の11の規定により読み替えて適用する新規則第1条第1項の一般労働者派遣事業許可申請書、新規則第3条の許可証再交付申請書、新規則第5条第1項の一般労働者派遣事業許可有効期間更新申請書、新規則第8条第1項の一般労働者派遣事業変更届出書及び一般労働者派遣事業変更届出書及び許可証書換申請書、新規則第11条第1項の特定労働者派遣事業届出書並びに新規則第14条第1項の特定労働者派遣事業変更届出書は、当分の間、なお改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第6条の11の規定により読み替えて適用する労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行規則の相当様式によることができる。
附則 (平成8年4月1日労働省令第18号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成8年4月1日から施行する。
(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第2条 更生保護事業法の施行及びこれに伴う関係法律の整備等に関する法律第1条の規定による廃止前の更生緊急保護法(昭和25年法律第203号)第1条各号に掲げる者(次条において「対象者」という。)であって、この省令の施行の日(次条において「施行日」という。)前にその者の職業のあっせんに関し保護観察所長から公共職業安定所長に連絡があったものについては、第1条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第2条第2項の規定は、なおその効力を有する。
附則 (平成8年9月30日労働省令第36号)
この省令は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律(平成8年法律第37号)の施行の日(平成8年10月1日)から施行する。
附則 (平成8年12月13日労働省令第38号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成8年12月16日から施行する。
附則 (平成9年4月1日労働省令第21号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第3条 改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条の2、第19条の3及び第49条の規定は、新規則附則第2条の規定によりなお従前の例によることとされている旧規則第106条の高年齢者多数雇用奨励金の支給に関しては、なおその効力を有する。
附則 (平成10年3月26日労働省令第14号)
この省令は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律附則第1条第4号に掲げる規定の施行の日(平成10年4月1日)から施行する。
附則 (平成10年4月9日労働省令第20号) 抄
(施行期日等)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成10年4月10日労働省令第23号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成11年3月31日労働省令第22号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成11年4月1日から施行する。
附則 (平成11年9月30日労働省令第38号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。ただし、附則第3条から第8条までの規定は、法の一部の施行の日(平成11年10月1日)から施行する。
附則 (平成11年11月17日労働省令第44号) 抄
1 この省令は、平成11年12月1日から施行する。
附則 (平成12年1月31日労働省令第2号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成12年4月1日から施行する。
(処分、申請等に関する経過措置)
第2条 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(以下「地方分権推進整備法」という。)の施行前に改正前のそれぞれの法律若しくはこれに基づく政令の規定(これらの規定を準用する他の法律又はこれに基づく政令の規定を含む。以下同じ。)により都道府県労働基準局長若しくは都道府県知事が行った許可等の処分その他の行為(以下「処分等の行為」という。)又は地方分権推進整備法の施行の際現に改正前のそれぞれの法律若しくはこれに基づく政令の規定により都道府県労働基準局長若しくは都道府県知事に対してされている許可等の申請その他の行為(以下「申請等の行為」という。)で、地方分権推進整備法の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を地方分権推進整備法による改正後のそれぞれの法律又はこれに基づく労働省令の規定(これらの規定を準用する他の法律又はこれに基づく労働省令の規定を含む。以下同じ。)により都道府県労働局長が行うこととなるものは、地方分権推進整備法の施行の日以後における改正後のそれぞれの法律又はこれに基づく労働省令の適用については、改正後のそれぞれの法律又はこれに基づく労働省令の相当規定により都道府県労働局長がした処分等の行為又は都道府県労働局長に対してされた申請等の行為とみなす。
第3条 この省令の施行前に改正前のそれぞれの省令の規定によりされた処分等の行為又はこの省令の施行の際現に改正前のそれぞれの省令の規定によりされている申請等の行為で、この省令の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を行うべき者が異なることとなるものは、この省令の施行の日以後における改正後のそれぞれの省令の適用については、改正後のそれぞれの省令の相当規定によりされた処分等の行為又は申請等の行為とみなす。
第4条 この省令の施行前に改正前のそれぞれの省令の規定により国又は地方公共団体の機関又は職員に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項で、この省令の施行の日前にその手続がされていないものについては、これを改正後のそれぞれの省令の相当規定により国又は地方公共団体の相当の機関又は職員に対して報告、届出、提出をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみなして、この省令による改正後のそれぞれの省令の規定を適用する。
附則 (平成12年3月31日労働省令第15号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成12年4月1日から施行する。
附則 (平成12年8月25日労働省令第35号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成12年10月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の日前に第1条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第6条の6の規定により再就職援助計画の作成の要請を受けた事業主に係る再就職援助計画の作成及び提出については、なお従前の例による。
附則 (平成12年10月31日労働省令第41号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)の施行の日(平成13年1月6日)から施行する。
(様式に関する経過措置)
第6条 この省令の施行の際現に提出され又は交付されているこの省令による改正前のそれぞれの省令に定める様式による申請書等は、この省令による改正後のそれぞれの省令に定める相当様式による申請書等とみなす。
第7条 この省令の施行の際現に存するこの省令による改正前のそれぞれの省令に定める様式による申請書等の用紙は、当分の間、必要な改定をした上、使用することができる。
附則 (平成13年4月2日厚生労働省令第116号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成13年6月8日厚生労働省令第129号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年6月30日から施行する。
(経過措置)
第2条
2 第5条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第7条第2項の規定は、前項に規定する者に関して、かつ、これらの者がそれぞれ発給を受けた手帳がその効力を有する間又はその効力を失った日から1年を経過するまでの間においてのみ、その効力を有する。
附則 (平成13年9月12日厚生労働省令第189号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成13年10月1日から施行する。
附則 (平成13年11月30日厚生労働省令第217号)
この省令は、平成13年12月1日から施行する。
附則 (平成14年3月26日厚生労働省令第39号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成14年3月31日から施行する。
(経過措置)
第2条 第1条の規定による廃止前の炭鉱労働者等の雇用の安定等に関する臨時措置法施行規則(以下「旧炭鉱労働者法施行規則」という。)第1章の2及び第2章の規定並びに第4章(炭鉱離職者(石炭鉱業の構造調整の完了等に伴う関係法律の整備等に関する法律(以下「整備法」という。)第2条の規定による廃止前の炭鉱労働者等の雇用の安定等に関する臨時措置法(昭和34年法律第199号。以下「旧炭鉱労働者法」という。)第2条第2項に規定する炭鉱離職者をいう。以下同じ。)に係る部分に限る。)の規定、第2条の規定による改正前の雇用対策法施行規則第1条第1項第3号、第2項、第8項及び第10項から第13項まで、第2条第2項第6号及び第8号、第3項並びに第5項、第3条第1項第5号並びに第7条第3項から第5項までの規定、第4条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第7条第2項第4号の規定並びに第5条の規定による改正前の雇用保険法施行規則第83条第4項第2号、第102条の3第1項第2号イ、第106条第5項第1号、第110条第2項第1号イ(8)、第119条第12項(炭鉱離職者に係る部分に限る。)及び第14項並びに附則第16条の規定は、この省令の施行の日前に旧炭鉱労働者法第8条第1項、第9条第1項又は第9条の2第1項若しくは第2項の規定に該当した者に関して、かつ、これらの者がそれぞれ発給を受けた手帳(旧炭鉱労働者法第8条第1項に規定する手帳をいう。)がその効力を有する間においてのみ、その効力を有するものとする。
附則 (平成14年3月31日厚生労働省令第55号)
1 この省令は、沖縄振興特別措置法の施行の日(平成14年4月1日)から施行する。
2 この省令による改正前の雇用対策法施行規則第1条第1項第3号及び第6条第1項第2号の規定、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第7条第2項第5号の規定並びに雇用保険法施行規則第83条第4項第2号及び第110条第2項第1号イ(8)の規定は、失効前の沖縄振興開発特別措置法(昭和46年法律第131号)第41条第1項の規定による沖縄失業者求職手帳の発給を受けた者については、なおその効力を有する。
附則 (平成14年4月1日厚生労働省令第62号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成14年11月29日厚生労働省令第154号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成14年12月16日から施行する。
附則 (平成15年2月3日厚生労働省令第8号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成15年4月1日厚生労働省令第74号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成15年9月30日厚生労働省令第145号)
この省令は、平成15年10月1日から施行する。
附則 (平成16年3月29日厚生労働省令第53号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成16年11月4日厚生労働省令第154号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成16年12月1日から施行する。
(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第2条 この省令の施行の日(以下「施行日」という。)前に第1条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第6条の3の規定により再就職援助計画の作成の要請を受けた事業主に係る再就職援助計画の作成及び提出については、なお従前の例による。
附則 (平成17年3月7日厚生労働省令第25号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、不動産登記法の施行の日(平成17年3月7日)から施行する。
附則 (平成17年4月1日厚生労働省令第82号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成17年4月1日厚生労働省令第83号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成17年4月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現に高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律第2条の規定による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第32条第1項の規定により指定を受けている法人については、この省令による改正前の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第19条から第22条までの規定は、この省令の施行後も、なおその効力を有する。
附則 (平成18年3月24日厚生労働省令第47号)
この省令は、平成18年4月1日から施行する。
附則 (平成20年11月28日厚生労働省令第163号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行の日(平成20年12月1日)から施行する。
附則 (平成21年3月31日厚生労働省令第97号)
この省令は、平成21年4月1日から施行し、この省令による改正後の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第3条第2項第2号の規定は、平成19年12月1日から適用する。
附則 (平成22年4月1日厚生労働省令第56号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年6月10日厚生労働省令第69号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成23年10月1日から施行する。
附則 (平成24年8月10日厚生労働省令第114号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律の施行の日(平成24年10月1日)から施行する。
附則 (平成24年11月9日厚生労働省令第154号)
この省令は、平成25年4月1日から施行する。
附則 (平成27年9月29日厚生労働省令第149号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成27年9月30日から施行する。
附則 (平成28年3月31日厚生労働省令第73号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成28年4月1日から施行する。
附則 (平成28年4月7日厚生労働省令第89号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成30年4月10日厚生労働省令第60号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成30年7月6日厚生労働省令第83号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号)附則第1条第1号に掲げる規定の施行の日から施行する。
様式第1号
[画像]
様式第2号
[画像]
インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。