完全無料の六法全書
こうとうせんもんがっこうせっちきじゅん

高等専門学校設置基準

昭和36年文部省令第23号
高等専門学校設置基準を次のように定める。

第1章 総則

(趣旨)
第1条 高等専門学校は、学校教育法(昭和22年法律第26号)その他の法令の規定によるほか、この省令の定めるところにより設置するものとする。
(教育水準の維持向上)
第2条 高等専門学校は、その組織編制、施設、設備等がこの省令で定める設置基準より低下した状態にならないようにすることはもとより、常にその充実を図り、もって教育水準の維持向上に努めなければならない。
2 前項の場合において、高等専門学校は、その教育内容を学術の進展に即応させるため、必要な研究が行なわれるように努めるものとする。
(教育上の目的)
第3条 高等専門学校は、学科ごとに、人材の養成に関する目的その他の教育上の目的を学則等に定めるものとする。
(入学者選抜)
第3条の2 入学者の選抜は、公正かつ妥当な方法により、適切な体制を整えて行うものとする。
(教員と事務職員等の連携及び協働)
第3条の3 高等専門学校は、当該高等専門学校の教育研究活動等の組織的かつ効果的な運営を図るため、当該高等専門学校の教員と事務職員等との適切な役割分担の下で、これらの者の間の連携体制を確保し、これらの者の協働によりその職務が行われるよう留意するものとする。

第2章 組織編制

(学科)
第4条 高等専門学校の学科は、専攻分野を教育するために組織されるものであって、その規模内容が学科として適当と認められるものとする。
(学生定員)
第4条の2 学生定員は、学科ごとに学則で定めるものとする。
2 学生定員は、教員組織、校地、校舎その他の教育上の諸条件を総合的に考慮して定めるものとする。
3 高等専門学校は、教育にふさわしい環境の確保のため、在学する学生の数を学生定員に基づき適正に管理するものとする。
(学級)
第5条 高等専門学校においては、同一の学科につき同一の学年の学生をもって1又は数個の学級を編制するものとする。ただし、教育上有益と認めるときには、異なる学科の学生をもって学級を編制することができる。
2 1学級の学生の数は、40人を標準とする。
(教員組織)
第6条 高等専門学校には、学科の種類及び学級数に応じ、各授業科目を教授するために必要な相当数の教員(助手を除く。次項及び第3項において同じ。)を置かなければならない。
2 教員のうち、第16条に規定する一般科目を担当する専任者の数は、次の各号に掲げる数を下ってはならない。
 入学定員に係る学生を一の学級に編制する場合は、10人
 入学定員に係る学生を2の学級に編制する場合は、12人
 入学定員に係る学生を3の学級に編制する場合は、14人
 入学定員に係る学生を4の学級から6の学級までに編制する場合は、14人に3学級を超えて1学級を増すごとに4人を加えた数
 入学定員に係る学生を7以上の学級に編制する場合は、26人に6学級を超えて1学級を増すごとに3人を加えた数
3 教員のうち、工学に関する学科において第16条に規定する専門科目を担当する専任者の数は、当該学校に一の学科を置くときは8人、2以上の学科を置くときは8人に1学科を超えて1学科を増すごとに7人を加えた数を下ってはならない。この場合において、1学科の入学定員に係る学生を2以上の学級に編制するときは、これらに1学級を超えて1学級を増すごとに5人を加えるものとする。
4 工学に関する学科以外の学科において第16条に規定する専門科目を担当する専任者の数は、別に定める。
5 高等専門学校は、教育の実施に当たり、教員の適切な役割分担の下で、組織的な連携体制を確保し、教育に係る責任の所在が明確になるように教員組織を編制するものとする。
6 高等専門学校は、教育研究水準の維持向上及び教育研究の活性化を図るため、教員の構成が特定の範囲の年齢に著しく偏ることのないよう配慮するものとする。
第7条 高等専門学校は、演習、実験、実習又は実技を伴う授業科目については、なるべく助手に補助させるものとする。
第8条 専門科目を担当する専任の教授及び准教授の数は、一般科目を担当する専任教員数と専門科目を担当する専任教員数との合計数の2分の1を下ってはならない。
第9条 教員は、一の高等専門学校に限り、専任教員となるものとする。
2 専任教員は、専ら前項の高等専門学校における教育に従事するものとする。
3 前項の規定にかかわらず、高等専門学校は、教育上特に必要があり、かつ、当該高等専門学校における教育の遂行に支障がないと認められる場合には、当該高等専門学校における教育以外の業務に従事する者を、当該高等専門学校の専任教員とすることができる。
(事務職員等)
第10条 高等専門学校には、その運営のために必要な相当数の事務職員その他の職員を置かなければならない。
(研修の機会等)
第10条の2 高等専門学校は、当該高等専門学校の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、その職員に必要な知識及び技能を習得させ、並びにその能力及び資質を向上させるための研修(第17条の4に規定する研修に該当するものを除く。)の機会を設けることその他必要な取組を行うものとする。

第3章 教員の資格

(校長の資格)
第10条の3 校長となることのできる者は、人格が高潔で、学識が優れ、かつ、高等専門学校の運営に関し識見を有すると認められる者とする。
(教授の資格)
第11条 教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、高等専門学校における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者
 学位規則(昭和28年文部省令第9号)第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有し、当該専門職学位の専攻分野に関する業務についての実績を有する者
 大学(短期大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校において教授、准教授又は専任の講師の経歴(外国におけるこれらに相当する教員としての経歴を含む。)のある者
 学校、研究所、試験所、調査所等に在職し、教育若しくは研究に関する実績を有する者又は工場その他の事業所に在職し、技術に関する業務についての実績を有する者
 特定の分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる者
 前各号に掲げる者と同等以上の能力を有すると文部科学大臣が認めた者
(准教授の資格)
第12条 准教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、高等専門学校における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
 前条各号のいずれかに該当する者
 大学又は高等専門学校において助教又はこれに準ずる職員としての経歴(外国におけるこれらに相当する職員としての経歴を含む。)のある者
 修士の学位又は学位規則第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有する者
 特定の分野について、優れた知識及び経験を有すると認められる者
 前各号に掲げる者と同等以上の能力を有すると文部科学大臣が認めた者
(講師の資格)
第13条 講師となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
 第11条又は前条に規定する教授又は准教授となることのできる者
 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)において教諭の経歴のある者で、かつ、高等専門学校における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者
 前各号に掲げる者と同等以上の能力を有すると文部科学大臣が認めた者
(助教の資格)
第13条の2 助教となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、高等専門学校における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
 第11条各号又は第12条各号のいずれかに該当する者
 修士の学位(医学を履修する課程、歯学を履修する課程、薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は獣医学を履修する課程を修了した者については、学士の学位)又は学位規則第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有する者
 特定の分野について、知識及び経験を有すると認められる者
(助手の資格)
第14条 助手となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
 学士の学位又は学位規則第2条の2の表に規定する専門職大学を卒業した者に授与する学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有する者
 短期大学士の学位若しくは学位規則第5条の5に規定する短期大学士(専門職)の学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)又は準学士の称号(外国におけるこれに相当する称号を含む。)を有する者 
 前2号に掲げる者と同等以上の能力を有すると文部科学大臣が認めた者

第4章 教育課程

(1年間の授業期間)
第15条 1年間の授業を行う期間は、定期試験等の期間を含め、35週にわたることを原則とする。
(授業科目)
第16条 高等専門学校の授業科目は、その内容により、各学科に共通する一般科目及び学科ごとの専門科目に分ける。
(教育課程の編成)
第17条 高等専門学校は、当該高等専門学校及び学科の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を自ら開設し、体系的に教育課程を編成するものとする。
2 教育課程は、各授業科目を各学年に配当して編成するものとする。
3 各授業科目の単位数は、30単位時間(1単位時間は、標準50分とする。第7項において同じ。)の履修を1単位として計算するものとする。
4 前項の規定にかかわらず、高等専門学校が定める授業科目については、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算することができる。
 講義及び演習については、15時間から30時間までの範囲で高等専門学校が定める時間の授業をもって1単位とする。
 実験、実習及び実技については、30時間から45時間までの範囲で高等専門学校が定める時間の授業をもって1単位とする。
 一の授業科目について、講義、演習、実験、実習又は実技のうち2以上の方法の併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、前2号に規定する基準を考慮して高等専門学校が定める時間の授業をもって1単位とする。
5 前項の規定により計算することのできる授業科目の単位数の合計数は、60単位を超えないものとする。
6 前3項の規定にかかわらず、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単位の修得を認定することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。
7 第1項に定める授業科目のほか、高等専門学校においては、特別活動を90単位時間以上実施するものとする。
(授業の方法)
第17条の2 高等専門学校は、文部科学大臣が別に定めるところにより、授業を、多様なメディアを高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。
2 高等専門学校は、授業を、外国において履修させることができる。前項の規定により、多様なメディアを高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させる場合についても、同様とする。
3 高等専門学校は、文部科学大臣が別に定めるところにより、授業の一部を、校舎及び附属施設以外の場所で行うことができる。
(成績評価基準等の明示等)
第17条の3 高等専門学校は、学生に対して、授業の方法及び内容並びに1年間の授業の計画をあらかじめ明示するものとする。
2 高等専門学校は、学修の成果に係る評価及び卒業の認定に当たっては、客観性及び厳格性を確保するため、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、当該基準にしたがって適切に行うものとする。
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
第17条の4 高等専門学校は、当該高等専門学校の授業の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究を実施するものとする。

第5章 課程修了の認定等

(課程修了の認定)
第18条 全課程の修了の認定に必要な単位数は、167単位以上(そのうち、一般科目については75単位以上、専門科目については82単位以上とする。)とする。ただし、商船に関する学科にあっては練習船実習を除き147単位以上(そのうち、一般科目については75単位以上、専門科目については62単位以上とする。)とする。
2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数のうち、第17条の2の授業の方法により修得する単位数は30単位を超えないものとする。
(他の高等専門学校における授業科目の履修)
第19条 高等専門学校は、教育上有益と認めるときは、学生が高等専門学校の定めるところにより他の高等専門学校において履修した授業科目について修得した単位を、30単位を超えない範囲で当該高等専門学校における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
(高等専門学校以外の教育施設等における学修等)
第20条 高等専門学校は、教育上有益と認めるときは、学生が行う大学における学修その他文部科学大臣が別に定める学修を、当該高等専門学校における授業科目の履修とみなし、高等専門学校の定めるところにより単位の修得を認定することができる。
2 前項により認定することができる単位数は、前条により当該高等専門学校において修得したものとみなす単位数と合わせて30単位を超えないものとする。
3 第1項の規定は、学生が、外国の大学又は高等学校に留学する場合及び外国の大学が行う通信教育における授業科目を我が国において履修する場合について準用する。この場合において認定することができる単位数の合計数は30単位を超えないものとする。
(科目等履修生等)
第21条 高等専門学校は、高等専門学校の定めるところにより、当該高等専門学校の学生以外の者で1又は複数の授業科目を履修する者(次項において「科目等履修生」という。)に対し、単位の修得を認定することができる。
2 高等専門学校は、科目等履修生その他の学生以外の者(次項において「科目等履修生等」という。)を相当数受け入れる場合においては、第6条及び第24条に規定する基準を考慮して、教育に支障のないよう、それぞれ相当の教員並びに校地及び校舎の面積を増加するものとする。
3 高等専門学校は、科目等履修生等を受け入れる場合においては、これらの者の人数は、一の授業科目について同時に授業を行う学生数並びに授業の方法及び施設、設備その他の教育上の諸条件を考慮して、教育効果を十分にあげられるような適当な人数とするものとする。

第6章 施設及び設備等

(校地)
第22条 校地は、教育にふさわしい環境をもち、校舎の敷地には、学生が休息その他に利用するのに適当な空地を有するものとする。
2 運動場は、校舎と同一の敷地内又はその隣接地に設けるものとし、やむを得ない場合に限り、その他の適当な位置にこれを設けるものとする。
(校舎等)
第23条 校舎には、少なくとも次に掲げる専用の施設を備えるものとする。ただし、特別の事情があり、かつ、教育に支障がないと認められるときは、この限りでない。
 校長室、教員室、会議室、事務室
 教室(講義室、演習室、実験・実習室等とする。)、研究室
 図書館、保健室、学生控室
2 校舎には、第1項に掲げる施設のほか、なるべく情報処理及び語学の学習のための施設を備えるものとする。
3 高等専門学校には、校舎のほか、なるべく体育館及び講堂並びに寄宿舎、課外活動施設その他の厚生補導に関する施設を備えるものとする。
(校地及び校舎の面積)
第24条 高等専門学校における校地の面積(附属施設用地及び寄宿舎の面積を除く。)は、学生定員上の学生1人当たり10平方メートルとして算定した面積とする。
2 高等専門学校における校舎の面積は、その教育に支障のないよう、少なくとも次の各号に定める面積に学科の種類に応じ次項又は第4項に定める面積を加えた面積を下らないものとする。
 入学定員に係る学生を一の学級に編制する場合は、1652・89平方メートル
 入学定員に係る学生を2の学級に編制する場合は、2644・63平方メートル
 入学定員に係る学生を3の学級に編制する場合は、3471・07平方メートル
 入学定員に係る学生を4の学級に編制する場合は、4132・23平方メートル
 入学定員に係る学生を5の学級に編制する場合は、4793・39平方メートル
 入学定員に係る学生を6の学級に編制する場合は、5289・26平方メートル
 入学定員に係る学生を7以上の学級に編制する場合は、5289・26平方メートルに6学級を超えて1学級を増すごとに330・58平方メートルを加えた面積
3 工学に関する学科に係る前項の加える面積は、次の各号に掲げるとおりとする。
 当該学科の入学定員に係る学生を、一の学級に編制するときは1652・89平方メートル、2以上の学級に編制するときは1652・89平方メートルに学級数の増加に応じて相当面積を加えた面積
 2以上の学科を置く場合は、それぞれの学科の所要面積を合計した面積。ただし、2以上の学科が共用する建物があるときは、教育に支障のない限度において、当該合計した面積から一部を減じた面積
4 工学に関する学科以外の学科に係る第2項の加える面積は、別に定める。
5 前3項に定める面積は、専用部分の面積とする。ただし、当該高等専門学校と他の学校、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第2条第7項に規定する幼保連携型認定こども園、専修学校又は各種学校(以下この項において「学校等」という。)が同一の敷地内又は隣接地に所在する場合であって、それぞれの学校等の校舎の専用部分の面積及び共用部分の面積を合算した面積が、それぞれの学校等が設置の認可を受ける場合において基準となる校舎の面積を合算した面積以上のものであるときは、当該高等専門学校の教育に支障がない限度において、前3項に定める面積に当該学校等との共用部分の面積を含めることができる。
(図書等の資料及び図書館)
第25条 高等専門学校には、学科の種類、教員数及び学生数に応じ、図書、学術雑誌、視聴覚資料その他の教育研究上必要な資料を、図書館を中心に系統的に備えるものとする。
2 図書館には、その機能を十分に発揮させるために必要な専門的職員その他の専任の職員を置くとともに、適当な規模の閲覧室、レフアレンス・ルーム、整理室、書庫等を備えるものとする。
(附属施設)
第26条 高等専門学校には、教育上必要な場合は、学科の種類に応じ、実験・実習工場、練習船その他の適当な規模内容を備えた附属施設を置くものとする。
(機械、器具等)
第27条 高等専門学校には、学科の種類、教員数及び学生数に応じて必要な種類及び数の機械、器具及び標本その他の設備を備えるものとする。
(教育研究環境の整備)
第27条の2 高等専門学校は、その教育研究上の目的を達成するため、必要な経費の確保等により、教育研究にふさわしい環境の整備に努めるものとする。
(高等専門学校等の名称)
第27条の3 高等専門学校及び学科(以下「高等専門学校等」という。)の名称は、高等専門学校等として適当であるとともに、当該高等専門学校等の教育研究上の目的にふさわしいものとする。

第7章 雑則

(その他の基準)
第28条 専攻科に関する基準は、別に定める。
(段階的整備)
第29条 新たに高等専門学校等を設置する場合の教員組織、校舎等の施設及び設備については、別に定めるところにより、段階的に整備することができる。

附則

この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和41年3月31日文部省令第9号)
この省令は、昭和41年4月1日から施行する。
附則 (昭和44年8月25日文部省令第25号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和47年9月6日文部省令第44号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和51年7月24日文部省令第32号) 抄
1 この省令は、昭和52年4月1日から施行する。
附則 (平成3年6月25日文部省令第36号)
この省令は、平成3年7月1日から施行する。
附則 (平成10年3月31日文部省令第16号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成10年11月17日文部省令第38号) 抄
1 この省令は、平成11年4月1日から施行する。
附則 (平成11年9月24日文部省令第45号)
1 この省令は、公布の日から施行する。
2 この省令の施行の際現にされている認可の申請に係る審査については、なお従前の例による。
附則 (平成12年10月31日文部省令第53号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)の施行の日(平成13年1月6日)から施行する。
附則 (平成13年3月30日文部科学省令第48号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成15年3月31日文部科学省令第15号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成15年4月1日から施行する。
附則 (平成16年3月12日文部科学省令第8号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成16年4月1日から施行する。
附則 (平成17年9月9日文部科学省令第40号)
この省令は、平成17年10月1日から施行する。
附則 (平成17年9月9日文部科学省令第41号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成18年3月31日文部科学省令第11号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成19年4月1日から施行する。
(助教授の在職に関する経過措置)
第2条 この省令の規定による改正後の次に掲げる省令の規定の適用については、この省令の施行前における助教授としての在職は、准教授としての在職とみなす。
一〜三 略
 高等専門学校設置基準第11条第3号
 短期大学設置基準第23条第5号
附則 (平成19年7月31日文部科学省令第22号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成20年4月1日から施行する。
附則 (平成22年6月15日文部科学省令第15号)
この省令は、平成23年4月1日から施行する。
附則 (平成27年3月30日文部科学省令第13号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成27年4月1日)から施行する。
附則 (平成28年3月31日文部科学省令第18号)
この省令は、平成29年4月1日から施行する。
附則 (平成29年3月31日文部科学省令第17号)
この省令は、平成29年4月1日から施行する。
附則 (平成30年2月28日文部科学省令第3号)
この省令は、平成31年4月1日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。