完全無料の六法全書
せっしゅうききんぞくとうのしょりにかんするほうりつしこうれい

接収貴金属等の処理に関する法律施行令

昭和34年政令第188号
内閣は、接収貴金属等の処理に関する法律(昭和34年法律第135号)の規定に基き、及び同法を実施するため、この政令を制定する。
(定義)
第1条 この政令において「貴金属等」、「接収」、「保管貴金属等」又は「接収貴金属等」とは、接収貴金属等の処理に関する法律(以下「法」という。)第2条に規定する貴金属等、接収、保管貴金属等又は接収貴金属等をいう。
(貴金属等の範囲)
第2条 法第2条第1項第4号に規定する政令で定める物品は、次に掲げる物品とする。
 マグネシウム、アルミニウム、クローム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウム、すず、アンチモン、タングステン、水銀、鉛、ラジウム及びこれらの合金の地金及び製品
 真珠、さんご、こはく、貝殻及び貝化石並びにこれらを用いた製品
 模造貴石及び模造半貴石並びにこれらを用いた製品
 前3号に掲げるものの容器及び附属品
 その他大蔵省令で定める物品
(本邦から除かれる地域)
第3条 法第2条第2項に規定する政令で定める地域は、次に掲げる地域とする。
 硫黄鳥島及び伊平屋島並びに北緯27度以南の南西諸島(大東諸島を含む。)
 孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)
 沖の鳥島及び南鳥島
(総重量を認定するもの)
第4条 法第6条第3項第2号(同条第5項において準用する場合を含む。)に規定する政令で定めるものは、当該接収貴金属等のうち、液状、粉状又は粒状のもの、金属くずその他大蔵省令で定めるものとする。
第5条 削除
(納付金の額の通知等)
第6条 大蔵大臣は、法第16条の規定による納付金(以下「納付金」という。)を納付すべき者(同条第2項後段の規定の適用を受ける者を除く。)に対して法第12条に規定する通知を発し、又は行政不服審査法(昭和37年法律第160号)第48条において準用する同法第42条の規定により同法第47条第3項に規定する決定を送達する場合には、当該通知又は決定に係る保管貴金属等の価額のほか、法第12条に規定する通知を発する場合にあっては当該保管貴金属等又は当該通知に係る売却代金に対する納付金の額を、行政不服審査法第47条第3項に規定する決定を送達する場合にあっては当該決定による納付金の増減額をあわせて通知し又は告知するものとする。
第7条 保管貴金属等又はその売却代金のうち法第16条第2項後段の規定に該当する事情があるものの返還を受けた官署の長は、当該保管貴金属等又はその売却代金につき同項後段の規定の適用を受ける者の住所又は居所及び氏名又は名称並びに当該保管貴金属等の明細又は当該売却代金の額を大蔵大臣に通知するものとする。
2 大蔵大臣は、前項の規定による通知を受けたときは、当該通知に係る保管貴金属等の価額及び当該保管貴金属等又は当該通知に係る売却代金に対する納付金の額を当該通知をした官署の長に通知するものとする。
3 前項の規定による通知を受けた官署の長は、当該通知を受けた事項を、同項の保管貴金属等又は売却代金につき法第16条第2項後段の規定の適用を受ける者に通知するものとする。
(納付金の納付手続)
第8条 納付金を納付すべき者は、法第8条から第10条までの規定により保管貴金属等又はその売却代金の返還を受ける時(その者が法第16条第2項後段の規定の適用を受ける者である場合には、同項後段に規定する保管貴金属等の返還若しくは売却代金の額に相当する金額の償還又は同項後段に規定する買戻による保管貴金属等の引渡を受ける時)までに、大蔵省令で定める手続により、これを納付しなければならない。
(納付金の額の計算の基礎となる保管貴金属等の価額)
第9条 納付金の額の計算の基礎となる保管貴金属等の価額は、当該保管貴金属等につき法第12条に規定する通知が発せられる日(当該保管貴金属等が行政不服審査法第47条第3項に規定する決定により新たに返還することとなったものである場合には、同法第48条において準用する同法第42条第2項に規定する謄本が発送される日又は同条第3項に規定する掲示が始められる日)の属する四半期(各年の1月から3月まで、4月から6月まで、7月から9月まで及び10月から12月までの各期間をいう。以下同じ。)の前前四半期の末日現在における当該保管貴金属等の評価額とする。
2 法第16条第4項に規定する保管貴金属等の素材価額を評価した額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に掲げる額とする。
 法第2条第1項第1号に掲げる地金及び製品 これらに含まれる同号に規定する貴金属の評価額(同号に規定する合金の地金及び製品にあっては、当該合金を構成する貴金属の評価額の合計額)
 当該保管貴金属等のうち、前号に掲げるもの以外のもの これに含まれる金属の評価額
(保管貴金属等をもってする納付金の納付)
第10条 法第16条第5項の規定により納付金の全部又は一部を返還に係る保管貴金属等で納付しようとする者は、法第12条に規定する通知が到達した日(当該返還について異議申立てがあった場合には、当該異議申立てについての行政不服審査法第47条に規定する決定の効力が生じた日)から1月以内に、大蔵省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した申請書を大蔵大臣に提出し、その承認を受けなければならない。
 申請者の住所又は居所及び氏名又は名称
 納付すべき納付金の額
 保管貴金属等で納付しようとする納付金の額及び当該保管貴金属等の種類、価額その他の明細
2 大蔵大臣は、特にやむを得ない理由があると認めるときは、前項の申請書の提出期限を延期することができる。
3 第1項の申請書の提出があった場合には、大蔵大臣は、当該申請書を提出した者が保管貴金属等で納付しようとする納付金をその申請に係る保管貴金属等で納付するものとしたならば当該保管貴金属等の全部又は一部を分割することを要することとなる場合を除き、同項の承認を与えなければならない。
4 大蔵大臣は、第1項の承認をしたときは、遅滞なく、同項の申請書を提出した者に対し、大蔵省令で定める書式の物納貴金属等収納済書を交付しなければならない。
第11条 納付金の納付に充てられる保管貴金属等の収納価額は、納付金の額の計算の基礎となった当該保管貴金属等の価額による。
2 納付金のうち、保管貴金属等で納付することにつき前条第1項の承認があった部分の金額は、その承認があった時に納付されたものとする。
(交付金の額の算出基準)
第12条 法第21条第1項の規定による交付金の額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に掲げる額に相当する金額とする。
 法第6条第1項の認定に係る接収貴金属等(同条第3項第2号の規定に該当するものを除く。)のうち接収時において法第20条第1項各号に規定する取得者(その者が社団法人金銀製品商聯盟である場合には、社団法人金銀運営会。以下同じ。)の所有に属していた当該各号に掲げる貴金属等(以下「交付金に係る貴金属等」という。)で、その取得の代金及び取得に係る手数料又は加工費の合計額が明らかであると認められるもの 当該合計額
 交付金に係る貴金属等で、前号に掲げるもの以外のもの 当該貴金属等のうちに含まれる別表の分類欄に掲げるものにつき、それぞれの重量を同表に定める区分に応ずるそれぞれの単位当たりの金額に乗じて計算した金額の合計額
2 法第21条第3項第2号に規定する政令で定める割合は、交易営団に係る同項の規定による交付金の額を算定する場合にあっては100分の5・52とし、社団法人中央物資活用協会に係る当該交付金の額を算定する場合にあっては100分の6・62とする。

附則

1 この政令は、昭和34年6月1日から施行する。
附則 (昭和36年3月13日政令第30号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和37年9月29日政令第391号)
1 この政令は、行政不服審査法(昭和37年法律第160号)の施行の日(昭和37年10月1日)から施行する。
2 この政令による改正後の規定は、この政令の施行前にされた行政庁の処分その他この政令の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この政令による改正前の規定によって生じた効力を妨げない。
3 この政令の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立て(以下「訴願等」という。)については、この政令の施行後も、なお従前の例による。この政令の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」という。)又はこの政令の施行前に提起された訴願等につきこの政令の施行後にされる裁決等にさらに不服がある場合の訴願等についても、同様とする。
4 前項に規定する訴願等で、この政令の施行後は行政不服審査法による不服申立てをすることができることとなる処分に係るものは、この政令による改正後の規定の適用については、同法による不服申立てとみなす。
附則 (昭和40年5月18日政令第164号) 抄
1 この政令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和42年3月17日政令第37号) 抄
1 この政令は、昭和42年3月20日から施行する。
別表
区分 金額
法第20条第1項第1号に掲げる貴金属等 法第20条第1項第2号に掲げる貴金属等 法第20条第1項第3号に掲げる金の地金 法第20条第1項第4号に掲げる貴金属等
交易営団の所有に属していたもの 社団法人中央物資活用協会の所有に属していたもの 社団法人金銀運営会の所有に属していたもの
単位
分類
貴金属 加工しなかったもの 1グラム
3 85 3 85 3 85 3 85 5 77 3 89
加工したもの 1グラム 6 18 4 27
加工しなかったもの 1キログラム 100 04 113 68 159 85 100 04 50 20
加工したもの 1キログラム 120 80 55 17
白金及び白金族 加工しなかったもの 1グラム 21 38 20 10 22 44 7 27
加工したもの 1グラム 23 77 7 99
貴石及び半貴石 装飾用ダイヤモンド 加工しなかったもの 1カラット 1,178 99 925 75 986 57
加工したもの 1カラット 1,536 28 1,084 25
工業用ダイヤモンド 加工しなかったもの 1カラット 50 50
加工したもの 1カラット 55 50
エメラルド 1カラット 10 00 10 00
ルビー 1カラット 10 00 10 00
サファイヤ 1カラット 5 00 5 00
ねこ目石 1カラット 5 00 5 00
ひすい 1カラット 5 00 5 00
ジルコン 1カラット 4 00 4 00
アクアマリン 1カラット 4 00 4 00
水晶 1カラット 20 20
その他のもの 1カラット 2 00 2 00
第2条第2号及び第3号に掲げる物品 真珠 1カラット 2 00 2 00
その他のもの 1カラット 2 2
備考 1 この表において「加工しなかったもの」又は「加工したもの」とは、法第20条第1項各号に規定する取得者がその所有に属した時から連合国占領軍に接収される時までの間に、それぞれ、加工しなかったもの又は加工したものをいう。
2 この表において「白金族」とは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及びイリドスミンをいう。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。