完全無料の六法全書
みきかんしゃにかんするとくべつそちほう

未帰還者に関する特別措置法

昭和34年法律第7号
(この法律の目的)
第1条 この法律は、未帰還者のうち、国がその状況に関し調査究明した結果、なおこれを明らかにすることができない者について、特別の措置を講ずることを目的とする。
(民法第30条の宣告の請求等の特例)
第2条 未帰還者留守家族等援護法(昭和28年法律第161号)第2条第1項に規定する未帰還者(以下「未帰還者」という。)に係る民法(明治29年法律第89号)第30条の宣告の請求は、厚生労働大臣も行うことができる。
2 前項の請求をする場合には、厚生労働大臣は、当該未帰還者の留守家族の意向を尊重して行わなければならない。
3 第1項の規定による厚生労働大臣の請求に基く民法第30条の宣告(以下「戦時死亡宣告」という。)の取消の請求は、厚生労働大臣も行うことができる。
4 厚生労働大臣が第1項又は前項の規定により戦時死亡宣告の請求又はその取消の請求を行う場合には、民事訴訟費用等に関する法律(昭和46年法律第40号)第3条第1項の規定にかかわらず、その申立ての手数料を納めることを要しない。
(弔慰料の支給)
第3条 未帰還者が戦時死亡宣告を受けたときは、その遺族に対し、弔慰料を支給する。
2 前項の弔慰料の支給は、これを受けようとする者の請求に基いて行う。
(弔慰料の支給を受けるべき遺族の範囲)
第4条 弔慰料の支給を受けるべき遺族の範囲は、戦時死亡宣告により未帰還者が死亡したものとみなされる日におけるその者の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ。)、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹並びにこれらの者以外の3親等内の親族(未帰還者が死亡したものとみなされる日において帰還していたとすれば、その者によって生計を維持し、又はその者と生計をともにしていたと認められる者に限る。)とする。ただし、戦時死亡宣告の裁判が確定した日(以下「基準日」という。)前に離縁によって未帰還者との親族関係が終了した者を除く。
(弔慰料の支給を受けるべき遺族の順位)
第5条 弔慰料の支給を受けるべき遺族の順位は、次に掲げる順序による。ただし、父母及び祖父母については、未帰還者が死亡したものとみなされる日において帰還していたとすれば、その者によって生計を維持し、又はその者と生計をともにしていたと認められる者を先にし、同順位の父母については、養父母を先にし実父母を後にし、同順位の祖父母については、養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし、父母の養父母を先にし実父母を後にする。
 配偶者(未帰還者が死亡したものとみなされる日以後基準日前に前条本文に規定する者(以下この項において「遺族」という。)以外の者と婚姻(届出をしないが、事実上婚姻関係と同様の事情に入っていると認められる場合を含む。)し、又は遺族以外の者の養子となった者を除く。)
 子(基準日において遺族以外の者の養子となっている者を除く。)
 父母
 孫(基準日において遺族以外の者の養子となっている者を除く。)
 祖父母
 兄弟姉妹(基準日において遺族以外の者の養子となっている者を除く。)
 第2号において同号の順位から除かれている子
 第4号において同号の順位から除かれている孫
 第6号において同号の順位から除かれている兄弟姉妹
 第1号において同号の順位から除かれている配偶者
十一 前各号に掲げる者以外の者
2 前項の規定により弔慰料の支給を受けるべき順位にある遺族が、基準日において生死不明であり、かつ、その日以後引き続き2年以上(その者が基準日までに2年以上生死不明であるときは、1年以上)生死不明である場合において、他に同順位者がないときは、次順位者の請求により、その次順位者(その次順位者と同順位の他の遺族があるときは、そのすべての同順位者)を弔慰料の支給を受けるべき順位の遺族とみなすことができる。
(弔慰料の額)
第6条 弔慰料の額は、戦時死亡宣告を受けた者1人につき3万円(当該戦時死亡宣告を受けた者が第13条第1項の規定の適用を受ける者である場合においては、2万円)とする。
(同順位者が数人ある場合)
第7条 弔慰料の支給を受けるべき同順位の遺族が数人あるときは、その1人のした弔慰料の支給の請求は、全員のためその全額につきしたものとみなし、その1人に対してした弔慰料の支給は、全員に対してしたものとみなす。
(弔慰料の支給を受ける権利を有する者が死亡した場合)
第8条 弔慰料の支給を受ける権利を有する者が死亡した場合において、死亡した者がその死亡前に弔慰料の支給の請求をしていなかったときは、死亡した者の相続人は、自己の名で、死亡した者の弔慰料の支給を請求することができる。
2 前条の規定は、弔慰料の支給を受ける権利を有する者が死亡し、同順位の相続人が数人ある場合における弔慰料の支給の請求及びその支給について準用する。
(弔慰料の返還の免除)
第9条 戦時死亡宣告の取消があった場合において、弔慰料が支給されているときは、その支給された弔慰料は、国庫に返還させないことができる。
(時効)
第10条 弔慰料の支給を受ける権利は、3年間行わないときは、時効によって消滅する。
(譲渡等の禁止)
第11条 弔慰料の支給を受ける権利は、譲渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。
(非課税等)
第12条 弔慰料として支給を受けた金銭を標準として、租税その他の公課を課することはできない。
2 弔慰料に関する書類には、印紙税を課さない。
(戦傷病者戦没者遺族等援護法等の適用)
第13条 未帰還者であって次の表の第1欄に掲げるものが戦時死亡宣告を受けたときは、それぞれ、同表の第2欄に掲げる法律の適用については、その者は、同表の第3欄に掲げる負傷又は疾病により同表の第4欄に掲げる日(同日後生存していたと認められる資料のある者については、戦時死亡宣告が、民法第30条第1項の規定によるものであるときは同条同項の期間の初日の前日、同法同条第2項の規定によるものであるときは危難の去った日)に死亡したものとみなす。ただし、同表の第3欄に掲げる負傷又は疾病により死亡したものとみなすことが相当でないと認められる場合においては、この限りでない。
第1欄 第2欄 第3欄 第4欄
戦傷病者戦没者遺族等援護法(昭和27年法律第127号)第2条第1項に規定する軍人軍属 戦傷病者戦没者遺族等援護法 在職期間内(弔慰金については、昭和12年7月7日以後における在職期間内)における公務上の負傷又は疾病 昭和27年3月31日
恩給法の一部を改正する法律(昭和21年法律第31号)による改正前の恩給法(大正12年法律第48号)第19条に規定する公務員又は公務員に準ずべき者(戦傷病者戦没者遺族等援護法第2条第1項第1号に掲げる者を除く。) 恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号) 在職中における公務のための負傷又は疾病 昭和28年3月31日
恩給法 在職中における公務のための負傷又は疾病 昭和28年7月31日
戦傷病者戦没者遺族等援護法第2条第3項に規定する準軍属(同項第5号に規定する特別未帰還者の状態にある間に死亡したものと推測される者を含む。) 戦傷病者戦没者遺族等援護法 遺族給与金に関しては公務上の負傷又は疾病、弔慰金に関しては昭和20年9月2日以後海外にある間における自己の責めに帰することのできない事由に基づく負傷又は疾病 昭和27年3月31日
2 未帰還者であって前項の規定の適用を受けるものが生存していること又は戦時死亡宣告により死亡したものとみなされた日と異なる日に死亡したことが判明したときは、当該未帰還者に関しては、はじめから前項の規定の適用がなかったものとする。
3 前項の場合において、戦傷病者戦没者遺族等援護法又は恩給法の規定による給付が行われており、かつ、当該未帰還者に関し新たに戦傷病者戦没者遺族等援護法若しくは恩給法又は未帰還者留守家族等援護法の規定による給付を行うべきときは、すでに行った戦傷病者戦没者遺族等援護法又は恩給法の規定による給付は、新たに行うべき給付の内払とみなす。
(未帰還者とみなす者)
第13条の2 次に掲げる者であって未帰還者でないものは、この法律(前条を除く。)の適用については、未帰還者とみなす。ただし、日本の国籍を有しない者は、この限りでない。
 中国本土、フィリピン諸島その他の政令で定める地域内においてそれぞれ当該地域ごとに政令で定める日以後生存していたと認められる資料があるが、諸般の事情からみてすでに死亡していると推測される者(昭和20年9月2日以後自己の意思により帰還しなかったと認められる者及び同日以後において自己の意思により本邦に在った者を除く。)
 未帰還者留守家族等援護法第2条第1項第2号に規定する地域(中国本土の地域を除く。)又は前号の政令で定める地域内においてそれぞれ昭和20年8月9日又は同号の政令で定める日前に生存していたと認められる資料があるが、それぞれこれらの日以後生存していたと認められる資料がない者で、諸般の事情からみて同日以後に死亡したと推測されるもの
(都道府県が処理する事務)
第14条 この法律に規定する厚生労働大臣の権限に属する事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。
第15条 削除
(省令への委任)
第16条 この法律に特別の規定がある場合を除くほか、この法律の実施のための手続その他その執行について必要な細則は、厚生労働省令で定める。

附則

(施行期日)
1 この法律は、昭和34年4月1日から施行する。
附則 (昭和37年5月10日法律第115号) 抄
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第1条中戦傷病者戦没者遺族等援護法(以下「遺族援護法」という。)第8条第1項及び第4項並びに第26条の改正規定、第2条の規定、第3条中未帰還者留守家族等援護法(以下「留守家族援護法」という。)第8条の改正規定並びに附則第2項及び附則第4項から附則第9項までの規定は昭和37年10月1日から、第1条中遺族援護法第8条第3項の改正規定及び附則第3項の規定は昭和38年7月1日から施行し、改正後の留守家族援護法第16条第1項(第25条において準用する場合を含む。)及び第17条第1項の規定は昭和37年4月1日から、改正後の未帰還者に関する特別措置法第4条及び第5条の規定は、昭和34年4月1日から適用する。
(未帰還者に関する特別措置法の一部改正に伴う経過措置)
13 この法律の施行前に未帰還者に関する特別措置法(以下「特別措置法」という。)第2条第3項に規定する戦時死亡宣告(以下「戦時死亡宣告」という。)を受けた未帰還者に関し、改正前の特別措置法第4条及び第5条の規定により弔慰料の支給を受ける権利を有する者がある場合においては、弔慰料を受けるべき遺族の順位については、改正後の特別措置法第4条及び第5条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
14 この法律の施行前に戦時死亡宣告を受けた未帰還者については、改正後の特別措置法第13条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則 (昭和38年4月1日法律第74号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、昭和38年10月1日から施行する。ただし、第2条、第3条及び附則第6条の規定は、公布の日から施行する。
附則 (昭和39年7月9日法律第159号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、昭和39年10月1日から施行する。
附則 (昭和46年12月31日法律第130号) 抄
(施行期日)
1 この法律は、琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日から施行する。
附則 (平成11年7月16日法律第87号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、平成12年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第1条中地方自治法第250条の次に5条、節名並びに2款及び款名を加える改正規定(同法第250条の9第1項に係る部分(両議院の同意を得ることに係る部分に限る。)に限る。)、第40条中自然公園法附則第9項及び第10項の改正規定(同法附則第10項に係る部分に限る。)、第244条の規定(農業改良助長法第14条の3の改正規定に係る部分を除く。)並びに第472条の規定(市町村の合併の特例に関する法律第6条、第8条及び第17条の改正規定に係る部分を除く。)並びに附則第7条、第10条、第12条、第59条ただし書、第60条第4項及び第5項、第73条、第77条、第157条第4項から第6項まで、第160条、第163条、第164条並びに第202条の規定 公布の日
(国等の事務)
第159条 この法律による改正前のそれぞれの法律に規定するもののほか、この法律の施行前において、地方公共団体の機関が法律又はこれに基づく政令により管理し又は執行する国、他の地方公共団体その他公共団体の事務(附則第161条において「国等の事務」という。)は、この法律の施行後は、地方公共団体が法律又はこれに基づく政令により当該地方公共団体の事務として処理するものとする。
(処分、申請等に関する経過措置)
第160条 この法律(附則第1条各号に掲げる規定については、当該各規定。以下この条及び附則第163条において同じ。)の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定によりされた許可等の処分その他の行為(以下この条において「処分等の行為」という。)又はこの法律の施行の際現に改正前のそれぞれの法律の規定によりされている許可等の申請その他の行為(以下この条において「申請等の行為」という。)で、この法律の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を行うべき者が異なることとなるものは、附則第2条から前条までの規定又は改正後のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。)の経過措置に関する規定に定めるものを除き、この法律の施行の日以後における改正後のそれぞれの法律の適用については、改正後のそれぞれの法律の相当規定によりされた処分等の行為又は申請等の行為とみなす。
2 この法律の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定により国又は地方公共団体の機関に対し報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項で、この法律の施行の日前にその手続がされていないものについては、この法律及びこれに基づく政令に別段の定めがあるもののほか、これを、改正後のそれぞれの法律の相当規定により国又は地方公共団体の相当の機関に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみなして、この法律による改正後のそれぞれの法律の規定を適用する。
(不服申立てに関する経過措置)
第161条 施行日前にされた国等の事務に係る処分であって、当該処分をした行政庁(以下この条において「処分庁」という。)に施行日前に行政不服審査法に規定する上級行政庁(以下この条において「上級行政庁」という。)があったものについての同法による不服申立てについては、施行日以後においても、当該処分庁に引き続き上級行政庁があるものとみなして、行政不服審査法の規定を適用する。この場合において、当該処分庁の上級行政庁とみなされる行政庁は、施行日前に当該処分庁の上級行政庁であった行政庁とする。
2 前項の場合において、上級行政庁とみなされる行政庁が地方公共団体の機関であるときは、当該機関が行政不服審査法の規定により処理することとされる事務は、新地方自治法第2条第9項第1号に規定する第1号法定受託事務とする。
(その他の経過措置の政令への委任)
第164条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。
(検討)
第250条 新地方自治法第2条第9項第1号に規定する第1号法定受託事務については、できる限り新たに設けることのないようにするとともに、新地方自治法別表第1に掲げるもの及び新地方自治法に基づく政令に示すものについては、地方分権を推進する観点から検討を加え、適宜、適切な見直しを行うものとする。
第251条 政府は、地方公共団体が事務及び事業を自主的かつ自立的に執行できるよう、国と地方公共団体との役割分担に応じた地方税財源の充実確保の方途について、経済情勢の推移等を勘案しつつ検討し、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
附則 (平成11年12月22日法律第160号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律(第2条及び第3条を除く。)は、平成13年1月6日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第995条(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律附則の改正規定に係る部分に限る。)、第1305条、第1306条、第1324条第2項、第1326条第2項及び第1344条の規定 公布の日
附則 (平成23年5月25日法律第53号)
この法律は、新非訟事件手続法の施行の日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。