完全無料の六法全書
さいにゅうさいしゅつがいのこっこないいかんにかんするきそく

歳入歳出外の国庫内移換に関する規則

昭和30年大蔵省令第14号
予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第106条第1項及び第144条の規定に基き、歳入歳出外の国庫内移換に関する規則を次のように定める。
(総則)
第1条 各省各庁の長(財政法(昭和22年法律第34号)第20条第2項に規定する各省各庁の長をいう。以下同じ。)又はその委任を受けた職員が会計法(昭和22年法律第35号)第49条の規定により歳出金の支出によらない国庫金の払出をする場合における国庫内の移換に関する事務の取扱については、別に定める場合を除くほか、この省令の定めるところによる。
(移換手続)
第2条 各省各庁の長又はその委任を受けた職員は、次に掲げる場合において国庫内の移換のため国庫金の払出しをしようとするときは、国庫金振替書(国庫金振替書その他国庫金の払出しに関する書類の様式を定める省令(昭和43年大蔵省令第51号)第1号書式又は財政融資資金出納及び計算整理規則(昭和49年大蔵省令第22号)別紙第2号書式の国庫金振替書をいう。以下同じ。)を発し、これを日本銀行(本店、支店又は代理店をいう。以下同じ。)に交付し、又は送信(同令第2条第4号に規定する送信をいう。以下同じ。)しなければならない。
 特別会計(勘定の区分のある特別会計にあっては、当該勘定とする。以下同じ。)の毎会計年度の歳入歳出の決算上の剰余金の全部又は一部を当該年度若しくは翌年度の一般会計若しくは特別会計の歳入又は資金(基金を含む。)に繰り入れるとき
 削除
 特別会計の余裕金に属する財政融資資金預託金(財政融資資金法(昭和26年法律第100号)第4条に規定する財政融資資金預託金をいう。以下同じ。)を翌年度の当該会計の余裕金に属する財政融資資金預託金に組み替えるとき
 特別会計の余裕金に属する財政融資資金預託金を当該会計の積立金に属する財政融資資金預託金に組み替えるとき
 法令の規定により、特別会計の歳入不足を補足し、又は歳出の財源に充てるため、当該会計の支払元受高に繰替使用している特別会計の積立金に属する現金を当該会計の歳入外又は歳入に組み入れるとき
五の2 貨幣回収準備資金に関する法律(平成14年法律第42号)第7条第1項の規定により、貨幣回収準備資金を使用するため、一般会計の歳入に繰り入れるとき又は同法第12条の規定により、同資金に属する現金を一般会計の歳入に繰り入れるとき
五の3 貨幣回収準備資金に属する現金の運用上生じた利益金の超過受入額を財政投融資特別会計の財政融資資金勘定の歳入に繰り入れ、又は歳出の金額に戻し入れるとき
五の4 特別会計に関する法律(平成19年法律第23号。以下「法」という。)第64条第2項の規定により財政融資資金に属する現金を財政融資資金勘定の歳入に繰り入れるとき
五の5 法第58条第3項の規定により財政融資資金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に繰り入れるとき
 法第45条の規定により国債整理基金を国債に運用するため、国債の買入れ又は引受けに必要な資金を日本銀行に交付し、又は財政融資資金に属する国債を買い入れるとき
六の2 前号の規定による運用金の額を翌年度における国債整理基金特別会計の運用金として整理するとき
 法第45条第1項の規定により、国債整理基金の運用上生じた利益金を国債整理基金特別会計の歳入に組み入れるとき
七の2 法第59条第2項の規定により投資財源資金を使用するため、同資金に属する現金を投資勘定の歳入に組み入れるとき
 削除
 削除
 削除
十一 削除
十二 法第104条第5項の規定により、雇用安定資金を使用するため、同資金に属する現金を雇用勘定の歳入に繰り入れるとき
十三 法第104条第4項の規定により、雇用勘定の歳入不足を補足するため、雇用安定資金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるとき
十四 法第107条第4項の規定により、雇用勘定において雇用安定資金に属する現金を繰替使用し、又は法第15条第6項の規定により、これを返還するとき
十五 削除
十六 決算調整資金に関する法律(昭和53年法律第4号)第7条第1項の規定により、決算調整資金に属する現金を一般会計の歳入に組み入れるとき
十七 削除
十八 法附則第34条第1項、第35条第2項及び同条第6項において準用する同条第2項の規定により、特別保健福祉事業資金に属する現金を業務勘定の歳入に繰り入れるとき
十九 法附則第37条第1項の規定により、業務勘定の歳入不足を補足するため、特別保健福祉事業資金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるとき
二十 削除
二十一 削除
二十二 削除
二十三 削除
二十四 削除
二十五 削除
二十六 削除
二十七 法第116条第1項の規定により、厚生年金勘定の剰余金を同勘定の積立金に属する現金に組み替えるとき、又は法第119条の規定により、業務勘定の剰余金を厚生年金勘定の積立金に属する現金に組み替えるとき
二十八 法第122条の規定により、厚生年金勘定の積立金を運用するため、同勘定の積立金に属する現金を厚生労働大臣の指定する出納官吏に交付し、又はこれを返還するとき
二十九 法第123条第4項の規定により、厚生年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用し、又は法第15条第6項の規定により、これを返還するとき
三十 法第116条第3項の規定により、厚生年金勘定の歳入不足を補足するため、同勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるとき、又は同条第4項の規定により、同勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に組み入れるとき
三十一 法第115条第1項の規定により、国民年金勘定の剰余金を同勘定の積立金に属する現金に組み替えるとき、又は法第119条の規定により、業務勘定の剰余金を国民年金勘定の積立金に属する現金に組み替えるとき
三十二 法第122条の規定により、国民年金勘定の積立金を運用するため、同勘定の積立金に属する現金を厚生労働大臣の指定する出納官吏に交付し、又はこれを返還するとき
三十三 法第123条第4項の規定により、国民年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用し、又は法第15条第6項の規定により、これを返還するとき
三十四 法第115条第2項の規定により、国民年金勘定の歳入不足を補足するため、同勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるとき、又は同条第3項の規定により、同勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に組み入れるとき
三十五 法第92条第4項の規定により、電源開発促進勘定の歳入不足を補足するため、周辺地域整備資金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるとき、又は同条第5項の規定により、同資金に属する現金を同勘定の歳入に繰り入れるとき
三十六 法第95条第5項の規定により、電源開発促進勘定において周辺地域整備資金に属する現金を繰替使用し、又は法第15条第6項の規定により、これを返還するとき
三十七 法第221条の規定により自動車検査登録勘定において保障勘定に属する現金を繰替使用し、又は法第15条第6項の規定によりこれを返還するとき
三十八 法第137条第6項の規定により、農業再保険勘定の積立金に属する現金を繰替使用し、又は法第15条第6項の規定によりこれを返還するとき
三十九 法第92条の2第3項の規定により、原子力損害賠償支援勘定において原子力損害賠償支援資金に属する現金を同勘定の歳入に繰り入れるとき
第3条 前条第1号から第27号まで(第5号の3中歳出の金額に戻し入れる場合及び第6号中資金を日本銀行に交付する場合を除く。)、第29号から第31号まで、第33号から第39号までに掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、又は記録し、かつ、次の区分により、その払出科目及び受入科目を記載し、又は記録しなければならない。
 前条第1号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、何会計(勘定の区分のある会計にあっては、「何会計何勘定」とする。以下同じ。)、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、何省(内閣府にあっては、内閣府とする。以下同じ。)主管(特別会計にあっては、所管とする。以下同じ。)何会計、歳入」又は「何資金(基金にあっては、何基金とする。)」
 削除
 前条第3号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、何会計、歳出外、運用」、受入科目として「何年度、何会計、歳入外、運用」
 前条第4号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、何会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、何会計、歳入外、運用」
 前条第5号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、何会計、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、何会計、歳入外、損失補てん」又は「何年度、何省所管何会計、歳入」
五の2 前条第5号の2に掲げる場合には、払出科目として「貨幣回収準備資金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」
五の3 前条第5号の3に掲げる場合において、財政投融資特別会計の財政融資資金勘定の歳入に繰り入れるときには、払出科目として「貨幣回収準備資金」、受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計財政融資資金勘定、歳入」
五の4 前条第5号の4に掲げる場合には、払出科目として「財政融資資金・公債発行収入金又は借入金」、受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計財政融資資金勘定、歳入」
五の5 前条第5号の5に掲げる場合には、払出科目として「財政融資資金・財政投融資特別会計財政融資資金勘定積立金」、受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計財政融資資金勘定、歳入」
 前条第6号に掲げる場合において、財政融資資金に属する国債を買い入れるときには、払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、運用」、受入科目として「財政融資資金、財政融資資金未整理」
六の2 前条第6号の2に掲げる場合には、払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、運用」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入外、運用」
 前条第7号に掲げる場合には、払出科目として「国債運用資金、何貨債運用資金」、受入科目として「何年度、財務省所管国債整理基金特別会計、歳入」
七の2 前条第7号の2に掲げる場合には、払出科目として「投資財源資金」、受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計投資勘定、歳入」
 削除
 削除
 前条第12号に掲げる場合には、払出科目として「雇用安定資金」、受入科目として「何年度、厚生労働省所管労働保険特別会計雇用勘定、歳入」
十一 前条第13号に掲げる場合には、払出科目として「雇用安定資金」(雇用安定資金に属する現金を雇用勘定の支払元受高に繰替使用している場合にあっては、「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳出外、繰替」とする。)、受入科目として「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳入外、損失補てん」
十二 前条第14号に掲げる場合において、雇用安定資金に属する現金を繰替使用するときには、払出科目として「雇用安定資金」、受入科目として「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「雇用安定資金」
十三 削除
十四 前条第16号に掲げる場合には、その払出科目として「決算調整資金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」
十五 削除
十六 前条第18号に掲げる場合には、払出科目として「特別保健福祉事業資金」、受入科目として「何年度、内閣府及び厚生労働省所管年金特別会計業務勘定、歳入」
十七 前条第19号に掲げる場合には、払出科目として「特別保健福祉事業資金」、受入科目として「何年度、年金特別会計業務勘定、歳入外、損失補てん」
十八 削除
十九 削除
二十 削除
二十一 削除
二十二 削除
二十三 削除
二十四 削除
二十五 前条第27号に掲げる場合において、厚生年金勘定の剰余金を同勘定の積立金に属する現金に組み替えるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、積立金」、業務勘定の剰余金を厚生年金勘定の積立金に属する現金に組み替えるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計業務勘定、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、積立金」
二十六 前条第29号に掲げる場合において、厚生年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用するときには、払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、積立金」
二十七 前条第30号に掲げる場合において、厚生年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、積立金」(厚生年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用しているときには、「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、繰替」)、受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、損失補てん」、厚生年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に組み入れるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、内閣府及び厚生労働省所管年金特別会計厚生年金勘定、歳入」
二十八 前条第31号に掲げる場合において、国民年金勘定の剰余金を同勘定の積立金に属する現金に組み替えるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、積立金」、業務勘定の剰余金を国民年金勘定の積立金に属する現金に組み替えるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計業務勘定、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、積立金」
二十九 前条第33号に掲げる場合において、国民年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用するときには、払出科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、積立金」
三十 前条第34号に掲げる場合において、国民年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入外に組み入れるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、積立金」(国民年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の支払元受高に繰替使用しているときには、「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、繰替」)、受入科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、損失補てん」、国民年金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に組み入れるときには、払出科目として「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、内閣府及び厚生労働省所管年金特別会計国民年金勘定、歳入」
三十一 前条第35号に掲げる場合には、払出科目として「周辺地域整備資金」、受入科目として「何年度、文部科学省、経済産業省及び環境省所管エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定、歳入」
三十二 前条第36号に掲げる場合において、周辺地域整備資金に属する現金を繰替使用するときには、払出科目として「周辺地域整備資金」、受入科目として「何年度、エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「周辺地域整備資金」
三十三 前条第37号に掲げる場合において、保障勘定に属する現金を繰替使用するときには、払出科目として「何年度、自動車安全特別会計保障勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、自動車安全特別会計自動車検査登録勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、自動車安全特別会計自動車検査登録勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、自動車安全特別会計保障勘定、歳入外、繰替」
三十四 前条第38号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、食料安定供給特別会計農業再保険勘定、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、食料安定供給特別会計農業再保険勘定、歳入外、繰替」、これを返還するときには、払出科目として「何年度、食料安定供給特別会計農業再保険勘定、歳出外、繰替」、受入科目として「何年度、食料安定供給特別会計農業再保険勘定、歳入外、積立金」
三十五 前条第39号に掲げる場合には、払出科目として「原子力損害賠償支援資金」、受入科目として「何年度、文部科学省、経済産業省及び環境省所管エネルギー対策特別会計原子力損害賠償支援勘定、歳入」
2 前条第5号の3に掲げる場合において、財政投融資特別会計の財政融資資金勘定の歳出の金額に戻し入れようとするとき発する国庫金振替書には、振替先としてセンター支出官名を記載し、かつ、その払出科目として「貨幣回収準備資金」と、その受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計財政融資資金勘定、諸支出金」と記載し、又は記録しなければならない。
3 前条第6号に掲げる場合において、国債の買入れ又は引受けに必要な資金を日本銀行に交付しようとするとき発する国庫金振替書には、振替先として日本銀行と、その払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、運用」と、その受入科目として「国債運用資金、何貨債運用資金」と記載し、又は記録しなければならない。
4 前条第28号又は第32号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける出納官吏名を記載するほか、当該出納官吏の預託金を取り扱う日本銀行名を付記し、かつ、その払出科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳出外、積立金」又は「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳出外、積立金」と、その受入科目として「預託金」と記入し、これを返還するため発する国庫金振替書には、その払出科目として「預託金」と、その受入科目として「何年度、年金特別会計厚生年金勘定、歳入外、積立金」又は「何年度、年金特別会計国民年金勘定、歳入外、積立金」と記入しなければならない。
第4条 第2条の規定は、財務大臣が次に掲げる国庫内の移換をする場合に準用する。
 財政法第41条の規定により、一般会計の歳入歳出の決算上の剰余金を翌年度の歳入に繰り入れるとき
 法令の規定により、特別会計又は資金の支払上現金に不足を生じた場合において、国庫余裕金を繰替使用させ、又はその償還をさせるとき
 政府短期証券(政府資金調達事務取扱規則(平成11年大蔵省令第6号)第2条に規定するものをいう。次号において同じ。)を発行した場合において、その収入金(その収入金が当該政府短期証券の発行額を超える場合にあっては、発行額)を財務省証券、食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券又は融通証券(同条第3号から第4号までに規定する融通証券を除く。以下同じ。)の発行高に相当する金額に繰り入れるとき
 政府短期証券を発行した場合において、その収入金が当該政府短期証券の発行額を超える場合にあっては、財務省証券の発行額を超える部分の金額を一般会計の歳入に、又は食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券若しくは融通証券の発行額を超える部分の金額をそれぞれの負担会計の歳入に繰り入れるとき
 法令の規定により、特別会計又は資金の支払上現金に不足を生じた場合において、食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券若しくは融通証券の発行高に相当する金額又は一時借入金の借入れによる収入金を当該会計の歳入外又は資金に資金繰入れをし、又はその償還をさせるとき
 法令の規定により、公債、食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券若しくは融通証券を発行し、又は借入金若しくは一時借入金を借り入れた場合において、当該公債の発行による収入金、食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券若しくは融通証券の発行高に相当する金額又は借入金若しくは一時借入金の借入れによる収入金を当該公債、食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券、融通証券、借入金又は一時借入金の負担会計(法第46条第1項の規定により公債を発行した場合にあっては、国債整理基金特別会計。)の歳入に繰り入れるとき
六の2 法第47条第2項の規定により国債整理基金に編入した借換国債の発行収入金を同条第3項の規定により国債整理基金特別会計の歳入に組み入れるとき
 法第46条第1項の規定により各年度内に償還すべき借換国債を発行した場合において、当該借換国債の発行による収入金を国債整理基金特別会計の歳入外に資金繰入れをし、又は当該借換国債の償還をするため、その償還に必要な資金を日本銀行に交付するとき
七の2 法第47条第1項の規定による借換国債の発行収入金を国債整理基金特別会計の歳入外に資金繰入れをするとき
 法令の規定により公債を発行した場合において、受入経過利子(国債の発行等に関する省令(昭和57年大蔵省令第30号)第8条第3項又は物価連動国債の取扱いに関する省令(平成16年財務省令第7号)第5条第2項にいう金額をいう。)として受け入れた収入金を当該公債の負担会計(法第46条第1項及び第47条第1項の規定により公債を発行した場合にあっては、国債整理基金特別会計とする。)の歳入に繰り入れるとき
 財政法第7条第1項に規定する財務省証券若しくは一時借入金又は第5号に規定する食糧証券、石油証券、原子力損害賠償支援証券、融通証券若しくは一時借入金(財政融資資金から借り入れたものを除く。)の償還をするため、その償還に必要な資金を日本銀行に交付するとき
 国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律(昭和27年法律第191号)第7条第2項若しくは第10条の3第3項の規定により発行する基金通貨代用証券の発行高に相当する金額を外国為替資金に資金繰入れをし、又は同法第5条第2項、第7条第2項、第10条の3第3項若しくは第13条第5項の規定により発行した基金通貨代用証券を償還するため、その償還に必要な資金を日本銀行に交付するとき
十一 第5号に規定する一時借入金で財政融資資金から借り入れたものを償還しようとするとき
第5条 前条第1号、第2号及び第4号から第8号まで(第7号中資金を日本銀行に交付する場合を除く。)に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名(同条第2号及び第5号に規定する償還をさせる場合にあっては、振替元としてその償還をする取扱庁名)を記載し、かつ、次の区分により、その払出科目及び受入科目を記載し、又は記録しなければならない。
 前条第1号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、一般会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」
 前条第2号に掲げる場合において、国庫余裕金を繰替使用させるときには、払出科目として「国庫余裕金繰替」、受入科目として「何年度、何会計、歳入外、繰替」又は「何資金」、その償還をさせるときには、払出科目として「何年度、何会計、歳出外、繰替」又は「何資金」、受入科目として「国庫余裕金繰替」
 前条第4号に掲げる場合には、払出科目として「政府短期証券発行高」、受入科目として「何年度、何省主管何会計、歳入」
 前条第5号に掲げる場合において、同号に規定する資金繰入れをするときには、払出科目として「特別会計補足繰入」、受入科目として「何年度、何会計、歳入外、元受補てん」又は「何資金(財政融資資金にあっては財政融資資金・融通証券発行高若しくは一時借入金)」、その償還をさせるときには、払出科目として「何年度、何会計、歳出外、元受補てん」又は「何資金(財政融資資金にあっては財政融資資金・融通証券発行高若しくは一時借入金)」、受入科目として「特別会計補足繰入」
 前条第6号に掲げる場合には、払出科目として「公債発行収入金」、「政府短期証券発行高」、「食糧証券発行高」、「石油証券発行高」、「原子力損害賠償支援証券発行高」、「融通証券発行高」、「借入金」又は「一時借入金」、受入科目として「何年度、何省主管何会計、歳入」
五の2 前条第6号の2に掲げる場合には、払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、組入」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入」
 前条第7号に掲げる場合において、同号に規定する資金繰入れをするときには、払出科目として「政府短期証券発行高」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入外、繰入」
六の2 前条第7号の2に掲げる場合には、払出科目として「公債発行収入金」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入外、繰入」
 前条第8号に掲げる場合には、払出科目として「公債発行収入金」、受入科目として「何年度、何省主管何会計、歳入」
2 前条第3号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、その払出科目として「政府短期証券発行高」、受入科目として「財務省証券発行高」、「食糧証券発行高」、「石油証券発行高」、「原子力損害賠償支援証券発行高」又は「融通証券発行高」と記載し、又は記録しなければならない。
3 前条第7号に掲げる場合において、同号に規定する償還に必要な資金を日本銀行に交付しようとするとき発する国庫金振替書には、振替先として日本銀行と、その払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、繰入」と、その受入科目として「政府短期証券償還資金」と記載し、又は記録しなければならない。
4 前条第8号に掲げる場合に発する国庫金振替書には、表面余白に「経過利子収入金」と記載し、又は記録しなければならない。
5 前条第9号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先として日本銀行と、その払出科目として「財務省証券発行高」、「食糧証券発行高」、「石油証券発行高」、「原子力損害賠償支援証券発行高」、「融通証券発行高」又は「一時借入金」と、その受入科目として「政府短期証券償還資金」又は「一時借入金償還資金」と記載し、又は記録しなければならない。
6 前条第10号に掲げる場合において、基金通貨代用証券の発行高に相当する金額を外国為替資金に資金繰入れをしようとするとき発する国庫金振替書には、その払出科目として「基金通貨代用証券発行収入金」と、受入科目として「外国為替運営資金、外国為替資金」と記載し、当該証券の償還に必要な資金を日本銀行に交付しようとするとき発する国庫金振替書には、振替先として「日本銀行」と、その払出科目として「外国為替運営資金、外国為替資金」と、受入科目として「基金通貨代用証券償還資金」と記載し、又は記録しなければならない。
7 前条第11号に掲げる場合において、財政融資資金から借り入れた一時借入金を償還しようとするとき発する国庫金振替書には、振替先として財務省理財局長と、その払出科目として「一時借入金」と、受入科目として「財政融資資金・財政融資資金貸付金」と記載し、又は記録しなければならない。
(日本銀行における取扱手続)
第6条 日本銀行は、第2条又は第4条の規定により、国庫金振替書の交付又は送信を受けたときは、当該会計又は資金(基金を含む。)その他の勘定から歳出外としてその金額を払い出し、その国庫金振替書に指定のとおり振替受入の手続をし、日本銀行国庫金取扱規程(昭和22年大蔵省令第93号)第16条第1項及び第16条の2の規定に準じ、国庫金振替書の振替元欄に記載された者に振替済書を、その振替先欄に記載された者に振替済通知書をそれぞれ送付しなければならない。
(事務の委任を受ける職員の官職の通知)
第7条 各省各庁の長は、第2条に規定する国庫内の移換のための国庫金振替書の発行に関する事務の委任を受ける職員の官職を日本銀行に通知しなければならない。
(月計突合表)
第8条 日本銀行統轄店は、一般会計又は某特別会計の歳入外に係る受入に関し、毎月(歳入外に係る受入額のない月を除く。)自店及びその所属店の取り扱った歳入外の受入額及びその累計額を掲げた第2号書式の一般会計(又は某特別会計)歳入外月計突合表を作成し、翌月の第7営業日(「営業日」とは、日本銀行の休日でない日をいう。以下同じ。)までに到達の日取りをもって当該会計を主管(特別会計にあっては所管)する各省各庁の長又はその委任を受けた職員に送付しなければならない。
2 日本銀行統轄店は、各省各庁の長又はその委任を受けた職員から当該突合表を送付した月の第12営業日までに誤りがある旨の通知を受けたときは、その訂正の手続をし、再度一般会計(又は某特別会計)歳入外月計突合表を作成し、直ちに当該各省各庁の長又はその委任を受けた職員に送付しなければならない。
第9条 日本銀行は、一般会計又は某特別会計の歳出外に係る支払に関し、毎月(歳出外に係る支払額のない月を除く。)その取り扱った歳出外の支払額及びその累計額を掲げた第3号書式の一般会計(又は某特別会計)歳出外月計突合表を作成し、翌月の第7営業日までに到達の日取りをもって当該会計を所管する各省各庁の長又はその委任を受けた職員に送付しなければならない。
2 日本銀行は、各省各庁の長又はその委任を受けた職員から当該突合表を送付した月の第12営業日までに誤りがある旨の通知を受けたときは、その訂正の手続をし、再度一般会計(又は某特別会計)歳出外月計突合表を作成し、直ちに当該各省各庁の長又はその委任を受けた職員に送付しなければならない。
第10条 日本銀行本店は、前2条の規定によるもののほか、歳入歳出外の受払に関し、毎月(その受払額のない月を除く。)その取り扱った歳入歳出外の受入額及び払出額を掲げた第4号書式の次の各号に掲げる月計突合表を作成し、翌月の第7営業日までに到達の日取りをもって当該各号に掲げる者に送付しなければならない。
 国庫余裕金繰替月計突合表 財務大臣
 特別会計補足繰入月計突合表 財務大臣
 国庫余裕金運用月計突合表 財務大臣
 政府短期証券発行高月計突合表 財務大臣
 財務省証券発行高月計突合表 財務大臣
 食糧証券発行高月計突合表 財務大臣
六の2 石油証券発行高月計突合表 財務大臣
六の3 原子力損害賠償支援証券発行高月計突合表 財務大臣
 融通証券発行高月計突合表 財務大臣
 借入金月計突合表 財務大臣
 一時借入金月計突合表 財務大臣
 決算調整資金月計突合表 財務大臣
十一 削除
十二 特別保健福祉事業資金月計突合表 厚生労働大臣
十三 削除
十四 雇用安定資金月計突合表 厚生労働大臣
十五 削除
十六 削除
十七 周辺地域整備資金月計突合表 経済産業大臣
十八 削除
十九 投資財源資金月計突合表 財務省理財局長
二十 原子力損害賠償支援資金月計突合表 経済産業大臣
2 日本銀行本店は、前項各号に掲げる者から当該突合表を送付した月の第12営業日までに誤りがある旨の通知を受けたときは、その訂正の手続をし、再度前項各号に掲げる月計突合表を作成し、直ちに前項各号に掲げる者に送付しなければならない。
(調査等)
第11条 各省各庁の長又は第7条に規定するその委任を受けた職員は、日本銀行から前3条に規定する月計突合表の送付を受けたときは、これを調査し、適正であると認めたときは、当該突合表に記名押印しなければならない。ただし、相違のある点については、その事由を付記するものとする。
2 各省各庁の長又は第7条に規定するその委任を受けた職員は、前項の規定により送付を受けた月計突合表に誤りがあることを発見したときは、当該突合表の送付を受けた月の第12営業日までにその旨を日本銀行に通知しなければならない。
3 第1項の規定は、各省各庁の長又は第7条に規定するその委任を受けた職員が前項の通知をした後、日本銀行から再度月計突合表の送付を受けた場合について準用する。

附則

1 この省令は、公布の日から施行し、昭和30年4月1日から適用する。
2 第2条の規定は、財務大臣又はその委任を受けた職員が、平成22年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律(平成22年法律第7号)第3条第2項の規定により、財政投融資特別会計財政融資資金勘定の積立金に属する現金を同勘定の歳入に繰り入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「財務省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「財政融資資金・財政投融資特別会計財政融資資金勘定積立金」、受入科目として「何年度、財務省及び国土交通省所管財政投融資特別会計財政融資資金勘定、歳入」と記載しなければならない。
3 第2条の規定は、財務大臣が、特別会計に関する法律等の一部を改正する等の法律(平成25年法律第76号)附則第15条第2項の規定により、財政法第41条の規定による平成25年度の歳入歳出の決算上の剰余金から旧臨時軍事費特別会計(ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く大蔵省関係諸命令の措置に関する法律第9条の規定により廃止された臨時軍事費特別会計の終結に関する件(昭和21年勅令第110号)第1条の規定により昭和21年2月28日においてその年度が終結された臨時軍事費特別会計をいう。以下この項において同じ。)の歳出の決算額と昭和21年度から平成25年度までの特別会計に関する法律等の一部を改正する等の法律第2条の規定による改正前のポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く大蔵省関係諸命令の措置に関する法律第10条第1項の規定による歳出の整理金額との合計額が旧臨時軍事費特別会計の歳入の決算額と昭和21年度から平成25年度までの同項の規定による歳入の整理金額との合計額を上回る金額を控除した後の残余の額を翌年度の歳入に繰り入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「財務省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「何年度、一般会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」と記載しなければならない。
4 第2条の規定は、財務大臣が、特別会計に関する法律等の一部を改正する等の法律(平成25年法律第76号)附則第15条第2項の規定による剰余金に係る国庫内移換の手続後なお一般会計に残余する金額を翌年度の歳入に繰り入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「財務省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「何年度、一般会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」と記載しなければならない。
5 第2条の規定は、外務大臣又はその委任を受けた職員が、旧外地特別会計(旧外地特別会計の昭和19年度及び昭和20年度の歳入歳出の決算上の剰余金の処理等に関する政令(平成27年政令第357号。以下この項において「政令」という。)第1条に規定する旧外地特別会計をいう。以下同じ。)において次の各号に掲げる国庫内の移換をする場合に準用する。
 旧外地特別会計における昭和19年度及び昭和20年度の歳入歳出の決算上の剰余金の全部又は一部を昭和19年度若しくは昭和20年度の旧外地特別会計の歳入に繰り入れ、又は歳入外に組み入れるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務大臣」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、何年度、何会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「戦時未整理、何年度、何会計、歳入又は歳入外」と記載しなければならない。
 旧外地特別会計における昭和19年度及び昭和20年度の歳入歳出の決算上の剰余金を当該会計の積立金に属する現金に組み替えるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務大臣」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、何年度、何会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「戦時未整理、何預金普通預金(勘定の区分のある預金にあっては、「何勘定何預金普通預金」とする。以下同じ。)、歳入外」と記載しなければならない。
 旧外地特別会計の昭和19年度の歳入歳出の決算上の不足を補足するため、旧外地特別会計の同年度の歳入歳出の決算上の剰余金を当該会計の歳入外に組み入れるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務大臣」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、昭和19年度、何会計、歳出外」、受入科目として「戦時未整理、昭和19年度、何会計、歳入外」と記載しなければならない。
 旧外地特別会計の昭和19年度の歳入歳出の決算上の不足を補足するため、当該会計の積立金に属する現金を当該会計の歳入外に組み入れるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務大臣」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、何預金普通預金、歳出外」、受入科目として「戦時未整理、昭和19年度、何会計、歳入外」と記載しなければならない。
 政令第1条の規定により、旧外地特別会計の昭和20年度の歳入歳出の決算上の剰余金を一般会計の平成27年度の歳入に繰り入れるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、昭和20年度、何会計、歳出外、剰余金」、受入科目として「平成27年度、外務省主管一般会計、歳入」と記載しなければならない。
 政令第2条の規定により、旧外地特別会計に属する現金を一般会計の平成27年度の歳入に組み入れるとき。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「外務省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「戦時未整理、何預金普通預金、歳出外」、受入科目として「平成27年度、外務省主管一般会計、歳入」と記載しなければならない。
附則 (昭和31年3月28日大蔵省令第12号) 抄
1 この省令は、昭和31年4月1日から施行する。
附則 (昭和32年4月16日大蔵省令第23号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和32年10月5日大蔵省令第77号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和33年8月22日大蔵省令第42号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和33年9月3日大蔵省令第48号) 抄
1 この省令は、昭和33年11月1日から施行する。
附則 (昭和34年1月17日大蔵省令第4号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和34年2月26日大蔵省令第11号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和34年10月5日大蔵省令第69号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和35年4月1日大蔵省令第16号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和36年6月5日大蔵省令第37号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和36年11月11日大蔵省令第72号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和39年3月24日大蔵省令第7号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行し、次の各号に定める規定に関しては、当該各号に定める日が昭和39年4月1日以降の日であるものについて適用する。
 有価証券の応募、引受け又は買入れに係る規定 その応募、引受け又は買入れをする日
 貸付け(借換えを含む。以下同じ。)に係る規定 その貸付けをする日
 有価証券の売却に係る規定 その売却をする日
 有価証券の償還元金又は利子の取立てに係る規定 元金の償還期日又は利子の支払期日
 貸付金の元金の償還(繰上償還を含む。)又は利子の支払に係る規定 元金の償還期日又は利子の支払期日
 歳入の徴収に係る規定 その歳入を収納すべき日
 前4号の場合において、債権額に相当する金額をこえる金額の払込みを受けたときにおける当該こえる金額の払戻しに係る規定 その払戻しをする日
附則 (昭和43年10月7日大蔵省令第52号) 抄
1 この省令は、昭和43年11月1日から施行する。
6 前項に規定するもののほか、この省令の施行に伴い必要な経過措置は、別に大蔵大臣が定める。
附則 (昭和45年4月17日大蔵省令第21号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和45年4月23日大蔵省令第27号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和52年10月29日大蔵省令第46号)
1 この省令は公布の日から施行する。
2 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、労働大臣又はその委任を受けた職員が、雇用保険法等の一部を改正する法律(昭和52年法律第43号)附則第3条の規定により、労働保険特別会計の雇用勘定の積立金に属する現金を雇用安定資金に組入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、かつ、払出科目として「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳出外、組入」と、受入科目として「雇用安定資金」と記載しなければならない。
3 前項の規定により、労働保険特別会計の雇用勘定の積立金に属する現金を雇用安定資金に組入れるため、当該積立金に属する資金運用部預託金の払いもどしを受けようとする場合において、資金運用部預託金取扱規則(昭和26年大蔵省令第29号)第9条の適用については、同条中受入科目「何年度、何省所管何会計、歳入」又は「何年度、何会計、歳入外、損失補てん(積立金に属する現金を支払元受高に繰替使用する場合にあっては、「繰替」とする。)」とあるのは、受入科目「何年度、労働保険特別会計雇用勘定、歳入外、組入」とする。
附則 (昭和53年3月22日大蔵省令第8号)
1 この省令は、公布の日から施行する。
2 第2条の規定は、当分の間、次の各号に掲げる場合に準用する。
 決算調整資金に関する法律(以下この項において「法」という。)附則第2条第1項の規定により、国債整理基金に属する現金を決算調整資金に繰り入れるとき
 前号の規定による繰入金の額を翌年度における国債整理基金特別会計の繰入金として整理するとき
 法附則第2条第4項の規定により決算調整資金から国債整理基金に繰り入れるとき
3 前項各号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入を受ける取扱庁名を記載し、かつ、左の区分により、その払出科目及び受入科目を記載しなければならない。
 前項第1号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、繰入」、受入科目として「決算調整資金」
 前項第2号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳出外、繰入」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入外、繰入」
 前項第3号に掲げる場合には、払出科目として「決算調整資金」、受入科目として「何年度、国債整理基金特別会計、歳入外、繰入」
附則 (昭和60年3月5日大蔵省令第7号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和60年4月1日から施行する。
附則 (昭和60年3月28日大蔵省令第10号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和60年4月1日から施行する。
附則 (昭和60年7月11日大蔵省令第43号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和61年5月13日大蔵省令第22号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和62年6月26日大蔵省令第33号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和63年3月23日大蔵省令第7号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、昭和63年4月1日から施行する。
附則 (平成2年3月27日大蔵省令第6号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行し、平成元年度以降の予算について適用する。
附則 (平成2年3月31日大蔵省令第11号)
1 この省令中、第3条(第12号書式に関する部分に限る。)及び第10条の規定は平成2年4月1日から、その他の規定は同年11月1日から施行する。
2 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の日本銀行政府有価証券取扱規程、日本銀行国庫金取扱規程、日本銀行の公庫預託金取扱規程、日本銀行特別調達資金出納取扱規程、歳入徴収官事務規程、国税収納金整理資金事務取扱規則、歳入歳出外の国庫内移換に関する規則及び日本銀行貨幣回収準備資金出納取扱規則に規定する書式による用紙は、当分の間、これを取りつくろい使用することができる。
附則 (平成3年3月28日大蔵省令第12号)
この省令は、平成3年4月1日から施行する。
附則 (平成4年3月31日大蔵省令第8号) 抄
1 この省令は、平成4年4月1日から施行する。
附則 (平成4年6月26日大蔵省令第43号)
1 この省令は、平成4年7月1日から施行する。
2 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、文部大臣又はその委任を受けた職員が、国立学校設置法及び国立学校特別会計法の一部を改正する法律(平成4年法律第37号)附則第4項の規定により、国立学校特別会計の積立金に属する現金を特別施設整備資金に組み入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、かつ、払出科目として「何年度、国立学校特別会計、歳出外、組入」と、受入科目として「特別施設整備資金」と記載しなければならない。
3 前項の規定により、国立学校特別会計の積立金に属する現金を特別施設整備資金に組み入れるため、当該積立金に属する資金運用部預託金の払いもどしを受けようとする場合において、資金運用部預託金取扱規則(昭和26年大蔵省令第29号)第9条の適用については、同条中「受入科目「何年度、何省所管何会計、歳入」又は「何年度、何会計、歳入外、損失補てん(積立金に属する現金を支払元受高に繰替使用する場合にあっては、「繰替」とする。)」」とあるのは「受入科目「何年度、国立学校特別会計、歳入外、組入」」とする。
附則 (平成7年3月24日大蔵省令第5号)
1 この省令は、平成7年4月1日から施行する。
2 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の書式による帳簿及び用紙は、当分の間、これを取りつくろい使用することができる。
附則 (平成11年3月26日大蔵省令第12号)
この省令は、平成11年4月1日から施行する。
附則 (平成12年9月29日大蔵省令第75号)
1 この省令は、平成13年1月6日から施行する。
2 この省令の施行の際、現に存するこの省令(第42条を除く。)による改正前の書式による用紙は、当分の間、これを取り繕い使用することができる。
附則 (平成13年3月15日財務省令第14号)
1 この省令は、平成13年4月1日から施行する。
附則 (平成13年3月30日財務省令第23号)
この省令は、平成13年4月1日から施行する。
附則 (平成15年3月31日財務省令第48号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成15年4月1日から施行する。
(歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の一部改正に伴う経過措置)
第6条 総務大臣又はその委任を受けた職員が、日本郵政公社法施行法(以下「施行法」という。)第5条の規定により日本郵政公社が承継する施行法第24条の規定による廃止前の郵政事業特別会計法(昭和24年法律第109号)第1条に規定する特別会計に属する現金の日本郵政公社への払い出しのために行う総務大臣の指定する出納官吏への国庫金の払い出しについては、第15条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則(以下この条及び次条において「旧規則」という。)第2条第10号の規定による交付とみなして、旧規則第3条第4項の規定を適用する。
第7条 施行法第24条の規定による廃止前の郵便貯金特別会計法(昭和26年法律第103号)第5条の2第1項に規定する郵便貯金資金及び施行法第24条の規定による廃止前の郵政事業特別会計法第19条の2第1項に規定する郵便振替資金に係る郵便貯金資金月計突合表及び郵便振替資金月計突合表の送付及び証明については、旧規則の規定はなお効力を有する。この場合において、旧規則第10条第17号及び第20号並びに第4号書式中「郵政事業庁長官」とあるのは「総務大臣又はその委任を受けた者」と読み替えるものとする。
(旧書式の使用)
第10条 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の書式による用紙は、当分の間、これを使用することができる。
附則 (平成15年9月29日財務省令第84号)
この省令は、平成15年10月1日から施行する。
附則 (平成16年3月4日財務省令第10号)
1 この省令は、平成16年3月22日から施行する。
3 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の書式による用紙は、当分の間、これを使用することができる。
附則 (平成16年3月31日財務省令第21号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成16年4月1日から施行する。
(財務省令の廃止)
第2条 特別施設整備資金事務取扱規則(平成4年大蔵省令第42号)は、廃止する。
(経過措置)
第3条 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、次の各号に掲げる場合において、厚生労働大臣又はその委任を受けた職員が、国庫内の移換のため国庫金の払出しをしようとするときに準用する。
 独立行政法人国立病院機構法(平成14年法律第191号)附則第11条第4項の規定により、同法附則第10条の規定による改正前の国立病院特別会計法(昭和24年法律第190号)に基づく国立病院特別会計の病院勘定及び療養所勘定の積立金に属する現金を国立高度専門医療センター特別会計の積立金に組み替えるとき
 国立高度専門医療センター特別会計法第16条第2項の規定により、平成16年度において、同会計の積立金に属する現金を平成15年度の出納完結の日に同会計の歳入に組み入れるとき
2 前項各号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、かつ、次の各号に掲げる区分により、その払出科目及び受入科目を記載しなければならない。
 前項第1号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、厚生労働省所管国立病院特別会計、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、国立高度専門医療センター特別会計、歳入外、積立金」
 前項第2号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、国立高度専門医療センター特別会計、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、国立高度専門医療センター特別会計、歳入」
第4条 国立大学法人法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第2条の規定による廃止前の国立学校特別会計法(昭和39年法律第55号)附則第9項に規定する特別施設整備資金に係る特別施設整備資金月計突合表の送付及び調査等については、第1条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の規定はなお効力を有する。
附則 (平成16年9月24日財務省令第60号)
この省令は、平成16年10月1日から施行する。
附則 (平成17年3月30日財務省令第22号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、予算決算及び会計令等の一部を改正する政令の施行の日(平成17年4月1日)から施行する。
(証券をもってする歳入納付に関する法律施行細則等の一部改正に伴う経過措置)
第5条 この省令の施行前に行ったこの省令の規定による改正前の各省令の規定による歳入の徴収及び支出に関する事務の取扱いについては、なお従前の例による。
附則 (平成17年3月30日財務省令第23号)
(施行期日)
第1条 この省令は、平成17年4月1日から施行する。ただし、財務大臣(財務省理財局長又は財務局長(福岡財務支局長及び沖縄総合事務局長を含む。)若しくは財務事務所長(小樽出張所長及び北見出張所長を含む。)を含む。附則第3条において同じ。)に対してすべき申請、届出その他の行為に係る規定については、公布の日から施行する。
(地方資金に係る経過措置)
第2条 地方資金については、平成17年5月31日までに取り扱ったものは、なお従前の例によることができる。
(申請等に係る経過措置)
第3条 この省令の施行前に法令の規定により財務大臣がした通知その他の行為は、この省令の施行後は、この省令の施行後の法令の相当規定に基づいて財務大臣がした通知その他の行為とみなす。
2 この省令の施行前に法令の規定により財務大臣に対してされている申請、届出その他の行為は、この省令の施行後は、この省令の施行後の法令の相当規定に基づいて財務大臣に対してされた申請、届出その他の行為とみなす。
附則 (平成17年3月31日財務省令第27号)
1 この省令は、平成17年4月1日から施行する。
2 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、次の各号に掲げる場合に準用する。
 農林水産大臣又はその委任を受けた職員が、国の補助金等の整理及び合理化等に伴う農業近代化資金助成法等の一部を改正する等の法律(平成17年法律第16号)第5条の規定による廃止前の農業近代化助成資金の設置に関する法律(昭和36年法律第203号)第1条に規定する農業近代化助成資金(附則第4項において「農業近代化助成資金」という。)に属する現金で次号に掲げる金額を控除した金額を一般会計の歳入に組み入れるとき
 国の補助金等の整理及び合理化等に伴う農業近代化資金助成法等の一部を改正する等の法律第5条の規定による廃止前の農業近代化助成資金の設置に関する法律第5条第1項の規定による預託により生じた利子の超過受入額を、財政融資資金特別会計の歳入に繰り入れるとき
3 前項各号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、かつ、次の各号に掲げる区分により、その払出科目及び受入科目を記載しなければならない。
 前項第1号に掲げる場合には、払出科目として「農業近代化助成資金」、受入科目として「何年度、財務省主管一般会計、歳入」
 前項第2号に掲げる場合には、払出科目として「農業近代化助成資金」、受入科目として「何年度、財務省所管財政融資資金特別会計、歳入」
4 農業近代化助成資金に係る農業近代化助成資金月計突合表の送付及び調査等については、第2条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の規定はなお効力を有する。
附則 (平成17年12月16日財務省令第86号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成18年3月31日財務省令第30号)
この省令は、平成18年4月1日から施行する。
附則 (平成19年3月31日財務省令第29号)
(施行期日)
第1条 この省令は、特別会計に関する法律の施行の日(平成19年4月1日)から施行する。
(歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の一部改正に伴う経過措置)
第2条 第7条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の規定は、平成18年度以前の国庫内移換に関する事務については、なお効力を有する。
附則 (平成20年3月21日財務省令第11号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、特別会計に関する法律の一部の施行の日(平成20年4月1日)から施行する。
(歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の一部改正に伴う経過措置)
第2条 第3条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条第5号の3から第5号の5まで及び第7号の2並びに第3条第1項第5号の3から第5号の5まで及び第7号の2並びに第2項の規定は、平成19年度以前の国庫内移換に関する事務については、なおその効力を有する。
附則 (平成20年9月30日財務省令第61号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成20年10月1日から施行する。
附則 (平成20年9月30日財務省令第63号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成20年10月1日から施行する。
(歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の一部改正に伴う経過措置)
第4条 健康保険法等の一部を改正する法律附則第80条の規定による改正前の特別会計に関する法律第117条第1項に規定する事業運営安定資金に係る事業運営安定資金月計突合表の送付及び調査等については、第3条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の規定は、なお効力を有する。
附則 (平成21年2月3日財務省令第5号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成21年3月4日財務省令第7号)
この省令は、平成20年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律(平成21年法律第4号)の施行の日から施行する。
附則 (平成21年3月31日財務省令第27号)
この省令は、財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行及び財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律の施行の日(平成21年4月1日)から施行する。
附則 (平成22年3月31日財務省令第23号)
この省令は、平成22年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律の施行の日(平成22年4月1日)から施行する。
附則 (平成22年3月31日財務省令第26号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、平成22年4月1日から施行する。
(国立高度専門医療センター特別会計の積立金からの繰入れの特例)
4 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、厚生労働大臣又はその委任を受けた職員が、高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律附則第10条第3項の規定により、国立高度専門医療センター特別会計の積立金に属する現金を一般会計に繰り入れる場合に準用する。この場合において発する国庫金振替書には、振替先として「厚生労働省大臣官房」と記載し、かつ、払出科目として「何年度、厚生労働省所管国立高度専門医療センター特別会計、歳出外、積立金」、受入科目として「何年度、厚生労働省主管一般会計、歳入」と記載しなければならない。
附則 (平成23年4月21日財務省令第19号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年8月10日財務省令第56号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年8月10日財務省令第60号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成25年3月29日財務省令第9号)
(施行期日)
第1条 この省令は、国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する等の法律(次条において「法」という。)の施行の日(平成25年4月1日)から施行する。
(経過措置)
第2条 歳入歳出外の国庫内移換に関する規則第2条の規定は、次の各号に掲げる場合において、農林水産大臣又はその委任を受けた職員が、国庫内の移換のため国庫金の払出しをしようとするときに準用する。
 法附則第4条第5項の規定により、法第3条の規定による改正前の特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)第2条第1項第12号により設置された国有林野事業特別会計(次号において「旧国有林野事業特別会計」という。)に属する現金を一般会計の歳入に組み入れるとき
 法附則第4条第5項ただし書の規定により、旧国有林野事業特別会計に属する現金を特別会計に関する法律第2条第1項第18号の規定により設置する東日本大震災復興特別会計の歳入に組み入れるとき
2 前項各号に掲げる場合において発する国庫金振替書には、振替先としてその資金繰入れを受ける取扱庁名を記載し、かつ、次の各号に掲げる区分により、その払出科目及び受入科目を記載しなければならない。
 前項第1号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、農林水産省所管国有林野事業特別会計、歳出外、組入」、受入科目として「何年度、農林水産省主管一般会計、歳入」
 前項第2号に掲げる場合には、払出科目として「何年度、農林水産省所管国有林野事業特別会計、歳出外、組入」、受入科目として「何年度、東日本大震災復興特別会計、歳入」
附則 (平成26年3月28日財務省令第16号)
この省令は、平成26年4月1日から施行する。
附則 (平成26年10月30日財務省令第84号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成27年3月20日財務省令第8号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成27年3月31日財務省令第41号) 抄
1 この省令は、子ども・子育て支援法の施行の日(平成27年4月1日)から施行する。
4 第4条の規定による改正前の歳入歳出外の国庫内移換に関する規則の規定は、平成26年度以前の国庫内移換に関する事務については、なお効力を有する。
附則 (平成28年2月15日財務省令第4号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成30年3月30日財務省令第8号)
この省令は、平成30年4月1日から施行する。
附則 (令和元年6月21日財務省令第5号)
この省令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年7月1日)から施行する。
第1号様式書式 削除
第2号様式書式
[画像]
第3号様式書式
[画像]
第4号様式書式
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。