完全無料の六法全書
しゅぜいのほぜんおよびしゅるいぎょうくみあいとうにかんするほうりつしこうれい

酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令

昭和28年政令第28号
内閣は、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(昭和28年法律第7号)の規定に基き、及び同法を実施するため、この政令を制定する。
(定義)
第1条 この政令において「酒類」とは、酒税法(昭和28年法律第6号)第2条第1項に規定する酒類をいい、その品目については、同法の規定によるものとする。ただし、原料用アルコールは、この政令(第8条の3を除く。)の適用については、次条各号に定めるところにより連続式蒸留焼酎又は単式蒸留焼酎とみなす。
2 この政令において「アルコール分」又は「保税地域」とは、酒税法第3条第1号又は第27号に規定するアルコール分又は保税地域をいう。
3 この政令において「酒類製造業者」、「酒類販売業者」、「酒類卸売業者」又は「酒類小売業者」とは、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(以下「法」という。)第2条第2項から第5項までに規定する酒類製造業者、酒類販売業者、酒類卸売業者又は酒類小売業者をいう。
第1条の2 法第2条第1項ただし書の規定により原料用アルコールを連続式蒸留焼酎又は単式蒸留焼酎とみなす場合には、次に定めるところによる。
 その蒸留の方法が連続式蒸留機(酒税法第3条第9号に規定する連続式蒸留機をいう。次条第1項第1号において同じ。)によるものにあっては、連続式蒸留焼酎とする。
 その蒸留の方法が単式蒸留機(酒税法第3条第10号イに規定する単式蒸留機をいう。)によるものにあっては、単式蒸留焼酎とする。
(酒類業組合等の名称)
第2条 酒造組合、酒造組合連合会又は酒造組合中央会(以下「酒造組合等」と総称する。)が法第6条第1項(法第83条において準用する場合を含む。)の規定によりその名称中に明らかにしなければならないみりんの種別は、次に掲げるものとする。
 みりん一種(自己の連続式蒸留機により製造した連続式蒸留焼酎又はアルコール(酒税法第3条第9号の規定(アルコール分に関する規定を除く。)に該当する酒類でアルコール分が36度以上45度以下のものを含む。)を原料の一部とするみりんをいう。)
 みりん2種(みりん一種以外のみりんをいう。)
2 酒造組合等のうちその組合員若しくは会員たる資格に係る酒類の品目(みりんについては、種別。以下この項、第4条第1項及び第10条第3号において同じ。)を2以上とするもの若しくはこの政令施行前からその直接若しくは間接の構成員たる組合員の全部若しくは一部が組織していた団体の名称中に用いていた酒類の名称が当該酒類の品目と異なるがその品目を表わすものとして一般に慣熟しているものを当該酒類の品目に代えて用いるもの又は酒販組合、酒販組合連合会若しくは酒販組合中央会(以下「酒販組合等」と総称する。)のうちその組合員若しくは会員たる資格に係る販売業の業態につき卸売、小売の別を設けていないものは、財務大臣の承認を受けた場合においては、法第6条第1項又は第2項(法第83条において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、その名称中に酒類の品目又は卸売、小売の別を明らかにしないことができる。
(酒類業組合の特別の地区)
第3条 法第7条ただし書の規定により酒造組合又は酒販組合がその地区を税務署の管轄区域と異なる地区とすることができる場合は、一の税務署の管轄区域内において組合員たる資格を有する者が少数であること、税務署の管轄区域の変更があったことその他特別の区域によることを適当とする特殊の事情がある場合であって、財務大臣の承認を受けたときとする。
(組合員の資格)
第4条 法第9条第2項ただし書の規定により酒造組合がその組合員たる資格につき2以上の酒類の品目を定款で定めることができる場合は、これらの酒類の製造が通常同一人によって兼営され、又はその製造形態が類似する等の事由により酒類の品目の異なるごとに酒造組合を組織することを不適当とする場合であって、財務大臣の承認を受けたときとする。
2 法第9条第4項ただし書の規定により酒販組合がその組合員たる資格につき定款で定める業態を卸売及び小売とすることができる場合は、その地区内において組合員たる資格を有する者が少数であることその他酒類卸売業者と酒類小売業者とが各別に酒販組合を組織することを困難とし、又は不適当とする特殊の事情がある場合であって、財務大臣の承認を受けたときとする。
3 法第9条第5項に規定する政令で定める酒類の品目は、次に掲げるものとする。
 ビール以外の全ての品目
 ビール
(移出数量の算定)
第5条 法第14条第1項若しくは法第38条第2項(法第83条において準用する場合を含む。)又は第10条第3号に規定する製造場から移出した酒類の数量は、その製造場において製造した酒類の移出数量とし、その製造場において製造した酒類で当該製造場へ戻し入れたものがあるときは、その数量を控除するものとする。
(創立総会の招集に係る電磁的方法による通知の承諾等)
第5条の2 発起人は、法第18条第3項(法第56条第6項及び第83条において準用する場合を含む。)の規定により電磁的方法(法第18条第3項に規定する電磁的方法をいう。以下この条及び第6条の2において同じ。)による招集の通知をしようとするときは、財務省令で定めるところにより、あらかじめ、組合員たる資格を有する者に対し、その用いる電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。
2 前項の規定による承諾を得た発起人は、当該組合員たる資格を有する者から書面又は電磁的方法により電磁的方法による招集の通知を受けない旨の申出があったときは、当該組合員たる資格を有する者に対し、招集の通知を電磁的方法によってしてはならない。ただし、当該組合員たる資格を有する者が再び同項の規定による承諾をした場合は、この限りでない。
(設立認可の申請の場合の提出書類)
第6条 法第19条第1項(法第54条第4項及び第83条において準用する場合を含む。)の規定により財務大臣に提出すべき政令で定める書類は、創立総会の議事録、初年度の収支見積書その他財務大臣が必要と認めて特に指定する書類とする。
(総会の招集に係る電磁的方法による通知の承諾等)
第6条の2 総会を招集する者は、法第34条第12項(法第58条第2項及び第83条において準用する場合を含む。)の規定により電磁的方法による招集の通知をしようとするときは、財務省令で定めるところにより、あらかじめ、組合員に対し、その用いる電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。
2 前項の規定による承諾を得た総会を招集する者は、当該組合員から書面又は電磁的方法により電磁的方法による招集の通知を受けない旨の申出があったときは、当該組合員に対し、招集の通知を電磁的方法によってしてはならない。ただし、当該組合員が再び同項の規定による承諾をした場合は、この限りでない。
(連合会の特別の地区)
第7条 法第79条第1項ただし書の規定により酒造組合連合会又は酒販組合連合会がその地区を都道府県の区域と異なる地区とすることができる場合は、国税局の管轄区域による場合又は酒類の生産若しくは販売の状況により特別の区域によることを適当とする特殊の事情がある場合であって、財務大臣の承認を受けたときとする。
(基準販売価格)
第8条 法第86条の基準販売価格は、酒類製造業者(酒税法第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類製造者とみなされた者を含む。以下同じ。)、酒類卸売業者又は酒類小売業者につき、酒類の品目別に定めるものとする。
第8条の2 削除
(表示事項)
第8条の3 酒類製造業者は、その製造場(酒税法第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。以下この条において同じ。)から移出する酒類(同法第28条第1項又は第29条第1項の規定の適用を受けるものを除く。)の容器の見やすい箇所に、当該酒類の移出の時までに、その氏名又は名称、その製造場(自己の他の製造場においてこの条の規定により表示すべき事項の全部を表示した酒類を移入し、これをそのままの表示で更に移出する場合における製造場を除く。)の所在地及び次に掲げる事項を、容易に識別することができる方法(当該酒類(財務大臣が定める見本用のものを除く。)の品目については、財務省令で定めるところにより財務大臣に届け出た方法。次項において同じ。)で表示しなければならない。
 内容量(粉末酒にあっては、当該粉末酒の重量)
 当該酒類の品目
 当該酒類(粉末酒を除く。)のアルコール分
 発泡酒及び雑酒にあっては、税率の適用区分を表す事項
 その他の発泡性酒類(酒税法第3条第3号ハに規定するその他の発泡性酒類をいう。)にあっては、発泡性を有する旨及び税率の適用区分を表す事項
2 酒類を保税地域から引き取る酒類販売業者又は酒類を詰め替えて販売場から搬出する酒類販売業者は、その引き取り、又は搬出する酒類の容器の見やすい箇所に、当該酒類の引取り又は搬出の時までに、その住所及び氏名又は名称、その引取先又は詰替の場所の所在地並びに前項各号に掲げる事項を、容易に識別することができる方法で表示しなければならない。
3 第1項の規定は酒類製造業者がその製造場から移出する同項に規定する酒類の包装(透明なもの以外のもので通常当該酒類とともに消費者に引き渡されるもののうち、財務大臣が定めるものに限る。以下同じ。)について、前項の規定は同項に規定する酒類販売業者が保税地域から引き取り、又は詰め替えて販売場から搬出する酒類の包装について、それぞれ準用する。この場合において、第1項中「当該酒類の移出の時」とあるのは「当該酒類の移出の時(当該包装を当該酒類と別個に移出する場合には、当該包装の移出の時)」と、「方法(当該酒類(財務大臣が定める見本用のものを除く。)の品目については、財務省令で定めるところにより財務大臣に届け出た方法。次項において同じ。)で表示」とあるのは「方法で表示」と、同項第1号中「内容量」とあるのは「当該包装に係る酒類の内容量」と、前項中「当該酒類の引取り又は搬出の時」とあるのは「当該酒類の引取り又は搬出の時(当該包装を当該酒類と別個に引き取り、又は搬出する場合には、当該包装の引取り又は搬出の時)」と、「並びに前項各号」とあるのは「、当該包装に係る酒類の内容量(粉末酒にあっては、当該粉末酒の重量)並びに前項第2号から第5号まで」と読み替えるものとする。
4 前3項の規定による酒類の品目の表示は、当該品目の名称以外に一般に慣熟した呼称があるものとして財務省令で定める酒類については、当該酒類の品目の名称に代えて財務省令で定める呼称によることができるものとする。
5 第1項から第3項までの規定による製造場、引取先又は詰替の場所の所在地の表示は、財務省令で定めるところにより財務大臣に届け出た記号によることができるものとする。ただし、酒類製造業者が当該記号による表示を行うことができるのは、その住所を併せて表示する場合に限るものとする。
6 第1項から第3項までの規定による表示をしなければならない者は、相続(包括遺贈を含む。)、合併その他の事由によりこれらの規定による表示をし難い場合において、財務大臣の承認を受けたときは、これらの規定により表示すべき事項の一部を省略し、又はこれらの規定による表示と異なる表示をすることができる。
(表示の基準)
第8条の4 法第86条の6第1項に規定する政令で定める事項は、次に掲げる事項とする。
 酒類の製法、品質その他これらに類する事項
 酒類の特性と地理的な産地との関係に関する事項
 未成年者の飲酒防止に関する事項
 酒類の消費と健康との関係に関する事項
(届出)
第9条 法第87条の規定による届出は、財務省令で定めるところにより、所轄税務署長、所轄国税局長又は国税庁長官を経由してするものとする。
(交付金の交付手続)
第10条 酒造組合等又は酒販組合等は、法第92条第1項の規定による交付金の交付を受けようとするときは、前年分につき、次に掲げる事項を記載した申請書を、毎年1月末日までに、財務省令で定めるところにより、所轄国税局長又は国税庁長官に提出しなければならない。
 申請者の名称及び主たる事務所の所在地並びにその地区
 前年中に使用した費用の費途別の金額
 酒造組合等については、前年中にその直接又は間接の構成員たる組合員が当該酒造組合等の地区内にある製造場から移出した酒類(当該酒造組合等の組合員又は会員たる資格に係る品目の酒類に限る。)の品目別及びアルコール分別の数量
 酒販組合等については、前年中にその直接又は間接の構成員たる組合員が当該酒販組合等の地区内にある販売場において販売した酒類(当該酒販組合等の組合員又は会員たる資格に係る品目の酒類に限る。)の数量

附則

この政令は、公布の日から施行する。但し、第8条の規定は、昭和28年6月1日から施行する。
附則 (昭和28年6月1日政令第103号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和31年10月1日政令第307号)
1 この政令は、公布の日から施行する。
2 改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第10条の規定により提出された申請書は、改正後の同条の規定により提出されたものとみなす。
附則 (昭和32年6月1日政令第122号)
この政令は、公布の日から施行する。ただし、第8条の改正規定は、昭和32年10月1日から施行する。
附則 (昭和34年12月28日政令第390号)
1 この政令は、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律の一部を改正する法律(昭和34年法律第203号)の施行の日から施行する。
2 改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第3項の規定は、酒類製造業者(酒税法第28条第5項の規定により酒類製造者とみなされた者を含む。)が昭和35年6月1日以後にその製造場(同項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。)から移出する同令第8条の3第1項に規定する酒類の包装(同条第3項に規定する包装をいう。以下同じ。)並びに酒類販売業者が同日以後に保税地域から引き取る酒類及びその者が詰め替えて同日以後に販売場から搬出する酒類の包装について適用する。
附則 (昭和37年3月31日政令第98号)
1 この政令は、昭和37年4月1日から施行する。
2 改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3の規定によって行なうべき表示は、昭和37年9月30日までは、なお従前の例によることができる。
3 改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第1項、第2項、第5項又は第6項の規定により大蔵大臣の承認を受けたもののうち、この政令の施行の際、現に当該承認の効力を有するものについては、改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第1項、第2項、第6項又は第7項の規定により、それぞれ大蔵大臣の承認を受けたものとみなす。
附則 (昭和40年4月1日政令第112号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和43年4月26日政令第106号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、昭和43年5月1日から施行する。
附則 (昭和56年3月31日政令第60号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、昭和56年4月1日から施行する。ただし、第1条中酒税法施行令第8条の次に1条を加える改正規定、同令第10条の次に1条を加える改正規定、同令第18条第1項の改正規定、同令第20条第1項の表及び第3項の改正規定並びに同令第50条の改正規定並びに第2条及び第4条並びに附則第3項から第6項までの規定は、同年5月1日から施行する。
附則 (昭和59年3月31日政令第66号)
1 この政令は、昭和59年4月1日から施行する。
2 改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第1項及び第2項の規定により大蔵大臣の承認を受けたもの又は大蔵大臣の承認を受けるため大蔵大臣に申請書を提出しているものについては、改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第1項及び第2項の規定により、それぞれ大蔵大臣に届け出たものとみなす。
附則 (昭和63年12月30日政令第362号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、昭和64年1月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一及び二 略
 次に掲げる規定 昭和64年4月1日
イからヌまで 略
 第12条及び附則第43条の規定
(酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令の一部改正に伴う経過措置)
第43条 昭和64年4月1日から昭和67年3月31日までの間に酒類の製造場から移出され、又は保税地域から引き取られる清酒については、第12条の規定による改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第1条第1項及び第8条から第8条の3までの規定は、なおその効力を有する。この場合において、同令第8条の2中「級別に」とあるのは、「2級について」とする。
2 第12条の規定による改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3の規定によって行うべき表示は、昭和64年9月30日までは、なお従前の例によることができる。
附則 (平成6年3月30日政令第100号)
1 この政令は、公布の日から施行する。
2 改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第5項の規定により大蔵大臣の承認を受けたもの又は大蔵大臣の承認を受けるための申請がなされているものについては、改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第5項の規定により、それぞれ大蔵大臣に届け出たものとみなす。
附則 (平成6年3月31日政令第112号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成6年4月1日から施行する。ただし、第2条、第4条及び次条の規定は、同年5月1日から施行する。
附則 (平成12年3月31日政令第148号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成12年4月1日から施行する。
附則 (平成12年6月7日政令第307号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成13年3月30日政令第141号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成13年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一から七まで 略
 附則第26条及び第35条の規定 平成13年5月1日
附則 (平成17年8月17日政令第285号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成18年3月17日政令第42号)
この政令は、会社法の施行の日から施行する。
附則 (平成18年3月31日政令第130号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成18年5月1日から施行する。
(酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令の一部改正に伴う経過措置)
第8条 前条の規定による改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3の規定によって行うべき表示は、平成18年10月31日までは、なお従前の例によることができる。
附則 (平成29年3月31日政令第110号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成29年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一及び二 略
 次に掲げる規定 平成32年10月1日
 略
 第3条中酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令第8条の3第1項第4号及び第5号の改正規定並びに次条第2項から第4項までの規定
(酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令の一部改正に伴う経過措置)
第2条 第3条の規定による改正後の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令(第4項において「新酒類業組合法施行令」という。)第8条の3(第1項第1号に係る部分に限る。)の規定によって行うべき表示は、平成32年3月31日までは、なお従前の例によることができる。
2 第3条の規定による改正前の酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行令(次項において「旧酒類業組合法施行令」という。)第8条の3(第1項第4号に係る部分に限る。)の規定は、平成38年9月30日までは、なおその効力を有する。
3 旧酒類業組合法施行令第8条の3(第1項第5号に係る部分に限る。)の規定は、平成35年9月30日までは、なおその効力を有する。
4 所得税法等の一部を改正する等の法律(平成29年法律第4号。以下「改正法」という。)第7条の規定による改正後の酒税法(昭和28年法律第6号)第3条第3号ハに規定するその他の発泡性酒類に該当する酒類(改正法第7条の規定による改正前の酒税法第3条第3号ハに規定するその他の発泡性酒類に該当するものを除く。)について、新酒類業組合法施行令第8条の3の規定によって行うべき同条第1項第5号に掲げる事項の表示は、平成39年3月31日までは、これを行わないことができる。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。