完全無料の六法全書
ゆうせんでんきつうしんほうおよびこうしゅうでんきつうしんほうしこうほう

有線電気通信法及び公衆電気通信法施行法

昭和28年法律第98号
(有線電気通信法及び公衆電気通信法の施行期日)
第1条 有線電気通信法(昭和28年法律第96号。以下「有線法」という。)及び公衆電気通信法(昭和28年法律第97号。以下「公衆法」という。)は、昭和28年8月1日から施行する。
(電信線電話線建設条例等の廃止)
第2条 左の法律は、廃止する。
電信線電話線建設条例(明治23年法律第58号)
電信法(明治33年法律第59号)
電信電話料金法(昭和23年法律第105号)
(共同して設置した有線電気通信設備)
第3条 有線法の施行の際現に旧電信法第2条第2号、第3号又は第5号の規定により2人以上の者が共同して設置している有線電気通信設備は、有線法の施行の日において同法第4条第4号又は第5号の許可を受けたものとみなす。
(鉱業特設電話)
第4条 有線法の施行の際現に旧鉱業特設電話規則(明治38年逓信省令第84号)の規定により施設している鉱業特設電話は、有線法の施行の日において従前の専用者たる鉱業者が設置したものとみなす。この場合において、専用者たる鉱業者が2人以上あるときは、同法第4条第4号の許可があったものとみなす。
(公衆通信の用に供されている有線電気通信設備又は無線局)
第5条 公衆法の施行の際現に旧電信法第3条第1項の規定により公衆通信の用に供されている有線電気通信設備を設置している者又は旧無線電信法(大正4年法律第26号)第6条第1項の規定により公衆通信の用に供されている無線局を開設している者は、公衆法の施行の日から3月間は、その現に公衆通信の用に供されている有線電気通信設備又は無線局について、その現に公衆通信の用に供されている体様と同一の体様をもって、同法第8条第1号の規定による委託を受けているものとみなす。但し、その者と日本電信電話公社(以下「公社」という。)との間の契約により別段の定をしたときは、この限りでない。
(構内交換電話となる接続電話機)
第6条 公衆法の施行の際現に旧電話規則の一部を改正する省令(昭和25年電気通信省令第2号)附則第2項但書の規定により接続電話機の取扱を受けている私設電話又は市内専用電話の設備であって、加入電話の電話回線が収容されている交換設備の設置の場所と同一の構内(その構内が2以上の者の占有に属しているときは、同一の者の占有に属する部分)又はこれに準ずる区域(その区域が2以上の者の占有に属しているときは、同一の者の占有に属する部分)にある電話機でその交換設備に収容されているものに係る部分は、公衆法の施行の日において、同法第26条第1項第3号の構内交換電話となったものとみなす。
2 前項に規定する設備については、公衆法第105条第4項前段の規定は、適用しない。
(準法人)
第7条 公衆法の施行の際現に旧電話規則(昭和12年逓信省令第73号)第6条第2項の規定により社寺、学校、組合又は団体であって、法人でないもの(以下「準法人」という。)が加入者となっている加入電話については、公衆法の施行の日から6月以内は、同法第27条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
2 前項に規定する加入電話については、公衆法の施行の日から6月を経過した日に、旧電話規則第6条第3項の規定によりその準法人の代表者として届け出てある者が加入者となったものとみなす。
(電話機等の設置場所)
第8条 公衆法の施行の際現に旧電話規則第4条ノ2但書の規定により公衆法第28条第1項に規定する場所以外の場所に設置されている単独電話若しくは共同電話の電話機又は構内交換電話の交換設備の設置の場所については、同法の施行の日から6月以内は、なお従前の例による。
(旧電話規則により受理された加入申込)
第9条 旧電話規則(明治39年逓信省令第25号)の規定により受理された加入申込であって、公衆法の施行前に加入電話が設置されるに至らなかったものについては、同法の施行後も、なお従前の例による。
2 公社は、公衆法の施行の日から6月以内に、少くとも3回の公告をもって、前項に規定する加入申込に係る権利を有する者に対し、最後の公告の日から1年以内にその請求の申出をすべき旨を催告しなければならない。
3 公社は、知れている権利者には、各別にその申出を催告しなければならない。
4 第1項に規定する加入申込に係る権利を有する者が第2項の期間内に申出をしないときは、その権利は、その期間の満了の日に消滅する。
5 公社は、公衆法第30条第2項の規定により優先的に承諾した加入申込に係る加入電話の設置に支障を及ぼさない限度において、第2項の期間内に申出があった加入申込に係る加入電話をなるべくすみやかに設置するようにしなければならない。
(加入電話の特別負担)
第10条 公社は、昭和31年3月31日までは、普通加入区域内における加入電話の設置について加入申込があった場合において、その加入電話の設置のため新たな線路を設置するための費用が電話取扱局の種類ごとに郵政大臣の認可を受けて定める標準額をこえるときは、加入申込をした者がその超過額を負担することを条件として、加入申込を承諾することができる。
2 前項の規定は、普通加入区域内における加入電話の種類の変更の請求又は普通加入区域内の場所に加入電話の設置の場所を変更すべきことの請求があった場合に準用する。
3 公衆法第32条第2項及び第5項の規定は、前2項の場合に準用する。
第11条 公社は、昭和31年3月31日までは、特別加入区域内又は加入区域外における加入電話の設置について加入申込があった場合において、その加入電話の設置のため普通加入区域内において新たな線路を設置するための費用が電話取扱局の種類ごとに郵政大臣の認可を受けて定める標準額をこえるときは、加入申込をした者が公衆法第32条第1項の規定による負担をする外、その超過額を負担することを条件として、加入申込を承諾することができる。
2 前項の規定は、特別加入区域内若しくは加入区域外における加入電話の種類の変更の請求又は特別加入区域内若しくは加入区域外の場所に加入電話の設置の場所を変更すべきことの請求があった場合に準用する。
3 公衆法第32条第2項及び第5項の規定は、前2項の場合に準用する。
(戦災電話の復旧等)
第12条 公衆法施行の際現に戦災により滅失している加入電話(以下「戦災電話」という。)の加入者は、公社がその請求により同法の施行の日から昭和31年3月31日までの間に普通加入区域内においてその加入電話の復旧工事を完了した場合において、その復旧工事のため新たな線路を設置するための費用が電話取扱局の種類ごとに公社が郵政大臣の認可を受けて定める標準額をこえたときは、公社が定める期日までに、その超過額を支払わなければならない。
2 前項の加入者が同項の規定による支払をしないときは、公社は、同項の加入電話に係る加入契約を解除することができる。
3 戦災電話の加入者は、第1項の規定により支払うべきこととなる額のうち物件又は労務の費用に相当する部分については、あらかじめ物件又は労務を提供してその支払に代えるべき旨の請求をすることができる。この場合において、公社は、業務の遂行上支障がないと認めるときは、その請求に応じなければならない。
4 公衆法第32条第2項の規定は、第1項の場合に準用する。
第13条 戦災電話の加入者は、公社がその請求により特別加入区域内又は電話加入区域外においてその加入電話の復旧工事を完了したときは、公社が定める期日までに、1加入電話当たりの線路設置費を基準として、普通加入区域外の線路の長さに応じ、公社が郵政大臣の認可を受けて定める費用を支払わなければならない。
2 前条第2項の規定は、前項の場合に準用する。
第14条 削除
(11級局等の加入電話の種類の変更)
第15条 公社は、公衆法の施行の日から2年以内は、11級局又は12級局たる電話取扱局の運営が著しく不経済である場合において、その電話取扱局を廃止し、これに収容されていた加入電話をもよりの電話取扱局に収容するときは、単独電話(その交換が転換器によって行われるものに限る。)を共同電話に変更することができる。
第16条 削除
(公衆法の施行前の料金)
第17条 公衆法の施行前に納付し、又は納付すべきであった公衆電気通信役務の料金については、旧電信法第18条から第20条まで(旧無線電信法第28条において準用する場合を含む。)の規定は、公衆法の施行後も、なおその効力を有する。
(旧電信線電話線建設条例の規定により使用する土地等)
第18条 公衆法の施行の際現に旧電信線電話線建設条例の規定により公社が使用している土地及びこれに定着する建物その他の工作物(以下「土地等」という。)については、公衆法の施行の日において、その土地等にある電柱又は地下ケーブルが残存する期間を存続期間として、同法第81条第1項の規定による使用権が設定されたものとみなす。
2 前項に規定する土地等に係る公衆法第90条第1項の対価は、各事業年度分を毎事業年度に支払うものとする。
(水底電信線路又は水底電話線路の区域)
第19条 公衆法の施行の際現に旧電信法第40条第1項の規定により指定されている区域については、公衆法の施行の日において同法第101条第1項の規定による保護区域の指定があったものとみなす。但し、その水底線路から1000メートル(河川法(明治29年法律第71号)第1条に規定する河川並びに同法第5条の規定により同法の規定を準用する水流、水面及び河川については、50メートル)をこえる区域については、この限りでない。
(構内交換設備等の保存)
第20条 公衆法の施行の際現に加入者が設置し、公社が保存している構内交換設備及び内線電話機並びにこれらの附属設備の保存は、公社が行うものとする。但し、同法第105条第1項の規定の適用を妨げない。
2 公衆法の施行の際現に加入者が設置し、公社が保存している電話機及びその附属設備であって、前項に規定するもの以外のものの設置については、当該電話機及び附属設備の存続する期間中は、なお従前の例による。
(構内交換設備に接続される私設有線設備となる接続電話機)
第21条 公衆法の施行の際現に旧電話規則の一部を改正する省令(昭和25年電気通信省令第2号)附則第2項但書の規定により接続電話機の取扱を受けている私設電話の設備は、第6条第1項の規定により構内交換電話となったものとみなされるものを除き、公衆法第106条第2号の規定により接続したものとみなす。
(損失補償)
第22条 公衆法の施行前に旧電信法第6条又は第7条に規定する事由によって生じた損失の補償については、公衆法の施行後も、なお従前の例による。
(滞納処分)
第23条 公衆法の施行の際現に旧電信法第21条第1項(旧無線電信法第28条において準用する場合を含む。)の規定により国税滞納処分の例により徴収している公衆電気通信役務の料金の徴収については、公衆法の施行後も、なお従前の例による。
(旧法の規定による処分等の効力)
第24条 第5条、第16条、第18条及び第19条に規定する場合の外、公衆法の施行前に旧電信線電話線建設条例又は旧電信法の規定によってした処分、手続その他の行為は、公衆法中にこれに相当する規定があるときは、同法によってしたものとみなす。
(旧法の罰則の適用)
第34条 公衆法及び有線法の施行前にした行為に対する罰則の適用に関しては、第2条、第26条及び第28条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

附則

この法律は、昭和28年8月1日から施行する。
附則 (昭和44年5月16日法律第32号) 抄
(施行期日)
1 この法律は、昭和44年10月1日から施行する。
(有線電気通信法及び公衆電気通信法施行法の一部改正に伴う経過措置)
8 改正前の有線電気通信法及び公衆電気通信法施行法第13条第1項の規定により費用の支払をさせ、又は改正前の公衆法第32条第1項の規定により負担をさせて設置した線路(設置の後5年以上経過したものを除く。)の全部又は一部を利用して、この法律の施行後において、特別加入区域内又は電話加入区域外において戦災電話の復旧工事を完了する場合及び加入電話の設置又は種類の変更を行なう場合における当該支払わせ、又は負担させた金額の返還については、なお従前の例による。
附則 (昭和58年12月10日法律第83号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
 略
 第1条から第3条まで、第21条及び第23条の規定、第24条中麻薬取締法第29条の改正規定、第41条、第47条及び第54条から第56条までの規定並びに附則第2条、第6条、第13条及び第20条の規定 昭和59年4月1日

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。