完全無料の六法全書
すいさんしげんほごほうしこうきそく

水産資源保護法施行規則

昭和27年農林省令第44号
水産資源法(昭和26年法律第313号)に基き、及び同法を実施するため、水産資源保護法施行規則を次のように定める。
(水産動植物の採捕等の禁止)
第1条 次の表の上欄に掲げる水産動植物は、それぞれ同表の下欄に掲げる禁止区域においては、これを採捕してはならない。ただし、試験研究その他の特別の事由により農林水産大臣が許可をした場合は、この限りでない。
水産動植物の名称 禁止区域
ひめうみがめ(その卵を含む。) 北緯60度の線以南、南緯40度の線以北の海域
おさがめ(その卵を含む。) 北緯70度の線以南、南緯50度の線以北の海域
しろながすくじら 赤道以北の太平洋の海域、赤道以北の大西洋の海域、赤道以北のインド洋の海域、赤道以南、西経120度の線以東、西経60度の線以西の海域、赤道以南、西経60度の線以東、経度0度の線以西の海域、赤道以南、経度0度の線以東、東経70度の線以西の海域、赤道以南、東経70度の線以東、東経130度の線以西の海域、赤道以南、東経130度の線以東、西経170度の線以西の海域及び赤道以南、西経170度の線以東、西経120度の線以西の海域
ほきよくくじら 北緯45度の線以北、北緯65度の線以南、北緯45度、東経155度の点、北緯50度、東経155度の点及び北緯65度、東経170度の点を順次に結ぶ線以西、東経135度の線以東の海域、北緯45度、西経105度の点、北緯65度、西経105度の点、北緯75度、西経120度の点、北極点、北緯65度、東経135度の点、北緯65度、東経170度の点、北緯50度、東経155度の点、北緯45度、東経155度の点及び北緯45度、西経105度の点を順次に結ぶ線により囲まれた海域、北緯45度の線以北、北緯70度、西経70度の点、北緯70度、西経85度の点、北緯65度、西経90度の点及び北緯65度、西経105度の点を順次に結ぶ線以南、西経70度の線以西、西経105度の線以東の海域、北緯45度、西経45度の点、北緯45度、西経70度の点、北緯70度、西経70度の点、北緯70度、西経85度の点、北緯65度、西経90度の点、北緯65度、西経105度の点、北緯75度、西経120度の点、北極点及び北緯45度、西経45度の点を順次に結ぶ線により囲まれた海域並びに北緯70度、東経135度の点、北緯45度、経度0度の点及び北緯45度、西経45度の点を順次に結ぶ線以北、東経135度の線以西、西経45度の線以東の海域
こくくじら 赤道以北の太平洋の海域
すなめり 北緯40度の線以南、南緯40度の線以北の海域
じゆごん 北緯30度の線以南、南緯30度の線以北の海域
2 前項の規定に違反して採捕された水産動植物は、所持し、又は販売してはならない。
(輸入防疫対象疾病等)
第1条の2 水産資源保護法(以下「法」という。)第13条の2第1項の農林水産省令で定める輸入防疫対象疾病は、次の表の上欄に掲げる水産動物の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる伝染性疾病とする。
水産動物 輸入防疫対象疾病
さけ科魚類 ウイルス性出血性敗血症(IVa型を除く。)
サケ科魚類のアルファウイルス感染症
流行性造血器壊死症
ピシリケッチア症
レッドマウス病
旋回病
こい コイ春ウイルス血症
コイヘルペスウイルス病
レッドマウス病
きんぎょその他のふな属魚類
こくれん
はくれん
コイ春ウイルス血症
レッドマウス病
あおうお
そうぎょ
コイ春ウイルス血症
ないるてぃらぴあ レッドマウス病
まだい マダイのグルゲア症
くるまえび イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
急性肝膵臓壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
エビの潜伏死病
鰓随伴ウイルス病
しろあしえび イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
急性肝膵臓壊死症
伝染性筋壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
エビの潜伏死病
うしえび イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
急性肝膵臓壊死症
伝染性筋壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
鰓随伴ウイルス病
モノドン型バキュロウイルス感染症
こうらいえび イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
急性肝膵臓壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
エビの潜伏死病
鰓随伴ウイルス病
モノドン型バキュロウイルス感染症
リトペネウス属(Litopenaeus)えび類(しろあしえびを除く。) イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
伝染性筋壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
ペネウス属(Penaeus)えび類(うしえびを除く。) イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
伝染性筋壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
鰓随伴ウイルス病
モノドン型バキュロウイルス感染症
フェネロペネウス属(Fenneropenaeus)えび類(こうらいえびを除く。) イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
鰓随伴ウイルス病
モノドン型バキュロウイルス感染症
メリセルトゥス属(Melicertus)えび類
よしえび属えび類
イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
モノドン型バキュロウイルス感染症
くるまえび科(くるまえび、リトペネウス属、ペネウス属、フェネロペネウス属、メリセルトゥス属及びよしえび属を除く。)えび類 イエローヘッド病
壊死性肝膵炎
タウラ症候群
伝染性皮下造血器壊死症
バキュロウイルス・ペナエイ感染症
さくらえび科あきあみ属えび類
てながえび科えび類
イエローヘッド病
とこぶし
ふくとこぶし
アワビヘルペスウイルス感染症
えぞあわび
くろあわび
まだかあわび
めがいあわび
アワビの細菌性膿疱症
まがき属かき類 カキヘルペスウイルス1型変異株感染症(μvarに限る。)
ほたてがい パーキンサス・クグワディ感染症
まぼや マボヤの被嚢軟化症
2 法第13条の2第1項の農林水産省令で定める水産動物は、前項の表の上欄に掲げる水産動物であって、次に掲げるものとする。
 生きている水産動物(食用に供するものにあっては、公共の用に供する水面又はこれに直接排水する施設において保管するものに限る。)
 生きていない水産動物(加工したものを含み、養殖の用に供するもの(魚粉及び魚油を除く。)に限る。)
(輸入の申請)
第1条の3 法第13条の2第1項の許可を受けようとする者は、別記様式第1号による申請書を提出しなければならない。
2 法第13条の2第2項の農林水産省令で定める事項は、次に掲げる事項とする。
 荷受人及び荷送人の氏名又は名称及び住所
 輸入しようとする水産動物の搭載予定地、搭載予定年月日及び搭載予定船舶名又は搭載予定航空機名
 輸入しようとする水産動物の仕向地
 その他参考となるべき事項
(輸入許可証の交付)
第1条の4 法第13条の2第4項の規定により交付する輸入許可証の様式は、別記様式第2号による。
(管理すべき期間)
第1条の5 法第13条の3第1項の農林水産省令で定める期間は、次の表の上欄に掲げる水産動物の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる期間とする。
水産動物 期間
さけ科魚類 10日(ウイルス性出血性敗血症の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては15日、旋回病の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては42日、ピシリケッチア症の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては84日)
こい 10日(コイ春ウイルス血症の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては15日、コイヘルペスウイルス病の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては21日)
きんぎょその他のふな属魚類
こくれん
はくれん
10日(コイ春ウイルス血症の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては、15日)
あおうお
そうぎょ
15日
ないるてぃらぴあ 10日
まだい 30日
くるまえび科えび類
さくらえび科あきあみ属えび類
てながえび科えび類
10日(壊死性肝膵炎の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては18日、タウラ症候群の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては20日、エビの潜伏死病の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては30日、伝染性筋壊死症の病原体を広げるおそれがないとは認められない場合にあっては50日)
とこぶし
ふくとこぶし
7日
えぞあわび
くろあわび
まだかあわび
めがいあわび
180日
まがき属かき類 7日
ほたてがい 210日
まぼや 23日
(管理の方法)
第1条の6 法第13条の3第1項の農林水産省令で定める方法は、次のとおりとする。
 管理すべき水産動物を他の水産動物と区別して保管すること。
 当該水産動物の容器包装に入れられていた水その他の液体又は当該水産動物の飼育用水を排出する場合には、これを消毒すること。
 前条の管理すべき期間中に当該水産動物をその容器包装又はいけす(以下この号において「容器包装等」という。)から他の容器包装又はいけすに移す場合には、容器包装等を消毒すること。
 当該水産動物の容器包装を廃棄する場合には、これを焼却又は埋却により行うこと。
 前条の管理すべき期間中に当該水産動物がへい死した場合には、当該水産動物について、焼却、埋却その他の必要な措置をとること。
(輸入防疫対象疾病の検査)
第1条の7 法第13条の3第2項の規定により検査を受ける者は、あらかじめ、文書又は口頭により、次に掲げる事項を農林水産大臣に届け出なければならない。
 水産動物の所有者及び管理者の氏名又は名称及び住所
 水産動物がかかり、又はかかっている疑いがある輸入防疫対象疾病の種類
 水産動物の種類
 水産動物の所在地
 水産動物が輸入防疫対象疾病にかかり、又はかかっている疑いがあることを発見した年月日時及び発見時の状態
 その他参考となるべき事項
(身分証明書の様式)
第1条の8 法第13条の5第2項に規定する身分を示す証明書の様式は、別記様式第3号による。
(通路設置計画等の作成及びその承認)
第2条 法第23条第2項の規定による命令を受けた者は、当該命令を受けた日から60日以内に、左表の上欄に掲げる命令の区分に従い、それぞれ同表の中欄に掲げる事項を記載した計画書に同表の下欄に掲げる書類を添え、農林水産大臣に提出しなければならない。
命令の区分 計画書の記載事項 添附書類
さく河魚類の通路又は当該通路に代るべき施設(この表において「通路等」という。)を設置すべき命令 通路等の設置位置通路等の幅員、長さ及び構造 工事設計書
通路等設置の工事計画
通路等の操作計画
さく河魚類又はその他の魚類の繁殖に必要な施設(この表において「施設」という。)を設置すべき命令 施設の位置 工事設計書
施設の種類、規模及び工事計画
さく河魚類又はその他の魚類の繁殖に必要な方法(この表において「方法」という。)を講ずべき命令 方法の実施時期及び規模
方法の実施者
(除害工事命令)
第3条 法第24条第4項の利害関係人が、同条第1項に規定する除害工事の命令を申請しようとするときは、左の各号に掲げる事項を記載した申請書を農林水産大臣に提出しなければならない。
 申請者の氏名又は名称及び住所
 工作物の所有者又は占有者の氏名又は名称及び住所
 工作物の種類、規模及び用途
 除害工事を必要とする理由
 除害工事の内容
 除害工事を命ずるべき時期
 除害工事によって当該工作物について権利を有する者のこうむるべき損失
(補償金額決定の通知)
第4条 農林水産大臣は、法第24条第3項の補償金額を決定したときは、当該金額及び支払の期限を、当該工作物について権利を有する者に通知するものとする。
2 農林水産大臣は、法第24条第4項の補償金額を決定したときは、当該金額及び支払の期限を当該申請者に通知するとともに、当該金額、支払の期限並びに当該申請者の氏名又は名称及び住所を、当該工作物について権利を有する者に通知するものとする。
(届出の義務)
第5条 法第27条の農林水産省令で定める水産動植物は、あゆとする。
第6条 法第27条前段の規定による届出は、その業を開始しようとする日の30日前までに、別記様式第4号による届出書を農林水産大臣に提出してしなければならない。
2 法第27条前段又は法附則第2項の規定による届出をした者は、当該届出書の記載事項を変更しようとするときは、当該変更をしようとする事項を記載した届出書を農林水産大臣に提出しなければならない。
第7条 法第27条後段の規定による届出は、その業を廃止した日から10日以内に、その旨を記載した書面を農林水産大臣に提出してしなければならない。
(生産及び配付の指示)
第8条 法第28条の規定による指示は、水産動植物の生産についてする場合は当該水産動植物の種苗の種類及び生産数量又は生産方法を、水産動植物の種苗の配付についてする場合には、当該水産動植物の種苗の種類及び配付価格、配付方法、配付先別数量、又は時期別配付数量を記載した書面を交付してするものとする。
(報告の徴収)
第9条 総トン数20トン以上の漁船の船長は、農林水産大臣が漁具の流失につき水産資源の保護培養のため必要と認めて報告すべき事項及び方法を告示して定めた場合には、当該定めに従って報告しなければならない。
(罰則)
第10条 第1条の規定に違反した者は、2年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
第11条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して同条の罰金刑を科する。

附則

1 この省令は、法の施行の日(昭和27年6月16日)から施行する。
4 左に掲げる省令は、廃止する。
 水産資源枯渇防止法施行規則(昭和25年農林省令第66号)
 水産資源枯渇防止法第3条第6項の規定により漁業の許可の取消を受けた漁船の乗組員及び作業員に対し支給すべき金額に関する省令(昭和25年農林省令第132号)
附則 (昭和53年7月5日農林省令第49号) 抄
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成5年4月1日農林水産省令第15号) 抄
(施行期日)
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成8年7月10日農林水産省令第32号)
この省令は、法の施行の日(平成8年7月20日)から施行する。
附則 (平成8年11月29日農林水産省令第65号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成8年12月27日農林水産省令第69号)
この省令は、平成9年1月1日から施行する。
附則 (平成12年9月1日農林水産省令第82号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)の施行の日(平成13年1月6日)から施行する。
附則 (平成15年6月30日農林水産省令第65号)
この省令は、平成15年7月14日から施行する。
附則 (平成17年10月5日農林水産省令第108号)
この省令は、水産資源保護法及び持続的養殖生産確保法の一部を改正する法律の施行の日(平成17年10月20日)から施行する。
附則 (平成19年2月2日農林水産省令第2号)
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
(経過措置)
第2条 この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の水産資源保護法施行規則の様式(次項において「旧様式」という。)により使用されている書類は、この省令による改正後の水産資源保護法施行規則の様式によるものとみなす。
2 この省令の施行の際現にある旧様式により調製した用紙は、この省令の施行後においても当分の間、これを取り繕って使用することができる。
附則 (平成19年12月3日農林水産省令第91号)
この省令は、平成20年1月1日から施行する。
附則 (平成24年12月14日農林水産省令第59号)
この省令は、平成25年1月1日から施行する。
附則 (平成28年1月27日農林水産省令第3号)
この省令は、公布の日から起算して6月を経過した日から施行する。
別記様式第1号(第1条の3関係)
[画像]
別記様式第2号(第1条の4関係)
[画像]
別記様式第3号(第1条の8関係)
[画像]
別記様式第4号(第6条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。