完全無料の六法全書
こくほう、じゅうようぶんかざいまたはじゅうようゆうけいみんぞくぶんかざいのしゅっぴんまたはこうかいにきいんするそんしつのほしょうにかんするきそく

国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財の出品又は公開に起因する損失の補償に関する規則

昭和27年文化財保護委員会規則第6号
文化財保護法(昭和25年法律第214号)第52条第1項の規定を実施するため、同法第15条第1項の規定に基き、国宝又は重要文化財の出品又は公開に起因する損害の補償に関する規則を次のように定める。
(補償の請求)
第1条 文化財保護法(昭和25年法律第214号。以下「法」という。)第52条第1項(法第85条において準用する場合を含む。以下同じ。)の規定により補償を受けようとする者は、次の各号に掲げる事項を記載した損失補償請求書(以下「請求書」という。)を文化庁長官に提出することができる。
 補償を受けようとする理由
 補償金の額として希望する金額
 前号の金額算出の基礎
 滅失し、又はき損した国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財につき損害保険契約をしていたときは、当該保険証券の記載事項
 その他参考となるべき事項
(補償の決定)
第2条 文化庁長官は、請求書の提出があったときは、審査の上、補償を行うか否かをすみやかに決定しなければならない。
2 文化庁長官は、前項の規定により補償を行うことを決定したときは、補償金の額を定め、支払の方法及び時期その他必要な事項とともにこれを補償を受けるべき者に通知しなければならない。
3 文化庁長官は、第1項の規定により補償を行わないことを決定したときは、理由を附してその旨を請求書の提出者に通知しなければならない。
第3条 請求書を提出していない者に対し、法第52条第1項の規定により補償を行うことを決定した場合には、前条第2項の規定を準用する。
2 前項の場合において、補償金の額を定めるに当っては、文化庁長官は、あらかじめ、補償を受けるべき者に対し第1条第2号から第4号までに掲げる事項を記載した書面の提出を求めなければならない。
3 前項の規定により書面の提出を求めてから30日を経過してその提出がないときは、これを待たないで、補償金の額を定めることができる。
(補償金額決定の基準)
第4条 補償金の額の決定は、次の各号の一に掲げる金額を基準として行うものとする。
 国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財が滅失した場合においては、当該国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財の時価に相当する金額
 国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財がき損した場合においては、当該国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財のき損の箇所の修理のために必要と認められる経費及び当該国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財のき損前の時価と修理後の時価の差額との合計額に相当する金額(当該国宝、重要文化財又は重要有形民俗文化財のき損の状況により、これを修理することが不適当又は不可能であると認められるときは、き損前の時価とき損後の時価の差額に相当する金額)
2 文化庁長官は、前項の基準により定められるべき補償金の額が当該滅失又はき損により通常生ずべき損失を補償するに足りないと認めるときは、その額を超えて補償金の額を定めることができる。

附則

この規則は、公布の日から施行する。
附則 (昭和43年12月26日文部省令第31号) 抄
1 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (昭和50年9月30日文部省令第33号) 抄
1 この省令は、文化財保護法の一部を改正する法律の施行の日(昭和50年10月1日)から施行する。
附則 (平成17年3月28日文部科学省令第11号)
この省令は、平成17年4月1日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。