完全無料の六法全書
ちかぜいほうしこうれい

地価税法施行令

平成3年政令第174号
内閣は、地価税法(平成3年法律第69号)の規定に基づき、この政令を制定する。

第1章 総則

(定義)
第1条 この政令において「土地等」、「借地権等」、「課税時期」、「公益法人等」、「人格のない社団等」、「普通法人」、「建物」又は「更地の価額」とは、それぞれ地価税法(以下「法」という。)第2条に規定する土地等、借地権等、課税時期、公益法人等、人格のない社団等、普通法人、建物又は更地の価額をいう。
2 この政令において「株主等」とは、法人税法(昭和40年法律第34号)第2条第14号(定義)に規定する株主等をいう。
(借地権等の範囲)
第2条 法第2条第2号イに規定する政令で定める権利は、特別高圧架空電線の架設、高圧のガスを通ずる導管の敷設、飛行場の設置、建築物の建築その他の目的のため地下又は空間について上下の範囲を定めて設定された地役権で、建造物の設置を制限するものとする。
2 法第2条第2号ロに規定する政令で定めるものは、次に掲げる権利とする。
 河川法(昭和39年法律第167号)第24条(土地の占用の許可)(同法第100条第1項(この法律の規定を準用する河川)において準用する場合を含む。)の規定による同法第24条に規定する河川区域内の土地の占用の許可に基づく権利で、ゴルフ場、自動車練習所、運動場その他の工作物(対価を得て他人の利用に供するもの又は専ら特定の者の用に供するものに限る。)の設置を目的とするもの
 道路法(昭和27年法律第180号)第32条第1項(道路の占用の許可)の規定による道路の占用の許可又は都市公園法(昭和31年法律第79号)第6条第1項(都市公園の占用の許可)の規定による都市公園の占用の許可に基づく経済的利益を生ずる権利で、駐車場、建物その他の工作物(対価を得て他人の利用に供するもの又は専ら特定の者の用に供するものに限る。)の設置を目的とするもの
(公益法人等が有する土地等の非課税)
第3条 法第6条第2項第2号イに規定する政令で定める規模は、一団の土地につき3ヘクタールとする。
2 法第6条第2項第1号に規定する目的を達成するための業務として宅地又は住宅の分譲を行う公益法人等が宅地の造成又は住宅の建設の工事を行っている土地等については、同号に規定する業務目的の用(次項及び次条において「業務目的の用」という。)に供されている土地等に該当するものとして、法第6条第2項の規定を適用する。
3 公益法人等が有する土地等が業務目的の用にも業務目的の用以外の用にも供されているときは、当該土地等のうち、当該土地等の面積に次に掲げる床面積の合計のうちに第2号に掲げる床面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する部分については、法第6条第2項第1号に掲げる土地等に該当するものとする。
 当該土地等の上に存するこれらの用に供している建物その他の工作物(以下「建物等」という。)のうち専ら業務目的の用に供している部分の床面積
 前号の建物等のうち専ら業務目的の用以外の用に供している部分の床面積
4 前項の割合に100分の10未満の端数があるときは、その端数を切り捨てる。
(国等に貸し付けられている土地等で非課税とされないものの範囲等)
第4条 法第6条第3項第1号に規定する政令で定める土地等は、次に掲げる土地等とする。
 民法(明治29年法律第89号)第269条の2第1項(地下又は空間を目的とする地上権)の地上権又は第2条第1項に規定する地役権(これらと同等の性質を有する賃借権を含む。)が設定されている土地等
 貸付けに係る期間が1年未満である土地等
 公益法人等が有する借地権等が法第6条第2項各号に掲げる土地等に該当する場合における当該借地権等が設定されている土地等
 公益法人等に貸し付けられている土地等(借地権等が設定されているものを除く。)が次に掲げる場合に該当する場合における当該土地等
 当該公益法人等の業務目的の用以外の用に供されている場合
 当該貸付けの日又は当該公益法人等の業務の用に供されなくなった日以後課税時期まで少なくとも1年以上引き続きいずれの者の業務の用にも供されていない場合
2 法第6条第3項第2号に規定する政令で定める建物等は、建物等を有する者により一の者に対して貸し付けられている当該建物等(当該一の者が公益法人等であるときは、当該公益法人等が専らその業務目的の用に供しているものに限る。)とする。
(収益事業の用に供されている土地等の部分)
第5条 法第6条第4項に規定する政令で定める部分は、人格のない社団等が有する土地等でその行う事業(同項に規定する収益事業(以下この項において「収益事業」という。)を除く。第1号において「非収益事業」という。)の用にも収益事業の用にも供されているもののうち、当該土地等の面積に次に掲げる床面積の合計のうちに第2号に掲げる床面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する部分とする。
 当該土地等の上に存するこれらの用に供している建物等のうち専ら非収益事業の用に供している部分の床面積
 前号の建物等のうち専ら収益事業の用に供している部分の床面積
2 前項の割合に100分の10未満の端数があるときは、その端数を切り捨てる。
(非課税とされる土地等の範囲等)
第6条 法別表第1第4号に規定する政令で定める土地等は、公共の用に供されている道路、河川、用悪水路、ため池、運河用地、堤又は井溝に係る土地等(道路又は河川に係る土地等については、対価を得て他人の利用に供する工作物又は専ら特定の者の用に供する工作物の用に供されている土地等を除く。)とする。
2 法別表第1第5号に規定する政令で定める施設は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第9条の2第1項(施術所の届出)の届出に係る同項の施術所及び柔道整復師法(昭和45年法律第19号)第19条第1項(施術所の届出)の届出に係る同項の施術所とする。
3 法別表第1第7号に規定する政令で定める土地等は、同号イ又はロに掲げるものに係る土地等のうち、次に掲げるもの以外のものとする。
 文化財保護法(昭和25年法律第214号)第109条(指定)の規定により指定された史跡、名勝若しくは天然記念物若しくは特別史跡、特別名勝若しくは特別天然記念物又は同法第182条第2項(地方公共団体の事務)の規定に基づく条例の規定により指定された同法第2条第1項第4号(文化財の定義)に規定する記念物に係る土地等のうち、次に掲げる建築物又は施設の用に供されている土地等
 地上階数4以上の建築物
 興行場、遊技場、競技場、遊園地その他の財務省令で定める施設
 文化財保護法第143条第1項若しくは第2項(伝統的建造物群保存地区の決定及びその保護)の規定により定められた伝統的建造物群保存地区又は同法第144条第1項(重要伝統的建造物群保存地区の選定)の規定により選定された重要伝統的建造物群保存地区の区域内にある土地等のうち、同法第2条第1項第6号に規定する伝統的建造物群を構成している建物等以外の建物等で財務省令で定めるものの用に供されている土地等
4 法別表第1第19号に規定する政令で定める事業は、次の各号に掲げる事業(民間都市開発の推進に関する特別措置法(昭和62年法律第62号)附則第14条第1項第1号(機構の業務の特例)の規定による無利子の資金の貸付けを受けて行われる事業のうち都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第2項(定義)に規定する都市計画区域内において行われるものにあっては、民間都市開発の推進に関する特別措置法第2条第2項第2号(定義)に掲げる民間都市開発事業に限る。)とし、同表第19号に規定する政令で定める処分は、当該各号に掲げる事業の区分に応じ当該各号に定める処分とする。
 道路法第24条(道路管理者以外の者の行う工事)の規定による承認を受けて行う同法による道路の新設又は改築 当該承認
 都市公園法による都市公園の新設又は改築 都市計画法第59条第4項(施行者)の規定による認可
 下水道法(昭和33年法律第79号)第16条(公共下水道管理者以外の者の行う工事等)(同法第25条の18又は第31条(準用規定)において準用する場合を含む。)の規定による承認を受けて行う同法による公共下水道、流域下水道又は都市下水路の設置又は改築 当該承認
 河川法第20条(河川管理者以外の者の施行する工事等)(同法第100条第1項(この法律の規定を準用する河川)において準用する場合を含む。)の規定による承認を受けて行う同法による河川(同法が準用される河川を含む。)の河川工事 当該承認
 砂防法(明治30年法律第29号)第4条(一定の行為の禁止又は制限)の規定による制限に係る許可を受けて行う同法による砂防工事 当該許可
 地すべり等防止法(昭和33年法律第30号)第11条第1項(主務大臣又は都道府県知事以外の者の施行する工事)の規定による承認を受けて行う同法による地すべり防止工事 当該承認
 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)による急傾斜地崩壊防止工事 都市計画法第59条第4項の規定による認可
 海岸法(昭和31年法律第101号)第13条第1項(海岸管理者以外の者の施行する工事)の規定による承認を受けて行う同法による海岸保全施設の新設又は改良に関する工事 当該承認
 港湾法施行令(昭和26年政令第4号)附則第8項(港湾施設の建設又は改良の工事)の港湾管理者の承認を受けて行う同令附則第9項に規定する係留施設、臨港交通施設(道路、鉄道及び軌道に限る。)、港湾公害防止施設、海洋性廃棄物処理施設又は港湾環境整備施設の建設の工事 当該承認
 漁港漁場整備法(昭和25年法律第137号)附則第11項(国の融資の特例)の規定による承認を受けて行う同法第3条(漁港施設の意義)に規定する係留施設、輸送施設(鉄道及び道路に限る。)、漁港浄化施設、廃油処理施設又は漁港環境整備施設の建設の工事 当該承認
5 法別表第1第20号に規定する政令で定める計画は、国土交通省の作成した苫小牧地区及び石狩新港地区の開発に関する計画、青森県の作成したむつ小川原地区の開発に関する計画並びに岩手県の作成した北上中部地区の開発に関する計画とする。
6 法別表第1第20号に規定する政令で定める法人は、その発行済株式の総数又は出資の総額の3分の1以上が国(国の全額出資に係る法人を含む。)又は地方公共団体により所有され又は出資をされている法人とする。
7 法別表第1第20号イに規定する政令で定める面積は、同号イに規定する計画に係る区域の面積にあっては300ヘクタールとし、同号イに規定する事業の施行区域の面積にあっては30ヘクタールとする。
(施設等の用以外の用に供されている土地等の部分等)
第7条 法第6条第5項に規定する政令で定める部分は、同項に規定する施設等(以下この条において「施設等」という。)の用にも当該施設等の用以外の用にも供されている土地等のうち、当該土地等の面積に次に掲げる床面積の合計のうちに第2号に掲げる床面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する部分とする。
 当該施設等として使用されている建物等のうち専ら当該施設等の用に供している部分の床面積
 前号の建物等のうち専ら当該施設等の用以外の用に供している部分の床面積
2 前項の割合に100分の10未満の端数があるときは、その端数を切り捨てる。
3 法第6条第5項に規定する政令で定める建物等は、建物等を有する者により一の者に対して貸し付けられ、かつ、専ら当該施設等(当該施設等と業務上密接な関連がある施設等を含む。)として使用されている当該建物等とする。
(1平方メートル当たりの更地の価額)
第8条 法第6条第6項に規定する政令で定めるところにより計算した金額は、当該土地等に係る更地の価額を当該土地等の面積で除して計算した1平方メートル当たりの価額とする。
(居住用建物の用に供されている土地等の範囲)
第9条 法第7条第1項第2号に規定する政令で定める部分は、同号イ又はロに掲げる居住用建物の用に供されている土地等のうち、当該土地等の面積に第1号に掲げる床面積のうちに第2号に掲げる床面積の占める割合(次項及び第3項において「居住面積割合」という。)を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する部分とする。
 当該居住用建物の床面積(当該居住用建物がその構造上区分された数個の部分の各部分(以下この項及び第4項において「各独立部分」という。)を独立して住居その他の用途に供することができるもの(以下この項及び第5項において「共同住宅等」という。)であるときは、各独立部分の床面積の合計)
 当該居住用建物のうち法第7条第1項第2号イ又はロの居住の用に供している部分の床面積(当該居住用建物が共同住宅等であるときは、各独立部分のうち当該居住の用に供している部分の床面積の合計)
2 法第7条第1項第2号イ又はロに掲げる居住用建物が中高層の耐火共同住宅等又はその部分に該当しない場合には、居住面積割合は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める割合であるものとして前項の規定を適用する。
 居住面積割合が100分の25以下である場合 100分の25
 居住面積割合が100分の25を超え100分の50以下である場合 100分の50
 居住面積割合が100分の50を超え100分の75以下である場合 100分の75
 居住面積割合が100分の75を超える場合 100分の100
3 前項の規定の適用がある場合を除き、居住面積割合に100分の10未満の端数があるときは、その端数を100分の10に切り上げる。
4 法第7条第1項に規定する居住用建物が中高層の耐火共同住宅等又はその部分に該当し、かつ、その各独立部分が専ら居住の用に供するための台所、浴室、便所及び洗面設備を備えたものである場合には、当該各独立部分(棚卸資産に該当するものを除く。)については、居住の用に供しているものとして同項の規定を適用する。
5 第2項及び前項において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 中高層の耐火共同住宅等 次に掲げるすべての要件を満たす共同住宅等をいう。
 地上階数3以上であること。
 建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第9号の2(用語の定義)に規定する耐火建築物又は同条第9号の3に規定する準耐火建築物に該当すること。
 棚卸資産 次に掲げるものをいう。
 所得税法(昭和40年法律第33号)第2条第1項第16号(定義)に規定する棚卸資産又はこれに準ずる建物で同法第35条第1項(雑所得)に規定する雑所得の基因となるもの
 法人税法第2条第20号(定義)に規定する棚卸資産
(特殊の関係のある普通法人の範囲)
第10条 法第7条第2項に規定する政令で定める特殊の関係のある普通法人は、次に掲げる普通法人とする。
 法第7条第2項に規定する建物を有する普通法人(以下この項及び第3項において「建物所有法人」という。)の株主等である一の普通法人が当該建物所有法人を支配している場合における当該株主等である一の普通法人
 建物所有法人の株主等の1人(当該株主等の1人が個人である場合には、その親族等を含む。以下この号において同じ。)及び次に掲げる普通法人が当該建物所有法人を支配している場合における当該株主等の1人である普通法人及び次に掲げる普通法人
 当該株主等の1人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
 当該株主等の1人及びこれとイに規定する特殊の関係のある普通法人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
 当該株主等の1人並びにこれとイ及びロに規定する特殊の関係のある普通法人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
 建物所有法人の2以上の株主等(同一の個人又は法人(人格のない社団等を含む。以下同じ。)と前号イからハまでに規定する特殊の関係のある普通法人に限る。)及びそれぞれこれらの株主等と前号イからハまでに規定する特殊の関係のある普通法人が当該建物所有法人を支配している場合における当該2以上の株主等及び当該特殊の関係のある普通法人
 次に掲げる普通法人
 建物所有法人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
 建物所有法人及びこれとイに規定する特殊の関係のある普通法人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
 建物所有法人並びにこれとイ及びロに規定する特殊の関係のある普通法人が他の普通法人を支配している場合における当該他の普通法人
2 前項第2号に規定する親族等とは、個人である株主等の次に掲げる者をいう。
 当該株主等の親族
 当該株主等とまだ婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
 当該株主等の使用人
 前3号に掲げる者以外の者で当該株主等から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているもの
 前3号に掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族
3 第1項第1号から第3号までに規定する建物所有法人を支配している場合とは、次の各号のいずれかに該当する場合をいう。
 建物所有法人の発行済株式又は出資(その有する自己の株式又は出資を除く。)の総数又は総額の100分の50を超える数又は金額の株式又は出資を有する場合
 建物所有法人の次に掲げる議決権のいずれかにつき、その総数(当該議決権を行使することができない株主等が有する当該議決権の数を除く。)の100分の50を超える数を有する場合
 事業の全部若しくは重要な部分の譲渡、解散、継続、合併、分割、株式交換、株式移転又は現物出資に関する決議に係る議決権
 役員(法人税法第2条第15号(定義)に規定する役員をいう。以下同じ。)の選任及び解任に関する決議に係る議決権
 役員の報酬、賞与その他の職務執行の対価として建物所有法人が供与する財産上の利益に関する事項についての決議に係る議決権
 剰余金の配当又は利益の配当に関する決議に係る議決権
 建物所有法人の株主等(合名会社、合資会社又は合同会社の社員(当該建物所有法人が業務を執行する社員を定めた場合にあっては、業務を執行する社員)に限る。)の総数の半数を超える数を占める場合
4 第1項第2号イからハまで又は第4号イからハまでに規定する他の普通法人を支配している場合とは、前項各号のいずれかに該当する場合をいう。この場合において、同項各号中「建物所有法人」とあるのは、「他の普通法人」と読み替えるものとする。
5 第1項の場合において、同項各号に掲げる普通法人に該当するかどうかの判定は、その年の課税時期における現況によるものとする。
(貸家用建物の用に供されている土地等の範囲)
第11条 第9条第1項から第3項までの規定は、法第7条第2項第2号に規定する政令で定める部分について準用する。この場合において、第9条第1項中「同号イ又はロに掲げる居住用建物」とあるのは「同号に掲げる貸家用建物」と、「当該居住用建物」とあるのは「当該貸家用建物」と、「法第7条第1項第2号イ又はロの居住の用」とあるのは「法第7条第2項に規定する他人の居住の用」と、同条第2項中「法第7条第1項第2号イ又はロに掲げる居住用建物」とあるのは「法第7条第2項第2号に掲げる貸家用建物」と読み替えるものとする。
2 第9条第4項及び第5項の規定は、法第7条第2項に規定する貸家用建物について準用する。
(居住用建物等の各独立部分に対応する土地等の範囲等)
第12条 法第7条第3項に規定する政令で定める各部分は、同条第1項各号又は第2項各号に定める土地等のうち、当該土地等の面積に第1号に掲げる床面積のうちに第2号に掲げる床面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する各部分とする。
 法第7条第3項に規定する各独立部分のうち同条第1項各号の居住の用又は同条第2項に規定する他人の居住の用に供している部分(次号において「居住用各独立部分」という。)の床面積の合計
 当該居住用各独立部分の床面積
2 法第7条第3項に規定する政令で定める部分は、同項に規定する土地等のうち、当該土地等の価額に当該土地等の面積のうちに当該面積から1000平方メートルを控除した面積の占める割合を乗じて計算した金額に相当する部分とする。
(外国公館等の土地等の非課税)
第13条 法第8条第1項第2号に規定する政令で定める施設は、外国又は財務省令で定める国際機関の施設で、その外交、領事その他の任務を遂行するために必要な次に掲げるもの(第1号、第3号又は第4号に掲げる施設として使用されている建物等が貸し付けられているものであるときは、当該建物等を有する者により一の者に対して貸し付けられ、かつ、専ら同項各号に掲げる施設として使用されている当該建物等に係るものに限る。)とする。
 当該国際機関の施設で大使館、公使館又は領事館に類するもの
 専ら大使館、公使館、領事館又は前号に掲げる施設(次号において「大使館等」という。)の職員の居住の用に供する施設
 専ら大使館等の職員(その親族を含む。)の語学その他の研修の用に供する施設
 専ら当該外国の政治、経済又は文化の事情の紹介その他の業務の用に供する施設で財務省令で定めるもの
(信託財産に属する土地等の帰属)
第13条の2 法第9条第2項に規定する政令で定めるものは、信託の目的に反しないことが明らかである場合に限り信託の変更をすることができる権限とする。
2 法第9条第2項に規定する信託の変更をする権限には、他の者との合意により信託の変更をすることができる権限を含むものとする。
3 停止条件が付された信託財産の給付を受ける権利を有する者は、法第9条第2項に規定する信託財産の給付を受けることとされている者に該当するものとする。
4 法第9条第1項に規定する受益者(同条第2項の規定により同条第1項に規定する受益者とみなされる者を含む。以下この項において同じ。)が2以上ある場合における同条第1項の規定の適用については、同項の信託の信託財産に属する土地等の全部をそれぞれの受益者がその有する権利の内容に応じて有するものとする。
5 法第9条第1項ただし書に規定する集団投資信託、法人課税信託又は退職年金等信託に係る地価税の額が同項ただし書の規定により信託の信託財産に属する土地等を有する受託者の地価税として計算される場合において、当該信託に係る信託財産責任負担債務(信託法(平成18年法律第108号)第2条第9項(定義)に規定する信託財産責任負担債務をいう。第7項において同じ。)の額は、当該受託者に係る地価税の額に当該受託者の課税価格に算入すべき価額の合計額のうちに当該信託の信託財産に属する土地等に係る課税価格に算入すべき価額の占める割合を乗じて計算した金額とする。
6 前項の規定は、受託者が2以上の信託の信託財産に属する土地等を有する場合について準用する。
7 前2項の場合において、受託者が法第25条の規定により申告書を提出するときは、各信託の信託財産に属する土地等の所在地、前2項の規定により計算した各信託に係る信託財産責任負担債務の額その他の財務省令で定める事項を記載した明細書を添付しなければならない。
(特殊な場合の個人の納税地)
第14条 法第10条第4号に規定する政令で定める場所は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所とする。
 法第10条第1号又は第2号の規定により納税地を定められていた個人が国内に住所及び居所を有しないこととなった場合において、当該個人がその有しないこととなった時に国内に同条第3号に規定する事務所等を有せず、かつ、その納税地とされていた場所に当該個人の親族その他当該個人の特殊関係者が引き続き、又は当該個人に代わって居住しているとき。 その納税地とされていた場所
 前号に掲げる場合を除き、所得税法第161条第1項第7号(国内源泉所得)に掲げる対価(船舶又は航空機の貸付けによるものを除く。)を受ける場合 当該対価に係る資産の所在地(その資産が2以上ある場合には、主たる資産の所在地)
 法第10条第1号から第3号まで及び前2号の規定により納税地を定められていた個人がこれらの規定のいずれにも該当しないこととなった場合(同条第2号の規定により納税地を定められていた個人については、同号の居所が短期間の滞在地であった場合を除く。) その該当しないこととなった時の直前において納税地であった場所
 前3号に掲げる場合を除き、個人が国に対し地価税に関する法律の規定に基づく申告、届出その他の行為をする場合 当該個人が選択した場所(これらの行為が2以上ある場合には、最初にその行為をした際選択した場所)
 前各号に掲げる場合以外の場合 麹町税務署の管轄区域内の場所
2 前項第1号に規定する特殊関係者とは、次に掲げる者及びこれらの者であった者をいう。
 当該個人とまだ婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
 当該個人の使用人
 前2号に掲げる者及び当該個人の親族以外の者で当該個人から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているもの
(特殊な場合の法人の納税地)
第15条 法第12条第3号に規定する政令で定める場所は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所とする。
 外国法人(法第12条第1号に規定する内国法人以外の法人をいう。次号及び第3号において同じ。)が法人税法第138条第1項第5号(国内源泉所得)に掲げる対価(船舶又は航空機の貸付けによるものを除く。)を受ける場合 当該対価に係る資産の所在地(その資産が2以上ある場合には、主たる資産の所在地)
 法第12条第2号又は前号の規定により納税地を定められていた外国法人がこれらの規定のいずれにも該当しないこととなった場合 その該当しないこととなった時の直前において納税地であった場所
 前2号に掲げる場合を除き、外国法人が国に対し地価税に関する法律の規定に基づく申告、届出その他の行為をする場合 当該外国法人が選択した場所(これらの行為が2以上ある場合には、最初にその行為をした際選択した場所)
 前3号に掲げる場合以外の場合 麹町税務署の管轄区域内の場所
(納税地の指定)
第16条 法第13条第1項に規定する政令で定める場合は、同項の規定により指定されるべき納税地が法第10条から第12条までの規定による納税地(既に法第13条の規定により納税地の指定がされている場合には、その指定をされている納税地)を所轄する国税局長の管轄区域以外の地域にある場合とする。

第2章 課税価格等

(課税価格の計算の特例の対象とされる土地等の範囲等)
第17条 法別表第2第1号に規定する政令で定める土地等は、同号に規定する製造業等に係る工場又は事業場の用に供されている土地等のうち、当該土地等の面積に当該工場又は事業場の敷地の面積のうちに同号に規定する基準面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地等の価額に相当する部分とする。
2 法別表第2第2号に規定する政令で定める土地等は、次に掲げる土地等とする。
 法別表第2第2号イからホまでに定める位置に係る基準に適合するため保安上確保すべき空間の区域として財務省令で定める区域内にある土地等
 法別表第2第2号イ又はニに定める構造に係る基準に適合するために設置すべき施設として財務省令で定めるものにより囲まれた区域内にある土地等
 法別表第2第2号ヘに定める基準に適合するために配置すべき同号ヘに規定する通路の用に供されている土地等で財務省令で定めるもの
3 法別表第2第5号に規定する政令で定める文化財は、次に掲げるものとする。
 文化財保護法第57条第1項(有形文化財の登録)の規定により同項に規定する文化財登録原簿に登録された建造物である文化財(同法第2条第1項(文化財の定義)に規定する文化財をいう。次号において同じ。)
 次に掲げるすべての要件を満たすものとして文部科学大臣が財務大臣と協議して指定した文化財
 法別表第1第7号イに掲げる文化財と同等の価値があること。
 条例の定めるところにより、都道府県の教育委員会(当該都道府県が文化財保護法第53条の8第1項(所有者等への指導又は助言)に規定する特定地方公共団体である場合にあっては、当該都道府県の知事。以下この号において同じ。)が同法第190条第1項又は第2項(地方文化財保護審議会)に規定する地方文化財保護審議会に諮問してその保存及び活用を図るべきこととしていること。
 条例の定めるところにより、当該文化財に関しその現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするときは、その旨を都道府県の教育委員会に届け出なければならないこととされていること。
 条例の定めるところにより、都道府県の教育委員会が当該文化財の保存及び活用に関し必要な勧告をすることができることとされていること。
4 法別表第2第6号に規定する政令で定める一般廃棄物処理施設は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)第9条の8第1項(再生利用に係る特例)の認定に係る同法第8条第1項(一般廃棄物処理施設)に規定する一般廃棄物処理施設(同法第9条の8第6項の変更の認定に係るものを含む。)とする。
5 法別表第2第6号に規定する政令で定める産業廃棄物処理施設は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の4の2第1項(再生利用に係る特例)の認定に係る同法第15条第1項(産業廃棄物処理施設)に規定する産業廃棄物処理施設(同法第15条の4の2第3項において読み替えて準用する同法第9条の8第6項の変更の認定に係るものを含む。)とする。
6 法別表第2第9号に規定する政令で定める法人は、法人税法別表第3(協同組合等の表)に掲げる法人のうち次に掲げる法人とする。
 信用協同組合、信用金庫、信用金庫連合会、農林中央金庫、労働金庫、労働金庫連合会、農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第10条第1項第3号(事業)の事業を行う農業協同組合連合会その他専ら資金の貸付け、手形の割引、預金又は貯金の受入れその他の信用に関する事業(第3号において「信用事業」という。)を行う法人
 共済水産業協同組合連合会、農業協同組合法第10条第1項第10号の事業を行う農業協同組合連合会その他専ら生命共済、火災共済その他の共済に関する事業(次号において「共済事業」という。)を行う法人
 専ら信用事業及び共済事業を行う法人
(課税価格の計算の特例)
第18条 第7条第1項及び第2項の規定は、法第17条第1項に規定する政令で定める部分について準用する。
2 法第17条第1項に規定する政令で定める建物等は、建物等を有する者により一の者に対して貸し付けられ、かつ、専ら同項に規定する施設等として使用されている当該建物等とする。
3 法第17条第2項第1号に規定する政令で定める土地等は、第4条第1項第1号又は第2号に掲げる土地等に該当するものとする。
4 法第17条第2項第2号に規定する政令で定める建物等は、建物等を有する者により一の者に対して貸し付けられている当該建物等とする。
(基礎控除の額が10億円となる相互会社等の範囲)
第19条 法第18条第1項第1号イに規定する政令で定めるものは、次に掲げる者とする。
 基金(保険業法(平成7年法律第105号)第56条(基金償却積立金の積立て)の規定により積み立てられた基金償却積立金を含む。)の総額が1億円を超える同法第2条第5項(定義)に規定する相互会社
 保険業法第2条第10項に規定する外国相互会社
(区分所有に係る建物等の共用部分に対応する土地等の課税価格等の計算)
第20条 建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号)第2条第5項(定義)に規定する建物の敷地である土地等(以下この条において「建物の敷地」という。)のうち、同法第20条第1項(管理所有者の権限)の共用部分の所有者又は同法第27条第1項(管理所有)の管理者がこれらの規定に規定する共用部分に対応する土地等の部分(以下この条において「管理所有土地等」という。)を有する場合には、当該管理所有土地等については、同法第2条第2項に規定する区分所有者が当該管理所有土地等以外の建物の敷地の持分の割合に従って当該管理所有土地等を有するものとしてその課税価格及び法第18条第1項第2号に掲げる金額を計算するものとする。

第3章 申告等

(死亡等の場合の申告の特例)
第21条 法第25条第2項の規定による申告書には、同条第1項各号に掲げる事項のほか、財務省令で定める事項を併せて記載しなければならない。
2 前項の申告書を提出する場合において、相続人(包括受遺者を含む。以下この条において同じ。)が2人以上あるときは、当該申告書は、各相続人が連署による一の書面で提出しなければならない。ただし、他の相続人の氏名を付記して各別に提出することを妨げない。
3 前項ただし書の方法により同項に規定する申告書を提出した相続人は、遅滞なく、他の相続人に対し、当該申告書に記載した事項の要領を通知しなければならない。
4 法第25条第3項に規定する合併法人は、同項の規定による申告書に、同条第1項各号に掲げる事項のほか、財務省令で定める事項を併せて記載して、これをその納税地を所轄する税務署長に提出しなければならない。
(特殊関係者の範囲)
第22条 法第32条第1項に規定する政令で定める特殊の関係のある者は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める者とする。
 法第32条第1項に規定する同族会社等(次号において「同族会社等」という。)の株主等が個人である場合 次に掲げる者
 当該株主等の親族
 当該株主等と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
 当該株主等の使用人
 イからハまでに掲げる者以外の者で当該株主等から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているもの
 ロからニまでに掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族
 次に掲げる法人
(1) 当該株主等(当該株主等に係るイからホまでに掲げる者を含む。以下この号において同じ。)が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(2) 当該株主等及びこれと(1)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(3) 当該株主等並びにこれと(1)及び(2)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
 同族会社等の株主等が法人である場合 次に掲げる者
 当該同族会社等の株主等である法人(以下この号において「同族会社等株主法人」という。)の株主等の1人(当該株主等の1人が個人である場合には、当該個人と前号イからホまでに規定する特殊の関係のある個人を含む。以下この号において同じ。)が当該同族会社等株主法人を支配している場合における当該株主等の1人
 当該同族会社等株主法人の株主等の1人及び次に掲げる法人が当該同族会社等株主法人を支配している場合における当該株主等の1人及び次に掲げる法人
(1) 当該株主等の1人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(2) 当該株主等の1人及びこれと(1)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(3) 当該株主等の1人並びにこれと(1)及び(2)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
 当該同族会社等株主法人の2以上の株主等(同一の個人又は法人とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人に限る。)及びそれぞれこれらの株主等とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人が当該同族会社等株主法人を支配している場合における当該2以上の株主等及び当該特殊の関係のある法人
 当該同族会社等株主法人と前号ヘ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人
2 法第32条第4項に規定する政令で定める特殊の関係のある者は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める者とする。
 法第32条第4項の合併等をした法人又は合併等により資産及び負債の移転を受けた法人(次号において「合併法人等」という。)の株主等が個人である場合 次に掲げる者
 当該株主等の親族
 当該株主等と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
 当該株主等の使用人
 イからハまでに掲げる者以外の者で当該株主等から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているもの
 ロからニまでに掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族
 次に掲げる法人
(1) 当該株主等(当該株主等に係るイからホまでに掲げる者を含む。以下この号において同じ。)が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(2) 当該株主等及びこれと(1)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(3) 当該株主等並びにこれと(1)及び(2)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
 合併法人等の株主等が法人である場合 次に掲げる者
 当該合併法人等の株主等である法人(以下この号において「合併法人等株主法人」という。)の株主等の1人(当該株主等の1人が個人である場合には、当該個人と前号イからホまでに規定する特殊の関係のある個人を含む。以下この号において同じ。)が当該合併法人等株主法人を支配している場合における当該株主等の1人
 当該合併法人等株主法人の株主等の1人及び次に掲げる法人が当該合併法人等株主法人を支配している場合における当該株主等の1人及び次に掲げる法人
(1) 当該株主等の1人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(2) 当該株主等の1人及びこれと(1)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
(3) 当該株主等の1人並びにこれと(1)及び(2)に規定する特殊の関係のある法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
 当該合併法人等株主法人の2以上の株主等(同一の個人又は法人とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人に限る。)及びそれぞれこれらの株主等とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人が当該合併法人等株主法人を支配している場合における当該2以上の株主等及び当該特殊の関係のある法人
 当該合併法人等株主法人と前号ヘ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人
 当該合併法人等株主法人と当該合併法人等株主法人の株主等の1人又はロ(1)から(3)までに掲げる法人との間に次に掲げる事実その他これに類する事実が存在することにより、当該株主等の1人又はロ(1)から(3)までに掲げる法人が当該合併法人等株主法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係にある場合における当該株主等の1人及びロ(1)から(3)までに掲げる法人
(1) 当該合併法人等株主法人がその事業活動の相当部分を当該株主等の1人又はロ(1)から(3)までに掲げる法人との取引に依存して行っていること。
(2) 当該合併法人等株主法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該株主等の1人若しくはロ(1)から(3)までに掲げる法人からの借入れにより、又は当該株主等の1人若しくはロ(1)から(3)までに掲げる法人の保証を受けて調達していること。
(3) 当該合併法人等株主法人の役員の2分の1以上又は代表する権限を有する役員が、当該株主等の1人又はロ(1)から(3)までに掲げる法人の役員若しくは使用人を兼務している者又は当該株主等の1人又はロ(1)から(3)までに掲げる法人の役員若しくは使用人であった者であること。
 当該合併法人等株主法人と当該合併法人等株主法人の2以上の株主等(同一の個人又は法人とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人に限る。)又はそれぞれこれらの株主等とロ(1)から(3)までに規定する特殊の関係のある法人との間にホ(1)から(3)までに掲げる事実その他これに類する事実が存在することにより、当該2以上の株主等又は当該特殊の関係のある法人が当該合併法人等株主法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係にある場合における当該2以上の株主等及び当該特殊の関係のある法人
3 第1項第1号ヘ(1)から(3)まで若しくは第2号ロ(1)から(3)まで又は前項第1号ヘ(1)から(3)まで若しくは第2号ロ(1)から(3)までに規定する他の法人を支配している場合とは、第10条第3項各号のいずれかに該当する場合をいう。この場合において、同項各号中「建物所有法人」とあるのは、「他の法人」と読み替えるものとする。
4 第1項第2号イからハまでに規定する同族会社等株主法人を支配している場合とは、第10条第3項各号のいずれかに該当する場合をいう。この場合において、同項各号中「建物所有法人」とあるのは、「同族会社等株主法人」と読み替えるものとする。
5 第2項第2号イからハまでに規定する合併法人等株主法人を支配している場合とは、第10条第3項各号のいずれかに該当する場合をいう。この場合において、同項各号中「建物所有法人」とあるのは、「合併法人等株主法人」と読み替えるものとする。
6 法人税法第4条の6第2項(法人課税信託の受託者に関するこの法律の適用)の規定及び法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第14条の10(法人課税信託の併合又は分割等)の規定は、法第32条第5項の規定の適用がある場合について準用する。

第4章 雑則

(帳簿の備付け等)
第23条 法第33条に規定する政令で定める公益法人等は、法第6条第2項第2号イ又はロの規定によりこれらの規定に規定する書類を納税地を所轄する税務署長に届け出た公益法人等で、これらの規定を適用しないで計算した課税価格に相当する金額が基礎控除の額に相当する金額を超えることとなるものとする。

附則

(施行期日)
第1条 この政令は、平成4年1月1日から施行する。ただし、附則第4条の規定は、公布の日から施行する。
(公益法人等に貸し付けられている土地等で非課税とされないものの範囲に関する経過措置)
第2条 公益法人等に貸し付けられている土地等(借地権等が設定されているものを除く。)でこの政令の施行の日においていずれの者の業務の用にも供されていないものは、同日において貸し付けられ、又は当該公益法人等の業務の用に供されなくなったものとみなして、第4条第1項第4号の規定を適用する。
附則 (平成5年5月12日政令第170号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成5年6月25日)から施行する。
附則 (平成6年3月24日政令第65号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成6年4月1日から施行する。
附則 (平成7年12月22日政令第426号)
この政令は、保険業法の施行の日(平成8年4月1日)から施行する。
附則 (平成8年9月27日政令第296号)
この政令は、文化財保護法の一部を改正する法律(平成8年法律第66号)の施行の日(平成8年10月1日)から施行する。
附則 (平成9年12月10日政令第353号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律(以下この条において「改正法」という。)附則第1条第1号に掲げる規定の施行の日(平成10年6月17日)から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
 第1条中廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令目次の改正規定、同令第2章中第5条の次に5条を加える改正規定(同令第5条の2及び第5条の3に係る部分を除く。)、同令第6条の8の改正規定(「第14条第9項ただし書」を「第14条第10項ただし書」に改める部分に限る。)、同令第6条の11の改正規定(「第14条の4第9項ただし書」を「第14条の4第10項ただし書」に改める部分に限る。)、同令第7条の2の改正規定、同令第3章中同条を同令第7条の4とする改正規定、同令第7条の次に2条を加える改正規定(同令第7条の2に係る部分を除く。)及び同令第22条を削り、同令第21条の2を同令第22条とする改正規定、第4条の規定、第6条の規定並びに第7条の規定 改正法の施行の日(平成9年12月17日)
附則 (平成12年6月2日政令第243号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、平成12年10月1日から施行する。
附則 (平成12年6月7日政令第307号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成13年1月6日から施行する。
附則 (平成13年3月30日政令第138号)
この政令は、平成13年3月31日から施行する。
附則 (平成13年10月31日政令第339号)
この政令は、平成14年1月1日から施行する。
附則 (平成13年11月30日政令第375号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成14年4月1日から施行する。
附則 (平成14年2月8日政令第27号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成14年3月25日政令第60号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成14年4月1日から施行する。
附則 (平成15年3月24日政令第64号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、基盤技術研究円滑化法の一部を改正する法律の一部の施行の日(平成15年4月1日)から施行する。
附則 (平成15年3月31日政令第133号)
1 この政令は、平成15年4月1日から施行する。ただし、第6条第8項の改正規定は、平成15年10月1日から施行する。
2 改正後の地価税法施行令(以下「新令」という。)第10条第1項の規定は、この政令の施行の日(以下「施行日」という。)以後の各年の地価税法第2条第4号に規定する課税時期(以下この項において「課税時期」という。)において個人又は法人(同条第7号に規定する人格のない社団等を含む。以下この項において同じ。)が有する土地等(同条第1号に規定する土地等をいう。以下この項において同じ。)に係る地価税について適用し、施行日前の各年の課税時期において個人又は法人が有していた土地等に係る地価税については、なお従前の例による。
3 新令第22条の規定は、法人が施行日以後に行う行為又は計算について適用し、法人が施行日前に行った行為又は計算については、なお従前の例による。
附則 (平成16年12月27日政令第422号)
この政令は、平成17年4月1日から施行する。
附則 (平成17年3月9日政令第37号)
この政令は、民法の一部を改正する法律の施行の日(平成17年4月1日)から施行する。
附則 (平成18年3月10日政令第33号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、次の各号に掲げる規定ごとに、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
 略
 前号に掲げる規定以外の規定 保険業法等の一部を改正する法律の施行の日
附則 (平成18年3月31日政令第127号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成18年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第6条第6項の改正規定 会社法(平成17年法律第86号)の施行の日
 第22条第2項の改正規定(同項第1号中「第32条第3項に規定する移転法人又は取得法人」を「第32条第4項の一方の法人又は他方の法人」に、「移転法人等」を「合併法人等」に改める部分、同項第2号中「移転法人等の株主等が」を「合併法人等の株主等が」に改める部分、同号イ中「移転法人等の」を「合併法人等の」に、「「移転法人等株主法人」を「「合併法人等株主法人」に改める部分、同号ロ中「移転法人等株主法人の株主等」を「合併法人等株主法人の株主等」に改める部分、同号ハ中「移転法人等株主法人の2以上」を「合併法人等株主法人の2以上」に改める部分及び同号ニからヘまでの規定中「移転法人等株主法人」を「合併法人等株主法人」に改める部分に限る。) 平成18年10月1日
(経過措置)
第2条 この政令の施行の日から前条第2号に定める日の前日までの間における改正後の地価税法施行令第22条第2項及び第5項の規定の適用については、同条第2項第1号中「第32条第3項」とあるのは「第32条第4項」と、同項第2号イからハまで及び同条第5項中「合併法人等株主法人」とあるのは「移転法人等株主法人」とする。
附則 (平成18年8月18日政令第277号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成18年10月1日から施行する。
附則 (平成19年3月30日政令第85号)
この政令は、信託法(平成18年法律第108号)の施行の日から施行する。
附則 (平成20年5月21日政令第180号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成20年10月1日から施行する。
附則 (平成22年3月31日政令第53号)
この政令は、平成22年10月1日から施行する。
附則 (平成22年12月22日政令第248号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成23年4月1日)から施行する。
附則 (平成25年12月4日政令第330号)
この政令は、平成26年4月1日から施行する。
附則 (平成26年3月31日政令第138号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成26年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一・二 略
 目次の改正規定(「/第3目の3 株式譲渡請求権に係る自己株式の譲渡(第136条の3)/第3目の4 医療法人の設立に係る資産の受贈益等(第136条の4)/」を「第3目の3 医療法人の設立に係る資産の受贈益等(第136条の3)」に改める部分を除く。)、第1条の改正規定、第4条の3の次に1条を加える改正規定、第9条第1項第1号ホの改正規定(「並びに」を「及び地方法人税の額並びに」に改める部分を除く。)、第14条の4第2項第2号の改正規定、第14条の11に3項を加える改正規定、第22条の4第5項の改正規定、第25条第2項の改正規定、第141条の次に1条を加える改正規定、第142条第1項の改正規定(「国外所得金額」を「調整国外所得金額」に改める部分に限る。)、同条第3項の改正規定、同条第4項を削る改正規定、同条第5項の改正規定、同条第6項を削る改正規定、同条第7項の改正規定、同条第8項を削る改正規定、第142条の2の改正規定、第145条の次に14条を加える改正規定、第146条の改正規定(同条第3項に係る部分(「第69条第5項」を「第69条第11項」に改め、「係る被合併法人」の下に「である他の内国法人」を加える部分及び「第69条第4項」を「第69条第10項」に改める部分を除く。)、同条第6項第2号イ中「第155条の30第1号」を「第155条の29第1号」に改める部分、同項第3号ロに係る部分、同項第4号ロ中「第3項まで」の下に「又は地方法人税法第12条第2項」を加える部分及び同条第8項に係る部分(「被合併法人等」の下に「である他の内国法人」を加える部分を除く。)を除く。)、第150条の改正規定、第150条の2の改正規定、第155条の11の2第2項の改正規定、第155条の27の改正規定、同条の次に1条を加える改正規定、第155条の28第1項の改正規定(「その源泉が国外にあるものに対応するものとして」を削る部分及び「連結国外所得金額」を「調整連結国外所得金額」に改める部分に限る。)、同条第3項の改正規定、同条第4項を削る改正規定、同条第5項の改正規定、同条第6項の改正規定、第155条の30第1号の改正規定(「第155条の28第3項(連結控除限度額の計算)」を「前条第1項」に改める部分を除く。)、同条第2号の改正規定、第155条の34の改正規定(同条第3項に係る部分(「係る被合併法人」の下に「である内国法人」を加える部分及び「第69条第4項」を「第69条第10項」に改める部分を除く。)、同条第6項第1号イ中「第155条の30第1号」を「第155条の29第1号」に改める部分、同項第3号ロ中「第3項まで」の下に「又は地方法人税法第12条第2項」を加える部分、同項第4号ロに係る部分及び同条第8項に係る部分(「被合併法人等」の下に「である内国法人」を加える部分を除く。)を除く。)、第155条の35の改正規定、第155条の47の改正規定、第176条の改正規定、第177条(見出しを含む。)の改正規定、第178条の改正規定、第179条の改正規定、第179条の2を削る改正規定、第180条から第184条までの改正規定、第3編第2章の章名及び同章第1節の節名を削る改正規定、第184条の前に章名及び節名を付する改正規定、第185条から第190条までの改正規定、同編第2章第2節の改正規定、第193条(見出しを含む。)の改正規定、同編第3章中第192条を第207条とする改正規定、同編第2章に2節を加える改正規定並びに本則に2条を加える改正規定並びに附則第9条の2、第10条及び第13条から第16条までの規定 平成28年4月1日
附則 (平成27年3月31日政令第141号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成27年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一〜三 略
 目次の改正規定(第1号に掲げる改正規定及び前号に掲げる改正規定を除く。)、第1条第1項の改正規定、同条の次に1条を加える改正規定、第8条第2号の改正規定、第17条の改正規定、第55条第2項第7号の改正規定、第221条の次に5条を加える改正規定、第222条の改正規定、第222条の2の改正規定(同条第3項第2号中「配当等」の下に「又は同法第9条の9第1項(未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税)に規定する未成年者口座内上場株式等の配当等」を加える部分を除く。)、第224条第1項の改正規定、第225条の次に15条を加える改正規定、第226条第3項の改正規定、第258条の改正規定、第264条の改正規定、第279条の改正規定、第280条(見出しを含む。)の改正規定、第281条の改正規定、第281条の2(見出しを含む。)の改正規定、第281条の3の改正規定、第282条の改正規定、第282条の2を削る改正規定、第283条の改正規定、第284条の改正規定、第285条の改正規定、第286条の改正規定、第287条の改正規定、第288条の改正規定、第3編第2章第1節を削り、同編第1章中同条の次に4条を加える改正規定、第292条(見出しを含む。)の改正規定、同編第2章第2節第1款中同条の次に13条を加える改正規定、同節を同章第1節とし、同章第3節を同章第2節とする改正規定、第303条の2の改正規定、第304条の改正規定、第305条の改正規定、第305条の2を削る改正規定、第306条の改正規定、第328条の改正規定、第328条の2の改正規定、第330条の改正規定、第331条第1項の改正規定、第331条の2を削る改正規定、第332条の改正規定、第333条第1項第2号の改正規定、第334条の改正規定及び第338条第3項の改正規定並びに次条並びに附則第11条から第15条まで及び第17条から第19条までの規定 平成28年4月1日
附則 (平成27年3月31日政令第142号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成27年4月1日から施行する。
附則 (平成27年7月17日政令第273号)
この政令は、水防法等の一部を改正する法律の施行の日(平成27年7月19日)から施行する。
附則 (平成31年1月30日政令第18号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、平成31年4月1日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。