完全無料の六法全書
こうせいとりひきいいんかいのいけんちょうしゅにかんするきそく

公正取引委員会の意見聴取に関する規則

平成27年公正取引委員会規則第1号
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)第52条第1項(同法第62条第4項において読み替えて準用する場合並びに第64条第4項及び第70条の3第2項において準用する場合を含む。)及び第76条第1項の規定に基づき、公正取引委員会の意見聴取に関する規則を次のように定める。
(この規則の趣旨・定義)
第1条 公正取引委員会(以下「委員会」という。)が行う意見聴取の手続については、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)(水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)第95条の4及び中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第108条において準用する場合を含む。以下「法」という。)に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。
2 この規則において使用する用語であって、法において使用する用語と同一のものは、これと同一の意義において使用するものとする。
(期間の計算)
第2条 期間の計算については、民法(明治29年法律第89号)の期間に関する規定に従う。
2 期間の末日が行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項各号に掲げる日に当たるときは、期間は、その翌日に満了する。
(用語)
第3条 意見聴取の手続においては、日本語を用いる。
2 日本語に通じない者が陳述をしようとする場合には、通訳人に通訳をさせなければならない。
3 法第54条第2項又は法第55条(これらの規定を法第62条第4項において読み替えて準用する場合又は法第64条第4項若しくは法第70条の3第2項において準用する場合を含む。)の規定により提出する証拠が日本語で作成されていないときは、当該証拠により証明しようとする事実に関する部分についてその日本語による翻訳文を添付しなければならない。
(公示送達の方法)
第4条 委員会は、公示送達があったことを官報又は新聞紙に掲載することができる。外国においてすべき送達については、委員会は、官報又は新聞紙への掲載に代えて、公示送達があったことを通知することができる。
(文書の作成)
第5条 意見聴取の手続において作成する文書には、年月日を記載して記名押印しなければならない。
(文書の訂正)
第6条 意見聴取の手続において文書を作成するには、文字を改変してはならない。文字を加え、削り、又は欄外に記載したときは、これに認印しなければならない。この場合において、削った部分は、これを読むことができるように字体を残さなければならない。
(ファクシミリ装置を用いた文書の提出)
第7条 意見聴取の手続において提出する文書は、次に掲げるものを除き、ファクシミリ装置を用いて送信することにより提出することができる。
 法第55条(法第62条第4項において読み替えて準用する場合又は法第64条第4項若しくは法第70条の3第2項において準用する場合を含む。)に規定する陳述書及び証拠
 第11条第1項及び第2項に規定する書面その他の意見聴取の手続上重要な事項を証明する文書
2 ファクシミリ装置を用いて文書が提出された場合は、委員会が受信した時に、当該文書が委員会又は指定職員に提出されたものとみなす。
3 委員会又は指定職員は、前項に規定する場合において、必要があると認めるときは、ファクシミリ装置を用いて文書を提出した者に対し、送信に使用した文書を提出させることができる。
(情報の電磁的方法による提供)
第8条 指定職員は、必要があると認める場合において、当事者が指定職員に提出した書面又は提出しようとする書面に記載した情報の内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下この条において同じ。)を有しているときは、当該当事者に対し、当該電磁的記録に記録された情報を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法をいう。)であって指定職員の定めるものにより指定職員に提供することを求めることができる。
(意見聴取の通知)
第9条 法第50条第1項の規定による通知は、排除措置命令の名宛人となるべき者に対し、同項各号及び同条第2項各号に掲げる事項、事件名並びに意見聴取に係る事件について委員会の認定した事実を立証する証拠の標目を記載した文書を送達して行うものとする。
(意見聴取の期日等の変更)
第10条 委員会が法第50条第1項の規定による通知をした場合において、当事者は、やむを得ない理由がある場合には、指定職員に対し書面で意見聴取の期日又は場所の変更を申し出ることができる。
2 前項の申出については、その理由を記載した申出書を指定職員に提出して行うものとする。
3 指定職員は、第1項の申出により、又は職権により、意見聴取の期日又は場所を変更することができる。
4 指定職員は、前項の規定により意見聴取の期日又は場所を変更したときは、速やかに、書面でその旨を当事者に通知しなければならない。
5 前4項の規定は、指定職員が法第56条第2項(法第59条第2項の規定により準用する場合を含む。)の規定による通知をした場合について準用する。
(代理人)
第11条 代理人の資格は、書面で証明しなければならない。
2 代理人がその資格を失ったときは、当該代理人を選任した当事者は、速やかに、書面でその旨を委員会に届け出なければならない。
(証拠の閲覧の手続)
第12条 法第52条第1項の規定による閲覧の求めについては、当事者は、様式第1号による書面を委員会に提出して行うものとする。
2 委員会は、法第52条第1項の閲覧について、その方法を指定することができる。
3 委員会は、法第52条第3項の規定により閲覧について日時及び場所を指定したとき並びに前項の規定により閲覧の方法を指定したときは、速やかに、その旨を当事者に通知しなければならない。この場合において、委員会は、指定する日時、場所及び方法について、意見聴取の期日における当該当事者による意見陳述等(法第56条第1項に規定する「当事者による意見陳述等」をいう。以下同じ。)の準備を妨げることがないよう配慮するものとする。
4 委員会は、当事者に対し、法第52条第2項の証拠の標目を書面で通知しなければならない。
5 第1項から第3項までの規定は、法第52条第2項の閲覧について準用する。
6 指定職員は、法第52条第2項の閲覧について日時が指定されたときは、法第56条第1項の規定に基づき、当該閲覧の日時以降の日を新たな意見聴取の期日として定めるものとする。
(証拠の謄写の手続)
第13条 法第52条第1項に規定する公正取引委員会規則で定めるものは、意見聴取に係る事件について委員会の認定した事実を立証する証拠のうち、次に掲げるものとする。
 法第47条第1項第3号の規定により当事者又はその従業員に提出を命じた場合において提出された帳簿書類その他の物件及び当事者又はその従業員が任意に提出した帳簿書類その他の物件
 法第101条第1項の規定により当事者又はその従業員が任意に提出し又は置き去った物件を領置した場合におけるその領置した物件及び法第102条第1項又は第2項の規定により当事者又はその従業員から差し押さえた物件
 法第47条第1項第1号の規定により当事者又はその従業員を審尋した場合におけるその公正取引委員会の審査に関する規則(平成17年公正取引委員会規則第5号)第11条第1項に規定する審尋調書及び当事者又はその従業員が任意に供述した場合におけるその同規則第13条第1項に規定する供述調書
 法第101条第1項の規定により当事者又はその従業員に対して質問した場合におけるその結果を記載した調書
2 前条の規定は、法第52条第1項及び第2項の謄写について準用する。
(意見聴取を主宰する職員の指定の手続)
第14条 法第53条第1項に規定する意見聴取を主宰する職員の指定は、法第50条第1項の規定による通知の時までに行うものとする。
2 指定職員が死亡し又は心身の故障その他の事由により意見聴取を継続することができなくなったときは、委員会は、速やかに、新たな職員を指定しなければならない。
3 委員会は、法第17条の2の規定による命令をしようとするときは、法第53条第2項に定める職員のほか、同条第1項に規定する事件に係る報告書若しくは届出の受理に関する事務又は議決権の取得若しくは保有の認可並びにこれらの取消し及び変更に関する事務に従事したことのある職員を意見聴取を主宰する職員として指定することができない。
4 委員会は、指定職員を指定したときは、指定職員の氏名を当事者に通知しなければならない。
(事務補助者)
第15条 委員会は、その職員に指定職員の事務の補助を行わせることができる。
2 法第53条第2項及び前条第3項の規定は、前項の場合に準用する。
(期日に先立つ書面等の提出)
第16条 指定職員は、必要があると認めるときは、意見聴取の期日に先立ち、当事者に対し、法第54条第2項の規定により期日において陳述しようとする事項を記載した書面、提出しようとする証拠又は審査官等に対し質問しようとする事項を記載した書面の提出を求めることができる。
(意見聴取の期日における意見陳述等の制限及び秩序維持)
第17条 指定職員は、意見聴取の期日に出頭した者が意見聴取に係る事件の範囲を超えて、意見を陳述し、又は証拠を提出するときその他意見聴取の適正な進行を図るためにやむを得ないと認めるときは、その者に対し、その意見の陳述又は証拠の提出を制限することができる。
2 指定職員は、前項に規定する場合のほか、意見聴取の期日における秩序を維持するため、意見聴取の進行を妨害し、又はその秩序を乱す者に対し退場を命ずる等適当な措置をとることができる。
(証拠の提出方法)
第18条 法第54条第2項又は法第55条の規定による証拠の提出は、当事者の氏名又は名称、住所又は所在地、事件名、証拠の標目及び証明すべき事項を記載した書面を添付して行うものとする。この場合において、供述を証拠として提出するときは、供述者が署名押印した文書をもって行わなければならない。
(陳述書の記載事項)
第19条 法第55条の規定による陳述書の提出は、当事者の氏名又は名称、住所又は所在地、事件名並びに法第50条第1項第1号及び第2号に掲げる事項についての意見を記載した書面により行うものとする。
(意見聴取調書及び意見聴取報告書の記載事項等)
第20条 法第58条第1項に規定する調書(以下「意見聴取調書」という。)には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
 事件名
 当事者の氏名又は名称
 意見聴取の期日及び場所
 指定職員の氏名及び職名
 第15条第1項の職員の氏名及び職名
 意見聴取の期日に出頭した者の氏名及び職名、立ち会った通訳人の氏名並びに出席した審査官等の氏名及び職名
 当事者が意見聴取の期日に出頭しなかった場合にあっては、出頭しなかったことについての正当な理由の有無
 法第54条第1項の審査官等による説明の要旨及び意見聴取の期日における当事者による意見陳述等の経過
 法第50条第1項第1号及び第2号に掲げる事項に対する当事者の陳述(法第55条の規定により提出された陳述書における意見の陳述を含む。)の要旨
 証拠が提出された場合にあっては、その標目
十一 その他参考となるべき事項
2 意見聴取調書には、法第58条第3項に規定する証拠(法第55条の規定により陳述書及び証拠が提出されたときは、当該提出された陳述書及び証拠)のほか、第16条の規定により書面が提出されたときは、当該書面を添付しなければならない。
3 意見聴取調書には、書面、図画、写真その他指定職員が適当と認めるものを引用し、これを添付して当該調書の一部とすることができる。
4 法第58条第4項に規定する報告書(以下「意見聴取報告書」という。)には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
 事件名
 当事者の氏名又は名称
 意見聴取に係る事件の論点
5 意見聴取報告書には、書面、図画、写真その他指定職員が適当と認めるものを引用し、これを添付して当該報告書の一部とすることができる。
(意見聴取調書及び意見聴取報告書の作成の通知)
第21条 指定職員は、意見聴取調書及び意見聴取報告書を作成したときは、その旨を当事者に通知するものとする。
2 指定職員は、前項の通知をするときは、法第58条第5項の規定により前項の意見聴取調書及び意見聴取報告書の閲覧を求めることができる旨を教示するものとする。
(意見聴取調書及び意見聴取報告書の閲覧の手続)
第22条 法第58条第5項の規定による閲覧の求めについては、当事者は、様式第2号による書面を、意見聴取の終結前にあっては指定職員に、意見聴取の終結後にあっては委員会に提出して行うものとする。ただし、意見聴取の期日における閲覧については、その期日において口頭で求めれば足りる。
2 指定職員又は委員会は、当事者から前項本文の求めがあった場合において、閲覧について日時、場所及び方法を指定したときは、速やかに、その旨を当該当事者に通知しなければならない。
(納付命令に係る意見聴取)
第23条 第9条から前条までの規定は、納付命令について準用する。この場合において、第9条及び第13条第1項中「委員会の認定した事実」とあるのは「課徴金の計算の基礎及び課徴金に係る違反行為」と読み替えるものとする。
(競争回復措置命令に係る意見聴取)
第24条 第9条から第22条までの規定は、競争回復措置命令について準用する。この場合において、第14条第3項中「法第17条の2」とあるのは「法第8条の4」と、「報告書若しくは届出の受理に関する事務又は議決権の取得若しくは保有の認可並びにこれらの取消し及び変更に関する事務」とあるのは「独占的状態に係る事業活動及び経済実態の調査に関する事務」と読み替えるものとする。
(認可の取消し又は変更に係る意見聴取)
第25条 第9条から第22条までの規定は、法第70条の3第1項の規定による決定について準用する。この場合において、第14条第3項中「法第17条の2の規定による命令」とあるのは「法第70条の3第1項の規定による決定」と、「同条第1項に規定する事件に係る報告書若しくは届出の受理に関する事務又は議決権の取得若しくは保有の認可並びにこれらの取消し及び変更に関する事務」とあるのは「当該決定又はこれに係る認可に関する事務」と、第16条並びに第20条第1項第6号及び第8号中「審査官等」とあるのは「意見聴取に係る決定に関する事務に従事した職員」と読み替えるものとする。

附則

この規則は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第100号)の施行の日(平成27年4月1日)から施行する。
附則 (令和元年5月10日公正取引委員会規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則 (令和元年6月28日公正取引委員会規則第2号)
この規則は、令和元年7月1日から施行する。
様式第1号(用紙の大きさは日本産業規格A4とする。)
[画像]
様式第2号(用紙の大きさは日本産業規格A4とする。)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。