完全無料の六法全書
こども・こそだてしえんほうおよびしゅうがくまえのこどもにかんするきょういく、ほいくとうのそうごうてきなていきょうのすいしんにかんするほうりつのいちぶをかいせいするほうりつのしこうにともなうかんけいほうりつのせいびとうにかんするほうりつのしこうにともなうけいかそちにかんするせいれい

子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う経過措置に関する政令

平成26年政令第404号
内閣は、子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)第8条及び第73条の規定に基づき、この政令を制定する。
(児童手当法の規定の適用についての技術的読替え)
第1条 子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(以下「整備法」という。)第8条の規定による整備法第36条の規定による改正後の児童手当法(昭和46年法律第73号。以下この条において「新児童手当法」という。)第21条及び第22条の規定の適用についての技術的読替えは、次の表のとおりとする。
読み替える新児童手当法の規定 読み替えられる字句 読み替える字句
第21条第2項 児童福祉法 子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)第8条の規定により読み替えられた児童福祉法(次条第1項において「読替え後の児童福祉法」という。)
第22条第1項 同法第56条第7項 読替え後の児童福祉法第56条第7項
同法第56条第2項 児童福祉法第56条第2項
同条第2項 児童福祉法第56条第2項
(保育所の設置の認可の要件に関する経過措置)
第2条 整備法第6条の規定による改正後の児童福祉法(昭和22年法律第64号。以下「新児童福祉法」という。)第35条第5項(第4号に係る部分に限る。)の規定は、整備法の施行の日(以下本則において「整備法の施行日」という。)以後にした行為によりこれらの規定に規定する刑に処せられた者若しくは処分を受けた者又は整備法の施行日以後にこれらの規定に規定する行為を行った者について適用する。
(準備行為)
第3条 新児童福祉法を施行するために必要な条例の制定又は改正、新児童福祉法第24条第3項の規定による調整及び要請、新児童福祉法第34条の8第2項の規定による届出、新児童福祉法第34条の15第2項の認可の手続、新児童福祉法第35条第4項の認可の手続(新児童福祉法第39条第1項に規定する保育所に係るものに限る。)、新児童福祉法第56条の8第1項の規定による指定の手続その他の行為は、整備法の施行日前においても行うことができる。
(条例の制定に関する経過措置)
第4条 整備法の施行日から起算して1年を超えない期間内において、次の各号に掲げる規定に規定する市町村の条例が制定施行されるまでの間は、当該各号に定める規定に規定する厚生労働省令で定める基準は、当該市町村の条例で定める基準とみなす。
 新児童福祉法第34条の8の2第1項 同条第2項
 新児童福祉法第34条の16第1項 同条第2項
(定義)
第5条 この条から第7条までにおいて、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 旧児童福祉法 整備法第6条の規定による改正前の児童福祉法をいう。
 旧共済法 整備法第29条の規定による改正前の社会福祉施設職員等退職手当共済法(昭和36年法律第155号)をいう。
 新共済法 整備法第29条の規定による改正後の社会福祉施設職員等退職手当共済法をいう。
 新認定こども園法 一部改正法による改正後の就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)をいう。
 一部改正法 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第66号)をいう。
 旧保育所 旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けた保育所をいう。
 新保育所 新児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けた保育所をいう。
 学校法人 私立学校法(昭和24年法律第270号)第3条に規定する学校法人をいう。
 社会福祉法人 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第22条に規定する社会福祉法人をいう。
 経営者 社会福祉施設職員等退職手当共済法第2条第5項に規定する経営者をいう。
十一 共済契約対象施設等 社会福祉施設職員等退職手当共済法第2条第8項に規定する共済契約対象施設等をいう。
十二 共済契約 社会福祉施設職員等退職手当共済法第2条第9項に規定する退職手当共済契約をいう。
十三 共済契約者 社会福祉施設職員等退職手当共済法第2条第10項に規定する共済契約者をいう。
十四 被共済職員 社会福祉施設職員等退職手当共済法第2条第11項に規定する被共済職員をいう。
十五 幼保連携型認定こども園 新認定こども園法第2条第7項に規定する幼保連携型認定こども園(みなし幼保連携型認定こども園を除く。)をいう。
十六 幼保連携施設 一部改正法附則第3条第1項に規定する幼保連携施設をいう。
十七 みなし幼保連携型認定こども園 一部改正法附則第3条第2項に規定するみなし幼保連携型認定こども園をいう。
十八 元公布時社福経営共済施設 次に掲げる施設をいう。
 学校法人が廃止された旧保育所(この政令の公布の際現に社会福祉法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けているものに限る。)の施設を利用して整備法の施行日前に同項の規定による認可を受けて経営を開始する旧保育所のうち、当該学校法人がその経営を開始する日の前日において当該廃止された旧保育所が当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
 学校法人が整備法の施行日前に学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けて経営を開始する幼稚園(この政令の公布の際現に社会福祉法人が同項の規定による認可を受けているものに限る。)であって、当該学校法人がその経営を開始する日の前日において当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
十九 公布時学法経営旧保育所 この政令の公布の際現に学校法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けている旧保育所をいう。
二十 公布時学法経営幼稚園 この政令の公布の際現に学校法人が学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けている幼稚園をいう。
二十一 元施行時社福経営共済施設 次に掲げる施設をいう。
 学校法人が廃止された旧保育所(この政令の公布の際現に社会福祉法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けているものに限る。)の施設を利用して整備法の施行日以後に新児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けて経営を開始する新保育所のうち、整備法の施行日の前日から当該学校法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該廃止された旧保育所が当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
 学校法人が整備法の施行日以後に学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けて経営を開始する幼稚園(この政令の公布の際現に社会福祉法人が同項の規定による認可を受けているものに限る。)であって、整備法の施行日の前日から当該学校法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
二十二 元公布時学法経営施設 次に掲げる施設をいう。
 社会福祉法人が廃止された旧保育所(この政令の公布の際現に学校法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けているものに限る。)の施設を利用して整備法の施行日前に同項の規定による認可を受けて経営を開始する旧保育所のうち、この政令の公布の日(以下「公布日」という。)から当該社会福祉法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該廃止された旧保育所が当該学校法人が経営していたものであったもの
 社会福祉法人が整備法の施行日前に学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けて経営を開始する幼稚園(この政令の公布の際現に学校法人が同項の規定による認可を受けているものに限る。)であって、公布日から当該社会福祉法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該学校法人が経営していたもの
二十三 公布時社福経営旧保育所 この政令の公布の際現に社会福祉法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けている旧保育所をいう。
二十四 公布時社福経営幼稚園 この政令の公布の際現に社会福祉法人が学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けている幼稚園をいう。
二十五 元施行時学法経営施設 次に掲げる施設をいう。
 社会福祉法人が廃止された旧保育所(この政令の公布の際現に学校法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けているものに限る。)の施設を利用して整備法の施行日以後に新児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けて経営を開始する新保育所のうち、公布日から当該社会福祉法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該廃止された旧保育所が当該学校法人が経営していたものであったもの
 社会福祉法人が整備法の施行日以後に学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けて経営を開始する幼稚園(この政令の公布の際現に学校法人が同項の規定による認可を受けているものに限る。)であって、公布日から当該社会福祉法人がその経営を開始する日の前日までの間、当該学校法人が経営していたもの
(社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であった保育所等を経営する学校法人に関する経過措置)
第6条 学校法人が公布日の翌日から整備法の施行日の前日までの間のいずれかの日から元公布時社福経営共済施設の経営を開始する場合であって、当該元公布時社福経営共済施設及び公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定により幼保連携型認定こども園の設置の認可を受けようとする者であるときは、当該元公布時社福経営共済施設の経営を開始する日に共済契約の申込みを行う場合に限り、整備法の施行日の前日までの間であって当該元公布時社福経営共済施設を経営する間、当該学校法人を経営者とみなして旧共済法の規定を適用する。
2 前項の場合における旧共済法の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる旧共済法の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
第2条第1項 次に掲げる施設 子ども・子育て支援法及び就学前の教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う経過措置に関する政令(平成26年政令第404号。以下「経過措置政令」という。)第5条第18号に規定する元公布時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所
第2条第4項 社会福祉施設、特定社会福祉事業及び特定介護保険施設等以外の施設又は事業 特例幼稚園(経過措置政令第5条第18号に規定する元公布時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園をいう。以下同じ。)
第2条第5項 、特定社会福祉事業又は特定介護保険施設等 又は特例幼稚園
第2条第6項 社会福祉施設又は特定社会福祉事業 社会福祉施設
要する者 要する者(経営者が当該社会福祉施設の経営を開始する日の前日において経過措置政令第5条第18号イに規定する廃止された旧保育所の業務に常時従事することを要する被共済職員であったものに限る。)
第2条第8項 、特定社会福祉事業、特定介護保険施設等又は申出施設等 又は申出施設等
又は特定介護保険施設等職員以外のもの 以外のもの(経営者が当該申出施設等の経営を開始する日の前日において当該申出施設等の業務に常時従事することを要する被共済職員であったものに限る。)
第2条第9項及び第11項 、特定介護保険施設等職員及び 及び
第2条第12項 社会福祉施設又は特定社会福祉事業 社会福祉施設
第2条第13項 特定介護保険施設等又は申出施設等 申出施設等
施設又は事業 施設
第3項又は第4項 第4項
特定介護保険施設等職員又は申出施設等職員 申出施設等職員
第4条の2第1項及び第2項並びに第6条第5項 特定介護保険施設等又は申出施設等 申出施設等
第18条 もの及び特定介護保険施設等職員であるもの(社会福祉施設又は特定社会福祉事業の業務に相当程度従事することを要する者として政令で定めるものに限る。) もの
3 学校法人が公布日の翌日から整備法の施行日の前日までの間のいずれかの日から元公布時社福経営共済施設の経営を開始する場合であって、みなし幼保連携型認定こども園(当該元公布時社福経営共済施設及び公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園で構成される幼保連携施設について一部改正法附則第3条第1項の規定により新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされるものに限る。)を経営しようとする者であるときは、当該元公布時社福経営共済施設の経営を開始する日に共済契約の申込みを行う場合に限り、整備法の施行日の前日までの間であって当該元公布時社福経営共済施設を経営する間、当該学校法人を経営者とみなして旧共済法の規定を適用する。
4 前項の場合における旧共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。
5 第1項の規定により経営者とみなされた学校法人が整備法の施行日以後引き続き元公布時社福経営共済施設(整備法の施行日の前日において学校法人が経営する共済契約対象施設等であるものに限る。)を経営する者であるときは、当該学校法人を経営者とみなして新共済法の規定を適用する。
6 前項の場合における新共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。この場合において、同項中「旧共済法」とあるのは「新共済法」と、同表第2条第6項の項中「経営者が当該社会福祉施設の経営を開始する日」とあるのは「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の施行の日(以下「整備法の施行日」という。)」と、「経過措置政令第5条第18号イに規定する廃止された旧保育所」とあるのは「当該社会福祉施設」と、同表第2条第8項の項中「経営者が当該申出施設等の経営を開始する日」とあるのは「整備法の施行日」と読み替えるものとする。
7 学校法人が整備法の施行日以後のいずれかの日から元施行時社福経営共済施設の経営を開始する場合であって、当該元施行時社福経営共済施設及び公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定により幼保連携型認定こども園の設置の認可を受けようとする者であるときは、当該元施行時社福経営共済施設の経営を開始する日に共済契約の申込みを行う場合に限り、当該元施行時社福経営共済施設を経営する間、当該学校法人を経営者とみなして新共済法の規定を適用する。
8 前項の場合における新共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。この場合において、同項中「旧共済法」とあるのは「新共済法」と、同項の表第2条第1項の項及び第2条第4項の項中「第5条第18号」とあるのは「第5条第21号」と、「元公布時社福経営共済施設」とあるのは「元施行時社福経営共済施設」と、同表第2条第6項の項中「経営者が当該社会福祉施設の経営を開始する日の前日において経過措置政令第5条第18号イ」とあるのは「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の施行の日(以下「整備法の施行日」という。)の前日から経営者が当該社会福祉施設の経営を開始する日の前日までの間、経過措置政令第5条第21号イ」と、同表第2条第8項の項中「経営者が当該申出施設等の経営を開始する日の前日において」とあるのは「整備法の施行日の前日から経営者が当該申出施設等の経営を開始する日の前日までの間、」と読み替えるものとする。
9 第1項、第5項又は第7項の規定により経営者とみなされた学校法人が幼保連携型認定こども園(当該学校法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日においてその経営する共済契約対象施設等である元公布時社福経営共済施設又は元施行時社福経営共済施設及び公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可を受けたものに限る。)を経営する者であるときは、当該学校法人を経営者とみなして新共済法の規定を適用する。
10 前項の場合における新共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。この場合において、同項中「旧共済法」とあるのは「新共済法」と、同項の表第2条第1項の項中「第5条第18号」とあるのは「第6条第9項」と、「元公布時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所」とあるのは「幼保連携型認定こども園(学校法人(私立学校法(昭和24年法律第270号)第3条に規定する学校法人をいう。以下同じ。)が同項に規定する元公布時社福経営共済施設又は元施行時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所を廃止して就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第17条第1項の規定による認可を受けたものに限る。)」と、同表第2条第4項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例幼保連携型認定こども園」と、「第5条第18号」とあるのは「第6条第9項」と、「元公布時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園」とあるのは「幼保連携型認定こども園(学校法人が同項に規定する元公布時社福経営共済施設又は元施行時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園を廃止して就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第17条第1項の規定による認可を受けたものに限る。)」と、同表第2条第5項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例幼保連携型認定こども園」と、同表第2条第6項の項中「第5条第18号イに規定する廃止された旧保育所」とあるのは「第6条第9項に規定する元公布時社福経営共済施設又は元施行時社福経営共済施設である児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けた保育所」と、同表第2条第8項の項中「当該申出施設等の業務」とあるのは「経過措置政令第6条第9項に規定する元公布時社福経営共済施設又は元施行時社福経営共済施設である学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園の業務」と読み替えるものとする。
11 学校法人が幼保連携型認定こども園(社会福祉法人が次に掲げる施設を、当該学校法人が公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園をそれぞれ廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して当該学校法人が新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可を受けるものに限る。)の経営を開始するときは、当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日に共済契約の申込みを行う場合に限り、当該幼保連携型認定こども園を経営する間、当該学校法人を経営者とみなして新共済法の規定を適用する。
 この政令の公布の際現に当該社会福祉法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けている旧保育所であって、整備法の施行日の前日から当該学校法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日までの間、当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
 この政令の公布の際現に当該社会福祉法人が学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けている幼稚園であって、整備法の施行日の前日から当該学校法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日までの間、当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったもの
12 前項の場合における新共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。この場合において、同項中「旧共済法」とあるのは「新共済法」と、同項の表第2条第1項の項中「第5条第18号」とあるのは「第6条第11項」と、「元公布時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所」とあるのは「幼保連携型認定こども園(社会福祉法人が経過措置政令第6条第11項第1号に掲げる施設を廃止して、学校法人(私立学校法(昭和24年法律第270号)第3条に規定する学校法人をいう。以下同じ。)が就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第17条第1項の規定による認可を受けたものに限る。)」と、同表第2条第4項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例幼保連携型認定こども園」と、「第5条第18号」とあるのは「第6条第11項」と、「元公布時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園」とあるのは「幼保連携型認定こども園(社会福祉法人が経過措置政令第6条第11項第2号に掲げる施設を廃止して、学校法人が就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第17条第1項の規定による認可を受けたものに限る。)」と、同表第2条第5項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例幼保連携型認定こども園」と、同表第2条第6項の項中「経営者」とあるのは「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の施行の日(以下「整備法の施行日」という。)の前日から経営者」と、「において経過措置政令第5条第18号イに規定する廃止された旧保育所」とあるのは「までの間、経過措置政令第6条第11項第1号に掲げる施設」と、同表第2条第8項の項中「経営者」とあるのは「整備法の施行日の前日から経営者」と、「において当該申出施設等」とあるのは「までの間、経過措置政令第6条第11項第2号に掲げる施設」と読み替えるものとする。
13 第3項の規定により経営者とみなされた学校法人がみなし幼保連携型認定こども園(元公布時社福経営共済施設(整備法の施行日の前日において当該学校法人が経営する共済契約対象施設等であるものに限る。)及び公布時学法経営旧保育所又は公布時学法経営幼稚園で構成される幼保連携施設について一部改正法附則第3条第1項の規定により新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされたものに限る。)を経営する者であるときは、当該学校法人を経営者とみなして新共済法の規定を適用する。
14 前項の場合における新共済法の規定の適用については、第2項の規定を準用する。この場合において、同項中「旧共済法」とあるのは「新共済法」と、同項の表第2条第1項の項中「第5条第18号」とあるのは「第6条第13項」と、「元公布時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所」とあるのは「みなし幼保連携型認定こども園(同項に規定する元公布時社福経営共済施設である児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定による認可を受けた保育所で構成される就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第66号。以下「一部改正法」という。)附則第3条第1項に規定する幼保連携施設(以下「幼保連携施設」という。)について一部改正法附則第3条第1項の規定により就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされたものに限る。)」と、同表第2条第4項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例みなし幼保連携型認定こども園」と、「第5条第18号」とあるのは「第6条第13項」と、「元公布時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園」とあるのは「みなし幼保連携型認定こども園(同項に規定する元公布時社福経営共済施設である学校教育法(昭和22年法律第26号)第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園で構成される幼保連携施設について一部改正法附則第3条第1項の規定により就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされたものに限る。)」と、同表第2条第5項の項中「特例幼稚園」とあるのは「特例みなし幼保連携型認定こども園」と、同表第2条第6項の項中「経営者が当該社会福祉施設の経営を開始する日」とあるのは「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の施行の日(以下「整備法の施行日」という。)」と、「第5条第18号イに規定する廃止された旧保育所」とあるのは「第6条第13項に規定する元公布時社福経営共済施設である児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けた保育所」と、同表第2条第8項の項中「経営者が当該申出施設等の経営を開始する日」とあるのは「整備法の施行日」と、「当該申出施設等の業務」とあるのは「経過措置政令第6条第13項に規定する元公布時社福経営共済施設である学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けた幼稚園の業務」と読み替えるものとする。
(学校法人が経営していた保育所等を経営する共済契約者である社会福祉法人に関する経過措置)
第7条 社会福祉法人が公布日の翌日から整備法の施行日の前日までの間のいずれかの日から元公布時学法経営施設の経営を開始する場合であって、当該元公布時学法経営施設及び公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定により幼保連携型認定こども園の設置の認可を受けようとする者(共済契約者である者に限る。)であるときは、当該社会福祉法人は、整備法の施行日の前日までの間であって当該元公布時学法経営施設を経営する間、当該社会福祉法人に使用される当該元公布時学法経営施設の業務に常時従事することを要する者であって当該幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者となる者(当該社会福祉法人に使用されることとなった日の前日まで当該学校法人に使用され、第5条第22号イに規定する廃止された旧保育所又は同号ロに規定する幼稚園の業務に常時従事することを要していた者であって、厚生労働省令で定める事情により当該社会福祉法人に使用されることとなったものに限る。第3項及び第5項において「認定こども園従事予定公布時学法職員」という。)については、旧共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
2 社会福祉法人が公布日の翌日から整備法の施行日の前日までの間のいずれかの日から元公布時学法経営施設の経営を開始する場合であって、みなし幼保連携型認定こども園(当該元公布時学法経営施設及び公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園で構成される幼保連携施設について一部改正法附則第3条第1項の規定により新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされるものに限る。)を経営しようとする者(共済契約者である者に限る。)であるときは、当該社会福祉法人は、整備法の施行日の前日までの間であって当該元公布時学法経営施設を経営する間、当該社会福祉法人に使用される当該元公布時学法経営施設の業務に常時従事することを要する者であって当該みなし幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者となる者(当該社会福祉法人に使用されることとなった日の前日まで当該学校法人に使用され、第5条第22号イに規定する廃止された旧保育所又は同号ロに規定する幼稚園の業務に常時従事することを要していた者であって、厚生労働省令で定める事情により当該社会福祉法人に使用されることとなったものに限る。第7項において「みなし認定こども園従事予定公布時学法職員」という。)については、旧共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
3 第1項の規定により認定こども園従事予定公布時学法職員について被共済職員でないものとした社会福祉法人が整備法の施行日以後引き続き元公布時学法経営施設(整備法の施行日の前日において社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったものに限る。)を経営する者であるときは、当該社会福祉法人は、当該社会福祉法人に使用される当該元公布時学法経営施設の業務に常時従事することを要する者(第1項の規定により被共済職員でないものとされた者に限る。)については、新共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
4 社会福祉法人が整備法の施行日以後のいずれかの日から元施行時学法経営施設の経営を開始する場合であって、当該元施行時学法経営施設及び公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定により幼保連携型認定こども園の設置の認可を受けようとする者(整備法の施行日の前日までに共済契約を締結し、当該共済契約を締結した日から引き続き共済契約者である者に限る。)であるときは、当該社会福祉法人は、当該元施行時学法経営施設を経営する間、当該社会福祉法人に使用される当該元施行時学法経営施設の業務に常時従事することを要する者であって当該幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者となる者(当該社会福祉法人に使用されることとなった日の前日まで当該学校法人に使用され、第5条第25号イに規定する廃止された旧保育所又は同号ロに規定する幼稚園の業務に常時従事することを要していた者であって、厚生労働省令で定める事情により当該社会福祉法人に使用されることとなったものに限る。次項において「認定こども園従事予定施行時学法職員」という。)については、新共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
5 第1項又は前2項の規定により認定こども園従事予定公布時学法職員又は認定こども園従事予定施行時学法職員について被共済職員でないものとした社会福祉法人が幼保連携型認定こども園(当該社会福祉法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日においてその経営する共済契約対象施設等であった元公布時学法経営施設又は元施行時学法経営施設及び公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園を廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可を受けたものに限る。)を経営する者(共済契約者である者に限る。)であるときは、当該社会福祉法人は、当該社会福祉法人に使用される当該幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者(第1項又は前2項の規定により被共済職員でないものとされた者に限る。)については、新共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
6 社会福祉法人が幼保連携型認定こども園(学校法人が次に掲げる施設を、当該社会福祉法人が公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園をそれぞれ廃止し、当該廃止されたこれらの施設を利用して当該社会福祉法人が新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可を受けるものに限る。)の経営を開始する場合であって、整備法の施行日の前日までに共済契約を締結し、当該共済契約を締結した日から引き続き共済契約者である者であるときは、当該社会福祉法人は、当該幼保連携型認定こども園を経営する間、当該社会福祉法人に使用される当該幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者(当該社会福祉法人に使用されることとなった日の前日まで当該学校法人に使用され、当該廃止された施設の業務に常時従事することを要していた者であって、厚生労働省令で定める事情により当該社会福祉法人に使用されることとなったものに限る。)については、新共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
 この政令の公布の際現に当該学校法人が旧児童福祉法第35条第4項の規定による認可を受けている旧保育所であって、公布日から当該社会福祉法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日までの間、当該学校法人が経営していたもの
 この政令の公布の際現に当該学校法人が学校教育法第4条第1項の規定による認可を受けている幼稚園であって、公布日から当該社会福祉法人が当該幼保連携型認定こども園の経営を開始する日の前日までの間、当該学校法人が経営していたもの
7 第2項の規定によりみなし認定こども園従事予定公布時学法職員について被共済職員でないものとした社会福祉法人がみなし幼保連携型認定こども園(元公布時学法経営施設(整備法の施行日の前日において当該社会福祉法人が経営する共済契約対象施設等であったものに限る。)及び公布時社福経営旧保育所又は公布時社福経営幼稚園で構成される幼保連携施設について一部改正法附則第3条第1項の規定により新認定こども園法第17条第1項の規定による設置の認可があったものとみなされたものに限る。)を経営する者(共済契約者である者に限る。)であるときは、当該社会福祉法人は、当該社会福祉法人に使用される当該みなし幼保連携型認定こども園の業務に常時従事することを要する者(第2項の規定により被共済職員でないものとされた者に限る。)については、新共済法第2条第11項の規定にかかわらず、被共済職員でないものとすることができる。
(旧児童手当法の規定により発せられた厚生労働省令の効力に関する経過措置)
第8条 整備法の施行前に整備法第36条の規定による改正前の児童手当法(次条において「旧児童手当法」という。)の規定により発せられた国家行政組織法(昭和23年法律第120号)第12条第1項の厚生労働省令は、法令に別段の定めがあるもののほか、整備法の施行後は、整備法による改正後の児童手当法の相当規定に基づいて発せられた相当の内閣府設置法(平成11年法律第89号)第7条第3項の内閣府令としての効力を有するものとする。
(旧児童手当法第14条の規定による不正利得の徴収に関する経過措置)
第9条 整備法の施行日の属する月の前月以前の月分の旧児童手当法の規定による児童手当に係る旧児童手当法第14条の規定による不正利得の徴収については、なお従前の例による。
(年金特別会計に関する経過措置)
第10条 整備法第58条の規定による改正後の特別会計に関する法律(平成19年法律第23号。以下この項において「新特別会計法」という。)の規定は、平成27年度の予算から適用し、同条の規定による改正前の特別会計に関する法律に基づく年金特別会計(以下この条において「旧年金特別会計」という。)の平成26年度の収入及び支出並びに同年度以前の年度の決算に関しては、なお従前の例による。この場合において、旧年金特別会計の児童手当勘定の平成27年度の歳入に繰り入れるべき金額があるときは、新特別会計法に基づく年金特別会計(以下この条において「新年金特別会計」という。)の子ども・子育て支援勘定の歳入に繰り入れるものとする。
2 旧年金特別会計の児童手当勘定の平成26年度の歳出予算の経費の金額のうち財政法(昭和22年法律第34号)第14条の3第1項又は第42条ただし書の規定による繰越しを必要とするものは、新年金特別会計の子ども・子育て支援勘定に繰り越して使用することができる。
3 整備法の施行の際、旧年金特別会計の児童手当勘定に所属する権利義務は、新年金特別会計の子ども・子育て支援勘定に帰属するものとする。
4 前項の規定により新年金特別会計の子ども・子育て支援勘定に帰属する権利義務に係る収入及び支出は、同勘定の歳入及び歳出とする。

附則

この政令は、整備法の施行の日から施行する。ただし、第3条及び第5条から第7条までの規定については、公布の日から施行する。
附則 (平成27年3月31日政令第166号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、子ども・子育て支援法の施行の日(平成27年4月1日)から施行する。ただし、第13条の規定は、公布の日から施行する。
附則 (平成29年3月29日政令第63号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成29年4月1日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。