完全無料の六法全書
こうせいほごほうしこうれい

更生保護法施行令

平成20年政令第145号
内閣は、更生保護法(平成19年法律第88号)第12条第3項(同法第25条第3項において準用する場合を含む。)、第15条、第17条及び第97条第1項(売春防止法(昭和31年法律第118号)第29条において準用する場合を含む。)の規定に基づき、この政令を制定する。
(旅費)
第1条 更生保護法(以下「法」という。)第12条第3項(法第25条第3項において準用する場合を含む。以下同じ。)の規定により支給する旅費は、鉄道賃、船賃、路程賃及び航空賃の4種とし、鉄道賃は鉄道の便のある区間の陸路旅行に、船賃は船舶の便のある区間の水路旅行に、路程賃は鉄道の便のない区間の陸路旅行又は船舶の便のない区間の水路旅行に、航空賃は航空機を利用すべき特別の事由がある場合における航空旅行について支給する。
2 前項の鉄道賃及び船賃の額は、旅行区間の路程に応ずる旅客運賃(はしけ賃及びさん橋賃を含むものとし、運賃に等級を設ける線路又は船舶による旅行の場合には、運賃の等級を3階級に区分するものについては中級以下で中央更生保護審査会(以下「審査会」という。)又は地方更生保護委員会(以下「地方委員会」という。)が相当と認める等級の、運賃の等級を2階級に区分するものについては審査会又は地方委員会が相当と認める等級の運賃)、急行料金(特別急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道100キロメートル以上のものには特別急行料金、普通急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道50キロメートル以上のものには普通急行料金)並びに審査会又は地方委員会が支給を相当と認める特別車両料金及び特別船室料金並びに座席指定料金(座席指定料金を徴する普通急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道100キロメートル以上のもの又は座席指定料金を徴する船舶を運行する航路のある区間の旅行の場合の座席指定料金に限る。)による。
3 第1項の路程賃の額は、1キロメートルごとに37円とする。ただし、1キロメートル未満の端数は、切り捨てる。
4 天災その他やむを得ない事情により前項に定める額の路程賃で旅行の実費を支弁することができない場合には、同項の規定にかかわらず、路程賃の額は、実費額による。
5 第1項の航空賃の額は、現に支払った旅客運賃による。
(日当)
第2条 法第12条第3項の規定により支給する日当の額は、同条第1項(法第25条第3項において準用する場合を含む。)の規定による呼出しに応じ、審問を受けること及びそれらのための旅行(以下「審問を受けるための旅行等」という。)に必要な日数に応じ、1日当たり8000円以内において審査会又は地方委員会が定める。
(宿泊料)
第3条 法第12条第3項の規定により支給する宿泊料の額は、審問を受けるための旅行等に必要な夜数に応じ、一夜当たり、宿泊地が、国家公務員等の旅費に関する法律(昭和25年法律第114号)別表第1に定める甲地方である場合においては8700円以内、同表に定める乙地方である場合においては7800円以内において審査会又は地方委員会が定める。
(旅費等の計算)
第4条 第1条の旅費(同条第1項の航空賃を除く。)並びに第2条の日当及び前条の宿泊料の計算上の旅行日数は、最も経済的な通常の経路及び方法によって旅行した場合の例により計算する。ただし、天災その他やむを得ない事情により最も経済的な通常の経路又は方法によって旅行し難い場合には、その現によった経路及び方法によって計算する。
(審査会の専門委員)
第5条 審査会に、更生保護事業法(平成7年法律第86号)第59条の規定によりその権限に属させられた事項に関する専門の事項を調査させる必要があるときは、専門委員を置くことができる。
2 専門委員は、当該専門の事項に関し学識経験のある者のうちから、法務大臣が任命する。
3 専門委員は、その者の任命に係る当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。
4 専門委員は、非常勤とする。
(地方委員会の委員の数の上限)
第6条 法第17条の政令で定める人数は、15人とする。
(審査請求書の送付)
第6条の2 法第93条第2項(売春防止法第28条第2項において準用する場合を含む。)の規定による審査請求書の送付は、審査会に対しては審査請求書の正本によって、地方委員会に対しては審査請求書の副本によってする。
(審査会における記録の保存)
第7条 審査会は、次の表の中欄に掲げる申出に関する記録を、その区分に応じ、当該申出をした後、それぞれ同表の下欄に定める期間保存するものとする。
申出に関する記録 保存期間
1 特赦、特定の者に対する減刑若しくは刑の執行の免除又は国際受刑者移送法(平成14年法律第66号)第25条第2項の規定による共助刑の執行の減軽若しくは免除についてした申出に関する記録 20年
2 特定の者に対する復権についてした申出に関する記録 10年
(地方委員会における記録の保存)
第8条 地方委員会は、次の表の中欄に掲げる審理及び決定に関する記録を、その区分に応じ、当該審理を終結した後、それぞれ同表の下欄に定める期間保存するものとする。
審理及び決定に関する記録 保存期間
1
イ 仮釈放を許し、又は仮釈放を取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
ロ 仮釈放を許されて保護観察に付されている者について、仮釈放中の保護観察における特別遵守事項を定め、変更し、又は取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
ハ 仮釈放を許されて保護観察に付されている者について、保護観察を停止し、当該停止を解き、又は当該停止の決定を取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
当該審理に係る刑(国際受刑者移送法第2条第2号の共助刑を含む。)の執行が終了するまで(刑法(明治40年法律第45号)第27条の7に規定する場合にあっては、猶予の期間を経過するまで)の期間(その期間が3年に満たないときは3年)
2
イ 少年院からの仮退院を許す処分に係る審理及び決定に関する記録
ロ 少年院からの仮退院を許されて保護観察に付されている者について、特別遵守事項を定め、変更し、又は取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
当該審理に係る保護処分の執行が終了するまでの期間(その期間が3年に満たないときは3年)
3
イ 保護観察付一部猶予者について、猶予期間中の保護観察における特別遵守事項を定め、変更し、又は取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
ロ 保護観察付一部猶予者について、居住すべき住居を特定し、又は当該住居の特定を取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
ハ 刑の執行猶予の言渡しを受けて保護観察に付されている者について、保護観察を仮に解除し、又は当該保護観察を仮に解除する処分を取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
当該審理に係る保護観察が終了するまでの期間(その期間が3年に満たないときは3年)
4
イ 仮出場を許す処分に係る審理及び決定に関する記録
ロ 不定期刑の執行を受け終わったものとする処分に係る審理及び決定に関する記録
ハ 少年院からの退院を許す処分に係る審理及び決定に関する記録
ニ 婦人補導院からの仮退院を許し、又は当該仮退院を取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
ホ 婦人補導院からの仮退院を許されて保護観察に付されている者について、特別遵守事項を定め、変更し、又は取り消す処分に係る審理及び決定に関する記録
3年

附則

(施行期日)
1 この政令は、法の施行の日(平成20年6月1日)から施行する。
(中央更生保護審査会又は地方更生保護委員会に呼び出された関係人に支給する旅費、日当及び宿泊料の額を定める政令等の廃止)
2 次に掲げる政令は、廃止する。
 中央更生保護審査会又は地方更生保護委員会に呼び出された関係人に支給する旅費、日当及び宿泊料の額を定める政令(昭和27年政令第62号)
 中央更生保護審査会及び地方更生保護委員会における記録の保存に関する政令(昭和62年政令第386号)
 中央更生保護審査会の専門委員に関する政令(平成12年政令第272号)
附則 (平成21年3月31日政令第78号)
この政令は、平成21年4月1日から施行する。
附則 (平成27年11月26日政令第392号)
(施行期日)
第1条 この政令は、行政不服審査法の施行の日(平成28年4月1日)から施行する。
(経過措置の原則)
第2条 行政庁の処分その他の行為又は不作為についての不服申立てであってこの政令の施行前にされた行政庁の処分その他の行為又はこの政令の施行前にされた申請に係る行政庁の不作為に係るものについては、この附則に特別の定めがある場合を除き、なお従前の例による。
附則 (平成28年4月15日政令第199号)
この政令は、刑法等の一部を改正する法律の施行の日(平成28年6月1日)から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。