とくていきょうどうじゅうたくとうにおけるひつようとされるぼうかあんぜんせいのうをゆうするしょうぼうのようにきょうするせつびとうにかんするしょうれい
特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令
平成17年総務省令第40号
消防法施行令(昭和36年政令第37号)第29条の4第1項の規定に基づき、特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令を次のように定める。
(趣旨)
第1条 この省令は、消防法施行令(昭和36年政令第37号。以下「令」という。)第29条の4第1項の規定に基づき、特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等(令第29条の4第1項に規定するものをいう。以下同じ。)に関し必要な事項を定めるものとする。
(用語の意義)
第2条 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 特定共同住宅等 令別表第1(五)項ロに掲げる防火対象物及び同表(十六)項イに掲げる防火対象物(同表(五)項イ及びロ並びに(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物(同表(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物にあっては、有料老人ホーム、福祉ホーム、老人福祉法(昭和38年法律第133号)第5条の2第6項に規定する認知症対応型老人共同生活援助事業を行う施設又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第5条第17項に規定する共同生活援助を行う施設に限る。以下同じ。)の用途以外の用途に供される部分が存せず、かつ、同表(五)項イ並びに(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物の用途に供する各独立部分(構造上区分された数個の部分の各部分で独立して当該用途に供されることができるものをいう。以下同じ。)の床面積がいずれも100平方メートル以下であって、同表(五)項ロに掲げる防火対象物の用途に供される部分の床面積の合計が、当該防火対象物の延べ面積の2分の1以上のものに限る。)であって、火災の発生又は延焼のおそれが少ないものとして、その位置、構造及び設備について消防庁長官が定める基準に適合するものをいう。
一の2 住戸利用施設 特定共同住宅等の部分であって、令別表第1(五)項イ並びに(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物の用途に供されるものをいう。
一の3 特定住戸利用施設 住戸利用施設のうち、次に掲げる部分で、消防法施行規則(昭和36年自治省令第6号。以下「規則」という。)第12条の2第1項又は第3項に規定する構造を有するもの以外のものをいう。
イ 令別表第1(六)項ロ(1)に掲げる防火対象物の用途に供される部分
ロ 令別表第1(六)項ロ(5)に掲げる防火対象物の用途に供される部分(規則第12条の3に規定する者を主として入所させるもの以外のものにあっては、床面積が275平方メートル以上のものに限る。)
二 住戸等 特定共同住宅等の住戸(下宿の宿泊室、寄宿舎の寝室及び各独立部分で令別表第1(五)項イ並びに(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物の用途に供されるものを含む。以下同じ。)、共用室、管理人室、倉庫、機械室その他これらに類する室をいう。
三 共用室 特定共同住宅等において、居住者が集会、談話等の用に供する室をいう。
四 共用部分 特定共同住宅等の廊下、階段、エレベーターホール、エントランスホール、駐車場その他これらに類する特定共同住宅等の部分であって、住戸等以外の部分をいう。
五 階段室等 避難階又は地上に通ずる直通階段の階段室(当該階段が壁、床又は防火設備(建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第9号の2ロに規定するものをいう。)等で区画されていない場合にあっては当該階段)をいう。
六 開放型廊下 直接外気に開放され、かつ、特定共同住宅等における火災時に生ずる煙を有効に排出することができる廊下をいう。
七 開放型階段 直接外気に開放され、かつ、特定共同住宅等における火災時に生ずる煙を有効に排出することができる階段をいう。
八 2方向避難型特定共同住宅等 特定共同住宅等における火災時に、すべての住戸、共用室及び管理人室から、少なくとも1以上の避難経路を利用して安全に避難できるようにするため、避難階又は地上に通ずる2以上の異なった避難経路を確保している特定共同住宅等として消防庁長官が定める構造を有するものをいう。
九 開放型特定共同住宅等 すべての住戸、共用室及び管理人室について、その主たる出入口が開放型廊下又は開放型階段に面していることにより、特定共同住宅等における火災時に生ずる煙を有効に排出することができる特定共同住宅等として消防庁長官が定める構造を有するものをいう。
十 2方向避難・開放型特定共同住宅等 特定共同住宅等における火災時に、すべての住戸、共用室及び管理人室から、少なくとも1以上の避難経路を利用して安全に避難できるようにするため、避難階又は地上に通ずる2以上の異なった避難経路を確保し、かつ、その主たる出入口が開放型廊下又は開放型階段に面していることにより、特定共同住宅等における火災時に生ずる煙を有効に排出することができる特定共同住宅等として消防庁長官が定める構造を有するものをいう。
十一 その他の特定共同住宅等 前3号に掲げるもの以外の特定共同住宅等をいう。
十二 住宅用消火器 消火器の技術上の規格を定める省令(昭和39年自治省令第27号)第1条の2第2号に規定するものをいう。
十三 共同住宅用スプリンクラー設備 特定共同住宅等における火災時に火災の拡大を初期に抑制するための設備であって、スプリンクラーヘッド(閉鎖型スプリンクラーヘッドの技術上の規格を定める省令(昭和40年自治省令第2号)第2条第1号の2に規定する小区画型ヘッドをいう。以下同じ。)、制御弁、自動警報装置、加圧送水装置、送水口等で構成され、かつ、住戸、共用室又は管理人室ごとに自動警報装置の発信部が設けられているものをいう。
十四 共同住宅用自動火災報知設備 特定共同住宅等における火災時に火災の拡大を初期に抑制し、かつ、安全に避難することを支援するために、特定共同住宅等における火災の発生を感知し、及び当該特定共同住宅等に火災の発生を報知する設備であって、受信機(受信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和56年自治省令第19号)第2条第7号に規定するものをいう。以下同じ。)、感知器(火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和56年自治省令第17号。以下「感知器等規格省令」という。)第2条第1号に規定するものをいう。以下同じ。)、戸外表示器(住戸等の外部において、受信機から火災が発生した旨の信号を受信し、火災の発生を報知するものをいう。以下同じ。)等で構成され、かつ、自動試験機能(中継器に係る技術上の規格を定める省令(昭和56年自治省令第18号。以下「中継器規格省令」という。)第2条第12号に規定するものをいう。)又は遠隔試験機能(中継器規格省令第2条第13号に規定するものをいう。以下同じ。)を有することにより、住戸の自動試験機能等対応型感知器(感知器等規格省令第2条第19号の3に規定するものをいう。以下同じ。)の機能の異常が当該住戸の外部から容易に確認できるものをいう。
十五 住戸用自動火災報知設備 特定共同住宅等における火災時に火災の拡大を初期に抑制し、かつ、安全に避難することを支援するために、住戸等における火災の発生を感知し、及び当該住戸等に火災の発生を報知する設備であって、受信機、感知器、戸外表示器等で構成され、かつ、遠隔試験機能を有することにより、住戸の自動試験機能等対応型感知器の機能の異常が当該住戸の外部から容易に確認できるものをいう。
十六 共同住宅用非常警報設備 特定共同住宅等における火災時に安全に避難することを支援するための設備であって、起動装置、音響装置、操作部等で構成されるものをいう。
十七 共同住宅用連結送水管 特定共同住宅等における消防隊による活動を支援するための設備であって、放水口、配管、送水口等で構成されるものをいう。
十八 共同住宅用非常コンセント設備 特定共同住宅等における消防隊による活動を支援するための設備であって、非常コンセント、配線等で構成されるものをいう。
(必要とされる初期拡大抑制性能を有する消防の用に供する設備等に関する基準)
第3条 特定共同住宅等(住戸利用施設を除く。)において、火災の拡大を初期に抑制する性能(以下「初期拡大抑制性能」という。)を主として有する通常用いられる消防用設備等に代えて用いることができる必要とされる初期拡大抑制性能を主として有する消防の用に供する設備等は、次の表の上欄に掲げる特定共同住宅等の種類及び同表中欄に掲げる通常用いられる消防用設備等の区分に応じ、同表下欄に掲げる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等とする。
特定共同住宅等の種類 | 通常用いられる消防用設備等 | 必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 | |
構造類型 | 階数 | ||
2方向避難型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
消火器具 屋内消火栓設備(第3項第2号イ(ロ)及び(ハ)に掲げる階及び部分に設置するものに限る。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が10以下のもの |
消火器具 屋内消火栓設備(第3項第2号イ(ロ)及び(ハ)に掲げる階及び部分に設置するものに限る。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
地階を除く階数が11以上のもの |
消火器具 屋内消火栓設備(第3項第2号イに掲げる階及び部分に設置するものに限る。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
消火器具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が6以上のもの |
消火器具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
2方向避難・開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
消火器具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
消火器具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
その他の特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
消火器具 屋内消火栓設備(第3項第2号イ(ロ)及び(ハ)に掲げる階及び部分に設置するものに限る。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
消火器具 屋内消火栓設備(第3項第2号イに掲げる階及び部分に設置するものに限る。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
住宅用消火器及び消火器具 共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
2 住戸利用施設において、初期拡大抑制性能を主として有する通常用いられる消防用設備等に代えて用いることができる必要とされる初期拡大抑制性能を主として有する消防の用に供する設備等は、次の表の上欄に掲げる特定共同住宅等の種類及び同表中欄に掲げる通常用いられる消防用設備等の区分に応じ、同表下欄に掲げる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等とする。
特定共同住宅等の種類 | 通常用いられる消防用設備等 | 必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 | |
構造類型 | 階数 | ||
2方向避難型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
屋内消火栓設備(次項第2号イに掲げる階及び部分に設置するものに限る。以下同じ。) スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が10以下のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
地階を除く階数が11以上のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が10以下のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
地階を除く階数が11以上のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
2方向避難・開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
|
その他の特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備 屋外消火栓設備 動力消防ポンプ設備 |
共同住宅用スプリンクラー設備 共同住宅用自動火災報知設備 |
3 前2項に規定するもののほか、特定共同住宅等における必要とされる初期拡大抑制性能を主として有する消防の用に供する設備等の設置及び維持に関する技術上の基準は、次のとおりとする。
一 住宅用消火器及び消火器具(令第10条第1項に定める消火器具のうち、住宅用消火器を除く。)は、次のイ及びロに定めるところによること。
イ 住宅用消火器は、住戸、共用室又は管理人室ごとに設置すること。
ロ 消火器具は、共用部分及び倉庫、機械室等(以下この号において「共用部分等」という。)に、各階ごとに当該共用部分等の各部分から、それぞれ一の消火器具に至る歩行距離が20メートル以下となるように、令第10条第2項並びに規則第6条から第9条まで(第6条第6項を除く。)及び第11条に定める技術上の基準の例により設置すること。ただし、特定共同住宅等の廊下、階段室等のうち、住宅用消火器が設置された住戸、共用室又は管理人室に面する部分にあっては、消火器具を設置しないことができる。
二 共同住宅用スプリンクラー設備は、次のイからチまでに定めるところによること。
イ 次の(イ)から(ハ)に掲げる階又は部分に設置すること。
(イ) 特定共同住宅等の11階以上の階及び特定住戸利用施設(10階以下の階に存するものに限る。)
(ロ) 特定共同住宅等で、住戸利用施設の床面積の合計が3000平方メートル以上のものの階のうち、当該部分が存する階((イ)に掲げる階及び部分を除く。)
(ハ) 特定共同住宅等で、住戸利用施設の床面積の合計が3000平方メートル未満のものの階のうち、当該部分が存する階で、当該部分の床面積が、地階又は無窓階にあっては1000平方メートル以上、4階以上10階以下の階にあっては1500平方メートル以上のもの((イ)に掲げる階及び部分を除く。)
ロ スプリンクラーヘッドは、住戸、共用室及び管理人室の居室(建築基準法第2条第4号に規定するものをいう。以下同じ。)及び収納室(室の面積が4平方メートル以上のものをいう。以下同じ。)の天井の室内に面する部分に設けること。
ハ スプリンクラーヘッドは、規則第13条の2第4項第1号(イただし書、ホ及びトを除く。)及び第14条第1項第7号の規定の例により設けること。
ニ 水源の水量は、4立方メートル以上となるように設けること。
ホ 共同住宅用スプリンクラー設備は、4個のスプリンクラーヘッドを同時に使用した場合に、それぞれの先端において、放水圧力が0・1メガパスカル以上で、かつ、放水量が50リットル毎分以上で放水することができる性能のものとすること。
ヘ 非常電源は、規則第14条第1項第6号の2の規定の例により設けること。
ト 送水口は、規則第14条第1項第6号の規定の例によるほか、消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に単口形又は双口形の送水口を設けること。
チ イからトまでに規定するもののほか、共同住宅用スプリンクラー設備は、消防庁長官が定める設置及び維持に関する技術上の基準に適合するものであること。
三 共同住宅用自動火災報知設備は、次のイからトまでに定めるところによること。
イ 共同住宅用自動火災報知設備の警戒区域(火災が発生した区域を他の区域と区別して識別することができる最小単位の区域をいう。以下この号において同じ。)は、防火対象物の2以上の階にわたらないものとすること。ただし、当該警戒区域が2以上の階にわたったとしても防火安全上支障がないものとして消防庁長官が定める設置及び維持に関する技術上の基準に適合する場合は、この限りでない。
ロ 一の警戒区域の面積は、1500平方メートル以下とし、その1辺の長さは、50メートル以下とすること。ただし、住戸、共用室及び管理人室について、その主たる出入口が階段室等以外の廊下等の通路に面する特定共同住宅等に共同住宅用自動火災報知設備を設置する場合に限り、一の警戒区域の1辺の長さを100メートル以下とすることができる。
ハ 共同住宅用自動火災報知設備の感知器は、規則第23条第4項各号(第1号ハ、第7号ヘ及び第7号の5を除く。)及び同条第7項並びに第24条の2第2号及び第5号の規定の例により設けること。
ニ 共同住宅用自動火災報知設備の感知器は、次の(イ)から(ハ)までに掲げる部分の天井又は壁((イ)の部分の壁に限る。)の屋内に面する部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。
(イ) 住戸、共用室及び管理人室の居室及び収納室
(ロ) 倉庫(室の面積が4平方メートル以上のものをいう。以下同じ。)、機械室その他これらに類する室
(ハ) 直接外気に開放されていない共用部分
ホ 非常電源は、規則第24条第4号の規定の例により設けること。
ヘ 住戸利用施設(令別表第1(六)項ロ及びハに掲げる防火対象物の用途に供される部分に限る。以下この項において同じ。)に設ける共同住宅用自動火災報知設備にあっては、住戸利用施設で発生した火災を、当該住戸利用施設の関係者(所有者又は管理者をいう。)又は当該関係者に雇用されている者(当該住戸利用施設で勤務している者に限る。)(以下「関係者等」という。)に、自動的に、かつ、有効に報知できる装置を設けること。
ト イからヘまでに規定するもののほか、共同住宅用自動火災報知設備は、消防庁長官が定める設置及び維持に関する技術上の基準に適合するものであること。
四 住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備は、次のイからヘまでに定めるところによること。
イ 住戸用自動火災報知設備は、住戸等及び共用部分に設置すること。
ロ 住戸用自動火災報知設備の警戒区域は、前号イ及びロの規定の例によること。
ハ 住戸用自動火災報知設備の感知器は、前号ハ及びニの規定の例によること。
ニ 住戸利用施設に設ける住戸用自動火災報知設備にあっては、住戸利用施設で発生した火災を、当該住戸利用施設の関係者等に、自動的に、かつ、有効に報知できる装置を設けること。
ホ 共同住宅用非常警報設備は、直接外気に開放されていない共用部分以外の共用部分に設置することができること。
ヘ イからホまでに規定するもののほか、住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備は、消防庁長官が定める設置及び維持に関する技術上の基準に適合するものであること。
4 次の各号に掲げるときに限り、当該各号に掲げる特定共同住宅等における必要とされる初期拡大抑制性能を主として有する消防の用に供する設備等を設置しないことができる。
一 次のいずれかに該当するとき 共同住宅用スプリンクラー設備
イ 2方向避難・開放型特定共同住宅等(前項第2号イに掲げる部分に限り、特定住戸利用施設を除く。)又は開放型特定共同住宅等(前項第2号イに掲げる部分のうち14階以下のものに限り、特定住戸利用施設を除く。)において、住戸、共用室及び管理人室の壁並びに天井(天井がない場合にあっては、上階の床又は屋根)の室内に面する部分(回り縁、窓台等を除く。)の仕上げを準不燃材料とし、かつ、共用室と共用室以外の特定共同住宅等の部分(開放型廊下又は開放型階段に面する部分を除く。)を区画する壁に設けられる開口部(規則第13条第2項第1号ロの基準に適合するものに限る。)に、特定防火設備である防火戸(規則第13条第2項第1号ハの基準に適合するものに限る。)が設けられているとき。
ロ 10階以下の階に存する特定住戸利用施設を令第12条第1項第1号に掲げる防火対象物とみなして同条第2項第3号の2の規定を適用した場合に設置することができる同号に規定する特定施設水道連結型スプリンクラー設備を当該特定住戸利用施設に同項に定める技術上の基準に従い、又は当該技術上の基準の例により設置したとき(当該特定住戸利用施設に限る。)。
二 住戸、共用室及び管理人室(住戸利用施設にあるものを除く。)に共同住宅用スプリンクラー設備を前項第2号に定める技術上の基準に従い、又は当該技術上の基準の例により設置したとき(当該設備の有効範囲内の部分に限る。) 共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備
(必要とされる避難安全支援性能を有する消防の用に供する設備等に関する基準)
第4条 特定共同住宅等(住戸利用施設を除く。)において、火災時に安全に避難することを支援する性能(以下「避難安全支援性能」という。)を主として有する通常用いられる消防用設備等に代えて用いることができる必要とされる避難安全支援性能を主として有する消防の用に供する設備等は、次の表の上欄に掲げる特定共同住宅等の種類及び同表中欄に掲げる通常用いられる消防用設備等の区分に応じ、同表下欄に掲げる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等とする。
特定共同住宅等の種類 | 通常用いられる消防用設備等 | 必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 | |
構造類型 | 階数 | ||
2方向避難型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 |
共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が6以上のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 |
共同住宅用自動火災報知設備 | |
開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 誘導灯及び誘導標識 |
共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が6以上のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 誘導灯及び誘導標識 |
共同住宅用自動火災報知設備 | |
2方向避難・開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 誘導灯及び誘導標識 |
共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 誘導灯及び誘導標識 |
共同住宅用自動火災報知設備 | |
その他の特定共同住宅等 | すべてのもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 避難器具 |
共同住宅用自動火災報知設備 |
2 住戸利用施設において、避難安全支援性能を主として有する通常用いられる消防用設備等に代えて用いることができる必要とされる避難安全支援性能を主として有する消防の用に供する設備等は、次の表の上欄に掲げる特定共同住宅等の種類及び同表中欄に掲げる通常用いられる消防用設備等の区分に応じ、同表下欄に掲げる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等とする。
特定共同住宅等の種類 | 通常用いられる消防用設備等 | 必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 | |
構造類型 | 階数 | ||
2方向避難型特定共同住宅等及び開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が5以下のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 |
共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が6以上のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 |
共同住宅用自動火災報知設備 | |
2方向避難・開放型特定共同住宅等 | 地階を除く階数が10以下のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 |
共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備 |
地階を除く階数が11以上のもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 |
共同住宅用自動火災報知設備 | |
その他の特定共同住宅等 | すべてのもの |
自動火災報知設備 非常警報器具又は非常警報設備 |
共同住宅用自動火災報知設備 |
3 前2項に規定するもののほか、特定共同住宅等における必要とされる避難安全支援性能を主として有する消防の用に供する設備等の設置及び維持に関する技術上の基準については、前条第3項第3号及び第4号の規定を準用する。
4 前条第3項第3号又は第4号の規定により、通常用いられる消防用設備等に代えて必要とされる初期拡大抑制性能を主として有する消防の用に供する設備等として共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備を設置したときは、第1項及び第2項の規定の適用については共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備を設置したものとみなす。
5 住戸、共用室及び管理人室(住戸利用施設にあるものを除く。)に共同住宅用スプリンクラー設備を前条第3項第2号に定める技術上の基準に従い、又は当該技術上の基準の例により設置したときに限り、当該設備の有効範囲内の部分について、共同住宅用自動火災報知設備又は住戸用自動火災報知設備を設置しないことができる。
(必要とされる消防活動支援性能を有する消防の用に供する設備等に関する基準)
第5条 特定共同住宅等(住戸、共用室及び管理人室について、その主たる出入口が階段室等に面する特定共同住宅等に限る。)において、消防隊による活動を支援する性能(以下「消防活動支援性能」という。)を主として有する通常用いられる消防用設備等(連結送水管及び非常コンセント設備に限る。)に代えて用いることができる必要とされる消防活動支援性能を主として有する消防の用に供する設備等は、共同住宅用連結送水管及び共同住宅用非常コンセント設備とする。
2 前項に規定するもののほか、特定共同住宅等における必要とされる消防活動支援性能を主として有する消防の用に供する設備等の設置及び維持に関する技術上の基準は、次のとおりとする。
一 共同住宅用連結送水管は、次のイからハまでに定めるところによること。
イ 放水口は、階段室等又は非常用エレベーターの乗降ロビーその他これらに類する場所ごとに、消防隊が有効に消火活動を行うことができる位置に設けること。
ロ 放水口は、3階及び当該階から上方に数えた階数3以内ごとに、かつ、特定共同住宅等の各部分から1の放水口に至る歩行距離が50メートル以下となるように、設けること。
ハ イ及びロに規定するもののほか、共同住宅用連結送水管は、令第29条第2項第2号から第4号まで並びに規則第30条の4及び第31条の規定の例により設置すること。
二 共同住宅用非常コンセント設備は、次のイからハまでに定めるところによること。
イ 非常コンセントは、階段室等又は非常用エレベーターの乗降ロビーその他これらに類する場所ごとに、消防隊が有効に消火活動を行うことができる位置に設けること。
ロ 非常コンセントは、11階及び当該階から上方に数えた階数3以内ごとに、かつ、特定共同住宅等の各部分から1の非常コンセントに至る歩行距離が50メートル以下となるように、設けること。
ハ イ及びロに規定するもののほか、共同住宅用非常コンセント設備は、令第29条の2第2項第2号及び第3号並びに規則第31条の2の規定の例により設置すること。
附則
この省令は、平成19年4月1日から施行する。
附則 (平成20年12月26日総務省令第155号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成22年2月5日総務省令第8号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年9月22日総務省令第131号)
この省令は、平成23年10月1日から施行する。
附則 (平成24年3月27日総務省令第16号)
この省令は、平成24年4月1日から施行する。
附則 (平成25年3月27日総務省令第28号) 抄
この省令は、平成25年4月1日から施行する。
附則 (平成26年3月27日総務省令第22号) 抄
この省令は、地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律(平成24年法律第51号)附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日(平成26年4月1日)から施行する。
附則 (平成27年2月27日総務省令第10号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成27年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一 略
二 第2条、第3条及び附則第2条の規定 平成28年4月1日
(経過措置)
第2条 前条第2号に掲げる規定の施行の際、現に存する特定共同住宅等(第3条の規定による改正後の特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令(以下この条において「新令」という。)第2条第1号に規定する特定共同住宅等をいい、地階を除く階数が11以上のものの10階以下の階に存する同条第1号の3に規定する特定福祉施設等の部分に限る。以下同じ。)及び現に新築、増築、改築、移転、修繕又は模様替えの工事中の特定共同住宅等における共同住宅用スプリンクラー設備が新令第3条第3項第2号イの規定に適合しないときは、同条第2項の表の中欄に掲げる通常用いられる消防用設備等及び同表の下欄に掲げる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等については、同項及び同条第3項第2号イの規定にかかわらず、平成30年3月31日までの間は、なお従前の例による。
附則 (平成30年3月30日総務省令第19号)
この省令は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律の施行の日(平成30年4月1日)から施行する。
附則 (平成30年6月1日総務省令第34号)
この省令は、公布の日から施行する。
インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。