完全無料の六法全書
ちいきさいせいほうしこうきそく

地域再生法施行規則

平成17年内閣府令第53号
地域再生法(平成17年法律第24号)第5条第1項、第2項及び第3項、第7条第1項並びに第12条第1項、第2項及び第3項の規定に基づき、及び同法を実施するため、地域再生法施行規則を次のように定める。
(地域再生計画の認定の申請)
第1条 地域再生法(以下「法」という。)第5条第1項の規定により認定の申請をしようとする地方公共団体(同項に規定する地方公共団体をいう。以下同じ。)は、別記様式第1による申請書に次に掲げる図書を添えて、これらを内閣総理大臣に提出しなければならない。
 地域再生計画(法第5条第1項に規定する地域再生計画をいう。以下同じ。)の工程表
 地域再生計画の区域を具体的に特定するため必要な場合には、縮尺、方位、目標となる地物及び地域再生計画の区域を表示した付近見取図
 法第5条第4項第1号又は第2号の事項を記載している場合には、当該認定の申請をしようとする地方公共団体(港湾法(昭和25年法律第218号)第4条第1項の規定による港務局にあっては、同項の規定により当該港務局を設立した地方公共団体)が定めた都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略(まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)第9条第1項に規定する都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略をいう。)又は市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略(同法第10条第1項に規定する市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略をいう。)
 法第5条第4項第3号又は第18号の事項を記載している場合には、事業主体(同項第3号の事項を記載している場合にあっては、地域再生支援貸付事業(同号に規定する地域再生支援貸付事業をいう。以下同じ。)を実施しようとする者をいう。)の特定の状況を明らかにすることができる書類
 法第5条第4項第4号の事項を記載している場合には、同号イからハまでに掲げる事業の実施による特定政策課題(地域再生法施行令(平成17年政令第151号)第1条各号に掲げる政策課題をいう。以下同じ。)の解決に対する寄与の程度の根拠となる資料
 法第5条第4項第5号の事項を記載している場合には、地方活力向上地域(同号イに規定する地方活力向上地域をいう。次条第1項第7号イ及び第29条において同じ。)及び準地方活力向上地域(法第5条第4項第5号ロに規定する準地方活力向上地域をいう。次条第1項第7号イにおいて同じ。)又はそのいずれか一の地域のおおむねの区域を表示した地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした概況図
 法第5条第4項第7号の事項を記載している場合には、同号に規定する商店街活性化促進区域のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
 法第5条第4項第8号の事項を記載している場合には、次に掲げる図書
 法第5条第4項第8号に規定する集落生活圏(第7条第1項第2号において単に「集落生活圏」という。)のおおむねの区域及び同号に規定する事業のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図並びに当該事業のおおむねの区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
 法第5条第4項第8号に規定する事業のおおむねの区域が、国の施行又は国の補助に係る土地改良事業の施行に係る区域内にある土地を含む場合にあっては、当該土地改良事業の施行者の名称、施行面積及び実施期間を説明した資料
 法第5条第4項第10号の事項を記載している場合には、同号に規定する生涯活躍のまち形成地域のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
 法第5条第4項第11号の事項を記載している場合には、同号に規定する地域住宅団地再生区域のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
十一 法第5条第4項第12号の事項を記載している場合には、同号に規定する農村地域等移住促進区域のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
十二 法第5条第4項第13号の事項を記載している場合には、次に掲げる図書
 法第5条第4項第13号に規定する事業のおおむねの区域を表示した縮尺2万5000分の1以上の地形図及び当該区域の付近の状況を明らかにした縮尺5000分の1以上の概況図
 法第5条第4項第13号に規定する事業のおおむねの区域が、国の施行又は国の補助に係る土地改良事業の施行に係る区域内にある土地を含む場合にあっては、当該土地改良事業の施行者の名称、施行面積及び実施期間を説明した資料
十三 法第5条第4項第14号の事項を記載している場合には、民間資金等活用公共施設等整備事業(同号に規定する民間資金等活用公共施設等整備事業をいう。次条第1項第16号において同じ。)に係る土地及び施設の位置及び付近の状況を表示した図面
十四 法第5条第4項第15号の事項を記載している場合には、同号の規定により作成されている構造改革特別区域計画
十五 法第5条第4項第16号の事項を記載している場合には、同号の規定により作成されている中心市街地活性化基本計画
十六 法第5条第4項第17号の事項を記載している場合には、同号の規定により作成されている地域経済牽引事業促進基本計画
十七 法第5条第5項の規定により聴いた特定地域再生事業(同条第4項第4号に規定する特定地域再生事業をいう。以下同じ。)を実施する者の意見の概要
十八 法第5条第8項の規定により地域再生協議会(法第12条第1項に規定する地域再生協議会をいう。以下同じ。)における協議をした場合には、当該協議の概要
十九 前各号に掲げるもののほか、内閣総理大臣が必要と認める事項を記載した書類
2 別記様式第1による申請書には、前項各号に掲げるもののほか、次に掲げる図書を添付するよう努めるものとする。
 次条第1項第3号ロの事項を記載している場合には、各施設の整備区域又は整備箇所を示した図面
 次条第1項第5号に規定する雇用機会の創出その他地域再生に資する経済的社会的効果の程度を記載している場合には、第4条各号に掲げる事業の実施による当該程度の根拠となる資料
 次条第1項第20号の事項を記載している場合には、補助金等交付財産(法第5条第4項第18号に規定する補助金等交付財産をいう。次条第1項第20号において同じ。)の所在を表示した図面
(地域再生計画の記載事項)
第2条 法第5条第3項第2号の内閣府令で定める事項は、次に掲げるものとする。
 地域再生計画の名称
 地域再生計画の目標の達成状況に係る評価に関する事項
 法第5条第4項第1号の事項を記載する場合には、次に掲げる事項
 まち・ひと・しごと創生交付金(法第13条第2項に規定するまち・ひと・しごと創生交付金をいう。ロ及び第11条第2号において同じ。)を充てて行う事業の内容、期間及び事業費
 法第5条第4項第1号ロに規定する事業を記載する場合にあっては、イに掲げるもののほか、まち・ひと・しごと創生交付金を充てて整備を行う施設の種類並びに施設ごとの整備量及び事業費
 法第5条第4項第2号の事項を記載する場合には、まち・ひと・しごと創生寄附活用事業(同号に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業をいう。以下同じ。)の内容、期間及び事業費
 法第5条第4項第3号の事項を記載する場合には、第4条各号に掲げる事業の種別、当該事業の内容及び当該事業の実施による雇用機会の創出その他地域再生に資する経済的社会的効果の程度
 法第5条第4項第4号の事項を記載する場合には、次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次に定める事項
 法第5条第4項第4号イの事項を記載する場合 第6条各号に掲げる事業の種別、当該事業の内容及び当該事業を実施する者の名称
 法第5条第4項第4号ロの事項のうち地方公共団体、地域再生推進法人(同号ロに規定する地域再生推進法人をいう。第7条第1項第1号及び第44条において同じ。)又は第7条第2項に規定する公共的団体により行われる事業に関するものを記載する場合 同条第1項第1号イ、ロ又はハに掲げる事業の種別、当該事業の内容及び当該事業を実施する者の名称
 法第5条第4項第4号ロの事項のうち株式会社により行われる事業に関するものを記載する場合 第7条第1項第2号イ又はロに掲げる事業の種別、当該事業の内容及び当該事業を実施する者の名称
 法第5条第4項第4号ハの事項を記載する場合 除却の対象となる公共施設又は公用施設の名称及び所在地
 法第5条第4項第5号の事項を記載する場合には、次に掲げる事項
 地方活力向上地域及び準地方活力向上地域又はそのいずれか一の地域の区域並びに当該地域をその区域に含む地方公共団体その他の者が地方活力向上地域等特定業務施設整備事業(法第5条第4項第5号に規定する地方活力向上地域等特定業務施設整備事業をいう。以下同じ。)を推進するために行う事業の内容及び当該事業を実施する者の名称
 地方活力向上地域等特定業務施設整備事業の内容及び当該地方活力向上地域等特定業務施設整備事業の実施による地域における就業の機会の創出又は経済基盤の強化に資する程度
 法第5条第4項第6号の事項を記載する場合には、同号に規定する事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出又は経済基盤の強化に資する程度
 法第5条第4項第7号の事項を記載する場合には、同号に規定する商店街活性化促進事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出、経済基盤の強化又は生活環境の整備に資する程度
 法第5条第4項第8号の事項を記載する場合には、同号に規定する事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出、経済基盤の強化又は生活環境の整備に資する程度
十一 法第5条第4項第9号の事項を記載する場合には、同号に規定する事業の内容並びに当該事業の実施による地域における持続可能な公共交通網の形成及び物資の流通の確保に資する程度
十二 法第5条第4項第10号の事項を記載する場合には、同号に規定する生涯活躍のまち形成事業の内容
十三 法第5条第4項第11号の事項を記載する場合には、同号に規定する地域住宅団地再生事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出又は生活環境の整備に資する程度
十四 法第5条第4項第12号の事項を記載する場合には、同号に規定する既存住宅活用農村地域等移住促進事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出又は経済基盤の強化に資する程度
十五 法第5条第4項第13号の事項を記載する場合には、同号に規定する事業の内容及び当該事業を実施する者の名称
十六 法第5条第4項第14号の事項を記載する場合には、民間資金等活用公共施設等整備事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出、経済基盤の強化又は生活環境の整備に資する程度
十七 法第5条第4項第15号の事項を記載する場合には、前条第1項第13号の規定により内閣総理大臣に提出される構造改革特別区域計画の名称及び当該構造改革特別区域計画を作成した者の名称並びに当該構造改革特別区域計画に記載されている法第5条第4項第15号に規定する特定事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出、経済基盤の強化又は生活環境の整備に資する程度
十八 法第5条第4項第16号の事項を記載する場合には、前条第1項第14号の規定により内閣総理大臣に提出される中心市街地活性化基本計画の名称及び当該中心市街地活性化基本計画を作成した者の名称並びに当該中心市街地活性化基本計画に記載されている法第5条第4項第16号に規定する事業及び措置の内容並びに当該事業及び措置の実施による地域における就業の機会の創出、経済基盤の強化又は生活環境の整備に資する程度
十九 法第5条第4項第17号の事項を記載する場合には、前条第1項第16号の規定により内閣総理大臣に提出される地域経済牽引事業促進基本計画の名称及び当該地域経済牽引事業促進基本計画を作成した者の名称並びに当該地域経済牽引事業促進基本計画に記載されている法第5条第4項第17号に規定する事業の内容及び当該事業の実施による地域における就業の機会の創出又は経済基盤の強化に資する程度
二十 法第5条第4項第18号の事項を記載する場合には、補助金等交付財産の名称、現行の用途、補助金等交付財産に充てられた補助金等(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年法律第179号)第2条第1項に規定する補助金等をいう。)及び当該補助金等交付財産を所管する府省の名称、補助金等交付財産の処分の方法及び事業主体並びに補助金等交付財産の処分後の用途に関する事項
二十一 前各号に掲げるもののほか、その他内閣総理大臣が必要と認める事項
2 法第5条第4項第1号の事項を記載する場合には、同条第2項第2号の事項に、同条第4項第1号に規定する事業の実施状況に関する客観的な指標及び評価の方法並びに当該事業が先導的なものであると認められる理由を記載するものとする。
3 法第5条第4項第2号の事項を記載する場合には、同条第2項第2号の事項に、まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附の見込額並びに当該事業の実施状況に関する客観的な指標及び評価の方法を記載するものとする。
4 法第5条第4項第4号の事項を記載する場合には、同条第2項第2号の事項に、同条第4項第4号イからハまでに掲げる事業の実施によりその解決を図ろうとする特定政策課題の内容及び当該事業の実施による特定政策課題の解決に対する寄与の程度を記載するものとする。
(法第5条第4項第2号の内閣府令で定める要件)
第3条 法第5条第4項第2号の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
 当該事業の実施に必要な費用に充てられることが確実であること。
 寄附の額が一の寄附ごとに10万円以上であること。
 主たる事務所又は事業所が当該事業を行う都道府県又は市町村の区域内に存する法人からの寄附でないこと。
(法第5条第4項第3号の内閣府令で定める事業)
第4条 法第5条第4項第3号の内閣府令で定める事業は、次に掲げるものとする。
 企業その他の事業者が独自に開発した技術又は蓄積した知見を活用した新商品の開発又は新役務の提供その他の新たな事業の分野への進出等を行う事業であって、地域産業の高度化、新産業の創出、雇用機会の増大その他の地域経済の活性化に資する事業
 企業その他の事業者が行う新技術の研究開発及びその成果の企業化等の事業であって、地域産業の高度化、新産業の創出、雇用機会の増大その他の地域経済の活性化に資する事業
 歴史上若しくは芸術上価値の高い建造物として文化財保護法(昭和25年法律第214号)の規定による指定を受けたもの又は歴史的な建造物としてその他の法令の規定による指定を受けたものの活用又は整備を行う事業
 国の行政機関等(競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平成18年法律第51号)第2条第2項に規定する国の行政機関等をいう。)又は地方公共団体(国及び地方公共団体の出資又は拠出に係る法人を含む。)が実施する事業(当該事業に係る資産を含む。)を譲り受けて行う事業
 地域経済の振興を図るために行われる流通の基盤を総合的に整備する事業
 地球温暖化対策、リサイクルの推進その他地域における環境の保全(良好な環境の創出を含む。)に係る事業
 その他内閣総理大臣が地域再生に資すると認める事業
(法第5条第4項第3号の内閣府令で定める金融機関)
第5条 法第5条第4項第3号の内閣府令で定める金融機関は、次に掲げるものとする。
 銀行
 信用金庫及び信用金庫連合会
 労働金庫及び労働金庫連合会
 信用協同組合及び中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第9条の9第1項第1号及び第2号の事業を併せ行う協同組合連合会
 農業協同組合(農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第10条第1項第2号及び第3号の事業を併せ行うものに限る。)及び農業協同組合連合会(同法第10条第1項第2号及び第3号の事業を併せ行うものに限る。)
 漁業協同組合(水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)第11条第1項第3号及び第4号の事業を併せ行うものに限る。)、漁業協同組合連合会(同法第87条第1項第3号及び第4号の事業を併せ行うものに限る。)、水産加工業協同組合(同法第93条第1項第1号及び第2号の事業を併せ行うものに限る。)及び水産加工業協同組合連合会(同法第97条第1項第1号及び第2号の事業を併せ行うものに限る。)
 農林中央金庫
 株式会社商工組合中央金庫
 株式会社日本政策投資銀行
(法第5条第4項第4号イの内閣府令で定める事業)
第6条 法第5条第4項第4号イの内閣府令で定める事業は、地域における特定政策課題の解決に資する事業であって、次に掲げるものとする。
 地域住民の交通手段の確保のために行う事業
 地域住民の健康の保持増進に資する事業
 地域における子育て支援及び地域住民に対する生活支援に関する事業
 地域における循環型社会の形成に資するエネルギーの利用、リサイクルの推進その他の地域に存在する資源の有効活用を図る事業
 地域において使用されていない施設を活用して地域住民の生活の利便性の向上又は地域における雇用機会の創出に資する事業
 その他内閣総理大臣が地域における特定政策課題の解決に資すると認める事業
(法第5条第4項第4号ロの内閣府令で定める事業等)
第7条 法第5条第4項第4号ロの内閣府令で定める事業は、地域における特定政策課題の解決に資する事業であって、次に掲げるものとする。
 次に掲げる事業であって地方公共団体、地域再生推進法人又は次項に規定する公共的団体により行われるもの
 地域住民の生活の利便性の向上に資する施設の整備に関する事業
 福祉サービスの提供に関する事業
 イ及びロに掲げるもののほか、地域における特定政策課題の解決に資する事業
 地域再生拠点(法第5条第4項第8号に規定する地域再生拠点をいう。)の形成を図るために行う次に掲げる事業であって株式会社により行われるもの
 集落生活圏の住民の共同の福祉又は利便のため必要な施設の整備又は運営に関する事業
 集落生活圏における就業の機会の創出に資する施設の整備又は運営に関する事業
2 法第5条第4項第4号ロの内閣府令で定める者は、公共的団体(地方財政法(昭和23年法律第109号)第5条第5号の公共的団体をいう。)とする。
(法第5条第4項第5号の内閣府令で定める業務施設)
第8条 法第5条第4項第5号の内閣府令で定める業務施設(以下「特定業務施設」という。)は、次に掲げる業務施設のいずれかに該当するものとする。
 事務所であって、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業を行う事業者の次に掲げるいずれかの部門のために使用されるもの
 調査及び企画部門
 情報処理部門
 研究開発部門
 国際事業部門
 その他管理業務部門
 研究所であって、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業を行う事業者による研究開発において重要な役割を担うもの
 研修所であって、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業を行う事業者による人材育成において重要な役割を担うもの
(公示の方法)
第9条 法第5条第18項(法第7条第2項及び第10条第4項において準用する場合を含む。)の規定による公示は、インターネットの利用その他の適切な方法により行うものとする。
(地域再生計画の変更の認定の申請)
第10条 法第7条第1項の規定により地域再生計画の変更の認定を受けようとする地方公共団体は、別記様式第2による申請書に第1条第1項各号又は同条第2項各号に掲げる図書のうち当該地域再生計画の変更に伴いその内容が変更されるものを添えて、内閣総理大臣に提出しなければならない。
(法第7条第1項の内閣府令で定める軽微な変更)
第11条 法第7条第1項の内閣府令で定める軽微な変更は、次に掲げるものとする。
 地域の名称の変更又は地番の変更に伴う範囲の変更
 まち・ひと・しごと創生交付金を充てて行う事業の期間に影響を与えない場合における計画期間の6月以内の変更
 前2号に掲げるもののほか、地域再生計画の実施に支障がないと内閣総理大臣が認める変更
(地域再生協議会を組織した旨の公表)
第12条 法第12条第7項の規定による公表は、次に掲げる事項について行うものとする。
 地域再生協議会の名称及び構成員の氏名又は名称
 地域再生計画の目標の案その他地域再生計画の作成の方針又は認定地域再生計画(法第8条第1項に規定する認定地域再生計画をいう。以下同じ。)の概要
2 前項の規定による公表は、地方公共団体の公報への掲載、インターネットの利用その他の適切な方法により行うものとする。
(寄附を行う法人に対する利益供与の禁止)
第13条 認定地方公共団体(法第8条第1項に規定する認定地方公共団体をいう。以下同じ。)は、まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行う法人に対し、当該寄附を行うことの代償として経済的な利益を供与してはならない。
(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業の実施に係る手続)
第14条 認定地方公共団体は、法人からまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を受けたときは、当該法人に対し、当該寄附の額及びその受領した年月日を証する書面を別記様式第3により交付するものとする。
2 認定地方公共団体は、まち・ひと・しごと創生寄附活用事業が完了したときは、速やかに当該事業の実施状況を内閣総理大臣に報告するものとする。
(法第14条第1項の内閣府令で定める要件)
第15条 法第14条第1項の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
 第4条各号に掲げる事業に対する貸付実績があること又は地域再生の取組を推進しているものとして次に掲げる事項のいずれかに該当するものであること。
 認定地域再生計画の区域に係る地域経済や地域社会について調査及び分析を実施し、その結果を公表していること。
 地域再生を推進するため、地方公共団体が組織した協議会、研究会又はこれらに準ずる組織(当該指定に係る認定地域再生計画に係る地域再生協議会を除く。)に参画した実績を有すること。
 その他地域再生の取組を推進していると認められること。
 人的構成に照らして、地域再生支援貸付事業を適正かつ確実に遂行することができる知識及び経験を有すること。
 地域再生支援貸付事業を安定して行うために必要な経理的基礎を有すること。
(法第14条第3項の内閣府令で定める償還方法)
第16条 法第14条第3項(法第15条第2項において読み替えて準用する場合を含む。)の内閣府令で定める償還方法は、償還期間を利子補給契約(法第14条第1項に規定する利子補給契約をいう。次条第2項において同じ。)に係る貸付けが最初に行われた日から起算して10年間(据置期間を置かないものとする。)とする元金均等半年賦償還とする。
(法第14条第5項の内閣府令で定める期間)
第17条 法第14条第5項(法第15条第2項において読み替えて準用する場合を含む。)の内閣府令で定める期間(以下「単位期間」という。)は、次に掲げるものとする。
 3月11日から同年9月10日までの期間
 9月11日から翌年3月10日までの期間
2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる期間において利子補給契約に係る貸付けがなされた場合には、当該地域再生支援利子補給金の第1回目の支給に係る単位期間については、当該各号に定める期間とすることができる。
 8月11日から同年9月10日までの期間 当該貸付けの行われた日から翌年3月10日までの期間
 2月11日から同年3月10日までの期間 当該貸付けの行われた日から同年9月10日までの期間
(地域再生支援利子補給金の支給)
第18条 指定金融機関(法第14条第1項に規定する指定金融機関をいう。次項及び次条第5項において同じ。)は、法第14条第5項の規定により地域再生支援利子補給金の支給を受けようとするときは、前条に定める単位期間終了後10日以内に、別記様式第4による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを内閣総理大臣に提出しなければならない。
 当該地域再生支援利子補給金に係る貸付契約書の写し及びこれに係る償還年次表
 前号の貸付契約書に係る償還が当該貸付契約書で定める貸付条件どおりに行われていることを証する書類
 その他内閣総理大臣が必要と認める書類
2 内閣総理大臣は、前項の規定により提出された申請書及び添付された書類が適正であると認める場合においては、予算の範囲内で、地域再生支援利子補給金を当該申請書を提出した指定金融機関に支給するものとする。
(指定金融機関の指定の申請手続等)
第19条 法第14条第1項の指定(以下この条において単に「指定」という。)を受けようとする金融機関は、別記様式第5による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを内閣総理大臣に提出しなければならない。
 定款及び登記事項証明書
 申請の日の属する事業年度(法人税法(昭和40年法律第34号)第13条第1項に規定する事業年度をいう。以下同じ。)の直前の事業年度の貸借対照表及び損益計算書
 指定に係る認定地域再生計画の作成又はその実施について協議をした地域再生協議会の構成員であることを証する書類
 第15条各号に掲げる要件に適合することを証する書類
 前各号に掲げるもののほか、その他参考となる事項を記載した書類
2 前項第1号及び第2号に掲げる書類について、既に他の認定地域再生計画に係る法第14条第1項又は法第15条第1項の指定申請手続において提出している場合であって、その記載事項に変更がないときは、申請書にその旨を記載して当該書類の添付を省略することができる。
3 内閣総理大臣は、第1項の申請書がその事務所に到達してから20日以内に、当該申請に対する指定に関する処分をするよう努めるものとする。
4 前項に規定する期間には、次に掲げる期間を含まないものとする。
 当該申請を補正するために要する期間
 当該申請をした者が当該申請の内容を変更するために要する期間
 当該申請をした者が当該申請に係る審査に必要と認められる資料を追加するために要する期間
5 内閣総理大臣は、指定金融機関が次の各号のいずれかに該当するときは、指定を取り消すことができるものとする。
 不正の手段により指定を受けたことが判明したとき。
 前号に掲げるもののほか、指定金融機関が地域再生支援貸付事業の適正な実施を行うことができなくなったと認めるとき。
6 内閣総理大臣は、法第14条第7項の規定により指定を取り消したときは、その旨及びその理由を当該取消処分を受けたものに対して書面で通知するものとする。
(法第15条第1項の内閣府令で定める要件)
第20条 法第15条第1項の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
 第6条各号に掲げる事業に対する貸付実績があること又は地域再生の取組を推進しているものとして次に掲げる事項のいずれかに該当するものであること。
 認定地域再生計画の区域に係る地域経済や地域社会について調査及び分析を実施し、その結果を公表していること。
 地域再生を推進するため、地方公共団体が組織した協議会、研究会又はこれらに準ずる組織(当該指定に係る認定地域再生計画に係る地域再生協議会を除く。)に参画した実績を有すること。
 その他地域再生の取組を推進していると認められること。
 人的構成に照らして、法第5条第4項第4号イに規定する事業に必要な資金を貸し付ける事業を適正かつ確実に遂行することができる知識及び経験を有すること。
 法第5条第4項第4号イに規定する事業に必要な資金を貸し付ける事業を安定して行うために必要な経理的基礎を有すること。
(特定地域再生支援利子補給金の支給)
第21条 指定金融機関(法第15条第1項に規定する指定金融機関をいう。次項及び次条第5項において同じ。)は、法第15条第2項において読み替えて準用する法第14条第5項の規定により特定地域再生支援利子補給金(法第15条第1項に規定する利子補給金をいう。以下この条において同じ。)の支給を受けようとするときは、単位期間終了後10日以内に、別記様式第6による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを内閣総理大臣に提出しなければならない。
 当該特定地域再生支援利子補給金に係る貸付契約書の写し及びこれに係る償還年次表
 前号の貸付契約書に係る償還が当該貸付契約書で定める貸付条件どおりに行われていることを証する書類
 その他内閣総理大臣が必要と認める書類
2 内閣総理大臣は、前項の規定により提出された申請書及び添付された書類が適正であると認める場合においては、予算の範囲内で、特定地域再生支援利子補給金を当該申請書を提出した指定金融機関に支給するものとする。
(指定金融機関の指定の申請手続等)
第22条 法第15条第1項の指定(以下この条において単に「指定」という。)を受けようとする金融機関は、別記様式第7による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを内閣総理大臣に提出しなければならない。
 定款及び登記事項証明書
 申請の日の属する事業年度の直前の事業年度の貸借対照表及び損益計算書
 第20条各号に掲げる要件に適合することを証する書類
 前各号に掲げるもののほか、その他参考となる事項を記載した書類
2 前項第1号及び第2号に掲げる書類について、既に他の認定地域再生計画に係る法第14条第1項又は法第15条第1項の指定申請手続において提出している場合であって、その記載事項に変更がないときは、申請書にその旨を記載して当該書類の添付を省略することができる。
3 内閣総理大臣は、第1項の申請書がその事務所に到達してから20日以内に、当該申請に対する指定に関する処分をするよう努めるものとする。
4 前項に規定する期間には、次に掲げる期間を含まないものとする。
 当該申請を補正するために要する期間
 当該申請をした者が当該申請の内容を変更するために要する期間
 当該申請をした者が当該申請に係る審査に必要と認められる資料を追加するために要する期間
5 内閣総理大臣は、指定金融機関が次の各号のいずれかに該当するときは、指定を取り消すことができるものとする。
 不正の手段により指定を受けたことが判明したとき。
 前号に掲げるもののほか、指定金融機関が法第5条第4項第4号イに規定する事業に必要な資金を貸し付ける事業の適正な実施を行うことができなくなったと認めるとき。
6 内閣総理大臣は、法第15条第2項において読み替えて準用する法第14条第7項の規定により指定を取り消したときは、その旨及びその理由を当該取消処分を受けたものに対して書面で通知するものとする。
(法第16条の内閣府令で定める要件)
第23条 法第16条の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
 常時雇用する従業員の数が2人以上であること。
 同一の認定地域再生計画に関して既に第26条第4項の確認書の交付を受けた会社にあっては、常時雇用する従業員の数が次のいずれにも該当するものであること。
 第26条第4項の確認書の交付のうち、初回の交付において確認された常時雇用する従業員の数以上の数を維持していること。
 基準日(第26条第1項に規定する株式の払込みの期日(払込みの期間を定めた場合にあっては払込みがあった日)をいう。第26条第2項第1号ニにおいて同じ。)の属する事業年度の前事業年度(以下この条及び第26条において「基準事業年度」という。)の年度末における常時雇用する従業員の数に比べて2人(当該会社が商業又はサービス業(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第5項の商業又はサービス業をいう。)に属する事業を主たる事業として営む者である場合にあっては1人)以上増加していること。ただし、第26条第4項の確認書の交付のうち、初回の交付を受けた日以後最初の事業年度が終了していない場合は、この限りでない。
 同一の認定地域再生計画に関して第26条第4項の確認書の交付を受けた会社が他にない場合において、認定地域再生計画に記載されている法第5条第4項第4号ロに規定する事業を専ら行う会社(第7条第1項第2号イに規定する事業を専ら行うものを除く。)であること。
 中小企業基本法第2条第1項各号に掲げる中小企業者に該当する会社のうち、次のいずれにも該当するものであること。
 その設立の日以後10年を経過していないこと。
 基準事業年度における損益計算書の営業利益の額の売上高の額に対する割合が100分の2を超えていないこと。ただし、設立後最初の事業年度が終了していない場合は、この限りでない。
 株主グループ(株主の1人並びに当該株主と法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第4条に規定する特殊の関係のある個人及び法人をいう。以下この号において同じ。)のうちその有する株式の総数が、投資を受けた時点において発行済株式の総数の10分の3以上であるものの有する株式の合計数が、発行済株式の総数の6分の5を超えない会社であること。ただし、株主グループのうちその有する株式の総数が最も多いものが、投資を受けた時点において発行済株式の総数の2分の1を超える数の株式を有する会社にあっては、当該株主グループの有する株式の総数が、発行済株式の総数の6分の5を超えない会社であること。
 金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第16項に規定する金融商品取引所に上場されている株券又は同法第67条の11第1項に規定する店頭売買有価証券登録原簿に登録されている株券の発行者である会社以外の会社であること。
 次のイ又はロに掲げる会社以外の会社であること。
 発行済株式の総数の2分の1を超える数の株式が同一の大規模法人(資本金の額若しくは出資の総額が1億円を超える法人又は資本金若しくは出資を有しない法人のうち常時雇用する従業員の数が1000人を超える法人をいい、中小企業投資育成株式会社を除く。以下この号において同じ。)及び当該大規模法人と特殊の関係のある法人(次の(1)から(3)までに掲げる会社とする。以下この号において同じ。)の所有に属している会社
(1) 当該大規模法人が有する他の会社の株式の総数又は出資の金額の合計額が当該他の会社の発行済株式の総数又は出資金額の2分の1以上に相当する場合における当該他の会社
(2) 当該大規模法人及びこれと(1)に規定する特殊の関係のある会社が有する他の会社の株式の総数又は出資の金額の合計額が当該他の会社の発行済株式の総数又は出資金額の2分の1以上に相当する場合における当該他の会社
(3) 当該大規模法人並びにこれと(1)及び(2)に規定する特殊の関係のある会社が有する他の会社の株式の総数又は出資の金額の合計額が当該他の会社の発行済株式の総数又は出資金額の2分の1以上に相当する場合における当該他の会社
 イに掲げるもののほか、発行済株式の総数の3分の2以上が大規模法人及び当該大規模法人と特殊の関係のある法人の所有に属している会社
 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業(第27条において単に「風俗営業」という。)又は同法第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業(第27条において単に「性風俗関連特殊営業」という。)に該当する事業を行う会社でないこと。
(認定地方公共団体による会社の要件の確認)
第24条 法第16条の規定による確認に係る株式を発行しようとする会社は、前条各号に掲げる要件(同条第2号ロ中「第26条第1項に規定する株式の払込みの期日(払込みの期間を定めた場合にあっては、払込みがあった日)」とあるのは「次項の申請の日」であるものとした場合における当該要件とする。)に該当することについて、認定地方公共団体の確認を受けることができる。
2 前項の確認に係る株式を発行しようとする会社は、別記様式第8による申請書を認定地方公共団体に提出するものとする。
3 前項の申請書には、次に掲げる書類を添付するものとする。
 定款及び登記事項証明書
 申請の日の属する事業年度の前事業年度(以下この条において「基準事業年度」という。)に係る貸借対照表、損益計算書及び当該事業年度末の財産目録又はこれに準ずるもの(申請の日の属する事業年度に設立された会社にあっては、その設立時における財産目録)
 基準事業年度の確定申告書(法人税法第2条第31号に規定する確定申告書をいう。以下同じ。)に添付された法人税法施行規則(昭和40年大蔵省令第12号)第34条第2項に規定する別表2の写し(設立後最初の事業年度を経過している場合に限る。)
 申請の日における株主名簿
 常時雇用する従業員数を証する書類(既に第26条第4項の確認書の交付を受けた会社にあっては、基準事業年度末に係るものを含む。)
 組織図(既に第26条第4項の確認書の交付を受けた会社にあっては、基準事業年度末に係るものを含む。)
 前条各号に掲げる要件に該当する旨の宣言書
 前各号に掲げるもののほか、参考となる書類
4 認定地方公共団体は、第2項の規定による提出を受けたときは、その内容を確認し、当該提出を受けた日から、原則として1月以内に、申請者である同項の会社に対して、別記様式第9による確認書を交付するものとする。
5 認定地方公共団体は、前項の確認をしないときは、申請者である第2項の会社に対して、別記様式第10によりその旨を通知するものとする。
6 認定地方公共団体は、第4項の確認書を交付したときは、同項の確認書の交付を受けた会社の名称、代表者の氏名その他必要と認める事項をインターネットの利用その他の方法により公表することができる。
7 認定地方公共団体は、必要があると認めるときは、第4項の確認書の交付を受けた会社に対し、必要な資料を提出させ、又は説明を求めることができる。
第25条 削除
(認定地方公共団体による株式の払込みの確認)
第26条 法第16条の規定による確認に係る株式を発行した会社は、その発行する株式を払込みにより取得した個人ごと(当該会社が、その発行する株式の払込みの期日又はその期間を複数回定めた場合にあっては、個人及び当該期日又は当該期間ごと)に、別記様式第11による申請書を認定地方公共団体に提出するものとする。
2 前項の申請書には、次に掲げる書類を添付するものとする。
 当該会社が第23条各号に掲げる要件に該当することを証する書類として次に掲げる書類
 定款及び登記事項証明書
 基準事業年度に係る貸借対照表、損益計算書及び当該事業年度末の財産目録又はこれに準ずるもの(申請の日の属する事業年度に設立された会社にあっては、その設立時における財産目録)
 基準事業年度の確定申告書に添付された法人税法施行規則第34条第2項に規定する別表2の写し(設立後最初の事業年度を経過している場合に限る。)
 基準日における株主名簿
 常時雇用する従業員数を証する書類(既に第4項の確認書の交付を受けた会社にあっては、基準事業年度末に係るものを含む。)
 組織図(既に第4項の確認書の交付を受けた会社にあっては、基準事業年度末に係るものを含む。)
 第23条各号に掲げる要件に該当する旨の宣言書
 イからトまでに掲げるもののほか、参考となる書類
 前項の会社により発行される株式を同項の個人が払込みにより取得したことを証する書類として次に掲げる書類
 当該株式の発行を決議した株主総会の議事録の写し、取締役の決定があったことを証する書面又は取締役会の議事録の写し
 当該個人が取得した当該株式(会社法(平成17年法律第86号)第58条第1項に規定する設立時募集株式又は同法第199条第1項に規定する募集株式に限る。)の引受けの申込み又はその総数の引受けを行う契約を証する書面
 会社法第34条第1項又は同法第208条第1項の規定による払込みがあったことを証する書面
 外部からの投資を受けて事業活動を行うに当たり、個人からの金銭の払込み(商法等の一部を改正する法律(平成13年法律第128号)附則第7条第1項の規定によりなお従前の例によることとされた新株引受権付社債に係る同法による改正前の商法(明治32年法律第48号)第341条ノ8第2項第6号に規定する払込みを除く。以下同じ。)を受けて株式を発行するときに、その株式の発行による資金調達を円滑に実施するために必要となる投資に関する契約を締結した契約書の写し
 イからニまでに掲げるもののほか、参考となる書類
3 第1項の会社により発行される株式を同項の個人が民法組合等(民法(明治29年法律第89号)第667条第1項に規定する組合契約によって成立する組合又は投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成10年法律第90号)第2条第2項に規定する投資事業有限責任組合をいう。以下この項において同じ。)を通じて取得した場合にあっては、当該会社は、前項の書類のほか、次に掲げる書類を添付するものとする。
 当該民法組合等の組合契約書の写し
 当該民法組合等が取得した当該株式(会社法第58条第1項に規定する設立時募集株式又は同法第199条第1項に規定する募集株式に限る。)の引受けの申込み又はその総数の引受けを行う契約を証する書面
 別記様式第12による当該民法組合等が民法第667条第1項に規定する組合契約又は投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項に規定する投資事業有限責任組合契約によって成立するものである旨を誓約する書面
4 認定地方公共団体は、第1項の規定による提出を受けたときは、その内容を確認し、当該提出を受けた日から、原則として1月以内に、申請者である同項の会社に対して、同項の個人ごとに別記様式第13による確認書を交付するものとする。
5 認定地方公共団体は、前項の確認をしないときは、申請者である第1項の会社に対して、同項の個人ごとに別記様式第14によりその旨及びその理由を通知するものとする。
6 認定地方公共団体は、当該認定地域再生計画に係る初回の第4項の確認書の交付をしたときは、当該認定地域再生計画を特定し得る事項、同項の確認書の交付を受けた会社の名称、代表者の氏名その他必要と認める事項をインターネットの利用その他の方法により速やかに公表するものとする。
(法第17条の2第1項の認定を申請することができる者の要件)
第27条 法第17条の2第1項の認定を申請することができる者は、風俗営業又は性風俗関連特殊営業に該当する事業を行う者でないこととする。
(地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の認定に係る手続等)
第28条 法第17条の2第1項の規定により認定の申請をしようとする個人事業者又は法人のうち、同項第1号に掲げる事業(以下「移転型事業」という。)を行おうとする者は別記様式第15による申請書に、同項第2号に掲げる事業(以下「拡充型事業」という。)を行おうとする者は別記様式第16による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを認定都道府県知事(同項に規定する認定都道府県知事をいう。以下同じ。)に提出しなければならない。
 定款及び登記事項証明書又はこれらに準ずるもの
 申請の日の属する事業年度の直前の事業年度の貸借対照表、損益計算書及び当該事業年度末の財産目録又はこれらに準ずるもの(申請の日の属する事業年度に新たに事業を開始した個人事業者又は設立された法人にあっては、その新たに事業を開始したとき又は設立されたときにおける財産目録又はこれに準ずるもの)
 常時雇用する従業員の数を証する書類
 前各号に掲げるもののほか、その他参考となる事項を記載した書類
2 認定都道府県知事は、前項の規定による提出を受けたときは、前項の申請書を受理した日から、原則として1月以内に、認定に関する処分を行うものとする。
3 認定都道府県知事は、前項の認定をしたときは、移転型事業を行う者に対しては別記様式第17による認定通知書を、拡充型事業を行う者に対しては別記様式第18による認定通知書をそれぞれ交付するものとする。
4 前項の通知は、第1項の申請書の写しを添えて行うものとする。
5 認定都道府県知事は、第2項の認定をしないこととしたときは、移転型事業又は拡充型事業を行う者に対して、別記様式第19によりその旨及びその理由を通知するものとする。
6 認定都道府県知事は、必要があると認めるときは、認定事業者(法第17条の2第4項に規定する認定事業者をいう。以下同じ。)に対し、必要な資料を提出させ、又は説明を求めることができる。
(法第17条の2第1項第2号の内閣府令で定める要件)
第29条 法第17条の2第1項第2号の内閣府令で定める要件は、同号に規定する地方活力向上地域をその区域に含む人口(当該地方活力向上地域が2以上の市町村の区域にまたがる場合は、これらの市町村の人口の合計)がおおむね10万人以上である市町村(当該市町村の昼間人口(従業地、通学地による人口が統計法(平成19年法律第53号)第8条の規定により公表されている最近の国勢調査の結果による当該人口をいう。)を当該市町村の常住人口(当該国勢調査の結果による官報で公示された人口をいう。)で除して得た率が著しく低いもの又は事務所、営業所その他の業務施設の数が当該市町村の人口規模に比して著しく少ないものを除く。)からなる地域のうち、次の各号のいずれにも該当する地域であることとする。
 自然的経済的社会的条件からみて一体である地域であること。
 産業の集積が形成されていること又は地方公共団体その他の者が定める産業の集積を図るための具体的な計画の対象となっていること。
 特定業務施設において行われる業務に資する知識、技術等に係る教育又は研究を行う大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、研修施設又は研究施設が近隣に存在すること。
 次に掲げる土地の区域を含まないこと。
 溢水、湛水、津波、高潮等による災害の発生のおそれのある土地の区域
 優良な集団農地その他長期にわたり農用地として保存すべき土地の区域
 優れた自然の風景を維持し、都市の環境を保持し、水源を涵養し、土砂の流出を防備する等のため保全すべき土地の区域
(実施期間)
第30条 地方活力向上地域等特定業務施設整備事業の実施期間は、認定の日から5年以内とする。ただし、認定地域再生計画の計画期間を超えてはならない。
(特定業務施設において常時雇用する従業員)
第31条 法第17条の2第2項第2号の内閣府令で定める事項は、次に掲げるものとする。
 地方活力向上地域等特定業務施設整備事業により整備される特定業務施設において新たに雇い入れる常時雇用する従業員の数及び当該特定業務施設に他の事業所から転勤させる常時雇用する従業員の数(移転型事業を行おうとする場合にあっては、当該特定業務施設に法第17条の2第1項第1号に規定する地域(第33条第2号及び第36条第2項において「特定集中地域」という。)にある他の事業所から転勤させる常時雇用する従業員の数を含む。)
 地方活力向上地域等特定業務施設整備事業により整備される特定業務施設において新たに雇い入れる常時雇用する従業員及び当該特定業務施設に他の事業所から転勤させる常時雇用する従業員の職種
(特定業務施設において常時雇用する従業員の数)
第32条 法第17条の2第3項第2号の内閣府令で定める数は、5人とする。ただし、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業を行う者が中小企業者(中小企業等経営強化法(平成11年法律第18号)第2条第1項に規定する中小企業者をいう。次条第1号において同じ。)である場合には、2人とする。
(特定業務施設において常時雇用する従業員に関する要件)
第33条 法第17条の2第3項第2号の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
 認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画(法第17条の2第6項に規定する認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画をいう。以下同じ。)の実施期間に地方活力向上地域等特定業務施設整備事業により整備される特定業務施設において増加させると見込まれる常時雇用する従業員の数が5人以上(中小企業者の場合は、2人以上)であること。
 移転型事業を行おうとする場合にあっては、次に掲げるいずれかの要件を満たすこと。ただし、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の実施期間(以下この号において単に「実施期間」という。)又は前号の特定業務施設を事業の用に供する日の属する年若しくは事業年度に、特定集中地域にある他の事業所において常時雇用する従業員の数の減少が見込まれる場合にあっては、当該減少が見込まれる従業員の数(その数が定年に達したことにより退職する者の数と自己の都合により退職する者の数の合計の数を超える場合には、その超える部分の数を控除した数)を限度として同号の特定業務施設において新たに雇い入れる常時雇用する従業員を特定集中地域にある他の事業所から当該特定業務施設に転勤させる者とみなす。
 当該実施期間に前号の特定業務施設において増加させると見込まれる常時雇用する従業員の過半数が特定集中地域にある他の事業所から当該特定業務施設に転勤させる者であること。
 前号の特定業務施設を事業の用に供する日の属する年又は事業年度に当該特定業務施設において増加させると見込まれる常時雇用する従業員の過半数が特定集中地域にある他の事業所から当該特定業務施設に転勤させる者であって、かつ、当該実施期間に同号の特定業務施設において増加させると見込まれる常時雇用する従業員の4分の1以上が特定集中地域にある他の事業所から当該特定業務施設に転勤させる者であること。
(地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の変更に係る認定の申請)
第34条 法第17条の2第4項の規定により地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の変更の認定を受けようとする認定事業者のうち、移転型事業を行う者は別記様式第20による申請書を、拡充型事業を行う者は別記様式第21による申請書を、認定都道府県知事に提出しなければならない。
2 前項の申請書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。ただし、第2号に掲げる書類については、既に認定都道府県知事に提出されている当該書類の内容に変更がないときは、申請書にその旨を記載して当該書類の添付を省略することができる。
 地方活力向上地域等特定業務施設整備事業の実施状況を記載した書類
 第28条第1項各号に掲げる書類
3 第28条第2項から第6項までの規定は、第1項の認定に準用する。
(認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の認定の取消し)
第35条 認定都道府県知事は、法第17条の2第6項の規定により認定を取り消したときは、認定事業者に対して、別記様式第22によりその旨及びその理由を通知するものとする。
(実施状況の報告)
第36条 認定事業者は、地方活力向上地域等特定業務施設整備計画の実施期間の各事業年度における実施状況について、原則として当該事業年度終了後1月以内に、移転型事業を行った者については別記様式第23により、拡充型事業を行った者については別記様式第24により、認定都道府県知事に報告しなければならない。
2 前項の実施状況報告書には、特定業務施設の整備を行ったことを証する書類及び特定業務施設において認定事業者が増加させた従業員が新たに雇い入れた常時雇用する従業員であること又は他の事業所から転勤させた常時雇用する従業員であることを証する書類(移転型事業を行った場合にあっては、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に従って、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業に係る特定業務施設に特定集中地域にある他の事業所から転勤させた常時雇用する従業員であることを証する書類を含む。)を添付しなければならない。
(特定業務施設における従業員の要件)
第37条 法第17条の5の内閣府令で定める者は、次に掲げる者とする。
 認定事業者が、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に従って、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業に係る特定業務施設において新たに雇い入れた常時雇用する者
 認定事業者が、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に従って、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業に係る特定業務施設において新たに雇い入れた雇用保険法(昭和49年法律第116号)第60条の2第1項第1号に規定する一般被保険者(前号に該当する者を除く。)
 認定事業者が、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に従って、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業に係る特定業務施設に他の事業所から転勤させた常時雇用する者
 認定事業者が、認定地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に従って、地方活力向上地域等特定業務施設整備事業に係る特定業務施設に他の事業所から転勤させた雇用保険法第60条の2第1項第1号に規定する一般被保険者(前号に該当する者を除く。)
(地域来訪者等利便増進活動計画の認定に係る手続)
第38条 法第17条の7第1項の規定により認定の申請をしようとする地域来訪者等利便増進活動実施団体(法第5条第4項第6号に規定する地域来訪者等利便増進活動実施団体をいう。以下同じ。)は、別記様式第25による申請書に、次に掲げる書類を添えて、これらを認定市町村(法第17条の7第1項に規定する認定市町村をいう。以下同じ。)の長に提出しなければならない。
 定款及び登記事項証明書
 申請の日の属する事業年度の直前の事業年度の貸借対照表、損益計算書及び当該事業年度末の財産目録又はこれらに準ずるもの(申請の日の属する事業年度に設立された地域来訪者等利便増進活動実施団体にあっては、その設立時における財産目録又はこれに準ずるもの)
 法第17条の7第5項の同意を得たことを証する書類
 前各号に掲げるもののほか、その他参考となる事項を記載した書類
(資金計画の記載事項)
第39条 法第17条の7第2項第7号の資金計画は、資金計画書を作成し、収支予算を明らかにして定めなければならない。この場合において、収入予算においては、総受益事業者の負担することとなる負担金の額を収入金として計上しなければならない。
2 前項の収支予算は、収入にあってはその性質、支出にあってはその目的に従って区分しなければならない。
(地域来訪者等利便増進活動計画の記載事項)
第40条 法第17条の7第2項第8号の内閣府令で定める事項は、地域来訪者等利便増進活動実施団体が地域来訪者等利便増進活動以外の事業を営んでいる場合には、その事業の概要、規模及び申請の日の属する直前の事業年度における損益の状況とする。
(地域来訪者等利便増進活動計画の公告)
第41条 法第17条の7第6項の規定による公告は、地域来訪者等利便増進活動計画について、認定市町村の公報への掲載、インターネットの利用その他の認定市町村が適切と認める方法により行うものとする。
(法第17条の7第13項の内閣府令で定める軽微な変更)
第42条 法第17条の7第13項の内閣府令で定める軽微な変更は、次に掲げるものとする。
 地域の名称の変更又は地番の変更に伴う範囲の変更
 資金計画の変更であって、次に掲げるもの
 総受益事業者の負担することとなる負担金の額の100分の10以内の減少による変更
 収入金又は支出金の額の100分の10以内の増加又は減少による変更
 前2号に掲げるもののほか、地域来訪者等利便増進活動計画の実施に支障がないものとして条例で定める軽微な変更
(法第17条の13第6項の内閣府令で定める軽微な変更)
第43条 法第17条の13第6項の内閣府令で定める軽微な変更は、次に掲げるものとする。
 地域の名称の変更又は地番の変更に伴う範囲の変更
 前号に掲げるもののほか、商店街活性化促進事業計画の趣旨の変更を伴わない変更
(生涯活躍のまち形成事業計画の作成等の提案)
第44条 法第17条の25第1項の規定により生涯活躍のまち形成事業計画(法第17条の24第1項に規定する生涯活躍のまち形成事業計画をいう。以下この条において同じ。)の作成又は変更の提案を行おうとする地域再生推進法人は、その名称及び主たる事務所の所在地を記載した提案書に生涯活躍のまち形成事業計画の素案を添えて、認定市町村に提出しなければならない。
(職員の派遣の要請手続等)
第45条 地方公共団体の長は、法第34条の規定により内閣府の職員の派遣を要請し、又は関係行政機関の職員の派遣についてあっせんを求めようとするときは、次に掲げる事項を記載した文書をもってこれをしなければならない。
 地域再生計画を作成し、若しくは変更して実施しようとする事業の概要又は現に実施の準備中若しくは実施中の地域再生を図るために行う事業の概要
 派遣を要請し、又は派遣についてあっせんを求める理由
 前2号に掲げるもののほか、職員の派遣について必要な事項

附則

(施行期日)
1 この府令は、公布の日から施行する。
(高年齢者の年齢の特例等)
2 第4条第1号中「65歳」とあるのは、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和46年法律第68号)附則第4条第1項の表の上欄に掲げる期間において、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。
附則 (平成18年4月26日内閣府令第58号)
この府令は、会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行の日(平成18年5月1日)から施行する。
附則 (平成19年3月31日内閣府令第34号)
この府令は、平成19年4月1日から施行する。ただし、第6条第4号の改正規定は、証券取引法等の一部を改正する法律(平成18年法律第65号)の施行の日から施行する。
附則 (平成20年5月21日内閣府令第34号)
この府令は、地域再生法の一部を改正する法律(平成20年法律第36号)の施行の日(平成20年5月21日)から施行する。ただし、第5条の次に2条を加える改正規定(第7条第8号及び第9号に係る部分に限る。)は、平成20年10月1日から施行する。
附則 (平成20年11月21日内閣府令第71号)
(施行期日)
1 この府令は、地域再生法の一部を改正する法律附則第1条ただし書に規定する規定の施行の日(平成20年12月1日)から施行する。
(経過措置)
2 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第50号)第42条第1項に規定する特例社団法人又は特例財団法人が地域再生法の一部を改正する法律附則第2条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法による改正前の地域再生法第5条第3項第3号に規定する事業を行う場合については、この府令による改正前の地域再生法施行規則(以下「旧府令」という。)第1条第3号及び第4号、第2条第5号、第5条並びに第22条から第24条までの規定並びに別記様式第8及び別記様式第9に規定する様式は、平成25年11月30日までの間は、なおその効力を有する。この場合において、次の表の上欄に掲げる旧府令の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とし、この府令による改正後の地域再生法施行規則第7条中「第1条各号」とあるのは「第1条各号並びに地域再生法施行規則の一部を改正する内閣府令(平成20年内閣府令第71号)附則第2項の規定によりなおその効力を有するものとされる同府令による改正前の地域再生法施行規則第1条第3号及び第4号」とする。
第1条第3号 法第5条第3項各号(第4号を除く。) 地域再生法の一部を改正する法律(平成20年法律第36号)附則第2条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第2条の規定による改正前の地域再生法(以下「旧法」という。)第5条第3項第3号
事業主体(同項第5号の事項を記載している場合にあっては、地域再生支援貸付事業(同号に規定する地域再生支援貸付事業をいう。以下同じ。)を実施しようとする者をいう。) 事業主体
第1条第4号 法第5条第3項第1号、第2号、第3号又は第5号 旧法第5条第3項第3号
各事業(同項第5号の事項を記載している場合にあっては、第6条各号に掲げる事業) 事業
第2条第5号 法第5条第3項第3号 旧法第5条第3項第3号
第5条各号 地域再生法施行規則の一部を改正する内閣府令(平成20年内閣府令第71号)附則第2項の規定によりなおその効力を有するものとされる同府令による改正前の地域再生法施行規則(以下「旧府令」という。)第5条各号
第5条(見出しを含む。) 法第5条第3項第3号 旧法第5条第3項第3号
第22条 法第19条第1項 旧法第19条第1項
第22条第1号 法第5条第3項第3号 旧法第5条第3項第3号
第5条各号 旧府令第5条各号
民法(明治29年法律第89号)第34条の規定により設立された法人 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第50号)第42条第1項に規定する特例社団法人又は特例財団法人
公益法人 特例民法法人
第22条第2号 公益法人 特例民法法人
法第5条第3項第3号 旧法第5条第3項第3号
第22条第3号 法第5条第3項第3号 旧法第5条第3項第3号
第22条第8号ロ 法第19条第4項 旧法第19条第4項
第23条第1項 法第19条第1項 旧法第19条第1項
公益法人 特例民法法人
別記様式第8 旧府令別記様式第8
第23条第2項 法第19条第4項 旧法第19条第4項
第24条 法第20条 旧法第20条
別記様式第9 旧府令別記様式第9
別記様式第8 地域再生法第19条第1項 地域再生法の一部を改正する法律(平成20年法律第36号)附則第2条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第2条による改正前の地域再生法第19条第1項
公益法人 特例民法法人
別記様式第9 地域再生法第21条 地域再生法の一部を改正する法律(平成20年法律第36号)附則第2条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第2条による改正前の地域再生法(以下この様式において「旧法」という。)第21条
同法第19条第1項 旧法第19条第1項
附則 (平成22年4月1日内閣府令第14号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年8月17日内閣府令第42号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成23年11月29日内閣府令第67号)
この府令は、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律附則第1条第1号に掲げる規定の施行の日(平成23年11月30日)から施行する。
附則 (平成24年11月1日内閣府令第74号)
この府令は、地域再生法の一部を改正する法律(平成24年法律第74号)の施行の日(平成24年11月1日)から施行する。
附則 (平成26年12月12日内閣府令第81号)
この府令は、地域再生法の一部を改正する法律(平成26年法律第128号)の施行の日(平成26年12月15日)から施行する。
附則 (平成27年8月7日内閣府令第47号)
この府令は、地域再生法の一部を改正する法律の施行の日(平成27年8月10日)から施行する。
附則 (平成28年4月20日内閣府令第39号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (平成28年6月30日内閣府令第43号)
この府令は、中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成28年7月1日)から施行する。
附則 (平成29年3月31日内閣府令第15号)
この府令は、平成29年4月1日から施行する。
附則 (平成29年7月7日内閣府令第39号)
この府令は、農村地域工業等導入促進法の一部を改正する法律の施行の日から施行する。ただし、第1条第1項第13号の改正規定中「産業集積形成等基本計画」を「地域経済牽引事業促進基本計画」に改める部分及び第2条第1項第15号の改正規定中「産業集積形成等基本計画」を「地域経済牽引事業促進基本計画」に改める部分は、企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律の一部を改正する法律の施行の日から施行する。
附則 (平成30年6月1日内閣府令第27号)
1 この府令は、公布の日から施行する。
2 地域再生法の一部を改正する法律附則第3条の規定によりなおその効力を有することとされる同法による改正前の地域再生法第16条の規定に基づくこの府令による改正前の地域再生法施行規則(次項において「旧府令」という。)第23条及び第24条第1項から第5項までの規定は、なおその効力を有する。
3 旧府令第24条第3項の確認書の交付を受けた会社(同条第5項の有効期間が満了していない場合に限る。)については、同条第6項から第12項まで、第25条及び第26条の規定並びに別記様式第12から第23までに規定する様式は、なおその効力を有する。
附則 (令和元年5月7日内閣府令第1号)
(施行期日)
第1条 この府令は、公布の日から施行する。
(経過措置)
第2条 この府令の施行の際現にあるこの府令による改正前の様式(以下「旧様式」という。)による書類は、この府令による改正後の様式によるものとみなす。
2 この府令の施行の際現にある旧様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。
附則 (令和元年6月27日内閣府令第15号)
この府令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年7月1日)から施行する。
附則 (令和元年9月26日内閣府令第32号)
この府令は、公布の日から施行する。
附則 (令和元年12月27日内閣府令第52号)
この府令は、地域再生法の一部を改正する法律の施行の日(令和2年1月5日)から施行する。
別記様式第1(第1条関係)
[画像]
別記様式第2(第10条関係)
[画像]
別記様式第3(第14条関係)
[画像]
別記様式第4(第18条関係)
[画像]
別記様式第5(第19条関係)
[画像]
別記様式第6(第21条関係)
[画像]
別記様式第7(第22条関係)
[画像]
別記様式第8(第24条関係)
[画像]
別記様式第9(第24条関係)
[画像]
別記様式第10(第24条関係)
[画像]
別記様式第11(第26条関係) (個人が直接投資した場合)
[画像]
別記様式第11(第26条関係) (ファンド等を通じて投資した場合)
[画像]
別記様式第12(第26条関係)
[画像]
別記様式第13(第26条関係)
[画像]
別記様式第14(第26条関係)
[画像]
別記様式第15(第28条関係)
[画像]
別記様式第16(第28条関係)
[画像]
別記様式第17(第28条関係)
[画像]
別記様式第18(第28条関係)
[画像]
別記様式第19(第28条関係)
[画像]
別記様式第20(第34条関係)
[画像]
別記様式第21(第34条関係)
[画像]
別記様式第22(第35条関係)
[画像]
別記様式第23(第36条関係)
[画像]
別記様式第24(第36条関係)
[画像]
別記様式第25(第38条関係)
[画像]

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。