完全無料の六法全書
とうきょうちかてつかぶしきかいしゃのせつりつにともなうかんけいせいれいのせいびおよびけいかそちにかんするせいれい

東京地下鉄株式会社の設立に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令

平成16年政令第49号
内閣は、東京地下鉄株式会社法(平成14年法律第188号)の施行に伴い、並びに同法附則第13条第3項、第17条及び第19条第4項並びに関係法律の規定に基づき、この政令を制定する。

第1章 関係政令の整備

(帝都高速度交通営団法施行令の廃止)
第1条 帝都高速度交通営団法施行令(昭和16年勅令第497号)は、廃止する。

第2章 経過措置

(帝都高速度交通営団の解散の登記の嘱託等)
第9条 東京地下鉄株式会社法(以下「法」という。)附則第13条第1項の規定により帝都高速度交通営団(以下「営団」という。)が解散したときは、国土交通大臣は、遅滞なく、その解散の登記を登記所に嘱託しなければならない。
2 登記官は、前項の規定による嘱託に係る解散の登記をしたときは、その登記用紙を閉鎖しなければならない。
(法人税法等の適用に関する経過措置)
第10条 営団が東京地下鉄株式会社(以下「会社」という。)に対し行う法附則第7条の規定による出資(以下この条において「特定現物出資」という。)は、法人税法(昭和40年法律第34号)第2条第12号の14に規定する適格現物出資とみなして、同法その他法人税に関する法令の規定を適用する。
2 営団が行う特定現物出資については、法人税法第32条第5項、第43条第9項及び第48条第9項並びに法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第133条の2第7項及び第139条の4第12項並びに租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第64条の2第5項(同法第65条第3項において準用する場合を含む。)及び第65条の8第5項の規定は、適用しない。
3 営団の清算所得に対する法人税については、法人税法第2編第3章の規定は、適用しない。
4 営団の特定現物出資の日の前日の属する事業年度の所得の金額の計算上、法人税法第52条第1項又は第2項の規定により損金の額に算入されたこれらの規定に規定する貸倒引当金勘定の金額は、同条第7項の規定にかかわらず、会社に引き継ぐものとする。この場合において、会社が引継ぎを受けた貸倒引当金勘定の金額は、会社の特定現物出資の日の属する事業年度の所得の金額の計算上、益金の額に算入する。
5 営団が特定現物出資の日の前日の属する事業年度終了の時において有する特定鉄道工事償却準備金の金額(租税特別措置法の一部を改正する法律(昭和61年法律第13号。以下この項において「昭和61年改正法」という。)附則第15条第5項の規定によりなおその効力を有するものとされる昭和61年改正法による改正前の租税特別措置法(以下この項において「旧措置法」という。)第56条の4第3項に規定する特定鉄道工事償却準備金の金額をいう。以下この項において同じ。)は、会社に引き継ぐものとする。この場合において、会社が引継ぎを受けた特定鉄道工事償却準備金の金額は、会社が特定現物出資の日において有する特定鉄道工事償却準備金の金額とみなして、昭和61年改正法附則第15条第5項の規定によりなおその効力を有するものとされる旧措置法第56条の4の規定を適用する。
6 会社に対する法人税法施行令第22条第3項の規定の適用については、同項の規定中次の表の上欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とする。
平成10年4月1日に存する内国法人(当該内国法人が平成13年4月1日以後に行われる適格合併に係る合併法人である場合には当該内国法人及び 東京地下鉄株式会社(東京地下鉄株式会社が平成16年4月1日以後に行われる適格合併に係る合併法人である場合には
、同日 、帝都高速度交通営団の同日
(平成13年4月1日以後に行われる適格合併に係る合併法人については、基準年度において当該合併法人 (東京地下鉄株式会社が平成16年4月1日以後に行われる適格合併に係る合併法人である場合には、基準年度において帝都高速度交通営団
7 会社が特定現物出資により引継ぎを受けた減価償却資産(事業の用に供するものに限る。)に係る法人税法施行令第49条第4項の規定の適用については、同項中「前日」とあるのは、「前日(東京地下鉄株式会社の平成16年4月1日の属する事業年度については、同日以後3月を経過する日)」とする。
8 会社の特定現物出資の日の属する事業年度及び当該事業年度の翌事業年度開始の日以後2年以内に終了する各事業年度における法人税法施行令第96条第2項の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同令の規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とする。
第96条第2項第1号 には、当該内国法人 における当該内国法人
を含むものとし、当該事業年度が当該内国法人の設立(適格合併による設立を除く。)の日(公益法人等及び人格のない社団等にあっては、新たに収益事業を開始した日)の属する事業年度である場合には、当該事業年度 及び東京地下鉄株式会社の当該事業年度開始の日前3年以内に開始した帝都高速度交通営団の各事業年度を含むもの
第96条第2項第2号へ 第52条第7項 第52条第7項又は東京地下鉄株式会社の設立に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令(平成16年政令第49号)第10条第4項(法人税法等の適用に関する経過措置)
個別評価貸倒引当金額 個別評価貸倒引当金額及び帝都高速度交通営団の同条第1項に規定する特定現物出資の日の前日の属する事業年度の所得の金額の計算上損金の額に算入された個別評価貸倒引当金額
又は同条第1項 又は法第52条第1項
9 会社の特定現物出資の日の属する事業年度の法人税法第71条の規定の適用については、同条第1項中「設立されたもの」とあるのは「設立されたもの及び東京地下鉄株式会社」と、「及び連結法人」とあるのは「並びに連結法人」とする。
10 会社が前項の規定により読み替えて適用する法人税法第71条第1項の規定を適用する場合において、その提出すべき設立後最初の事業年度(以下この項において「設立事業年度」という。)の中間申告書(同法第2条第30号に規定する中間申告書をいう。)については、同法第71条第1項第1号に掲げる金額は、同号の規定にかかわらず、会社の設立事業年度開始の日の前日の属する営団の事業年度の確定申告書(同法第2条第31号に規定する確定申告書をいう。)に記載すべき同法第74条第1項第2号に掲げる金額で会社の設立事業年度開始の日以後6月を経過した日の前日までに確定したものをその計算の基礎となった営団の事業年度の月数で除し、これに6を乗じて計算した金額とする。
11 会社が特定現物出資により引継ぎを受けた資産に係る租税特別措置法第65条の2第3項第3号の規定の適用については、同号中「法人である場合には、当該法人が当該収用換地等による譲渡をしていない場合に該当し、かつ、次に掲げる場合に該当するとき」とあるのは、「帝都高速度交通営団である場合には、帝都高速度交通営団が当該収用換地等による譲渡をしていない場合」とする。
(交通債券に対する所得税法施行令の適用に関する経過措置)
第11条 法附則第13条第1項の規定による解散前の営団が法附則第18条の規定による廃止前の帝都高速度交通営団法(昭和16年法律第51号。以下「営団法」という。)第20条の規定により発行した交通債券に係る所得税法施行令(昭和40年政令第96号)第33条の規定の適用については、なお従前の例による。
(営団法の廃止に伴う経過措置)
第12条 法附則第13条第1項の規定による解散前の営団が営団法第20条の規定により発行した交通債券に係る記名式交通債券への転換請求及び消滅時効については、なお従前の例による。
(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律の一部改正に伴う経過措置)
第13条 法附則第20条の規定の施行前に同条の規定による改正前の独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)の規定に基づき営団がした行為及び営団に対してなされた行為については、なお従前の例による。

附則

(施行期日)
第1条 この政令は、公布の日から施行する。ただし、第1章並びに第11条から第13条まで及び次条の規定は、平成16年4月1日から施行する。
(帝都高速度交通営団法施行令の廃止に伴う経過措置)
第2条 法附則第13条第1項の規定による解散前の営団が営団法第20条の規定により発行した交通債券に係る交通債券原簿及び利札並びに当該交通債券のうち記名式交通債券の取扱い並びに当該交通債券の権利者又は所有者に対する通知又は催告については、第1条の規定による廃止前の帝都高速度交通営団法施行令(以下この条において「施行令」という。)第15条から第18条までの規定は、なおその効力を有する。この場合において、施行令第15条第1項中「帝都高速度交通営団ハ」とあるのは「東京地下鉄株式会社ハ其ノ交通債券原簿ニ係ル交通債券ノ償還及其ノ利息ノ支払ヲ完了スル迄ノ間」と、同条第2項第3号中「第6条第2項第2号乃至第6号及第11号」とあるのは「東京地下鉄株式会社の設立に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令第1条ノ規定ニ依ル廃止前ノ帝都高速度交通営団法施行令第6条第2項第2号乃至第6号及第11号」と、同条第4項中「帝都高速度交通営団ノ出資者及債権者ハ」とあるのは「東京地下鉄株式会社ノ出資者及債権者ハ第1項ニ規定スル期間中」と、施行令第16条中「帝都高速度交通営団」とあるのは「東京地下鉄株式会社」と、施行令第17条第1項中「第5条第1項及第2項」とあるのは「東京地下鉄株式会社の設立に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令第1条ノ規定ニ依ル廃止前ノ帝都高速度交通営団法施行令第5条第1項及第2項」とする。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。