完全無料の六法全書
ねんきんせきりゅうきんかんりうんようどくりつぎょうせいほうじんほうしこうれい

年金積立金管理運用独立行政法人法施行令

平成16年政令第366号
内閣は、年金積立金管理運用独立行政法人法(平成16年法律第105号)第17条第3項の規定により読み替えて準用される独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第22条並びに年金積立金管理運用独立行政法人法第21条第1項第1号、第3号ロ及び第5号から第7号まで(これらの規定を同法第24条第2項において準用する場合を含む。)並びに第25条第1項及び第2項(これらの規定を同法附則第13条第1項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)、第4項並びに第5項並びに附則第2条、第3条第3項及び第7項、第4条第4項、第5条第3項、第4項及び第7項、第7条、第11条第2項及び第3項並びに第12条の規定に基づき、この政令を制定する。
(教育公務員の範囲)
第1条 年金積立金管理運用独立行政法人法(以下「法」という。)第9条第1項の規定により読み替えて適用する独立行政法人通則法(第9条及び附則第7条第1項第3号において「通則法」という。)第22条の政令で定める教育公務員は、学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による公立の大学の学長、副学長、学部長、教授、准教授、助教又は講師の職にある者(当該大学においてその他の職を兼ねる者を含む。)とする。
(子法人)
第2条 法第15条第1項の政令で定めるものは、一の金融事業者(法第9条第2項第1号に規定する金融事業者をいう。以下同じ。)が株主等(株主若しくは社員又は発起人その他の法人の設立者をいう。以下この条において同じ。)の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法(平成17年法律第86号)第879条第3項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下この条において同じ。)の総数の100分の50を超える数の議決権を保有する法人をいい、一の金融事業者及びその子法人又は一の金融事業者の子法人が株主等の議決権の総数の100分の50を超える数の議決権を保有する法人は、当該金融事業者の子法人とみなす。
(利害関係金融事業者)
第3条 法第16条第1項の金融事業者のうち管理運用法人役職員の職務に利害関係を有するものとして政令で定めるものは、年金積立金管理運用独立行政法人(以下「管理運用法人」という。)と売買その他の契約(法第18条第1号に掲げる業務に係る契約に限る。以下この条において「契約」という。)を締結している金融事業者(管理運用法人役職員(法第15条第1項に規定する管理運用法人役職員をいう。次条及び第8条において同じ。)が締結に携わった契約及び履行に携わっている契約の総額が2000万円未満である場合における当該金融事業者を除く。)、契約の申込みをしている金融事業者及び契約の申込みをしようとしていることが明らかである金融事業者とする。
(求職の承認の手続)
第4条 法第16条第2項第3号の承認(以下「求職の承認」という。)を得ようとする管理運用法人役職員は、厚生労働省令で定める様式に従い、次に掲げる事項を記載した申請書に厚生労働省令で定める書類を添付して、これを任命権者に提出しなければならない。
 氏名
 地位
 当該求職の承認の申請に係る利害関係金融事業者(法第16条第1項に規定する利害関係金融事業者をいう。以下この条において同じ。)の氏名又は名称
 当該求職の承認の申請に係る利害関係金融事業者の業務内容
 職務と当該求職の承認の申請に係る利害関係金融事業者との関係
 その他参考となるべき事項
(求職の承認の附帯条件)
第5条 任命権者は、求職の承認の申請があった場合において、業務の公正性を確保するために必要があると認めるときは、当該求職の承認に際し必要な条件を付することができる。
2 任命権者は、前項の規定による条件に違反したときは、求職の承認を取り消すことができる。
(金融事業者再就職者による依頼等の承認の手続)
第6条 法第17条第4項の承認(以下この条において「依頼等の承認」という。)を得ようとする金融事業者再就職者(法第17条第1項に規定する金融事業者再就職者をいう。以下この条及び次条において同じ。)は、厚生労働省令で定める様式に従い、次に掲げる事項を記載した申請書を理事長に提出しなければならない。
 氏名
 生年月日
 離職時の地位
 金融事業者再就職者が現にその地位に就いている金融事業者の氏名又は名称
 金融事業者再就職者が現にその地位に就いている金融事業者の業務内容
 離職前5年間(金融事業者再就職者が法第17条第2項に規定する地位に就いていた場合にあっては、当該地位に就いていた期間を含む。)の在職状況及び職務内容
 当該依頼等の承認の申請に係る管理運用法人の役員又は職員の地位及びその職務内容
 当該依頼等の承認の申請に係る法第17条第4項の要求又は依頼の対象となる契約事務
 当該依頼等の承認の申請に係る法第17条第4項の要求又は依頼の内容
 その他参考となるべき事項
(金融事業者再就職者による依頼等の届出の手続)
第7条 法第17条第5項の規定による届出は、同条第1項から第3項までに規定する要求又は依頼(以下この条において「依頼等」という。)を受けた後遅滞なく、厚生労働省令で定める様式に従い、次に掲げる事項を記載した書面を理事長に提出して行うものとする。
 氏名
 地位
 依頼等をした金融事業者再就職者の氏名
 前号の金融事業者再就職者がその地位に就いている金融事業者の氏名又は名称及び当該金融事業者における当該金融事業者再就職者の地位
 依頼等が行われた日時
 依頼等の内容
(理事長への再就職の届出の手続)
第8条 法第17条の2の規定による届出をしようとする者は、厚生労働省令で定める様式に従い、次に掲げる事項を記載した書面を理事長に提出しなければならない。
 氏名
 生年月日
 離職時の地位
 管理運用法人役職員としての在職中における次に掲げる日のいずれか早い日(当該日がなかった場合には、その旨)
 再就職先の金融事業者に対し、再就職を目的として、最初に自己に関する情報を提供した日
 再就職先の金融事業者に対し、再就職を目的として、最初に当該再就職先の金融事業者の地位に関する情報の提供を依頼した日
 再就職先の金融事業者に対し、最初に当該再就職先の金融事業者の地位に就くことを要求した日
 離職日
 再就職日
 再就職先の金融事業者の氏名又は名称及び連絡先
 再就職先の金融事業者の業務内容
 再就職先の金融事業者における地位
 求職の承認の有無
十一 離職後の就職の援助(最初に管理運用法人役職員となった後に行われたものに限る。以下この号において同じ。)を行った者の氏名又は名称及び当該援助の内容(離職後の就職の援助がなかった場合には、その旨)
(理事長による報告の特例)
第9条 管理運用法人の理事長による法第17条の3の規定により読み替えて適用する通則法第50条の8第3項の規定による報告に関する独立行政法人の組織、運営及び管理に係る共通的な事項に関する政令(平成12年政令第316号)第17条の規定の適用については、同条中「第50条の6」とあるのは「第50条の6及び年金積立金管理運用独立行政法人法(平成16年法律第105号)第17条第5項」と、「通則法第50条の8第1項」とあるのは「同法第17条の3の規定により読み替えて適用する通則法第50条の8第1項」とする。
(運用の対象となる有価証券)
第10条 法第21条第1項第1号の政令で定める有価証券は、次のとおりとする。
 金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第1項第1号から第5号まで、第10号から第13号まで、第15号、第18号及び第21号に掲げる有価証券並びに同項第17号に掲げる有価証券(同項第6号から第9号まで、第14号及び第16号に掲げる有価証券の性質を有するものを除く。)
 前号に掲げる有価証券に表示されるべき権利であって、金融商品取引法第2条第2項の規定により有価証券とみなされるもの
 金融商品取引法第2条第2項第5号に掲げる権利(投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成10年法律第90号)第3条第1項に規定する投資事業有限責任組合契約(当該投資事業有限責任組合契約において営むことを約する事業において取得し、又は保有するイからニまでに掲げるものについて、当該投資事業有限責任組合契約においてその銘柄を特定しているものを除く。)に基づく権利(同法第2条第2項に規定する有限責任組合員として有するものに限る。)に係るものに限る。以下この号において同じ。)及び金融商品取引法第2条第2項第6号に掲げる権利(同項第5号に掲げる権利に類するものに限る。)であって、同項の規定により有価証券とみなされるもの
 投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項第1号に規定する株式会社の設立に際して発行する株式及び企業組合の設立に際しての持分
 投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項第2号に規定する株式会社の発行する株式及び新株予約権並びに企業組合の持分
 投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項第3号に規定する指定有価証券(次に掲げるものに限る。)
(1) 金融商品取引法第2条第1項第6号に掲げる出資証券
(2) 金融商品取引法第2条第1項第7号に掲げる優先出資証券
(3) 金融商品取引法第2条第1項第8号に掲げる優先出資証券及び新優先出資引受権を表示する証券
(4) 金融商品取引法第2条第1項第9号及び(1)から(3)までに掲げる有価証券並びに(5)に掲げる権利に係る同項第19号に規定するオプションを表示する証券及び証書
(5) (1)から(3)までに掲げる有価証券に表示されるべき権利であって、金融商品取引法第2条第2項の規定により有価証券とみなされるもの
 投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項第11号に規定する外国法人の発行する株式、新株予約権及び指定有価証券(ハ(1)から(5)までに掲げるものに限る。)並びに外国法人の持分並びにこれらに類似するもの
 法第21条第1項第1号に規定する標準物(第13条第1号において「標準物」という。)
2 前項第1号及び第2号に掲げる有価証券(国債証券及び国債証券に表示されるべき権利であって、金融商品取引法第2条第2項の規定により有価証券とみなされるものを除く。)を取得する場合においては、応募又は買入れの方法により行わなければならない。
(投資一任契約)
第11条 法第21条第1項第3号ハの政令で定める投資一任契約は、管理運用法人が金融商品取引法第2条第8項第12号ロに規定する投資判断の全部を一任することを内容とするものとする。
(有価証券の貸付け)
第12条 法第21条第1項第5号の政令で定める有価証券は、金融商品取引法第2条第1項第1号から第5号までに掲げる有価証券及び同項第17号に掲げる有価証券(同項第6号から第9号まで、第14号及び第16号に掲げる有価証券の性質を有するものを除く。)とする。
2 法第21条第1項第5号の政令で定める法人は、株式会社商工組合中央金庫、株式会社日本政策投資銀行、農林中央金庫、全国を地区とする信用金庫連合会、金融商品取引法第2条第9項に規定する金融商品取引業者(同法第28条第1項に規定する第1種金融商品取引業を行う者(同法第29条の4の2第9項に規定する第1種少額電子募集取扱業者を除く。)に限る。)、同法第2条第30項に規定する証券金融会社及び貸金業法施行令(昭和58年政令第181号)第1条の2第3号に掲げる者とする。
(債券オプション)
第13条 法第21条第1項第6号の政令で定める権利は、次のとおりとする。
 金融商品取引法第2条第16項に規定する金融商品取引所の定める基準及び方法に従い、当事者の一方の意思表示により当事者間において債券(標準物を含む。)の売買契約を成立させることができる権利
 債券の売買契約において、当事者の一方が受渡日を指定できる権利であって、一定の期間内に当該権利が行使されない場合には、当該売買契約が解除されるもの(外国で行われる取引に係る売買契約に係るものを除く。)
(通貨オプション)
第14条 法第21条第1項第8号の政令で定める権利は、当事者の一方の意思表示により当事者間において外国通貨をもって表示される支払手段の売買取引を成立させることができる権利(金融商品取引法第2条第21項に規定する市場デリバティブ取引(同項第3号に掲げる取引に係るものに限る。)及び同条第23項に規定する外国市場デリバティブ取引(同条第21項第3号に掲げる取引に類似するものに限る。)に係る権利を除く。)とする。
(デリバティブ取引)
第15条 法第21条第1項第9号の政令で定めるデリバティブ取引は、金融商品取引法第28条第8項第3号ロ、第4号ロ及び第5号(同項第3号ロに掲げる取引に類似する取引に係るものに限る。)に掲げる取引のうち、同法第2条第8項第11号イに規定する有価証券指標(株式に係るものに限る。)に係るものとする。
(業務上の余裕金の運用への準用)
第16条 第10条から前条までの規定は、法第24条第2項において法第21条の規定を準用する場合について準用する。
(利益又は損失の勘定間の按分)
第17条 法第25条第1項の利益のうち次の各号に掲げる勘定に帰属させる額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該利益の額に、当該事業年度における厚生年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額をその額と当該事業年度における国民年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額との合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該利益の額から前号に定める額を控除して得た額
2 法第25条第2項の損失のうち次の各号に掲げる勘定から受け入れた資金を減額して整理する額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該損失の額に前項第1号の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該損失の額から前号に定める額を控除して得た額
(控除する額の算定方法)
第18条 法第25条第4項の規定により控除する額は、毎事業年度、年金特別会計の国民年金勘定又は厚生年金勘定の収支状況を基礎として定めるものとする。
(納付金の納付)
第19条 管理運用法人は、法第25条第4項の規定による納付金(以下「国庫納付金」という。)を納付しようとするときは、あらかじめ、国庫納付金の計算書に、当該国庫納付金に係る同項の残余が生じた事業年度の年度末の貸借対照表、当該事業年度の損益計算書その他当該国庫納付金の計算の基礎を明らかにした書類を添付して、これを厚生労働大臣に提出しなければならない。
2 厚生労働大臣は、前項の国庫納付金の計算書及び添付書類の提出があったときは、遅滞なく、当該計算書及び添付書類の写しを財務大臣に送付するものとする。

附則

(施行期日)
第1条 この政令は、平成18年4月1日から施行する。ただし、次条から附則第8条までの規定は、公布の日から施行する。
(長期借入金の償還)
第2条 法附則第2条第1項の長期借入金の償還の方法は、厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める。
2 法附則第2条第2項の政令で定める額は、厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める額とする。
(国が承継する資産の範囲等)
第3条 法附則第3条第2項の規定により国が承継する資産は、厚生労働大臣が定める。
2 前項の資産は、厚生労働大臣が定めるところにより、厚生保険特別会計年金勘定、船員保険特別会計又は国民年金特別会計国民年金勘定に帰属する。
3 厚生労働大臣は、前2項の規定により資産及び当該資産の帰属する会計を定めようとするときは、財務大臣に協議しなければならない。
4 第2項の規定により国が厚生保険特別会計年金勘定、船員保険特別会計又は国民年金特別会計国民年金勘定において現金を承継する場合においては、当該現金は、それぞれ厚生保険特別会計年金勘定、船員保険特別会計又は国民年金特別会計国民年金勘定の歳入とする。
(年金資金運用基金の解散の登記の嘱託等)
第4条 法附則第3条第1項の規定により年金資金運用基金が解散したときは、厚生労働大臣は、遅滞なく、その解散の登記を登記所に嘱託しなければならない。
2 登記官は、前項の規定による嘱託に係る解散の登記をしたときは、その登記用紙を閉鎖しなければならない。
(独立行政法人福祉医療機構が承継する資産に係る評価委員の任命等)
第5条 法附則第4条第3項の評価委員は、次に掲げる者につき厚生労働大臣が任命する。
 財務省の職員 1人
 厚生労働省の職員 1人
 独立行政法人福祉医療機構の役員 1人
 学識経験のある者 2人
2 法附則第4条第3項の規定による評価は、同項の評価委員の過半数の一致によるものとする。
3 法附則第4条第3項の規定による評価に関する庶務は、厚生労働省年金局総務課において処理する。
(管理運用法人が承継する資産の勘定間の按分)
第6条 法附則第5条第3項の超える金額のうち次の各号に掲げる勘定から受け入れた資金を増額して整理する額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該超える金額に、法附則第5条第1項第3号に規定する旧総合勘定(次号において「旧総合勘定」という。)が同項第1号に規定する旧厚生年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額をその額、同項第2号に規定する旧国民年金勘定(次号において「旧国民年金勘定」という。)から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額及び同項第4号に規定する旧承継資金運用勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額の合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該超える金額に、旧総合勘定が旧国民年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額を前号の合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 承継資金運用勘定 当該超える金額から前2号に定める額の合算額を控除して得た額
2 法附則第5条第4項の下回る金額のうち次の各号に掲げる勘定から受け入れた資金を減額して整理する額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該下回る金額に前項第1号の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該下回る金額に前項第2号の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 承継資金運用勘定 当該下回る金額から前2号に定める額の合算額を控除して得た額
(厚生年金勘定等に属する資産に係る評価委員の任命等)
第7条 法附則第5条第6項の評価委員は、次に掲げる者につき厚生労働大臣が任命する。
 財務省の職員 1人
 厚生労働省の職員 1人
 管理運用法人の役員(管理運用法人が成立するまでの間は、管理運用法人に係る通則法第15条第1項の設立委員) 1人
 学識経験のある者 2人
2 法附則第5条第6項の規定による評価は、同項の評価委員の過半数の一致によるものとする。
3 法附則第5条第6項の規定による評価に関する庶務は、厚生労働省年金局総務課において処理する。
(承継資金運用業務を行う場合における利益又は損失の勘定間の按分)
第9条 管理運用法人が法附則第8条の規定による業務(次項において「承継資金運用業務」という。)を行う場合には、第8条第1項の規定にかかわらず、法附則第13条第1項の規定により読み替えて適用される法第25条第1項の利益のうち次の各号に掲げる勘定に帰属させる額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該利益の額に、当該厚生年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額をその額、国民年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額及び承継資金運用勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額の合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該利益の額に、当該国民年金勘定から受け入れた資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額を前号の合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 承継資金運用勘定 当該利益の額から前2号に定める額の合算額を控除して得た額
2 管理運用法人が承継資金運用業務を行う場合には、第8条第2項の規定にかかわらず、法附則第13条第1項の規定により読み替えて適用される法第25条第2項の損失のうち次の各号に掲げる勘定から受け入れた資金を減額して整理する額は、それぞれ当該各号に定める額とする。
 厚生年金勘定 当該損失の額に前項第1号の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 国民年金勘定 当該損失の額に前項第2号の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)
 承継資金運用勘定 当該損失の額から前2号に定める額の合算額を控除して得た額
(融通資金の運用により生じたものとして算出する利益又は損失の金額)
第10条 法附則第11条第2項に規定する同条第1項の規定により融通された資金(以下この条において「融通資金」という。)の運用により生じたものとして算出される金額は、前条第1項第3号に定める額に、融通資金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額をその額と法附則第8条の長期借入金の額に相当するものとして厚生労働省令で定めるところにより算出した金額との合算額で除して得た率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)とする。
2 法附則第11条第3項に規定する融通資金の運用により生じたものとして算出される金額は、前条第2項第3号に定める額に、前項の率を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを四捨五入して得た額)とする。
(承継資金運用勘定の廃止の際の資産及び負債の処理)
第11条 承継資金運用勘定の廃止の際の当該承継資金運用勘定に属する資産及び負債の総合勘定への帰属に関し必要な事項は、厚生労働大臣が財務大臣に協議して定める。
(年金資金運用基金法施行令及び年金福祉事業団の解散及び業務の承継等に関する法律施行令の廃止)
第12条 次に掲げる政令は、廃止する。
 年金資金運用基金法施行令(平成13年政令第19号)
 年金福祉事業団の解散及び業務の承継等に関する法律施行令(平成13年政令第20号)
附則 (平成17年6月10日政令第206号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、金融先物取引法の一部を改正する法律(次条及び附則第3条第1項において「改正法」という。)の施行の日(同項において「施行日」という。)から施行する。
附則 (平成17年6月29日政令第226号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成17年7月1日から施行する。
附則 (平成19年3月28日政令第69号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、平成19年4月1日から施行する。
附則 (平成19年3月31日政令第124号) 抄
(施行期日等)
第1条 この政令は、平成19年4月1日から施行し、平成19年度の予算から適用する。
附則 (平成19年8月3日政令第233号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、改正法の施行の日から施行する。
附則 (平成19年11月7日政令第329号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成19年12月19日。以下「施行日」という。)から施行する。
附則 (平成20年5月21日政令第180号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成20年10月1日から施行する。
附則 (平成20年7月25日政令第237号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、平成20年10月1日から施行する。
附則 (平成20年9月24日政令第299号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成27年3月31日政令第127号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成27年4月30日政令第222号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成27年5月15日政令第233号) 抄
(施行期日)
第1条 この政令は、金融商品取引法等の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成27年5月29日)から施行する。
附則 (平成27年9月9日政令第320号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、平成27年10月1日から施行する。
附則 (平成28年12月26日政令第391号)
この政令は、公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律附則第1条第1号に掲げる規定(同法第5条中年金積立金管理運用独立行政法人法(平成16年法律第105号)第21条第1項第3号の改正規定(同号イ中「第8号」を「第9号」に改める部分を除く。)及び同法第22条第2号の改正規定に限る。)の施行の日(平成29年3月1日)から施行する。
附則 (平成29年9月21日政令第244号)
この政令は、公布の日から施行する。
附則 (平成29年9月22日政令第248号)
この政令は、平成29年10月1日から施行する。
附則 (平成30年2月21日政令第34号)
(施行期日)
第1条 この政令は、平成30年4月1日から施行する。
(経過措置)
第2条 この政令による改正後の年金積立金管理運用独立行政法人法施行令(以下「新令」という。)第8条(第4号、第7号及び第11号に係る部分に限る。)の規定は、この政令の施行の日(以下「施行日」という。)以後にされる年金積立金管理運用独立行政法人法(以下「法」という。)第17条の2の規定による届出について適用し、施行日前にされた同条の規定による届出については、なお従前の例による。
2 施行日前における管理運用法人役職員(法第15条第1項に規定する管理運用法人役職員をいう。以下同じ。)としての在職中に、再就職先の金融事業者(法第9条第2項第1号に規定する金融事業者をいう。以下同じ。)に対し、再就職を目的として、自己に関する情報を提供し、若しくは当該再就職先の金融事業者の地位に関する情報の提供を依頼し、又は当該地位に就くことを要求した法第17条の2に規定する者に対する新令第8条の規定の適用については、同条第4号中「早い日」とあるのは、「早い日(年金積立金管理運用独立行政法人法施行令の一部を改正する政令(平成30年政令第34号)の施行の日以後の日に限る。)」とする。
3 施行日前に離職後の就職の援助(最初に管理運用法人役職員となった後に行われたものに限る。)を受けた法第17条の2に規定する者に対する新令第8条の規定の適用については、同条第11号中「後に」とあるのは、「後であって、かつ、年金積立金管理運用独立行政法人法施行令の一部を改正する政令(平成30年政令第34号)の施行の日以後に」とする。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。