完全無料の六法全書
のうやくをしようするものがじゅんしゅすべききじゅんをさだめるしょうれい

農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令

平成15年農林水産省・環境省令第5号
農薬取締法(昭和23年法律第82号)第12条第1項の規定に基づき、農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令を次のように定める。
(農薬使用者の責務)
第1条 農薬を使用する者(以下「農薬使用者」という。)は、農薬の使用に関し、次に掲げる責務を有する。
 農作物等に害を及ぼさないようにすること。
 人畜に危険を及ぼさないようにすること。
 農作物等又は当該農作物等を家畜の飼料の用に供して生産される畜産物の利用が原因となって人に被害が生じないようにすること。
 農地等において栽培される農作物等又は当該農作物等を家畜の飼料の用に供して生産される畜産物の利用が原因となって人に被害が生じないようにすること。
 水産動植物の被害が発生し、かつ、その被害が著しいものとならないようにすること。
 公共用水域(水質汚濁防止法(昭和45年法律第138号)第2条第1項に規定する公共用水域をいう。)の水質の汚濁が生じ、かつ、その汚濁に係る水(その汚濁により汚染される水産動植物を含む。)の利用が原因となって人畜に被害が生じないようにすること。
(表示事項の遵守)
第2条 農薬使用者は、食用及び飼料の用に供される農作物等(以下「食用農作物等」という。)に農薬を使用するときは、次に掲げる基準を遵守しなければならない。
 適用農作物等の範囲に含まれない食用農作物等に当該農薬を使用しないこと。
 付録の算式によって算出される量を超えて当該農薬を使用しないこと。
 農薬取締法施行規則(昭和26年農林省令第21号。以下「規則」という。)第14条第2項第2号に規定する希釈倍数の最低限度を下回る希釈倍数で当該農薬を使用しないこと。
 規則第14条第2項第3号に規定する使用時期以外の時期に当該農薬を使用しないこと。
 規則第14条第2項第4号に規定する生育期間において、次のイ又はロに掲げる回数を超えて農薬を使用しないこと。
 種苗法施行規則(平成10年農林水産省令第83号)第23条第3項第1号に規定する使用した農薬中に含有する有効成分の種類ごとの使用回数の表示のある種苗を食用農作物等の生産に用いる場合には、規則第14条第2項第5号に規定する含有する有効成分の種類ごとの総使用回数から当該表示された使用回数を控除した回数
 イの場合以外の場合には、規則第14条第2項第5号に規定する含有する有効成分の種類ごとの総使用回数
2 農薬使用者は、農薬取締法第16条第4号、第9号及び第11号に掲げる事項に従って農薬を安全かつ適正に使用するよう努めなければならない。
(くん蒸による農薬の使用)
第3条 農薬使用者(自ら栽培する農作物等にくん蒸により農薬を使用する者を除く。)は、くん蒸により農薬を使用しようとするときは、毎年度、使用しようとする最初の日までに、次に掲げる事項を記載した農薬使用計画書を農林水産大臣に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
 当該農薬使用者の氏名及び住所
 当該年度のくん蒸による農薬の使用計画
(航空機を用いた農薬の使用)
第4条 農薬使用者は、航空機(航空法(昭和27年法律第231号)第2条第1項に規定する航空機をいう。)を用いて農薬を使用しようとするときは、毎年度、使用しようとする最初の日までに、次に掲げる事項を記載した農薬使用計画書を農林水産大臣に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
 当該農薬使用者の氏名及び住所
 当該年度の航空機を用いた農薬の使用計画
2 前項の農薬使用者は、航空機を用いて農薬を使用しようとする区域(以下「対象区域」という。)において、風速及び風向を観測し、対象区域外に農薬が飛散することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない。
(ゴルフ場における農薬の使用)
第5条 農薬使用者は、ゴルフ場において農薬を使用しようとするときは、毎年度、使用しようとする最初の日までに、次に掲げる事項を記載した農薬使用計画書を農林水産大臣及び環境大臣に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
 当該農薬使用者の氏名及び住所
 当該年度のゴルフ場における農薬の使用計画
2 前項の農薬使用者は、ゴルフ場の外に農薬が流出することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない。
(住宅地等における農薬の使用)
第6条 農薬使用者は、住宅、学校、保育所、病院、公園その他の人が居住し、滞在し、又は頻繁に訪れる施設の敷地及びこれらに近接する土地において農薬を使用するときは、農薬が飛散することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない。
(水田における農薬の使用)
第7条 農薬使用者は、水田において農薬を使用するときは、当該農薬が流出することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない。
(被覆を要する農薬の使用)
第8条 農薬使用者は、クロルピクリンを含有する農薬を使用するときは、農薬を使用した土壌から当該農薬が揮散することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない。
(帳簿の記載)
第9条 農薬使用者は、農薬を使用したときは、次に掲げる事項を帳簿に記載するよう努めなければならない。
 農薬を使用した年月日
 農薬を使用した場所
 農薬を使用した農作物等
 使用した農薬の種類又は名称
 使用した農薬の単位面積当たりの使用量又は希釈倍数

附則

(施行期日)
第1条 この省令は、農薬取締法の一部を改正する法律(平成14年法律第141号)の施行の日(平成15年3月10日)から施行する。
(作物残留性農薬又は土壌残留性農薬に該当する農薬を使用する場合における適用病害虫の範囲及びその使用方法に関しその使用者が遵守すべき基準を定める省令の廃止)
第2条 作物残留性農薬又は土壌残留性農薬に該当する農薬を使用する場合における適用病害虫の範囲及びその使用方法に関しその使用者が遵守すべき基準を定める省令(昭和46年農林省令第24号)は、廃止する。
(経過措置)
第3条 第2条第1項第1号の規定の適用については、当分の間、同号中「食用農作物等」とあるのは、「食用農作物等(農林水産大臣の承認を受けた食用農作物等を除く。)」と読み替えるものとする。
附則 (平成15年11月5日農林水産省・環境省令第8号)
この省令は、公布の日から施行する。
附則 (平成16年6月21日農林水産省・環境省令第2号)
1 この省令は、公布の日から起算して1年を経過した日から施行する。
2 農薬を使用する者が、この省令の施行前に農薬取締法施行規則の一部を改正する省令(平成16年農林水産省令第54号。以下「改正省令」という。)附則第2条第2項の規定による表示のある農薬を使用する場合においては、農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令第2条第1項第5号中「は種(」とあるのは「は種又は植付け(は種又は植付けのための準備作業を含み、」と、「、規則第7条第2項第4号に規定する総使用回数」とあるのは「(以下この号において「生育期間」という。)において、含有する有効成分の種類ごとの総使用回数(生育期間において当該有効成分を含有する農薬を使用することができる総回数をいい、使用時期又は使用の態様の区分ごとに表示されている場合にあっては、当該区分ごと、含有する有効成分の種類ごとの総回数とする。)」と読み替えるものとする。
3 改正省令による改正前の農薬取締法施行規則(昭和26年農林省令第21号)第7条の規定による表示のある農薬の使用については、この省令による改正前の農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令第2条の規定は、この省令の施行後も、なおその効力を有する。
4 この省令の施行前にした行為及び前項の規定によりなおその効力を有することとされる場合におけるこの省令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附則 (平成17年5月20日農林水産省・環境省令第1号)
この省令は、平成17年6月21日から施行する。ただし、別表第1の改正規定は公布の日から施行する。
附則 (平成30年11月30日農林水産省・環境省令第3号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、農薬取締法の一部を改正する法律の施行の日(平成30年12月1日)から施行する。
(農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令の一部改正に伴う経過措置)
第2条 第1条の規定による改正後の農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令第5条第1項の規定は、平成31年度以降に行う同項の規定による農薬使用計画書の提出について適用する。
付録(第2条関係)
Q=Q0(A/A0)
Qは、農薬使用者が遵守すべき農薬の使用量として算出される量
Q0は、規則第14条第2項第1号に規定する単位面積当たりの使用量の最高限度
Aは、農薬を使用しようとする農地等の面積
A0は、規則第14条第2項第1号に規定する単位面積

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。