完全無料の六法全書
かくていきゅうふきぎょうねんきんほうふそくだい28じょうだい1こうのひきょうさいしゃのもちぶんをさんていするほうほうとうをさだめるしょうれい

確定給付企業年金法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法等を定める省令

平成14年厚生労働省令第1号
確定給付企業年金法(平成13年法律第50号)附則第28条第1項の規定に基づき、及び同法を実施するため、確定給付企業年金法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法等を定める省令を次のように定める。
(法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法)
第1条 確定給付企業年金法(平成13年法律第50号。以下「法」という。)附則第28条第1項に規定する厚生労働省令で定める方法は、法人税法施行令(昭和40年政令第97号)附則第16条第1項第9号イに規定する返還される金額に相当する額を法附則第25条第1項に規定する移行適格退職年金受益者等(以下単に「移行適格退職年金受益者等」という。)が適格退職年金契約(法人税法(昭和40年法律第34号)附則第20条第3項に規定する適格退職年金契約をいう。以下同じ。)が解除された日に退職したものとみなして当該適格退職年金契約に基づいて支給されることとなる退職年金の額に応じてあん分する方法その他の合理的な方法によってあん分するものとする。
(法附則第28条第1項の厚生労働省令で定める事項等)
第2条 法附則第28条第1項に規定する厚生労働省令で定める事項は、適格退職年金契約を締結していた中小企業者であって同項に規定する退職金共済契約(以下単に「退職金共済契約」という。)の共済契約者となったもの(次条第1項において「共済契約者」という。)が、法附則第28条第1項に規定する引渡金額(以下単に「引渡金額」という。)を当該適格退職年金契約の相手方から独立行政法人勤労者退職金共済機構(以下「機構」という。)に引き渡すことを希望する旨を申し出た場合において、当該適格退職年金契約の相手方が、当該引渡金額の総額を一括して、機構に引き渡すこととする。
2 適格退職年金契約の相手方は、前項の引渡しについては、引渡金額の総額を機構が指定する預金口座へ振り込むことにより行うものとし、当該引渡しは、機構が当該預金口座を指定した日から起算して60日以内に行わなければならない。
(法附則第28条第1項の金額の引渡しの申出)
第3条 共済契約者は、前条第1項の申出をしようとするときは、次に掲げる事項を記載した書類を機構に提出しなければならない。
 共済契約者となる者の氏名又は名称及び住所
 退職金共済契約の被共済者となる者(以下「被共済者」という。)の氏名
 退職金共済契約の効力が生じる日
 前号の日における掛金月額
 適格退職年金契約の相手方の名称
 法附則第28条第1項に規定する被共済者持分額
 引渡金額及びその総額
 被共済者ごとの移行適格退職年金受益者等であった期間の月数
2 前項の書類には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
 平成14年4月1日現在において適格退職年金契約を締結していたことを証する書類
 前項第6号の被共済者持分額を証する書類
 移行適格退職年金受益者等であった期間の月数を証する書類
(掛金納付月数の通算)
第4条 法附則第28条第2項の規定による掛金納付月数の通算は、退職金共済契約の効力が生じた日の属する月から当該通算する月数分さかのぼった月における同日に応当する日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日)に退職金共済契約の効力が生じ、かつ、当該応当する日の属する月から当該退職金共済契約の効力が生じた日の属する月の前月までの間、当該退職金共済契約の効力が生じた日における当該退職金共済契約の被共済者に係る掛金月額により掛金が納付されたものとみなし、当該期間に係る掛金納付月数と当該退職金共済契約に係る掛金納付月数を通算することにより行うものとする。
2 法附則第28条第2項の規定による掛金納付月数の通算が行われた場合における中小企業退職金共済法(昭和34年法律第160号)第10条第2項(同法第16条第3項において準用する場合を含む。)、同法第30条第2項(同条第3項第2号の規定によりその例によることとされる場合を含む。)及び中小企業退職金共済法施行規則(昭和34年労働省令第23号。以下「規則」という。)第40条第1項の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
読み替える規定 読み替えられる字句 読み替える字句
中小企業退職金共済法第10条第2項第3号ロ(規則第40条第2項の規定により読み替えて適用する場合を含む。) 掛金納付月数 掛金納付月数(退職金共済契約の効力が生じた日の属する月以前については、退職金共済契約の効力が生じた日の属する月から掛金納付月数に通算した月数分さかのぼった月における同日に応当する日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日)の属する月から退職金共済契約の効力が生じた日の属する月の前月までの間、当該退職金共済契約の効力が生じた日における当該退職金共済契約の被共済者に係る掛金月額により掛金が納付されたものとみなし、当該期間に係る掛金納付月数を含む。)
中小企業退職金共済法第30条第2項第2号ロ 第10条第2項 確定給付企業年金法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法等を定める省令(平成14年厚生労働省令第1号)第4条第2項の規定により読み替えて適用する第10条第2項
規則第40条第1項 通算する 通算して得た区分掛金納付月数に、確定給付企業年金法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法等を定める省令(平成14年厚生労働省令第1号)第4条第1項に規定する期間に係る区分掛金納付月数を通算する
(退職金共済契約の申込みに関する特例)
第5条 法附則第28条第1項の規定により引渡金額を機構に引き渡すことを希望する被共済者に係る退職金共済契約の申込みは、規則第4条第1項の規定にかかわらず、同項の退職金共済契約申込書を機構に提出して行うものとする。
2 前項の申込みは、引渡金額を機構に引き渡すことを希望する申出と同時に行うものとする。
(加入促進のための掛金負担軽減措置に関する特例)
第6条 通算被共済者について納付された掛金に係る規則第45条の規定の適用については、同条中「及び同居の親族のみを雇用する中小企業者」とあるのは、「、同居の親族のみを雇用する中小企業者及び確定給付企業年金法(平成13年法律第50号)附則第28条第2項の規定により掛金納付月数が通算されることとなる退職金共済契約の共済契約者」とする。

附則

この省令は、平成14年4月1日から施行する。
附則 (平成15年9月30日厚生労働省令第153号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成15年10月1日から施行する。
附則 (平成17年1月14日厚生労働省令第2号)
(施行期日)
1 この省令は、平成17年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 第1条の規定による改正前の確定給付企業年金法附則第28条第1項の被共済者の持分を算定する方法等を定める省令第5条の規定による支給率であって、平成14年4月1日から平成17年3月31日までに効力を生じた退職金共済契約の被共済者に係るものについては、なお従前の例による。
附則 (平成17年8月25日厚生労働省令第134号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成18年4月1日から施行する。
附則 (平成22年11月12日厚生労働省令第119号) 抄
(施行期日)
第1条 この省令は、平成23年1月1日から施行する。

現在の法令ページのURL

あなたのブログやホームページから現在の法令ページをリンクするためのHTMLタグ

はてなでシェアする

インターネット六法に掲載している法令データは、原則、官報その他政府提供データを基にしています。
※原則とは、現在有効ではない法令の場合は図書館等にて収集しております
データ内容の正確性については万全を期しておりますが、官報に掲載された内容と異なる場合はそちらが優先します。
インターネット六法.comの利用に伴って発生した不利益や問題について、当サイトの運営者は何らの責任を負いません。
掲載している法令等に誤植(ふりがな等)がありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。ご協力お願いいたします。
インターネット六法が少しでもあなたの役に立てれば光栄です。これからもインターネット六法を宜しくお願いします。
※スマホやタブレットで左の画像を読み込むと現在の法令ページを読み込めます。